2023-10-28 19:02

#34 集中力の保ち方、集中力の回復の仕方

ロマ子様のお品書きと、

「集中力の高め方、回復の仕方」

を収録。

🐷昨日のXのロマ子様のお品書き
【投稿次第今日のポストへ変更予定】

リプに沢山ロマ子様情報ありますブー🐷

https://x.com/nqjxef/status/1717767597851390319?s=46&t=nGSScsqidIzLdneq_hPE0Q

🐷ロマ子様ってだれ?
まだロマ子様の自己紹介を見てない豚は刮目するブヒ🐷

https://x.com/romaco_0810/status/1673247536172367874?s=20

#NFT#SNS#生き方#幸せな生き方#不幸#面白い#努力しない#楽しい#自己啓発#初めまして #ロマ子様 #毎日配信
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/64d06e79d4e2cbde2604fc7b
00:01
はい、おはようございます。ロマコ様のマゾブタのかくうです。このチャンネルは、バトの城ロマコ様関連と、カンセラとしても努力しない楽な人生の生き方をテーマに配信していきたいと思います。
さて、今日はロマコ様のお品書きと、集中力の高め方、回復の仕方についてお話ししたいと思います。
今日のロマコ様は、17時半から毎日有益スペース、23時からバトVTuberとなっております。
17時半の毎日スペース、これはですね、ロマコ様がテーマを出して、そのテーマに従ったり、あとは自分たちへ笑いを取りに行ったりというですね、豚たちが登壇して、それに対してロマコ様がバトをするというスペースになっております。
皆さんもぜひ参加してみてください。
23時からのバトVTuber、これ何をするかは、今日、現時点まだ告知されてませんが、
前回は、学園ハンサムという、すごい顎の出た人たちとBLの恋愛シミュレーションをされていました。
まだ完結しないので、それをされるのか、それからまた別の、よくされているのはホラー系のダッシュ系のゲームを実況プレイされています。
どちらにせよ、絶対面白いものになると思いますので、ぜひ参加されてください。
本日のロマコ様情報の詳細は、概要欄に私のXのポストを貼っておきますので、合わせて確認してください。
もしよろしければ、いいね、リポストの協力をよろしくお願いします。
では、集中力の高め方、回復の仕方ということでお話ししたいと思います。
この話の経緯については、昨日のロマコ様の夕方スペースで、集中力の高め方というか保ち方ということでテーマがあって話されていたのですが、
私の中での集中力の高め方と、高めるばっかりじゃなくて、いつか集中力って絶対どんな人でも切れます。
切れたときの回復の仕方というのを話していきたいと思います。
集中力の高め方については、すでにKazukiさんがスタイフで話をされていますので、違った視点といいますか、視点を変えてのお話をしていこうと思います。
私はスペースのコメントでも話したんですけど、集中力を高めるには、まず整理・整頓が非常に大事だと思います。
03:09
その理由は、人間って走り出すまでに時間がかかるんですよね。何かに取り掛かるまでに。
何かに取り掛かり始めたらどんどん進めていけるんですけど、せっかく取り掛かるという一番のハードルをクリアしたのに、その後でつまずいてしまうことが一番もったいないことだと思うんですよ。
具体的にどういうつまずきがあるかというと、まずは探し物ですね。
何か使うとして思った場所にないと。
探し始めて、結局あちこち探し回って、ちょっと整理とかもして、記憶も飛ばして、せっかくやり始めたことの集中力って全くなくなるんですよね。
だからそういうのをまずなくすために、ちゃんと物の住所、アドレスを決めてあげて、使ったら確実にそこに直してあげる。
絶対に直すことが大事です。目に見える作業場に物を極力置かない。そういうのが大事になってきます。
その理由はですね、前もちょっと話をしたんですけど、10個の物を見た時に脳みそは10個の物を全て認知しますので、10のエネルギーを見た段階で使います。
で、そこからですね、使う、使わないっていうのを一個一個認知して考えた上で、物を取るという動作になりますので、
毎回何か物を取るたびにですね、10個のエネルギーを使うのは無駄ですので、あらかじめ使う物を3つとかに絞って机の上に置く。
それをスムーズに使っていくということで、集中力の維持の仕方になります。
これはですね、物に限らずパソコンのデスクトップとか、もうスマホのアプリすらも同じですね。
皆さんスマホのアプリってどうされてます?まさか開いた瞬間に画面いっぱいにスマホアプリとかされてますか?
もしかしたら知っている方多いと思うんですけど。
で、よりひどいなって思うのは、アプリとアプリ重ねたら収納できますよね。
で、どんどんどんどん収納して、その一つの画面に下手したら100個ぐらいアプリ一気に見える人っていますよね。
これきつくないですか?画面見るたんび、そういう人の画面見るたんび、私はきついなって、目が痛いなって思うんですよ。
私は正直一つの画面に10個ぐらいしかアプリ見えないですね。下段に4つ。
06:04
で、さらにめちゃくちゃでっかい、例えばスケジュール管理のアプリが開いた状態がホームになるやつと、あと4つのアプリ。
なので、私の一つの画面にはアプリが8個とスケジュールメモしかありません。
で、横スライドするとまた同じですね。アプリが8個ぐらい見える状態で、何だったかな?カレンダーかな?天気かな?
そういうもの。で、3つ目はまた同じようにアプリが今度は5、6個ぐらいしかないかな。
で、あとはビットコインとかの仮想通貨の値段表というか、今現在の仮想通貨の値段とか株の値段とか、そういうデータ表示がある状態にしてます。
もうアプリですね、絶対よく使うのって決まってるじゃないですか。
画面いっぱいに表示させたところで、普段使わないやつを見るのって無駄なエネルギーなんですよね。
なので、スマホとかも極力効率よく使っていきたいなら、もうその画面いっぱいにブワーじゃなくて、もう1枚目8個、2枚目8個、3つページ目8個、もうそれ以外ということでやられると、
とてもエネルギー使わず効率よくやっていきますので、
ちょっと集中力からそれた感じなんですけど、なのでパソコンのデスクトップとかをまず整理する。
目に映るものを極力減らす、これがまず集中力の第一歩ですね。
探し物をしなくてもいいように整理整頓する。
整理整頓、見えないところにしまうっていうのは大事で、一番やっちゃいけないって私思うのはパソコンに付箋を大量に貼ってる人ですね。
忘れないようにって言うんですけど、目に入るたんび未来のスケジュールをイメージしてしまうんですよね。
それは無駄な時間ですからね。
例えば3時間後のあれがあるねとか、あの時はこうしよう、こうしようと。
5時間後のスケジュール、これこうするね、こうするね。
7時間後、いやもうそれ無駄ですからね。
ちゃんとメモとして、見えないところにしまって、見えないところにしまったものを必ず見るという習慣をですね、
必ずつける。何か作業が終われば次何があったか確認する。
この確認するという作業を習慣化する。
それが大切なんですけど、本当机の上に貼るのはもう大失敗ですこれ。
09:06
はい、集中力を高める最後の方法なんですけど、
私がよく使うのは、虫の声が入った音楽を聞く。
虫の声だけですね。
夜の、何ですかね、秋の虫たちの声がずっとリンリンリンリンみたいな。
例えばピッコさんの登壇した時の聞こえる音。
ああいうのを聞きます。
で、これ、なぜこれがいいかというと、
まず自然の音なんですよね。
人間何も聞いてない無音の状態だと、物音とかでも少し認知能力を使うんですよね。
何の音かって、紙が落ちた音とか、誰かが遠くで喋っている音とか、
いちいち認知能力を使って集中力が途切れるんですよね。
これをあえてイヤホンとかで虫の音を軽く聞いていると、
虫の音って自然な音なので、あんまり認知しなくてもいいんですよ。
人間が昔から聞き慣れた音でもありますし、これは非常にエネルギーを使わない。
音を聞いているから音にも慣れている状態で、ちょっと音がしたからといって敏感に反応しない。
そういうことで集中力を維持できるものとなっています。
私は職場の1ヶ月間泊まり込みの研修の研修があって、
それってテスト範囲が1週間前に発表されて、
その1週間の間、ほとんど睡眠2時間とかでずっと勉強して最後試験に臨むんですけど、
1週間2時間しか寝らずに通常の仕事をこなしながら、
通常の研修項目をこなしながら、
さらに勉強を夜して2時間睡眠で1週間耐えるという過酷な状態なんですけど、
この虫の音楽のおかげで眠くならず集中できて勉強できましたので、非常に効果は高いのでぜひやってみてください。
今ですね、この私の話を聞いてくださっている方、
もしかしたらなんか私がすごい細かいこと言ってるって思われている方もしかしているかもしれないんですよ。
なんかそのちょっとした音とかちょっと目に入ったからエネルギーがどうかとか、
なんか細けえなってもしかしたら思われている人いるかもしれないんですけど、
なんでそんな細かく気を使うのかというと、
12:02
人間って1つの物事しか考えられないんですよね。
よくマルチタスクとか言って2つのこと同時にやろうっていう人結構多いんですけど、
正直考えることって絶対1つなんですよ。
今疑っている人いますか?
人間って2つ3つ同時に作業できますよとか考えることできますよって。
なんか思っている方もしいるとしたら、
単純に自分の両手違う動きしてくださいと。
単純ではない動き。
なんかずっと、
例えば右手と左手じゃんけんしてずっと左手が勝てるようにグッジョキパーずっとやってくださいとか、
多分うまくできないんですよね。
だからどっちかしか思考できないんですよ。
右手に思考するか左手に思考するか。
よほどワンパターンとか簡単な作業しかもう片方の手ってできないんですよね。
それは嘘だってもしかしたら言う人いるかもしれないんですけど、
例えばサッカーボールを蹴ろうとした時に、
右足とか左手の動きとか複雑な動き全部してるじゃないかって言われるかもしれないんですけど、
そう思う方、サッカーボールを蹴ろうとする時に、
右足のどこの筋肉を収縮させてどこの右足の筋肉を伸ばすとか、
そこまで考えてやってますかって言うと多分そこまで考えてやってないんですよね。
動作っていうのを思考して、その一つの思考で動きを全身に動き作ってるわけで、
感覚っていうやつですね。
感覚でやってるだけであってやっぱ思考は一つなんですよね。
この思考が一つっていうのがすごく大事で、
この思考が一つっていうのを維持しないといけないんですよ。
人間集中力を維持するためには。
なので何かのものを認知して、そこに思考がもし奪われてしまうと、
集中力が途切れた状態となってしまうので、
極力見ない、極力音反応するものを排除する。
すべてを排除しきった上で一つのことにやっと集中できる。
それが人間なんです。
集中の能力が高いとか低いとかもあんまりなくて、
そういう環境をがっつり作れるっていう人が集中できる人で、
評価されている人ということになります。
ちょっと長くなってますのでサクサクいきます。
集中力の回復の仕方ということで、
絶対集中力ってどっかに途切れるんですよね。
途切れるときがきます。
回復をせずに、例えば漫画の本とか携帯とかずっと触っていると、
いつまで経っても集中力は使うばっかりで回復することはないので、
15:01
集中力の回復の仕方っていうのをちょっとお話します。
一つはですね、グリーンなんだったかな、
ちょっと専門用語忘れましたけど、
緑を見る。
要は山とか、山じゃない、公園とか緑があるところに、
5分ぐらいウォーキングをする。
これ軽い運動と、
あと緑っていうカラーのエネルギーを使う
集中力の回復の仕方ですね。
緑っていうのは集中力を高めるって言われてます。
なので緑を遠くぼーっと見る。
さらに歩くと。
この歩くっていう動きもですね、
集中力を回復させるにはすごくいいことですので、
ぜひされてください。
あと集中力の回復の2つ目ですね。
これ、
高低差運動がすごくいいと言われてるんですけど、
つまり階段ですね。
階段をリズムよく登ると、
集中力が高まるんですよね。
皆さん、どうですか?
会社の部屋って、階段登っていく部屋の人いませんか?
エレベーターでウィーンって上がる人いると思うんですけど、
これ騙されたと思って、
階段でリズムカラーに上がってください。
一歩一歩ですね。
そしたら、すごい仕事のことを意識して考えて、
1階から3階に上がる頃には、
仕事モードのスイッチが入った状態で、
その室務室に行けるわけなんですよ。
これは、体の上下運動っていうのもあるんですけど、
リズムもですね、
なんか難しいな、説明が難しいんですけど、
頭にすごく血流、血が通うんですよね。
そういうのもあって、集中力が上がるんですけど、
ぜひこれ試していただくとすごくわかると思いますので、
やってください。
ダラダラと話したんですけど、話をまとめると、
まず集中力を高める。
まず集中力を失うことはどんな時かというと、
人間は一つのことしか考えれません。
なので、2つ目のことを何か考え始める。
それが集中力が欠けた状態ということで、
それをしないために、
たった1個しか考えることはできないから、
すごく繊細に周りのものを排除する。
だから整理整頓して、目に入るものを少しでもいいから減らす。
例えば虫の音とか自然の音を聞いて、
少しの物音による記憶の、思考のブレとかを
18:00
繊細に大切に減らしてあげる。
それが集中力を高めることになります。
そして集中力を使った後の回復の仕方の方法ですね。
緑がすごく集中力を回復させるのに良くて、
そして歩くことがすごくいいので、
その空気を吸うついでに、
緑の多い公園とかを5分程度歩く。
そして階段、上下運動、血流とか良くなって、
頭に血が通って、また集中が戻りますので、
できるだけ階段がある人、登る機会がある人は、
階段を登って、職場に行く、
住む人に行くようにしてくださいというお話でした。
ちょっと長くなりましたね。
これで今日の配信を終わろうと思います。
バニバニブーにお疲れ様です。
19:02

コメント

スクロール