2024-04-27 18:05

#074 世界初!?紙の片付けをマスターして時短家事を極めよ!【断捨離編】

時短家事の極意は断捨離にあった!

いらないのに捨てられずに溜まっていくもの第一位といえば紙ですよね (カジラジ調べ)。紙の断捨離に必要なのは1つのアプリと6つの◯◯だけ !

片付けアドバイザーの石阪京子さんの本を参考に紙の捨て方と保存方法をお伝えしていきます。これまで2回にわたってお送りしてきた時短家事シリーズ最終回です。

▼今回ご紹介したのはこちら▼
人生が変わる 紙片づけ!/石阪 京子



■チャンネル概要

会社&家族を経営するリアル夫婦が「身近なコミュニケーション問題」について自由研究!家事の合間に手を動かしながら学べるポッドキャストです。 ※毎週木曜日 更新     \カジラジへの”おたより”待ってます/

コミュニケーションのお悩み、「ほんそれ!うちの夫も!」などラジオへの共感、おすすめ本など… 

なんでもOKです、本当に気軽に!お便り心待ちにしています!   ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠(Googleフォーム)   


 ■パーソナリティ 

 「ノベルティとギフトと、その先のコミュニケーションをつくる」tetote(てとて)を経営する夫婦 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ミウラ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠と、さとな、が お"贈り"しています。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ミウラのnote⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ カジラジの話もしています

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠株式会社tetote⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ こんな会社です

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠tetote shop⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 雑貨販売しています


■こんなキーワードが気になる方はカジラジ!

#夫婦 #子育て#家事 #育児 #社会学 #文化人類学 #コミュニケーション #令和パパ #イクメン 

00:10
家事のあいだに聞くラジオ、カジラジ
前回からの続き
時短家事シリーズ、最終回を迎えました。
tetote 三浦です。
さとなです。よろしくお願いします。
振り返ってくると、掃除とか料理とか買い物、我々令和夫婦が毎日向き合わなきゃいけないやつを徹底的に分析するという
時短家事をお伝えしてきましたが、さとなの家事目線なんですけど、どうでしょうか?
私は家事レベルが0、1ぐらいなので
10のうち?
10のうち。ちょっと否定しようか。
カジラジ
個人的にはルールを決めて、それ以外の挙動をなるべくしないようにするのが、時短のコツなのではないかなという風に思ったんですよ。いろいろ聞いてて。
ステム化とか、自分が考える時間をなるべく排除すると、時短につながるってことですよね。
だからプログラミングに近いなと思って、AIとかコンピューターってそれ以外の動きしないんですよね。
人間っていつもここのスーパーで買ってるけど、なんかあれが安いって、100円安いから違うスーパーに行こうみたいなことで、そこに負けちゃうわけ。
その瞬間に効率化から一気に遠ざかっていって、時短ではないし。
それがコンピューターにはわからないって言うよね。人間の不思議。
行動経済学みたいな話ですけど、損得みたいなことの判断がバグったりして、それが面白いんですよ。
そういうのがあるから恋愛とかそういうものが生まれたりするんですが、今回は時短ということなので、そういうことは一切置いといて。
最終的に里名が考える時短方法って、物が少なければ選ぶ時間が減るから、ミニマリストになりたい。
でもロベルティーを売る会社ですから、我々。やっぱり物が好きなんですよ。だからどんどんどんどん溜まっていっちゃって。
それとの戦いだなって思ってるんですけど、そんな物が多い里名が一番戦ってるのが紙の断捨離です。
ペーパーがね、分かんないんだよね。
それでふと書店で目に留まったのが、人生が変わる紙片付け。
ほんとさ、セレンディピティ買いするよね。
セレンディピティ信じてるから。
この本を書いたのは、片付けアドバイザーの石坂京子さんという方なんですけど、
紙の片付けの前に普通に部屋の断捨離の片付けコンサルタントをされてる方で、紙の片付けで困ってる人も多いみたいなのでこの本を書かれたんだけど、
紙の片付けの本は初めてなんだって。
03:02
世界?
え、世界。
確かにさ、紙だけに特化するってすごいよね。
しかも売れてるらしい。13万部突破。
それだけ皆さん困ってるってことですよね。紙の片付けに。
確かに。
一回失敗したことがあって、確定申告に必要な控除の重要な書類とかを、三浦のだからいいかみたいな感じで。
うやまい。
ちょっとなんか、もうわかんないしと思って、また取り寄せられるんじゃないかと思って捨てちゃったら、三浦も確定申告ギリギリにやるから。
はい、すいません。
結構取り寄せにも時間かかるし、確定申告。
ゼリーさんに迷惑かけちゃったりしてね。
あ、捨てちゃいけないのもあるんだと思って。
ちょっとそこからは、また180度絡まって捨ててない。
ため込んでるのね。
ため込んでる。
息子が小学生に上がったから、小学校のお知らせとか、全部紙なのね。
子供の習い事のたまに見返したい紙とか、保護者へのお知らせとか。
あとは家電とか、おもちゃの取り扱い書とか。
もうそういうのが捨てられなくて、ついこの本を取ってしまいました。
で、今日はざっくり紙の片付けってこうなんだよ、みたいな概要をお伝えしたいと思います。
一冊の本から断捨離したわけですね。重要な情報をお届けしますということで。
じゃあ早速。
一番大事な情報です。データ化で9割の紙は捨てられる。
データ、9割。
大切なのは紙の情報が大切なのであって、紙自体は捨てちゃっていいっていうことを石坂さんは書いてます。
確かに。別に写真とかスキャンしたらいいってこと?
そうそうそう。そういうことをお伝えしていくんですけど、紙片付けの目標は、必要な紙を5秒で取り出せる仕組みを作ることなんだそうです。
5秒ってさ、実際の紙だったら絶対無理だよね。
あれここに貼ってたはずなのに、どこにいったんだろう?みたいな。
検索するのが難しいんだね。
しかも私の場合は、後で見返したいからテーブルの上に置いとこうと思って、それがだんだん積み重なって一旦大片付けをするときに、それをガサッとどっかにしまっちゃうんだよね。
ちょっと机の上きれいにしたいな、みたいな。そこで無くなっちゃうんだよね。
もうそういうことありませんか?ありますよね。
でも石坂さんが伝えたいのは、紙片付けが苦手な人は勉強熱心で、真面目な人が多いからできないんだよってこと。
優しい。導入が優しい。
メンタリティを変えろみたいなことなんですかね、まずはね。
メンタリティというか、システム化?紙をデータ化して検索するっていうシステムを取り入れようっていうことなんですけど、
一番使い勝手がいいのは、紙を写真に撮って保存する方法。
06:04
共有したいものが、例えばお子様やお年寄りだったり、スマホを使い慣れていない人だったりした場合は、紙そのもので共有したほうがいい場合もあって、給食のコンナテ表とか。
Dはさ、貼ってるじゃん。さとなさんが。それ見てさ、今週はカレーだ!みたいな。喜んでるよね。
昔って駅に掲示板ってあって、ここで待ってますとか書いてあってさ。
スマホがない時代ね。
誰にでも、本当にスマホに慣れてない人にも、一番わかりやすいのは、やっぱり紙の情報になるよね。
そういうのは、紙そのものを壁に貼る方法がいい場合もあります。
じゃあ1割の子供とかが一緒に見たいものは、あんま捨てない方が良くて、残り9割は基本的に捨てちゃえというぐらいの勢いでいいわけですよね。
そうなんです。その方法を実践編として紹介していきたいと思います。
まずは、6つのファイルボックスを用意してください。
書類を保存する細長い四角い箱。
なんとなくわかる。A4の紙がピッて入る。
そのファイルボックスにやってきた紙たちを、ポイポイって投げ入れるだけ。
というのが、まず第一段階です。
6個もいるんですか?
石坂さんがオススメしているのは、6つのカテゴリーに分けて提示してるんですけど、挙げていきますね。
暮らし、健康、教育、マネー、取説保証書、未処理の6つ用意してください。
そして、紙の用不要を来た段階で判断して、残すと決めた紙だけを適切なボックスに投げ入れていく。
投げ入れた後にデータ化する。これが実践編の流れです。
例えば、チラシとかだったらさ、いらないじゃん。
それはそのままファイルボックスに入れる前にゴミ箱に行き、
これは見返したいなとか、これはちょっとわからないからとりあえず取っておこうみたいなのがこのファイルボックスに収納してください。
6個の分類にちゃんと分けて、これは健康だなと思ったら健康保険、健診のお知らせとか健康にぶち込めばいいのね。
大事なのはデータ化するんですけど、三浦さんなんかデータ化上手ですよね。
私はもう結構やってる。
結構やってるよね、個人的にね。
ここの本ではGoogle Keepっていうアプリをおすすめされてるんですけど、デジタルに詳しい三浦さんからちょっと説明してもらってもいいですか?
アプリをまずダウンロードしようと、Google Keep。
みんなGoogleのアカウントとか持ってる人も多いと思うので、Google Keepのアプリでカメラモードみたいになるので、写真を撮れば書類が綺麗に撮れる。
一応タイトルに2月の予定表とか入院持ち物リストとか入れとけば検索した時に自分のデータベースとして拾えるのではないかっていう感じですぐに出てくるってことですかね。
09:06
ポイントは検索するときに自分が思い出せるワードを入れようっていうことらしいんですけど、例えばこの方お店でボトルキープをしてるみたいで。
何?家の断捨離する割にお店にボトルキープするんですか?
そこはちょっと触れないで。
ボトルはしてないんですか?まあいいです。すみません。
その時にお酒の銘柄とか忘れちゃうじゃない。だから多分7月何日とかその時のキーワード、自分がわかるワードを入れておこうっていうことですね。
やっぱり検索できないと意味ないもんね。
今ね、Google Keepはわからないけど、OCR機能って言って写真を読み取った時に文字まで情報として保存することがめちゃくちゃできるようになってるんで。
例えば厳選聴取票って写真を取ったらキーワードを検索しただけで厳選聴取票が出てくる。
すごいよね。
本当に時代変わりました。これは素晴らしいです。
多分ね、iPhoneの写真とかはかなり文字まで読み取ってる今は。
こうやって皆さん紙をどんどんアプリに放り込んでおいて、5秒で探せるようにしましょうってことですね。
書類の情報以外にもGoogle Keepには恋しかった記憶や持ち物リストとか全部そこに入れると便利だよみたいに書いてますね。
これ次の回が多分私の持ち込み企画回なんですけど、人生は振り返りが9割っていう回をやるんですね。
これめちゃくちゃ…
9割?
9割です。
だからこれ本当に近い。
こういうことをやっとくと振り返りできるから。
例えば健康フォルダで言うと健康診断のデータも、これ私も写真撮ってましたけど、何年も写真撮っておけば通知がわかる。
やっぱこれ数年分一気に見返せるのがデータのいいところじゃない?
なるほど、データにとってたんですね。
そうです。
じゃああの紙捨ててもらってもいいですか?
捨てた捨てた捨てた。
え?捨てた?
Pの足し算の紙として使って…
まだあったからちょっとどうしようかな、どうしようかなってちょっとわかんなくて。
すみません、怖い。
まあいいんですけどこの話は置いといて。
ただこれいろんなもの捨てちゃって崩壊しちゃうこととかないんですか?
そうなんです。そこが大事なんです。
原稿通りの展開。
9割は捨てていいって言ったけど、残りの1割は絶対に捨てちゃいけない紙。
それ知りたい。絶対に捨てちゃいけない1割何?
例えばお金の代わりになるような紙。
なるほど。
具体的に言うと不動産を所得している人とかは不動産売買契約書とか。
あるね。あれはなかなか捨てられないよ、重みが。何千万とか書いてあるしね。
どこに行ったかわかるかっていうのが大事なんだよね。どこにあるか。
12:01
あとは意外と過去に取った資格の合格証明書とかも就職の時に履歴書に書けるから、それを証明するものは捨てないでおいた方がいいってことです。
英検とかでも履歴書に書けるじゃない?それの証明書としてちゃんと取っておいた方がいいとか、国家資格の証明書とかは絶対に捨てちゃいけないよね。
あとは確定申告の書類は10年保管です。
個人レベルではそうだし、会社もだいたい10年保存するから、紙のボリュームありますよね。
あるよね。10年って結構だね。そんな感じですかね。
この辺は押さえておきましょう。お金関連、資格関連、確定申告とか、国絡みの提出書類みたいなものですかね。
それがお金になるような紙は自分で判断して捨てないでください。
でもさ、これ残しておいたら全部捨てていいじゃん。データが捨てたら。
そういうことだよね。
それとさっきの張り出したいやつとかね。みんなに見せたい、みんなで見るやつとかはそうだけど、結構捨てられるね。
すぐに取り出せる状態でデータの安全性が確保されているなら、全部データで保存しておけるってことですね。
逆に捨ててもOKの紙例をお伝えすると、子供の教科書類とか、前年度より前は不要。
だから小学校1年生が3年生になったら、もう1年の時のは捨ててOK。
あとは資格試験のテキストとかは、情報が変わるんだって。
法令が変わっちゃう場合もあるし、それで間違った古いので勉強してたら、法令そのものが変わってたみたいな。
もったいないけど捨てましょう。古い情報は。
Dがさ、30年くらい前に読んでた恐竜の秘密みたいな、恐竜の漫画本みたいなの。
バーバー撮ってたんだよね。
明らかに30年で恐竜の情報が変わっててさ。
確かに。
最新のやつはもう色付いてるの。ピンクとか青とか。それは適当なのかもしれないけど。
名前も変わってるし、多分サイズとか体重とかも分かって、研究が進んで。
めっちゃ発掘されてるもんね。30年の間にね。
だから、いつも最新情報じゃないなと思うし、結構ギャグ漫画みたいな感じなんだけど。
結構30年前の表現だから、差別とか暴力的とかもちょっとあって、ギャグでね。
なんかその時代だなと思って。確かに教科書もね。見ないしね。
そう。苦手なところだけドリルを買ってやり直すとか。
あとは家関係では、5年くらいは置いたほうがいいけど、それ以上使ってないならいらない。
っていうものは、住宅設備の書類1式とか、携帯ショップでもらった紙袋1式とか、
自治体から送られてくる完全○○ブックとかは、ちょくちょく見てる人なら必要だから取っておいていいんだけど、
全然見てないなぁみたいな人は、いらないですよっていうことです。これちょっと安心できた。
携帯ショップのもらった紙袋って、なんでそのまましばらくあるんだ?
15:00
そうだよね。なんか捨てられないよね。
1回もあの分厚いやつ見たことないね。
取説とかもそういったことで調べれば出てくる情報だし、写真に撮ってデータ化するっていうのはできるものですよね。
これ以外にも本当に細かく捨てるもの、捨てないものみたいなのは本に書いてあって、
それを知りたい方は購入していただければと思います。気になった方は。
というわけでやってまいりました。時短火事シリーズ、最後断捨離編でしたが。
紙ね、紙に特化したら面白かったね。
なかなかないよね、こういう情報ね。
確かにA4の美容紙に書かれてるってことは、すでに情報としてそんな重みがなくて、
ちゃんとした照明書とか、そこそこいい紙とか、いい閉じ方とか、ちゃんとした判子が押されてるから、
その辺をちゃんと判断すれば、ボンボン捨てちゃっていいんじゃないかなと思いました。
一番大事なのは、必要な情報を5秒で取り出せること。
必要な情報感をまず判断して、写真を撮ってキープしておきましょうってことですね。
それをまた家族で共有できたりするしね、デジタル。
確かにね。
ちょっとまだ紙の断捨離はできてないんですけど、ゴールデンウィークあたりに取り組みたいと思います。
ゴールデンウィーク今から始まる感じです、たぶん今日の。
そうだね、この放送が流れる頃は。
そう、今チャンスなので。
どうでした?時短家事。なんかすごいカジラ字っぽくて、タイトル通りの家事に特化した回でしたね。
ちゃんと家事に特化した回あんまなかったよね。
面白かったです。私も非常に家事レベル上がります、これは。
家事に詳しくない人も全体像が見えてもらえたらなっていう回だったので、分かってくれれば嬉しいです。
個人的にはね、スーパーの買い物を時短する話とか面白くて、
だいたいさ、ジージバーバとかさ、みんな一生スーパー通ってんだよ。
そうだね。
多くの人一生スーパー通うから、スーパーのこともっと考えたいと思った。
ちなみに2,3回行ってるよね。うちのジージとバーバね。
なんかそういうことをちゃんと特化して、そこで生まれた時間で自分の人生を有意義にどうしたいなというか。
そうですね。みなさんの豊かな生活を応援しています。
カジラ字は平和パパママ応援しています。
なんで機械的になった?
応援してこういう企画を立てております。
いろいろ考えております。
ぜひカジができない男性女性に聞かせてあげてください。
では良いゴールデンウィークを。
どうもお疲れ様でした。
ありがとうございました。
概要欄のGoogleフォームから質問お便りなどお待ちしています。
またツイッターでもハッシュタグカジラ字で手と手公式アカウントより発信しています。
カジラのみなさんフォローお願いします。
お願いいたします。
ありがとうございました。
18:05

コメント

スクロール