2024-04-13 14:05

#072 「時短家事」を徹底的に考える!【掃除編】

忙しい令和パパママがすぐに実践できる時短家事をご紹介するシリーズ回!家族みんなで時短家事を学ぼう!

時短家事といえば昔から情報番組や主婦雑誌では定番のトピックですが、「時短」と謳いながら前段階で相当な時間がかかったり、高価な家電が必要でなかなか手を出しにくかったり...今回は、コスパが高く、さとなさんが実践して本当に良かったものだけを具体的な方法も含めてお伝えします。ママだけ知ってても意味がない?家族みんなで時短家事しよう!


※今回ご紹介したのはこちら 

Shufoo!プラス【時短家事テクニック 12 選】


■チャンネル概要

会社&家族を経営するリアル夫婦が「身近なコミュニケーション問題」について自由研究!家事の合間に手を動かしながら学べるポッドキャストです。 ※毎週木曜日 更新     \カジラジへの”おたより”待ってます/

コミュニケーションのお悩み、「ほんそれ!うちの夫も!」などラジオへの共感、おすすめ本など… 

なんでもOKです、本当に気軽に!お便り心待ちにしています!   ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠(Googleフォーム)   


 ■パーソナリティ 

 「ノベルティとギフトと、その先のコミュニケーションをつくる」tetote(てとて)を経営する夫婦 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ミウラ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠と、さとな、が お"贈り"しています。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ミウラのnote⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ カジラジの話もしています

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠株式会社tetote⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ こんな会社です

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠tetote shop⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 雑貨販売しています


■こんなキーワードが気になる方はカジラジ!

#夫婦 #子育て#家事 #育児 #社会学 #文化人類学 #コミュニケーション #令和パパ #イクメン 

00:10
家事のあいだに
聞くラジオ
カジラジ
この番組は、コミュニケーションを創造する株式会社テトテを経営する夫婦が、
家庭や職場の分かり合えないモヤモヤを、リアルな経験や本の紹介をしながら、
今日は、時短家事について考えるレアバパパママを応援するポッドキャストです。
皆さん、家事してますか?テトテ三浦です。
テトテの里奈です。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
まさかの里奈の持ち込み企画ということで、年に何回かあるか嬉しいです。
そんな珍しい?
全然持ち込まれないから。
ちょっと身長派なんで、いろいろ考えちゃった。
いや、いいんじゃないでしょうか。なんか時短というかね、みんな忙しいから。
カジラジですから、この番組って。
家事のあいだにね、聞くラジオだから。
そうなんです。テーマがね。
改めて思ったけど、家事ってさ、一生ついてくるよね。
育児は引退あるかもしれないけど、家事は引退がない。
おじいちゃん、おばあちゃんになってもやり続けます。
パートナーがいなくなっちゃったら、自分全部やんなきゃいけないし、
その時こそ、時短家事もね、生きるかもしれないし。
貴族になって全部じいやにやらせたい。
カジラジ
この企画ダメじゃん。
いや、ほんとに貴族にはみんな慣れないので、なかなかね、みんなでやっていきましょうっていう話ですね、今回ね。
はい。じゃあ今日のテーマ。
お願いします。
カジラーのみんな、時短家事をマスターせよ!
よっ!時短家事。
時短家事ですよ。よく言われる。
一生やると考えたら、いつもやってることが5分縮まるだけで、それかける365日だとして、かける人生残り40年とか。相当な時間です。
さすが経営者。
いやこれね、やっぱり主婦雑誌では、もうとにかく10年以上前から、時短時短。
時短家事特集みたいなの。やってるんですけども、結局自分一人でやってても時短ならなくて。
あれ?やばい。矛先が向いてる。
夫に向いてる。
家事をやる人。
なるほど。
一人一人が意識しないと、時短ならないんですね。
それめっちゃいい話してるじゃん。なんか、主婦雑誌とか、昔なんか広告の仕事したとき色々読んだことあるけど、なんか自分の話だもんね。
自分自体が頑張るみたいな話なんだけど、実はチームの話なんだよね。
一人一人が家事のどこまでを進められるか、それによって次の人の罵倒の量が決まる。
耳痛会です。耳が痛い耳痛会が始まりました。
今の例はパパは、ママもですけど、家事をシェアしてやってるので、ぜひ家事を効率化してやるような意識だけでも持ってほしいなと思って、この回を企画させていただきました。
03:06
私もずっと時短家事について色々調べてきた身として、今見てるのは主婦プラスの時短家事テクニック12選。毎日にゆとりを生む家電・ネットアプリの活用術も、みたいなページを参考にさせていただいたんですけど、
こういうのって見て、ふーんってなって、やらなかったりとか、里長が色々やってきて、これならできる、みたいなのをちょっと経験も踏まえて。
色々やった上で、これはみんなに残したいね、みたいな。みんなにもいいかもねっていうのを、まず掃除、料理、買い物という3つのカテゴリーに今分けられてますけど、ホワイトボード見てると。
家事って本当に無限大なんですけど、だいたいカテゴライズするとこの3つかなと思って、ちょっと分けさせてもらったんですけど、最初は掃除。
掃除ですよ。私はだいたいルンバにやらせてますけど。
それもポイントで、お掃除ロボットを使うとか、何かに頼る、素晴らしい。そういうのは購入を検討してみるのはとてもいいことなので、ぜひしてほしいんですけど、3つのポイントに分けてみました。
まず1つ目は、ながら掃除。
何かをしながら掃除するってことですか?
そうそう。同時進行で進めていく、みたいなことですね。
マルチタスクってことですね。
例えば、うちでやってるのは食器を洗うときに、うちは食洗機を使っているので、同時に野菜のクズカゴを一緒に入れたり、ゴトクも一緒に入れて洗ったりとか。
何ですか?ゴトクって。
ゴトク知らない?
仏教の用語?
うちはガスコンロなので、お鍋の下にありますよね。鉄の輪みたいな。鉄の輪っかみたいな。あれゴトクって言います。
結構毎回汚れるので、手で洗うのは大変なんだよね。スポンジも引っかかるし。
でも三浦さんが食洗機を使うときに、食洗機で洗ってて。
ゴトクに入れてますわ。ゴトクに入れてますよ。
名前知らない。
あれはいいなって思った。時短。
なるほど。
そのついでにシンクとかコンロ周りを洗う。みたいなのを習慣化すると、キッチンが常に綺麗に保たれるのと、汚れが溜まってから落とすと、それが一つのタスクみたいになっちゃうじゃない。
その時間を設けるんじゃなくて、食器を洗うのとついでに、これらのキッチン周りの掃除も仕上げる。
三浦パパ的には、やっぱり食器洗ったらもう一個タスク終わりみたいなところがあり、ゴトクとかシンクの方までなかなか行きづらいんじゃないかなっていうのは私はよく思います。
06:00
ガスコンロの方はちょっと違う部署じゃん。
そうだよね。そう思ってるよね。
ちょっと残ってるお鍋のやつとかさ、触れちゃいけない晴れ物だと思ってるでしょ。
いや、そんなことないです。
結構鉄の鍋とかいろいろあって、食洗機にあんまりぶち込んではいけないものもあるわけですよね。
それはちょっとね。
それもあるけど、家事ができない人の私の立場で言うと、やっぱりコンロをいじるのはデイリーじゃないだろうと。
ウィークリーくらいは。
ウィークリータスク。
ウィークリータスクなんじゃね?という甘えがありますが。
でもそれは女の人も一緒で、あれを洗うの大変だからそんなに毎回洗ってられないって思ってた。
でも食洗機のたまに開く機があって、そこに入れちゃえば洗えるから、それすごいおすすめです。
すみません、食洗機がある前提になっちゃったんですけど。
時短家事を使うっていう流れで、食洗機はおすすめです。
次のおすすめポイントお願いします。
衣類は掛ける収納にして畳むを省略。
なるほど。掛ける収納っていうのはどういうことなんですか?
シャツとかズボンとか畳んで引き出しに入れてたんですけど、それを全部洗濯ハンガーとかズボンクリップにして全部掛ける収納にしたよね、途中から。
確かにワイシャツとかロングTシャツとかTシャツとか、この5人くらい私畳んでないですもんね、子供の以外は。
肌着とか靴下とか、そういうのは引き出し収納にして畳む収納にしてるけど、全部掛ける収納にしたことで畳むを省略していました。
なるほど。
衣類周りで洗う、押す、取り込む、畳むみたいなすごい工数があって、それの一つ畳むを省くだけでも結構な時短になります。
これはね、仕組みを変えるっていう意味でちょっとハードルが高いんですけど、やるぞって言ってやってほしい。
これには必要なものはたくさんの洗濯ハンガーとズボンハンガーです。
私はちょっとステンレスのちょっとこだわった、見た目もいいやつにしたよね。
私買いましたね。だからそれだけ買った時1万円くらい買ったよ。
でも一生使えるから、ほぼ。
結構ね、洗濯っていうのはネックだと思うんだよね。
他には洗濯周りで言うと、干すだけで乾きやすい素材の衣類にするとか、これだと外に干しに行くっていう工程を減らせるよね。
なるほど。
買った洗濯物をハンガーにかけて室内に干すだけで完了だから。
外に干しに行く、取り込む、畳むを省略できた。
あとは子供の衣類とか小さい細かいものは乾燥機で乾燥までするとか。
09:00
今かなり例はパパも乾燥機付き洗濯機っていうのがデフォルトないとやってらんないみたいになってますよね。
私の担当の美容師さんは結構強者で干すのが大嫌いらしくて、全部乾燥機にしてるらしい。
全てね。
大人の衣類も全部乾燥機でやってるんだって。
そういう人たち多そうじゃない?今の時代。
そうだね。
その分すぐボロボロになったりするでしょ。
衣類の寿命は短くなっちゃうよね。
だからうちは子供の衣類だけにしてるかな、今のところ。
あとは上履きも洗濯機で洗うようになりました。
確かに洗ってるね。
上履き用のネットみたいな分厚いの買ってたね。
300円くらいで分厚い上履き用ネットみたいなのが売られてて、100均とか300円均一に。
それを使い始めたら意外と中までは落ちないこともあるんだけど、1週間に1回洗えばそれでOKにしてます。
あと上履き用のシュッシュって泡で汚れ落とすみたいなの買ってたよね。
靴洗い専用洗剤みたいなのがあって、
それを使うとやっぱり専用だけに石鹸で洗ってた時よりもすごく落ちる。
あれ使ってるの見て、白よりも白くなってたよ。仕上がりが。
え、本当に?
もう白を超えてた。
そんなに高価なのか。
異様な白だなと思って。
300円くらい意外と安かったけどね。
だからすごい力だなと思いました。
やっぱりそういう科学の力。
でもね、時代変わりましたね。
頼るのも時短のポイントかもしれないですね。
そして掃除編、最後のポイントは何でしょうか?
これも衣類回りなんですけど、バスタオルをフェイスタオルに統一する。または乾きやすい素材に変える。
バスタオルって結構洗濯物の容量もとっちゃうし、乾かすのにも工夫が必要だし、梅雨の日は乾かなくて臭くなっちゃったりね。
だからうちはこれを理念の薄手のバスタオルに変えました。
あれめっちゃ乾くよね。
室内にパッて干しておくだけで、夏も冬も乾くし、最初にフェイスタオルに統一するっていう方法もあるんですけど。
確かにね、子供とかフェイスタオルレベルでいいよね。
うちの実家はね、この前行ったら全部フェイスタオルに変わってたよ。大人ですけど。
そうなんだ。面白いね。
ただ私は髪が長い時期もあって、大きい方がいいかなと思って、理念のバスタオルにして、乾きやすさも薄手もゲットしました。
これちょっと一個水さしていいですか?
はい。知ってますよ。
その理念のタオルが導入されて、結構理念になったんだけど、俺とDとパナップはふわふわもこもこが好きなので、
そうだよね。
いつも取り合いになってて、入ってDには理念のを渡して、パパはもこもこ使うねみたいな感じだったら、パナップがパパそれいい!みたいになって、よくバトルしてました。
12:01
そうなんですよ。結局ね、ふわふわがあるとふわふわを選んじゃうんだよね。
難しい。だから効率と情緒みたいな、心地よさみたいなものはなかなか共存するのは難しいんですが、乾きやすいタオルはほんとすぐ乾くもんね。ほんとちょっと干してあげたら乾くもんね。
だからね、梅雨の日の生乾きの匂いがほんとに嫌で、ふわふわバスタオルを使う人は注意して干してほしい。
いやぁ学びが深かったですね。
面白かったのは掃除編やってみて、私はね、さとなが試行錯誤してるシステムの中に放り込まれて、ベルトコンベアの作業をしてるだけの従業員だから、流れてきましたねみたいな感じで、
右から左へやってたんだけど、そんないろんな工夫があるとは知らなくて、なんか急にタオルが変わったりとか、急にハンガー導入したりとか、それを受け入れてたけど、すごい効率的だったなってことに改めて敬意を表したいと思います。
そうですよね。あのバスタオルとかさ、めっちゃ不評で、このーって思ってたんだけど、まあでもやめないですよ。
うん、いやでも、糸がね、明確にあって素晴らしいなって思いました。
あれでほんとに、あ、でも薄手のバスタオルだから、銭湯に行くときとか、ショースペースになるし、キャンプに行くときとか、そういう持ち運びの面でも便利ですね、小さいタオルは。
手ぬぐいとかでもいいかもしれないね。
ね。
どうでしょうか、みなさん。
はい、みなさんね。
ちょっとあのニッチなところですが。
そうですね、まず掃除からやってきましたが、次はね、料理とか買い物の話、していきたいと思いますので。
そうですね。
はい、引き続きレオはパパママ、ヨーチェックだぜ。
使ってください。
また来週。
はい、ありがとうございました。
次回へ続く。
続く。
続く。
14:05

コメント

スクロール