1. カイワレ帝国
  2. #47_ビジネス用語今昔物語〜平..
2025-04-05 37:12

#47_ビジネス用語今昔物語〜平成の死語使ってない?VS.令和の表現わかる?

【50代女子がビジネスシーンでの用語について語り合いました!】


 50代の皆さん、最近のビジネス用語についてってる?

 平成ビジネス用語クイズ、始めるよ〜(テレコ、がっちゃんこ、ダマテン、オミット、蕎麦屋の出前などなど)

 令和のビジネス用語クイズ(ジョイン、アサイン、座組、アグリー、OJT、オンスケ、誰ボールなどなど)

 IT業界でいいがち、シナジー

 昔はGoogle先生がいなかったから苦労しました…


気に入っていただけたらぜひ番組フォローをお願いいたします。励みになります。

 

50代女子が“あったらいいけど、なくてもいい”情報をお届け! 雑誌からスタートしてWebメディアに生息している編集2人が、今気になっていること、これまでやってきてよかったことなどを、つれづれなるがままに語ります。

 

【ご質問・ご感想はこちらへ】

・メール ⁠⁠⁠kaiwareteikoku@gmail.com⁠⁠⁠

・X(旧Twitter)アカウント ⁠⁠⁠@_kaiwareteikoku (https://twitter.com/_kaiwareteikoku)

サマリー

このエピソードでは、平成から令和にかけて使われなくなったビジネス用語と新たに使用されている用語が紹介されています。昭和や平成の用語の現状を振り返りながら、令和の新しい表現についての理解を深めようとしています。ビジネス用語について、平成から令和への変化が議論されています。特に、OJTやKPIといった用語の認識や使用方法が職場環境や業界によって異なることが取り上げられ、言葉の意味やトレンドについて深く掘り下げられています。ビジネス用語が平成から令和にかけてどのように変化しているのかが語られています。特に、若い世代が知らない平成の死語や現代の表現についてのディスカッションが展開されています。また、平成と令和のビジネス用語の違いや昔の言葉への懐かしさが語られ、昔の用語が現代でどれだけ使われているかがテーマとされています。リスナーからの質問や思い出も募集しており、時代による言葉の変化を楽しむ内容です。

ビジネス用語の歴史
以前、死語の世界って何回かやってるんですけれども。
それで私がダマテンって話してたら、調べたら、昭和のビジネス用語っていう風に言われたんですけれども。
思い出してみるとさ、数々、昔は言ってたけど、今は使ってないなってことがありますよね。
あるね。いっぱいあるね。
逆にね、この令和になって、いろいろビジネス用語みんなアップデートできてる?っていうあたり。
50代の皆さんちゃんとついててるビジネス用語っていうちょっと生意気なこともやってみたいなと思って。
ビジネス用語ね。
っていうので今日は、平成ビジネス用語VS令和ビジネス用語でやっていきたいと思います。
というわけで、この番組では私カオチと、
私ミウッチが50代女子の日常をゆるっとお届け。
あったらいいけど、なくてもいい。
そんな話題を語ります。
せーの、かいわれ帝国始めるよ。
番組を後から聞きたい。
途中で消してしまって、わからなくなった。
とならないために、番組をぜひフォローしてくださいね。
はい。
忘れそうになった。
忘れちゃうからね。ちゃんとね、やっとかないとね。
というわけで、それでね、ちょっとネタで、平成ビジネス用語とか言いながら、昭和ビジネス用語だったりするんですけれども。
そうだよね、くっついてるからね。
ぬるっと移行してったからね。
それはくっついてるよ。
昭和と平成くっついてるし。
平成と令和もくっついてるよ。
くっついてますよ。
昭和ビジネス用語、私たちは昭和じゃないんだけどね、実はね、働いてるのね。
死語になった表現
そうだよね、平成だよね。
でも昭和、昭和みたいにくくられるよね。
昭和ぐらいだからね。
パッと自分で思い当たるのが、よく言ってたな、昔同じ編集部にいましたけれども、その時テレコってよく言ってませんでした?
テレコ言ってた、今使わないの?テレコ。
言わないよ。
言わないよ。
代わりわんこ。
テレコっていうシチュエーションがないのかな。
デザイン的にね、雑誌とかだとね、島々で漠在を島にあるっていうね、言いたいこと分かる?
撮影で。
私にしか多分。
ごめんなさい。
雑誌があって、片ページに6つ写真が並んでるとしたら、こんな説明いらないって。ごめんなさい。
6つ写真が並んでるとしたら、右側は赤白赤、白赤白、みたいな順番になるように変えるっていうのをテレコでってよく言ってました。
っていうように、順番順番逆が何?順番にね、交代で出てくるっていう感じですね。
今のってなんていうの?入れ子?
いや入れ子はこう中に入ってっちゃうじゃん。
あ、そっか。入れ違い、入れ違い、互い違い。
あ、互い違いなのかな。
互い違いとかあるね。
でも言わないんじゃない?テレコっていう。
言わないのか。
そもそもが。そういうシチュエーションがないんじゃない?
ないですよね。
あとガッチャンコ。ガッチャンコして。
ガッチャンコは言うって。言わない?
言わない。
言わないんだ。
ウェブメディアだから私今ね。
意外にもう死後の世界で生きてるなっていう。
神媒体でいらっしゃるからまだね。
ウェブメディアは言いません。
あ、そうなのか。
それとそれをガッチャンコしてとか言っても通じません。
そうなの。
で、ダマテンは。
ダマテン懐かしいね。
なので私が会議に言っていて、みんながなんとなくん?と思いながらも使い始めたのがダマテン。
でも言わないね。
ダマテンでも通じる人には今も通じますけどね。
通じますよね。マージャン用語らしいですよね。
あ、そっか。ダマテン。
マージャン。
意外とマージャンから来てる言葉っていうのもあったりするかもしれない。
あるよね。あるある。他にもあった気がするね。
で、あとバーター。
バーター。バーターはよく言うでしょ。
今は使わないんじゃない?
ありますよ。誰々さん。タレントの誰々さんのバーターとかよく言ってます。
あ、そっかそっか。
じゃあ使ってるとこは使うのか。
あと次はすごいよ。
何?
私も、
多分平成になってからもしかしたら使ってないけど、この間使おうと自分をあがしちゃって、
思い留まったオミット。
オミットってなんだっけ?
あのさ、今コミットするはよく言うじゃん。
反対ですね。オミットってのは。
なるほどね。そういうことだね。
そうそう。コミットってのは、ほら、
前進、後進してここに目標にね、
点と立てするみたいな感じですけど、
オミットは拒絶するとか、
今っぽい言い方ですと、バンするみたいな感じですかね。
あーはいはいはい。
弾かれるみたいな。
コミットの反対語ですね。
オミットっていうのは、私昭和の時の大嫌いな先生がよくオミットオミットって言って、
なんかかっこ悪い言葉って思ってたんだけど。
ちゃんとした英語って聞いて知ったからちょっとびっくりしましたね。
確かにそうだね。英語だわね。
で、ちょっと調べてた時に、
これは何ていうサイトなんでしょうね。
いろいろなところでランキングっていうサイトさんから、
昭和のビジネス用語ランキングっていう、
意味が難しいと書かれてますね。
それで見たら、1位がね、一丁目一番地。
え、これはさ、
おじさんたちがニュース番組とかで言ってる。
何それ。
最優勢課題ってこと。
一番やらなきゃいけないこと、一丁目一番地っていう。
初めて聞いたかもしれない。
あんま言わないよね。
私たちも昔もビジネスでは聞いてないですよね。
で、2位、これ私言っちゃってて、
相手の反応がイマイチだなと思っていたの。
そば屋の出前。
そば屋の出前じゃあるまいしってよく言ってたよね。
言ってたでしょ。
今行きますって。今出ました。
そう。
今の人たち、分かんないんだ、これ当たり前だけど。
今早いもん。
早いもんだけど、またプラス電話かけて注文ってあんましないでしょ。
みんなさ、出前かんとうーバーじゃん。
そうだよね。
デジタルだからさ。
そうか。
何を言ってんのか、きっと分かってないと思う。
ペンそば2つが全然来ないみたいな。
電話かけて、まだかいって電話すると、
今出ました。
今出ましたって。
そば屋の出前みたいなこと言って、みたいなね。
あった。しょっちゅう毎日のように言われてた。
そば屋の出前みたいな。
これはかなりあったね。
あったでしょ。今ね、
あ、使ってた。ごめん。20代の子にこれちょっと分かるわけないよな。
20代には分からないね。
令和のビジネス用語
分からないね。
どうしてこうなったのかみたいな、もうさ、
格言の世界になっちゃうよね。
そうだよね。
お部屋が何だっけ、モーカルだよ。風が吹いて。
雨が吹いて、お部屋がモーカル。
風が吹いて、お部屋がモーカルね。
それも分かんないよね、たぶんね。
でも私たちの時代でもそれはちょっとね、説明してもらわないと分かりにくかったよね。
おケアはね。
おケアは。
でもそば屋の出前は分かったでしょ。
分かってた。
体感的にね。
はい。っていうあたりが。
面白い。
はい。あと手弁当とかね。
手弁当。
手弁当で駆けつけるとかね。
はいはいはい。
手弁当ね。今そういうシチュエーションもあんまなくなりましたよね。
そうですよね。あとペライチとかね。
ペライチも買いに行くかな。
ペライチは有名、でも紙、ペーパーレスだけどね。
そうだね、紙じゃないんだけどね。
よくね、弊社社長もペライチでって言って、どこにもペライチプリントがないですね。
みんなね、リモートでやってるのに何がペライチやと思いながらやったりとかしてます。
はい。
でね、そんな感じで、大体商話はそんな感じなんです。
はい。
ここから私たちがちゃんと、思い出話じゃなくて、今後アップデートして生きていこうぜっていう意味で、
令和のビジネス用語に、じゃじゃん、ゆっちにクイズ出していい?
お願いします。怖い。
簡単なのから行きます。
ジョインする。
ジョインする。
ごめん、こっからね、令和の、よく今ビジネス用語でこれ使われてるけどちゃんと意味わかってるっていう。
のを、みぃが答えればいいの?
そうそうそうそう。でも私も答えられなさそうだけどさ。
なんとなく使ってるけど、わからなそうな気もしますが。
カモンカモン。
ジョイン、ジョイン。
カモンカモン。
ジョイン?わかるよ。加わるって言うと。
そうですね。
それはわかるわな。
残念さ。
ビジネスっていうわけでもないよな。
いやでもさ、もう自分も使っちゃってシャラくせえと思うんだけどさ。
シャラくせえもん。
シャラくせえ。
シャラくせえと思うんだけどさ、この度何々社にジョインさせていただいたっていうさ、
もうジョインって言う言葉をさせていただいても、これがくっついちゃうんだみたいな気持ち悪さ。
ちょっとなんかかゆいね。
気持ち悪いでしょ。でもね、なんか入社したって言わないの。
ジョインするって言うの?
ジョインって言うの。
へー今時なのそれ。
そう、なんか知んないけど、IT業界。
へー。
ジョインしたって。
令和では。
はい、IT業界得意なのかわかんないけど、ジョインさせていただいたっていうのが入社でのご挨拶でみんな言ってます。
へー、怒りました。
はい。
じゃあジョインで、似た感じでアサイン。
アサイン。
はい。
はい、まあ言ってる人たちはちらほら。
アサインはよく言いますよね。
言いますよね。
割り当てる割り当てるとか。
誰々をアサインしました。
はい、任命する割り当てるです。はい。
ではね、次行きますね。
はい。
握る。
握る。
うん。
ビジネス用語の変化
聞いたことはあります。
はい。
あれ、それでもあり?
いやいや、あるある。
予想して?予想して?
あるある。握る。
予想して?
あらかじめ、あちらのクライアントさんとはもう握ってます。
あ、その、そうです。例文それ。
それそれそれ。
あの、そこの部分後々揉めると嫌なので、きちんとクライアント握っといてくださいね。
とか、そういう風に通しとくみたいな感じですね。
あ、あるある。ありますあります。
はい。
お寿司じゃないです。
そうだね、それ握りだね。
はい。
はい。
で、じゃあもうちょっと似たような並びでね、座組。
私この言葉が全然出てこなくて。
座組。
いっつもこれを言いたいと思いながら、説明しながらこの言葉が全然出てこなくて。
仕組みとかそういう風に、枠組とか言っちゃうんですけど、座組ですね。
何でいちいち座組って言うんだろうね。
座組って言わなきゃいけないのかな。
何だろう。
座組って言ってる人を見るとちょっとイラっとくるんだよね。
何でなんだろう。
何でなんだろう。
だいたい代理店の人が言ってるからじゃない?
そうなの。代理店から入ってくる言葉なの。
そうでしょ。何でなんだろうね。
構成とかそういったものを座組って言いますね。
はい、そんなことですね。
あともうこれね、ほらもうムカつくでしょ。アグリー。
アグリー。
了解ですっていいじゃんね。
賛成とか。
ね。
了解ですね。
なんだっけ。
普通にさ、真顔でアグリーですって言うの?
そうだよ。
いやもう嫌だわ。
あとね、構成案とかにアグリーですって戻ってくるの。
手書きとかでね。
手書きっていうか、
書いて戻ってくるの。
そうそう書いて戻ってくるの。
コメントとしてアグリーです。
なんかアグリーがね、最上級になったような表現もあった。なんだっけな。
ベリーアグリーです。
あれそれちょっと英語としても間違ってないみたいな。
もっともアグリーですみたいな。
そうそうそう。なんかね、帰国支助みたいな人だったけどその人は。
そうなんだ。
はい。
あれなんだと思っちゃうね。帰国の日とか言うと。
そうだね。でも違うところでもよくアグリーアグリー言うてる人がいるよ。
ほんと?
いますいます。
実際言わないけどな。
やっぱ代理店か。
業界の違いで全然違うね。
そうだね。そうだね。IT業界は。
職場環境で。
言い勝ちですね。はい。
でも言ってないもんそれ。言わなくていい。
そう?
でもちょっと。
あとじゃあね、OJT。
OJT?
はい。
何の略?
オン・ド・ジョブ・トレーニング。
なんだそれ。
えっと。あのさ。
OJT。
OJT。
あの。
オーマイガーみたいな。
OMGって言うんですよね。
OMGで、オーマイガー。はい。
働きながら業務を覚えることです。新人さんが。
で、それを教える人もOJTって言ったりしますよね。
その新人さんの、例えば偉い人だったりとか、
編集部で話で言うと、編集長とかデスクとかいるけど、
そうじゃなくて、直続の1、2年上の先輩が具体的に仕事を教えたりするじゃないですか。
メンターとはまたちょっと違くて、実際に仕事を教える人なんですよね。
で、その人をOJTって言うんですけど、
ちょっとね、共通のお友達で偉くなった人いるじゃないですか。
いますね。
で、私たちの後輩だったじゃん。
それをね、その昔は先輩後輩って言ってたのに、
最近紹介する時に、OJTって言ってるの、私のこと。
私が新入社員だった時のOJTですとか言って。
なるほど。そういう風に言うんだ。
そういう風に紹介されて、
あなたのOJTって言ったことは1回に1度たりともありませんよ。
とか思うんだけど、IT業界のかっこいい人になっちゃったから、
私がOJTってことになってるよ。
へー。
ね。
そういう風に言うと、何を包括してるんだろう。
世話になった人っていうのも、じゃあOJTって言うと、
すごく勉強、トレーニング。
実際に仕事を教えてくれた人って意味なんだと思うんだけど、
先輩でいいじゃん。
そうだよね。
でも先輩だと教えてないからなの?
分かんない。
OJTっていう風にされてた。
偉くしてくれたのかな。
分かんないけど。
へー。
OJTってやりますね。
あとじゃあアサイン。
アサインさっきやったね。
あれ?やったっけ?ごめんなさい。
アサインしました。
あ、そうだ。やった。ごめんね。
ごめんね。あと、恩助。
恩助?
恩助言いますね。
オンスケジュール?
そう、その通りです。予定通りに進んでますか?っていうことを恩助で。
KPIと業界の違い
えー、恩助って初めて聞いた。
言ってるよ。
本当?オンタイムですわ。
よく聞いてたけどね。
オンタイム。
オンタイム。
遅れ、遅れなし。
あー。
時間通り。
あー。
えー。
恩助。
恩助。
なるほど。
オンタイム。
あなたオンタイム。
私は恩助。
なるほど。
恩助言ってますね。
はい。そんな感じですかね。
なるほどね。
はい。あとね、KPIのみんな間違ってんだぜ問題もありますよね。
KPIってでも、ほら、聞いてる人はわかんない。
あ、じゃあね、KPIはですね、
指標ですね。
目標ね。
目標値。目標値なんですよ。
KPI目標値なので、本当は数字じゃなきゃいけないんだけど、数値なんだけど、
で、KGIっていうのがありまして、これはキーゴールインディチュエーターですね。
これは目標値。じゃなくて目標、ゴールだね。キーゴールだから。
だけど、本当は目標のことを言いたいのに、KPI、KPIってみんな言ってますよね。
KGIなのにっていうのはありますよね。
なるほど。
KPIってよく言いません?
KPIは言う。
はい、そうですよね。数字達成のためのね、今年のKPIはこれです。
KPI下げません?とか言う。
下げたい。もう下げさせて。もう無理だって。
いや、なんかほら、下げて達成率を上げるっていう考え方もできるじゃないですか。
急に。急に。
ここで、ここで交渉される。
ね、そうKPI100%っていうのがもう美しいもんね、株主に対しても。
みんなほら、数字に追われるじゃないですか。
追われちゃいますよ。
でさ、ちょっと達成するとさ、じゃあ次は上に、そのまた上に、そのまた上にっていうと、
もうとどまるところを知らないから。
右肩狩りになっていくからね。
それってさ、もう限られた人数でこなす仕事としては、地獄を見るしかない。
そうなんですよ。
地獄入るじゃないですか。
特にさ、私たちってさ、メディアなんでさ、人間相手にしてるわけであってさ、
日本人少なくなっていってんのに、数字だけ上げてこなきゃいけないの?みたいな。
本当でもそういうことだよね。
大きな視野で見たらそういうことじゃないですか。
20代とかだったらどんどん減っていってんのに、20代向けにメディアで数字上げろって言われてもね、って感じですよね。
だから、いつもいつも上を目指すんじゃなくて、毎年この時期はこの時期なりの目標値とかね、
そういう風にしてみたらどうかなって思うんで。
いやぶっかかってかってくからしょうがないのよ。
今ここで仕事の話になるっていう。
まんまとビジネス用語の話をしてるのに。
どんどんね、用語の中の話に引っ張られていってる私たちですから。
あとね、コンバージョンよく言うわ、コンバージョン。
なんのこっちゃって思っちゃった、ウェブ業界なんて。
コンバージョン、分かるけどちょっと説明しにくいね。
そうですね、これねウェブマーケティングですね。
ウェブサイトですね。
ウェブサイトをアクセス。
なんて言ったらいいの?コンバージョン。
商品の購入などに行動変容を起こさせたこと。
だから読み入るだけじゃなくて、
そのタイアップとか、タイアップ記事みたいなのでね。
メディアが、例えばこのマイクがいいですよっていう宣伝したときに、
大抵の、またさっきの出てきますKPIはPVなんですね。
ページビュー、何人に見られたかっていうのが目標値だったりするんですけど、
そうじゃなくて、その先を行くとコンバージョンって言って、
このページから何人物を買ったかなとか、
このページから何人商品のページに飛んだかなっていうのをコンバージョンと言います。
最終的な成果って書いてある。
それでKPIをPV、見られたかじゃなくて、
ちゃんと商品購入につながったコンバージョンで取るっていう場合があります。
ややこしいね。
その他の用語
あとシナジー、よく言ってた前のIT会社が、シナジー。
おっさん代理店マンとかがシナジーとか頑張って言ってたような気がする。
そうですね。エナジードリンクじゃないんだって言いたくなっちゃうんですけど。
最近あんまり聞かないよね。
本当?よく言ってるよ。
そう。
何かと何かが合わさって、相乗効果でいいものを生むことをシナジーって言ってた。
シナジー効果。
あとジャストアイディア。
ジャストアイディアって用語でもないね。
言うね、ジャストアイディアね。
うちの娘がさ、課長がさ、よくいつもさ、ジャストアイディアなんだけどっていう、ろくどもないことを言い出すんだって。
ジャストアイディアじゃねえよって言ってました。
ビジネス用語の変遷
アイディアにもなってないって。
そうそうそうそう。
そんなね、戯言って言っていいですか?
寝言とかね。
そうそう寝言、戯言っていうね。
ジャストアイディアイコールそういう感じにしたいですね。
確かに。
あとシュリンクとかも言うね。
シュリンク?
はい。
何の時使うの?意味は分かるけど。
あのね、メディアがシュリンクするとかの、この業界はシュリンクしていくとか。
そう、しぼむ、しもんじゃうから。
言われ続けて。
雑誌業界がシュリンクしていくとかね。
そういうジャンルがね、ちっちゃくなっちゃうとかね。
そういうのをシュリンクって言います。
なるほどね。
そんなことやりますね。
それはでもさ、実際さ、それらの言葉はさ、令和のというか、今現代の、
もう普通にビジネス用語として、通例っていうか、
その業界、例えばさ、かおちゃんの会社なんかではさ、これについて意味聞いたりすると、
え、知らなかったんですか?って言われちゃうような用語?
そうだと思う。
そうなんだ。
みんな何気に使ってる。
えー。
違うもんだね。
そうだね。それよりそば屋の出前とか言ってる人の方が迷惑になるんじゃないかね。
そば屋の出前ともすれば、うちの業界通じるもん。
よかった。すごいよかった。
私さ、ちょっとさ、全然違うさ、サイトでさ、今ギラッと見つけちゃったんだけどさ、
あの、平成時代に使った言葉で、えいやとかさ、
あ、えいやね、えいやって。
いけいけどんどんとかさ。
全然、なんかつい最近も誰か言ってたなと思って。
そこそこの会社、昔さ、いけいけどんどんだったじゃん、みたいな。
普通にあったなーって思いながら今見てたの。
そうね。だってほら、うち、みぽりんが通じなかったりする会社だからさ。
みぽりん?
みぽりんって呼び方が。
中山美穂さんのみぽりんですか。
そう、中山美穂さんの。
中山美穂さん。
みぽさん、ごめんなさい。
令和の表現と若者の理解
中山美穂さんね。
みぽさんが、同年代だからすごくショックだったじゃないですか。
すごいショックを受けていたんだけど、あんま反応がなくって、
みんなほら20代とか30代の頭だからさ、あらさーな感じの方々だと。
みぽりん知らないの?って言ったら、なんすかそれ?ってなっちゃった。
いや、みぽりん、あ、ググったら中山美穂さんのことですね、みたいなそういうノリなわけ。
そんなところでググられてしまった。
なので、ちょっと違うね。
なのでごめん、本当に平成用語をまき散らかして悪いなと思っている若い人たちに。
ごめんね、ここで謝っても届かないと思うけど。
でもほら今って調べられるじゃん、調べて。
そうだね、調べればいいよね。
昔ではさ、調べられなかったじゃん。人に聞かないとさ。
Google先生なんかいなかったもん。
いなかったから、あれだよ。
トンバナっていうのを初め代理店に言われて、何のことかもわからないけど、
Google先生もいないし、その時ネットはあったんだけど、
ネットでもこういう、みんながビジネス用語をまとめたりとか、
そういうよりかは趣味の部屋、趣味番、何番みたいな、そういう趣味しかなかったわけよ、
いにしえのさ。
トンバナってなんだろう、でも誰にも聞けないと思って。
そうだよね。
その時フリーだったからさ。
で、やっとトン&マナーのことだって。
もう大変だった、そういう急にカタカナ用語を言い出す代理店の人たちに振り回されて。
代理店の人ってそういうカタカナ用語を常日頃リフレッシュしてるのかな。
誰かから入ってきちゃうんだろうね。
どこから入ってくるんだろうね。
そのアグリーデースっていう方はクライアントだったんですよ。
で、クライアントその方は海外帰国市場だったんですよ。
あ、じゃああっちなんだね。
で、多分そこ有名な、超有名な一流会社の広報さんがみんなそんな感じなんですよ。
なので、その超有名一流会社さんが外資だから、本社とやり合ってるんだよね。
そういうのが混じってきちゃうんじゃない。
そこから飛び火してんじゃないかな、思います。
それでアグリになっちゃうんじゃないかな。
最初は面白半分で使ってたやつが。
面白半分かどうかわからないけどね。
その大元のクライアントとしてみれば、自分たちは本社とやり取りしてる時は英語になってるわけだから、
この英語のそれこそフレームワークだとか、そういう話をしている時に、日本語に直せないんじゃない。
で、そのままやるとこっちが合わせるしかない。
じゃあ元々は向こうで使ってる普通に英語だったら、単にビジネス用語というか英語っていうことだね。
そうだね、英語ってことだね。
そういう感じじゃないのかな。
でもさ、やっぱ日本のさ、こういう言葉の育ち方って独特だよね。
そうだね。
そば屋の出前もそうだし。
そば屋も出前も一応英単語にはできるけど、そば屋の出前に含まれる意味が。
過去の用語とその意味
そうだね、そのストーリーを知らないとわからない。
知らないよね。
そうだね、そのまま訳せばいいってもんじゃないからね。
Why Japanese peopleって怒られちゃうよね。
本当だよね。
あとなるはやとかね、なるべく。
でもこれ一緒だね、英語とね。
ほら英語でもASAPって付けるじゃないですか。
はい、付けますね。
それをなるはやでって言ってるのも一緒ですね。
へー。
はい、というビジネス用語。
面白いね。
はい。
ずっと気になってたビジネス用語があって。
はい、どうぞ。
気になってたって別に使ってる意味はわかるし、いいのを受け取りやすくってあれなんだけど、
今、誰がボール持ってんの?っていうやつ。
はい、はいはい。
すごい不思議じゃない?
不思議だね。
会い始めた人。
ね。
誰?手あげてって。
なんで使おうと思ったの?って聞きたいぐらい。
本当だね。
でもこれさ、もしかしてさ、
英語から来てない?
え?
なんかさ。
野球?
向こうの表現で見たことがある気がするの。
へー。
あ、そうなんだ、言うんだと思って。
ピッチングボールみたいなの?スローイングなのかわかんないけど。
ボール、あ、でもごめん。
お家JPでですね、
ボールを持つとは、昭和生まれおじさんが使うビジネス用語の誠意って何?
ほらほらほら。
昭和だったのね。
昭和ってか、でも昔から使ってるよね。
そうだね。
向こうに投げておいてって、たぶんボールが省略されてるけど、
先方に投げておいてみたいなのも、たぶんボールを投げる。
そうだね、ボールを投げる、そうだね。
で、今は誰ボールになってるって。
こっちボールですか?とか。
そうですよね。
そうですよね。
いやー、ボール。
そうですね。
確かに。
誰が言い始めたのか。面白いね、それ。
面白いね。
そうだよね。
あとなんかさ、私はあんまり使ったことなくて、
何年か前に、
今の思い出を思い出したのが、
そうなんですって、昭和ビジネス用語ランキングにも出てきていた。
意味がわからなかったので。
全員野球っていう言葉も、
使ってんだと思って。
使ってるんだ。
そうですよね。
そうですよね。
そうですよね。
そうですよね。
そうですよね。
そうですよね。
そうですよね。
使ってんだと思って。
使ってるんだ。
みんなで一個の案件に取り掛かっちゃうことね。
全員野球って初めて聞いた。
聞いたことなかった。
なんかほら、よくさ、みんなで分散してやればいいことを、
これ一個やって、こっちにこんなに力かかってると、全員野球になっちゃいますからみたいな。
初めて聞きました。
メンバー全員で取り組むことらしいです。
全員野球。
オンサー、昭和おじさんがいっぱいいるんじゃない?
いっぱいいると思うよ。
オワコンって言われてる業界。
いやいやいや。
さっきのランキングの昭和用語を戻ってきたんですけど、
それ10位に入ってました。
全員野球で。
そこにちょっと近くにね、お年どころとかね。
お年どころもそれ古いの?
古いんだって。
あと神儀を着る。
私よく言っちゃう。
私もよく言っちゃうかも。
神儀を着るって言っちゃう。
筋を通すって。
そうそうです。
神儀ね。
神儀ってそんなにさ、私たちの日常に神儀を着てるばっかりの人いないんだけども。
神儀って言葉がそんなにね、でもね。
でも意外に使うよね。
使う。なんか許可取っといてって。
ここら辺はやっぱり神儀着とかないと。みたいね。
みたいなことありますね。
言っちゃいますね。
面白い。
あと日経クロストイックで見つけた昭和デッド。
鉛筆なめなめだって。
知らないんだけどこれ。
鉛筆なめなめは実際鉛筆をなめてた世代しか使わないと思うんですけど。
鉛筆をなめてた世代は、もう今80越えだと思うんだよね。
鉛筆なめてないよね。
鉛筆はどういう意味?
なめなくても書けた鉛筆でしょ。
そうですよ。
ていうかさ、昔の鉛筆って書けなかったの?
わかんないけど鉛筆なめるとよく書けるようになったからそうなんじゃないの?
よくさ、昔の映画とかだと鉛筆なめなめその競馬おっさんとかがさ、やってたよね。
ちなみにですね、ビジネス用語で数字を多少ごまかすって意味ですって。
数字の長尻合わせるってことです。
なめなめ?
うん。がんばるってことかと思っちゃった。
平成と令和のビジネス用語
あー違うんだ。
靴底をすり減らすみたいなのに近いのかなと思ったら違うんですね。
なるほど。私もそのニュアンスだと思ってました。
ところがですね、鉛筆の芯がかすれて文字が薄くなることを防ぐために芯をなめてしめらせることで書きやすくしたことに由来する。
全然つながんないじゃんね。
ね。書きやすくする。
書きやすくするんですって。
そうすると、えーっと、えーどうして鉛筆なめなめがそんなことになるの?
やっぱそれぐらい伝わらないってことなんだよね。
そうだね。そうだよね。そば屋の出前って言われてたら若い子はそう思ってたんだろうな。
そうだね。
はい。数字を調整。数字を調整するっていう姿なんだね。きっとね。
うんうん。
こうなめなめしながら一生懸命数字を都合の良いように書き換える。
書き換える。
そういう長歩に向き合っている姿を鉛筆なめなめみたいですね。
そっか。じゃあその様子のことだったんだね。実際なめてどうこうなるわけじゃなくてね。
そうだね。
数字をあれこれする行為で一生懸命やっているのが鉛筆なめなめだったらしいですよ。
おっさん用語って書いてあったよ今。
おっさん用語だね。知らないもんね。
はい。
そうなんですって。
面白すぎるんだけど。
いや、なんか新しい言葉。何でしょうね。これってさ、いけないのかなって。ちょっと話がずれちゃうんだけどさ。
うちの親もさ、母はね、82なのね。
うん。
そうね。ごめんね、アルフィーの悪口じゃないのよ。
アルフィーの悪口急に。
うん。
あの国交の間の紅白でアルフィーが出てたじゃないですか。
はいはいはい。
で、アルフィーはいいねっていう話になって立派だねって話になって。
こういう風に昔の音楽がすごい良かったのにって、昔の音楽呼ばれてるんですけど。
昔の音楽。
いいものはずっといいし、昔の音楽の方がこうやって長く続くんじゃないとか言い出したから。
うん。
そんなね。
怒ってる。
怒ってる。
かおちゃんが怒ってる。
そうそうそうそう。
自分たちの尺度に合わせて、昔は良かったとか、今の音楽がすぐすたれちゃうからとかさ。
はいはいはい。
そういうのは良くないと思うんです。
うんうんうん。
自分が生きやすかった時代の、その時代の思いを手に馳せて、今はそこにアップデートできないからなのに、今はさっていう批判は良くないと思っているの。
ある。
思い返せば、私たちが子供の頃さ、聴いていた歌謡曲なんかも、うちの親たちは今の曲はみたいな。
ね。
こんな早口で字余りの曲。
さざんとかね。
今のラップを聴かせたら。
そっとしちゃうと思いますよ今のラップなんて。
クリピーな感じ。
そう。
どんだけ言葉下が回るんだ。
ね。
はい。
字余りのメロディーがないとかね、散々言ってたけれども、そういうことをね、言い始めたらさ、自分の時代が良かったに決まってるわけですか。
そうですよ。
それがあれなんじゃない?今時のビネレス用語に対する批判なんじゃないの?
ついていかなきゃ。
ね。
ついていこう。
ね。
うん。
まあ面白いね。
スキームは言いにくいな。
そうだね。スキームもね、言いにくいし、フレームワークもね、使わないかな。
使わなければ使わないで。
ザグミも出てこないな。
ザグミ出てこないけど、その言葉を言いたいってことがすごくある。
じゃあもうザグミって書いておいた方がいい。
手に書いておくか。ザグミって。
そこまでして使うものでもないんですけどね。
いや、すごいですね。弾みましたね。
はい、そんな感じです。
じゃあ今誰ボール?
うまい。
うまい。誰ボール?
今ボール持ってんの?どっち?
いやいや、じゃあ私ボール持つね、みたいな。
はい、というわけで、そんな感じで。
あれですよね、思い出したとか、こういう言葉を使ってたみたいなのも、ぜひぜひ、
かいわれ帝国では皆さんからのお便り質問を募集していますので、お願いします。
リスナーの声と質問募集
せーの。
え?
あ、違った。
こっからどうしたらいい?
ごめん、え?って言わないで。
かいわれ帝国だから言っていい?
というわけで、かいわれ帝国では皆さんからのお便り質問を募集しています。
こういったね、昔のビジネス用語を思い出したとか、今こういうのを使ってるよっていうのも、ぜひぜひ、どんどんお寄せください。
というわけで、今日のところはお寄せください。
せーの。
かいわれ帝国、次回の放送もお楽しみに。
かいわれ帝国か。
37:12

コメント