1. かいほの好循環ラジオ
  2. 習慣を味方にするか、敵にする..
2024-06-25 11:32

習慣を味方にするか、敵にするか?は自分次第

私の人生を好転させた(と自分では思ってる)
習慣の力。

最近は習慣の奥深さにハマり、本を読んだりVoicy聴いたり☺️

自分の味方になってくれる仲間達(いい習慣)を身につけていくお手伝いがしたいなぁー

途中、何言ってんだか?となった方も、
私が楽しそうに話してる姿をお楽しみください笑
#ワーママ #習慣 #習慣化 #朝活
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/630480194c0953984a4b48f6
00:06
こんにちは、かいほです。きょうもみなさんお疲れさまです。
今日は、習慣を敵にするか味方にするかは自分次第というお話をしようと思います。
よかったら最後まで聞いていってください。
このチャンネルでは、3歳6歳の子供を育てる私、わーままかいほが、
6年後まで未成者院を卒業するための試行錯誤の過程をお話ししていくチャンネルです。
どうぞよろしくお願いします。
ピーピーピーっていうトラックが定期的に朝の時間に来ちゃうので雑音だらけですみません。
チャンネルの冒頭の挨拶を7月から変えようと思っていて、
チャンネルの名前も変えようと思っています。
4月から自分探しラジオというふうに改名したんですが、
なんかちょっと違うなと思ったので、7月から変える予定になっています。
皆さん7月になっても内容としてはあまり変わらないので、
引き続き聞いていただけるととっても嬉しいです。
今日はちょっと習慣のお話をしていこうと思います。
金曜日に私が悪習慣だらけだった過去を振り返るっていう配信をしたんですが、
そこにね意外ですっていうふうにコメントをいただいた方もいて、
いや配信してよかったなというふうに思います。
なぜかというと、全然意外じゃないというぐらいに私は悪習慣にまみれていたというか、
ズボラだったからなんですよね。
もともとはズボラミニマリストっていう名前で配信をスタートさせたぐらい、
自分の中の性格っていうのは割と面倒なことが嫌い、楽な方が好きとか、
頑張るとか苦しいのは苦手とかそういうふうに思っていたからなんですね。
いかに楽をするかっていうのが自分の中の人生の中で大きく占めているような人生だったので、
振り返った配信をしてよかったなというふうに思っています。
この習慣っていう言葉を一つとっても、悪習慣っていうふうになれば敵のように思えるし、
良い習慣、朝勝習慣とかヨガ習慣ってなるとすごい良い習慣を持っているなというふうに思うので、
本当に言葉一つとっても、それを敵にするか味方にするかっていうのは神一重だなというふうに思うし、
それはまさに自分次第だなというふうに最近は思っています。
ここ1,2年は自分の中では習慣を敵じゃなくて味方にできているなというふうな実感があって、
それはなぜかというと朝の朝勝時間だったりヨガ時間だったり朝の左右とか朝の下磨きとか、
全部良い習慣を少しずつ一つずつ手に入れることによって、
自分の味方になってくれる習慣が仲間が増えていった。
桃太郎でいうところの生地が増えたり猿が増えたりみたいな感じで仲間が増えていった。
良い仲間が増えていったっていう感じですね。
悪い習慣ってなると一気に敵をたくさん集めてしまっているような気持ちになって、
どんどんどんどん苦しくなってくるっていうのが習慣の面白いところであり、
03:03
怖いところであるなというふうに思っているんですね。
ここ最近習慣化を勉強していて、
一つ自分の中ではすごいそういうことかって思った配信があるので、
その話を一つ紹介させてください。
何かというと、習慣というのは習慣引力の法則というのが働いているらしいんですね。
なんか面白いですよね。
この何とかの法則って聞くと理系の私としてはすごい心がときめいちゃうんですけど、
この習慣というのは一つホメオスタシスの一種だというふうに考えることができるそうです。
ホメオスタシスというのは何かというと、
いわゆる恒常性といわれる人類が、
そして人類だけじゃなくて動物が何か外的な要因から守って一定の状態を保とうとするのがホメオスタシスなわけです。
だから今みたいに外が暑くなってきたりとか、
あとは真冬になっても人間の体温というのは35度とか36度そこら辺を一定に保つことができて、
外の外気に比べてその都度体温が変わるわけではなくて一定を保つ。
この一定を保つ外の外的なストレスとかから身を守るために、
常に一定である、いつも同じであるというのは人類の、人類じゃなくて動物の、
もう組み込まれたシステムなわけですよね。
それが習慣と習慣も同じらしいんですよ。
ここまで大丈夫ですか?もう私何言ってんだろうって思ってた方、
もしかしたらここでもう配信離脱してしまうかもしれないんですが、
興味のある方この先も聞いていただけると嬉しいです。
習慣というのはそのホメオスタシス、人間がいつも一定、いつも同じというのが
人間はいつも安心する生き物だからこそ、
それを良い習慣をいつも同じに組み込めれば、それは見事味方になってくれるわけですよ。
桃太郎の生地とか猿とか仲間になってくれるわけですよ。
その良い習慣、いつも一緒なんだということを習慣が身につくまでには、
ある一定期間の時間が必要です。
初めて何か取り組む習慣というのは、いつも一定だったはずが、
違うことが組み込まれちゃうから、いつもと違うってなって人間は抵抗するらしいんですよね。
いつもと同じに戻したい、いつもと同じに戻したいって言って抵抗するから、
ダイエットも続かないし、甘いものが目の前にちらついたら食べちゃうわけですよ。
それはいつもと同じっていうのは、食べることがいつもと同じだから、
食べないという行為はいつもと違うことをしているから、人間は抵抗するわけです。
朝も起きてヨガやりたいなって思っても、今日はめんどくさいなって思ってやめてしまうのは、
06:04
ヨガをやるっていう行為自体はいつもと一緒ではないからなんですよね。
それをだからいつも一緒、そのホメオスタシスに習慣を落とし込めれば、
もうあとは歯磨きレベルの習慣になる。
もうやらなきゃ気持ち悪いっていうレベルまで落とし込めるらしいんですね。
行動の習慣化には30日かかるというふうに言われていて、
30日間その行動をやれば、見事ホメオスタシスに組み込まれて習慣になるらしいんですね。
ただ思考の癖、例えばネガティブ思考とか、
あとは自己否定とか、そういう感情の習慣っていうのは30日ではなかなか身につかなくって、
どれくらい言ってたかな、3ヶ月とか半年とかかかるらしいんですね。
やっぱりその思考の癖っていうのは定着するまでだいぶ時間がかかるみたいなんですね。
私の中では思考の癖もいずれは変えていきたいなというふうに思うけれど、
まずは行動の習慣を変えれば思考も自ずと変わっていくなというふうに
ヨガをやっていてもすごく思うので、そんなことを今最近は考えているんですね。
この習慣とかホメオスタシスっていう、習慣とホメオスタシスを関連づけて考える考え方は、
子どもを見ていても、子どもを観察していても、きっと子育て世代の皆さんだったら理解しやすいかなというふうにも思うんですね。
なぜかというと、子どもたちっていうのはいつも同じっていうことをすごく大事にしているからなんですよね。
子どもは本当にその習慣を生きている、動物そのままで生きているからこそ、理性とかいうよりも本能で生きているんですね、子どもたちは。
だからいつも同じ場所で寝るっていうことが子どもたちはいつも安心するし、いつも同じ時間に寝るっていうこともそう。
あとはいつもと同じものを食べるっていうこと、いつもと同じおもちゃで遊ぶとか、いつもと同じパパとママがいるっていうこともそうなんですよね。
だから子どもたちっていうのは、本能のままで生きているからこそずっと観察してみると、その習慣、ホメオスタシスっていうのは、
いつも一緒っていうのが安心するっていうのは動物として組み込まれているシステムなんだなっていうのを子どもたちを見ていてもすごくそう思うんですよね。
だからイレギュラーっていうのは大人だけが結構好むものであってね、刺激的なものがなんか見たいなとか、なんか今日はいつもと違うビール飲んじゃうかなみたいなとかもね、なんか刺激を欲してるけど
子どもたちを見ていると、いつも同じパン食べてるけどこの子本当に飽きないのかなとか、なんかいつも同じ遊びしてるとか、いつもこのおままごとごっこの展開が全くいつもと一緒なんだけどみたいな、こっち飽きちゃうんだけどみたいなのとか
見ててないですか?なんかそれは見てると、あ、なんか動物の本能ってやっぱりいつもと一緒っていうのが安心っていうふうに組み込まれてるんだなーなんていうふうに思ってるんですよね。
09:07
だからそのレベルまで自分の習慣にしたい何かを落とし込むっていうのをすれば、人間が本来持っているシステムに組み込まれれば、もう本当に努力しなくても、意識を高く、意識高い系じゃなくても
すごいもう辛い時に魂を奮い立たせてやらなくても、同じ時間に起きて何か朝活したい人だったら朝活がかかどるかもしれないし、英語の勉強したい人は英語の勉強が歯磨きレベルでできるようになるかもしれないし
それが一つね、私にとって初めてそれが悪習慣っていうのはもう敵だらけだったからね。周り敵だらけだったのが、良い習慣、味方にできたっていう習慣の初めて習慣にできたのがヨガだったんですね。そのヨガじゃなくても多分良かったんですよ。
良い習慣を自分の中に味方に、一人だけ、一人ってのは人物じゃなくてね、習慣っていうことがそれを一人味方にできた、良い習慣を一人味方にできた時の自己肯定感の上がり方っていうのが、本当に母親として原点方式で生きていた私にとってはすごい自分自身を肯定できた瞬間だったんですよね。
だからこの自己肯定感というかこの味方にできた習慣をもう手放したくないって思ったところから何か好転していったような気がして、なんかそういう人を伴奏していきたいなぁなんていうふうにもここ最近は考えているんですね。
ちょっと今日はちょっと難しい話だったかもしれないんですが、自分が今すごく学んですごく腑に落ちてそして感動して自分自身に置き換えてもやっぱり良いよねって良い習慣を一つでも朝本当に左右飲むとかぐちゅぐちゅペーするぐらいでも本当にそれでもいいから
良い習慣を皆さんが一人でもね味方に、敵じゃなくて味方を増やしていってほしいなぁ皆さんの周りが味方だらけになっていったらいいなぁなんていうふうな願いも込めて配信してみました。ここまで聞いてくださってありがとうございます。気軽にいいねやフォローコメントなどいただけるととっても嬉しいです。
それでは、かいほでした。さよなら。
11:32

コメント

スクロール