00:05
こんにちは。このチャンネルでは、つぼらミニマリストかいほがご機嫌に暮らすための、ちょっとした知恵や30代の生き方や悩み、家事・育児のこと、美容のこと、ゆるゆるお話しするチャンネルです。どうぞよろしくお願いします。
今日はふるさと納税のお話をしようと思います。ふるさと納税するなら10月までがいいよというようなお話と、おすすめの返礼品についてお話ししてみようと思います。
よかったら聞いていってください。
皆さん、ふるさと納税はやる派ですか?やらない派ですか?いろんな意見があると思うんですけど、我が家はね、やる派なんですよね。
というのは、私もね、夫もサラリーマンということもあって、節税がね、とても難しいんですね。
経費とかも使えないし、もう全部ね、引かれた生活、引かれた中で、もうね、生活していかなきゃいけないということでね、節税できるところはちょっと取り組まなければというところでね、
ふるさと納税を3年前ぐらいからかな、やるようになりました。すっかりね、もうふるさと納税ユーザーということなんですけど、ちょっとね、気になるニュースが飛び込んできました。
それはボイシーの大高知香織先生っていう、税理士の先生がお話しされていた、今年のね、10月までにやるならやった方がいいよというようなお話ですね。
それはなぜかというと、総務省が2023年の10月から返礼品の送料などの自治体の必要経費を寄付額の5割以下とする基準を厳格化するということでね、このタイミングで返礼品の値上げに踏み切る自治体があるから早めの寄付が有利ですよというのがね、
ヤフーニュースにもあっていました。つまりまあその必要経費の寄付額の5割以下とするっていうのが、もう自治体としてそれをちょっと超えていたっていうのを取り締まるというタイミングなのでね、その返礼品の値上げっていうのが行われるだろうということでね、同じ返礼品をもらうんだったら10月までがお得だろうということなんですね。
我が家もそれ今ね、お買い物マラソン、楽天のお買い物マラソンが始まったということもあって、楽天ふるさと納税というのをね、我が家は使っているので楽天ポイントももらえるし、それでね、お買い回りマラソン、買い物マラソンというのでポイントがね、多くもらえる時期っていうのにまとめてやろうということでね、今ちょっと検討しています。
おすすめふるさと納税品皆さんありますか?我が家もね、毎年結構同じラインナップで、っていうのは満足してるから毎年同じっていうふうなんですけど、ちょっと今年ね、新たな風も吹かせたいなとかっていうのもあってね、ちょっと見てるんですけど、いっぱいあるからね。
で、応援したい自治体とかそういうのもあるし、なんかどこにしようか悩んでるわけですよ。で、我が家のおすすめっていうのがちょっとお話ししますね。5つお話ししますね。5個も書いて感じなんですけど、1つ目はフルーツの定期便ですね。
1つ目のフルーツ定期便っていうのは、我が家はね、山形県山形市のフルーツ定期便っていうのを毎年頼んでいます。この定期便っていうのがとってもね、子どもにとっても大人にとってもなんですけど、心がワクワクするわけですよね。社員マスカットとかそういうね、単品の返礼品っていうのもあるんですけど、定期便っていうのが1年かけて4回とかそれぐらいに分けてくるんですけど、忘れた頃に季節のフルーツが届くわけですよ。
03:24
スイカだったり、桃だったり、サクランボだったりね。それがね、とってもね、東京に住んでいて、季節のフルーツっていうのがね、なかなか手に入りづらい。東京に住んでいる我が家としてはめちゃくちゃ心が躍るわけですよね。やっぱり果物って子どもにとっても特別なものだし、さっといってね、お砂糖じゃないから自然な甘さでね、やっぱりフルーツいいなーっていう風に思ってね、これ毎年頼んでます。
2つ目のおすすめ返礼品がイクラですね。これもかなり定番だと思うんですけど、北海道のイクラを頼んでいます。
これは毎年、我が家は年末にね、もともとふるさと納税やっていたので、年末ぐらいに注文すると、年明けのね、1、2、3月のひな祭りの時にチラシ寿司にイクラをちょうど散らすことができるので、イクラってやっぱ買うと高いからこそ、そのひな祭りの時期に合わせてね、毎年頼んでいたんですね。
もうチラシ寿司だけだと食べきれないぐらいのね、イクラが来るので、もうほんとご飯作りたくないっていう時にイクラを解凍しておけば、もういっぱいなイクラ丼ができるわけですよ。もうそれだけでもうご馳走ですよね。
で、子供はあのイクラもね、大好きなので、とてもね、それは毎年リピートしていますね。
3つ目におすすめなのはフルーツトマトですね。我が家がこの間頼んだ、すごいね、当たりと思ったのは山梨県南アルプス市のミニトマトですね。
太陽の恵みフルーツトマト1キログラムっていうのを頼みました。
で、うちのね、子供が偏食なんですよ。野菜全然食べないんですけど、娘がね、唯一食べれるフルーツ、フルーツじゃないや、トマト、トマトじゃないや、野菜ね。野菜がトマトと、あとブロッコリーちょっとっていう感じかな。
もうとにかく、ミニトマトが一番食べてくれるんですよ。
で、そのだから娘の栄養源、もうほんと野菜はもう、これリコピンでできてる。娘はリコピンでできてるっていうぐらいね、トマトは好きなので。
で、ほかのね、野菜はあんまり食べてくれないからこそ、トマトっていうのが我が家ではね、常備品なんですけど、
このやっぱフルーツトマトだから甘くて、なんだろ、デザート代わりにも食べれる感じで、体にもいいし、だからね、このフルーツトマトめっちゃ良かったですね。今年も頼もうと思います。
4つ目におすすめなのが、ちょっと食べ物から離れてね、タオルですね。
皆さんタオルってどれぐらいの頻度で買い替えてますか?なかなかね、腐ってくれないから、穴が開いたりとかしないじゃないですか。
06:06
今、乾燥機でやるとね、それなりにふわふわになるから、替え時って難しくないですか?
我が家もね、結構使い古したタオルがいっぱいあるんですよ。
それをね、なかなか自分でね、よしじゃあ買い替えるぞって言ってね、自分たちのお金を出してタオルを買い替えるっていうことがね、なかなか難しくって、古いタオルもね、ずっと家にあるみたいな感じだったんですよ。
去年ね、フェイスタオルをまとめ替えして、もう同じ色で全部統一するってなったら、それだけで結構おしゃれ、家になった気持ちになって、
あ、これやっぱりふるさと納税でタオル相当買えて、めちゃくちゃいいなーっていうふうに思いましたね。
で、去年はフェイスタオルをまとめ替えして、その前はね、バスタオルをまとめ替えしたんですよ。
で、そのバスタオルは、家で使うバスタオルはね、ちょっと減らしていきたいなっていうふうに思ってたので、フェイスタオルでね、した方が洗濯も楽だし、乾かすのも楽だしって思って、バスタオルはちょっとね、減らしていきたいなと思ったんですけど、
子供のね、保育園とかでバスタオルが必要で、お昼寝の時にね。だからバスタオルはバスタオルであってもよかったなというふうに思って、バスタオルとフェイスタオルと、それはね、どちらもふるさと納税で我が家は賄うっていう感じにすると、
サイクルがね、うまくできて、使い古して、あとは雑巾にしたり、あの汚いところをね、拭けるようなものにして、最後捨てるみたいな感じでね、買い替えの周期がふるさと納税にすることで明確になるから、手放しやすいなというふうに思うんですよ。
なかなかね、買ったはいいものの手放すってやっぱりハードルが高いし、すごくね腐らないものに関しては難しいからこそ、こういうふるさと納税を活用するっていうのがね、タイミングとしてはバッチリかなというふうに思いますね。
で、最後5個目なんですけど、消臭トイレットペーパーですね。初めてあのトイレットペーパーを、我が家先月、先月じゃないや、去年ね、頼んだんですよ。
まあね、でもこれは賃貸の、我が家みたいに1LDKみたいにして暮らしているお家にとっては、トイレットペーパーを収納しとくの大変なんですよ。
だからね、ちょっと今年どうするかね、ちょっと悩んでるんですけど、やっぱりね、トイレットペーパーを買うっていう手間がもう一切なくなったっていうことと、その消臭のトイレットペーパーっていうので、
方向剤とか全然いらないから、匂いも結構良くてね、子供も好きなんですよ、その匂いがね。
だからやっぱ良かったなと思って、ちょっと小さなお家だからストック品ってあんまり置いてないし、トイレットペーパー以外は置いてないんですけど、
もうトイレットペーパーに限っては在庫を置いといてもいいかなっていうふうに思えるぐらいの良さではありましたね。
日用品をこういうふるさと納税で頼むってなると、日常的に買う日用品の変動費っていうのが家計分の中からだいぶグッと減るからこそ、
なんか節税プラス日用品のその変動費が減るっていうのはやっぱりいいなというふうに思ったんですね。
09:05
その在庫管理がうまくできる人と、その収納をね、うまくちゃんとできる人に限ると思うんですけど、
そういうトイレットペーパー、ティッシュペーパーはちょっとね、我が家やめましたね。そんなに置いておけないと思って。
ティッシュペーパーは箱じゃないやつね、ビニールでやってるやつってもうこれを使うっていうのが決まってるので、
ちょっとね、それがなかったので、ティッシュペーパーを置いていなくてトイレットペーパーだけ試してみたっていう感じですね。
ちょっと新しい風を吹かせるためにも、もし何かおすすめあったら食器とかね、そういうのもいいなと思うんですけどね。
なかなかこれはっていうのにあんまり出会えていないので、ちょっと考え中ですね。
おすすめあったら教えてください。素敵な一日をお過ごしください。
かいほでした。