2022-07-05 40:17

#41【慰霊の日インスタLIVE収録音源】Okinawa Memorial Peace Day 2022

*音質悪めです、すみません。
Haitai peaceful people! English below:

今年はおじー&おばーの体験ではなく、我々が思うスピリチュアリティの視点からなぜ今の沖縄があるか考えました。

慰霊の日がくるたびに沖縄の基地負担問題、経済レベル向上施策のお話、政治家&メディア一緒になって取り上げるべきといわんばかりに沖縄に寄り添う風PRが活性化。

一体、慰霊の日ってどういう日であるべきなんでしょうか。

「沖縄戦犠牲者の霊を慰め、世界の恒久平和を願う日 」-沖縄県文書-

文字通り。

この1日だけは国や組織の大局的な課題は横に置いておいて、我々が今生かされている尊さに身体中の細胞を全て放出させるレベルで感謝して、平和を思い描く日になってほしいものです。

去年のエピソードはこちらから

*This sound date from our IG LIVE, apology for the bad sound quality.
This year we talked about how we felt on Memorial Peace Day 2022 overall, and what still makes us "Okinawan" after the battle of war/under USA/under Japan.

You can check last year's episode from HERE:

#OkinawaMemorialDay #BattleOfOkinawa #Narratives #Generations #History #WorldPeace #Okinawa #English #Dialect #Interview #Podcast #Spotify #Anchor #Bilingual #沖縄戦 #慰霊の日 #戦争 #インタビュー #うちなーぐち #ウチナーンチュ

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/iyasasa-radio/message
00:00
What's up? Finally!
ちょっと待ってよ。
わかるよ。
Like, we have no idea how to, you know, do just the Instagram live.
はい。
So, how are you?
Good.
みて、やちまん。
I got present from the wedding client.
かわいい。
やちまん?
結婚式のお客さんがやちまんくれたってば。
いいな。
So generous.
ありがとう。
今日はI went to Peaceful Memorial Park.
で、いつもやってる毎週木曜日にやってる英語クラスのキッズたちを連れて平和学習&遠足行ってきた。
I think we need to say why we're doing the Instagram live.
I'm in Tokyo right now.
I wasn't here in Okinawa.
No, they're in Okinawa too.
ちょっとエナジーワイズ、東京から。
今日は東京。
で、today is おきれいの日。
ということでアカネと話そうと思いました。
こんなに忙しいのに。
だからさ、
We only have like in 30 minutes, 20 to 30 minutes.
Yeah, so we're not gonna like bring a topic,
but we can just share like what we're thinking and what we're feeling about this Memorial Day.
It's been a year since we had an Irei no Hi episode with my dad and grandma.
You know, the world changing in this year, you know.
色々周りも変わってきたから。
で、いれいの日はさ、なんかもしかしたら、
復帰50周年とか選挙が今重なってて、
例年より国メディアがいれいの日を取り上げてるなっていうのは気づいたんで。
なんかちょっといつもと違うなと思った。
なんかそうだね。
去年とか沖縄に帰ってきて、
3年連続いれいの日は平和記念公園に行ってるんだけど、
2年前はめっちゃ晴れてた。
去年はraining so hard.
今年も超めっちゃnice weatherで、
03:03
初めて駐車場に入れなかったわけ。
遊ばなかったの?
Yeah.
特になんかpolice were at the gate and then we couldn't even go into the park.
So I had to park out of the road and I had to walk like 10 minutes to go to that peaceful park.
で、11時半ぐらいに着いて、
なんか式典やってたから一応見て、
式典の周りは基地の埋め立ての反対の人たちがいて、
人骨が残ってるところを崩して、
そこに基地を建てないでくださいの署名とシール貼りみたいなのをみんなでやってて、
その人たちの中でから式典見てた。
じゃあ今日も荒れてたんだね。
Yeah, always.
So relaxing.
I so kind of respect you going to the memorial park like many years.
I think a lot of people in Okinawa or like anyone,
you know, they don't really go to the peace park or
なんて言うんだろうね。
なんか沖縄にいたら一番いつも感じることがあるんだけど、
慰霊の日ってめっちゃ暑いわけ。
めっちゃ暑くて、
So hot, so humid and so sunny and
start imagining on the same day of 70-something years ago,
like our grandparents' generation was run away from this attack and everything
with barefoot, with you know
食べるものもなくて、
普通に生活してるだけでも暑くてイライラするのに、
この時に沖縄戦本当にやってたの?みたいな。
っていうので、いつもなんかハーってなる。
今日は30度ぐらいで、
マジで本当に
It was so freaking hot.
で、
なんか you said like
I'm kind of rare to go to the Memorial Park like every year,
but it's like thing for me,
because when I was in like junior high schoolとか
when I was in grade school,
I always had to go there every year as a school picnic.
で、しかもなんか途中でバスも降りて、
06:03
そっから平和記念公園まで必ず歩かされるわけね。
で、平和行進みたいな感じなんだけど、
先生とかはいつも
So like you said,
この暑さで戦争の人たちは裸足で逃げ回ってここを歩いていましたみたいな。
お話してて、
で、なんか霊感が強い人とかぶっ倒れたりとかするわけ。
うんうんうん。
で、石鎮に行って打とうとして、
その後ガーデンで弁当食べて終わりみたいな感じなんだけど、
なんか it was so natural to do it for me,
but like recently I don't see many students go there every year because of the COVID.
うん。
で、なんか制限されてたし、入れるの。
うんうん。
途中のまって、今回はEnglish studentsをI brought them to the park.
うん。
Like 4 or 5 years old to 7 years old.
で、戦争は怖いですとか、
うん。
もうやってはいけないですみたいのはなんか多分言われてるけど、
イメージはあんまりできてないみたいな感じ。
うんうん。
で、この石鎮におじいちゃんのお兄ちゃんとおじいちゃんのお母さんの名前が載ってるんだけど、
なんかそれもI asked them and they were like, really?って言って。
で、この平和記念資料館入れんの日は無料なんだけど、
そこも行って、なんか語、僕語の話と、
あとなんかその銃弾とかバーって並んでるやつ。
鉄砲とかヘルメットとか水筒とかがバーって並んでるところとか見せて、
なんかthey freaked out.
めっちゃ怖い感じで言ってて。
で、マリナ、another teacher said like,
そうだよ、怖いんだよ。だからやったらダメなんだよ。みたいな感じで言って。
But they were so excited to learn something new.
But it's、なんかもっと普通に、なんだろうな。
見たら多分めっちゃイメージできる。
でも行かないし、今情報が記念公園にしかないから、絶対行かない。
なんか、今日こそI was talking with one of my co-workers,
but he said to me like, today's入れんの日
is kind of a bit big on the news.
09:00
And like, so he asked me like, how was it?
And the most important thing is like, hey Jeff,
is to expand and to have imagination and to have compassion
and try to understand it's something that you never experienced was actually here.
なんかそういうのってわーのことだけじゃなくて、
なんか他人への思いやりとかもそうなんだけどさ、
自分の範疇じゃない、経験してないレベルの出来事がたくさん世の中にあって、
特にその辛い、悲しいとかいうことに関しては、なんて言うんだろうね。
やっぱり今とかって、戦争とかってあんまり身近なことではないからもちろん。
もちろん他国で一緒にやってる時もあるけど、
例えばなんかキーズプレイング、ビデオゲーム、シューティング、
and you know, it can be entertainment too.
And they don't know, you know, it came from a real, it was real in history, right?
だからそのエンタメで知らせるのもすごい大事だし、
これがどんなことだったかっていうの。
アカネが資料館に行くみたいに、連れて行くみたいに。
何だろうね、難しいけど、
自分も子供の頃はあんまり想像できなくて、
ちょっとフェイクじゃないけど、
something like an old story,
なんか感受性が追いつかなくて、
けどやっぱり想像しようとする気持ちとかで、
自分がいろんな人生経験積むことで、
大人になったら涙もろくなったりするのって、
それだと思うわけよ。
とか自分が苦しんでたことがなんだっていうのがわかったから、
そのなんかコンパッショナイトっていうのが持てると思うわけ。
だからキッズに、キッズも大人もだけど、
やっぱ自分が想像できることとかは、
ちゃんと実現できたりすることだし、
人間が持っている、人間にしかないポテンシャル、
意識とか想像力とか、
もっとなんかエクスパンドさせるような教育をしたいし、
それができるんだと感じさせたい。
12:05
だからこのわーみたいな悲しいことも、
なんか夢をかけるみたいな、
自分にできるか信じられないけどやってみたいとか、
どっちに広がれる?
このやっぱりこっちの使い方で。
昨日の夜から慰霊の日だなって思ったけど、
なんかわさわさする。
自分わさわさ?
どうしてもパソコンとかやりながら、
仕事しながら今こんなことしてる場合かなみたいな。
わかる。
マブヤがどっかに行ってるから。
自分も仕事もあるし、
めっちゃ最近、
my schedule is so hectic,
and I probably supposed not to have time to go to 平和記念公演。
だけど、一回それは置いといて、
やっぱそのめっちゃ忙しいし、
別に日常的な平和とか戦争とか考えないけど、
今日6月23日っていうのがあるから、
そこで一旦ふって、
なんだろうちょっとワイドビューで考えるっていうの?
物事。
だから急にまた自分ごとにもなってきて、
今の状況にもっとありがたみを感じるし、
資料館でおばあが、
私の戦争体験みたいな話を5人ぐらいバーって、
このホールみたいなところで話してるやつがあって、
みんなストーリーが違うじゃん、戦争の時。
一人で逃げたりとかしてるから。
だいたい南のおばあみたいに芋を食べてましたっていう話とかもあるし、
あとなんか死体の中に死んだふりして隠れてから、
アメリカ兵に殺されないようにしましたっていう話とか、
あとなんとか兵隊にあそこに行きました、
あなたたちの軍団はあそこに行きましたって言われて、
2日間かけて南部の方まで歩いて行ったら、
全員捕虜になってて、
結局私も捕虜になってみたいな話とか、
できるだけいろんな人の情報を聞いておきたいなって思った。
みんな多分ストーリー違うし、
その話を聞いてたら結構、
あの時ああだったからこうなんだみたいな、
特に沖縄だったら、今の基地問題とかもだし、
15:02
食べ物とか、
沖縄中の性格とか、
なんでこんなテレビに、
基地のことが取り上げられてるのかとかに、
結構関心を持つようになる。
戦後今77年で、
今日うとうとうする時に、
おばあがお花売ってるところでお花を買って、
親戚のいしじの前にお花を置いたんだけど、
このおばあにあなたは戦争体験したんですかって聞いたら、
私は体験したけど、
6つだったから何も覚えてないよみたいな感じで言われて、
もうでもほんとおばあだけど、
その人たちが赤ちゃんの時の話にもなってるから、
多分あと5年ぐらいしたらマジで誰も覚えてないんだと思う。
戦争体験してもね。
それを見て思ったのが、
今いろんなデータが残ってるけど、
もっとデータ残したほうがいいし、
音声用でも、手書きでも何でも。
自分たちがもっと大人になって、
今の子供が大人になった時に、
よく語り継いでいこうって言われてるけど、
語り継がんと多分忘れるし、
今のおばあたちも多分ボケてきて、
ストーリーがまたチェンジして忘れてるような気もするから、
それを早めにやらないと、
めっちゃタイムリミットをすごい感じた今日。
うん、それめっちゃ思う。
毎年慰霊の日だけ考えてたら間に合わないって思った。
わかる?
わかる。
今おばあとかたまに新聞出させてもらうことあるけど、
やっぱりおばあは本当におばあになってきて、
毎回言ってることがちょっとずつ変わってるわけよ。
だから自分で毎回覚えないと叩き込まないと、
この人の中からもなくなること。
やっぱり記憶って無形のものだから、
本当にあと10年20年くらいで、
ある意味体験談として語れる人がいなくなって、
戦争ではないけど、
沖縄の方言も喋る人が、
今自分たちの親はネイティブみたいな感じだけど、
自分たちの世代に降りてきた時に、
一部の研究者とか、学問としてしか残ってない。
リアルタイプエンディング。
でもそれを止めることはできないと思うわけよ。
流れもあるから。
だけど、
We need to be ready.
18:00
It's gonna be extinct.
Some future.
で、できることは何でも、できることはやるしかないんだけど、
そこの本当に間の世代として自分たちが生きてて、
そういうものを目撃すると思うわけ。
目撃?体感?
言葉とかってすごいアイデンティティの根底にあるものだから、
今ってオバーっていうキャラクターいるじゃん。
オバーって、
In general, like,
良い存在?
っていう形がもう変わるから。
世代が変わって。
今時のオバーってことでしょ?
新しいネオ、ネオウチナーオバーになってっていう新しいやり方。
喋り方の特徴もどんどん変わってくるよね。
こっちはウチナー山戸口で育ってる人だから。
とかなって、
沖縄ってすごい時代をぐるぐる変わってる。
戦争終わってアメリカ有して、
内地、山戸有して。
今ウチナー有なのか。
知らないけど、
こんなにも環境がぐるぐる変わりながら、
絶対に変わってないものがある島だと思うわけよ。
スピリチュアルな人たち多いけど、
やっぱり目に見えないものとか、
エネルギー的なことに関して、
すごい素直にすでに感じている、みんな。
東京行っても、
同じ。
エネルギーレベル同じだから。
そこに、
何て言うんだろうね。
多分みんなのやつと今日はめっちゃ集まったと思うわけ。
まあ別にインスタとか投稿しなくても、
勝手に考えてる人もいっぱいいたし、
昨日も東京で、
沖縄のことを夜中からうっととしたし、
だからこの、
人のジャンル問わずにある、
沖縄の一体感ってもの。
本当にすごい財産だから。
それも形がないものじゃん。
目に見えないんだけど、
みんながおのおの絶対感じていることで、
何とか言う、戦争言うだろうが、
何言うだろうが、それはずっとある。
だから、
エンターテイメントもすごいし、
みんなの団結力も、
思いもすごいから。
何の話?
それが、それを継承、
お話、事実として語り継ぐのも大事だけど、
もうめっちゃ簡単に言うと、
この床とか、
この沖縄の、
髪がかってるところ。
21:02
久高のテーファー歌舞伎とか、
こんだけアメリカ、GHQが入ってきても、
日本が入ってきても、絶対取られなかった、
信仰心があるから。
沖縄って。
それをもっと意識すると、
すごい、
I'm so proud to be Okinawan.
別に問題ないけど、
もっとさ、たぶん自分たちの世代も、
あれさ、仏壇に打ち壁焼くときに、
呪文みたいなの言ってるさ、おじいとかが。
ああいうのとか、順番とか、
シーミーとか、お盆も、正月も、全部。
一応、親世代も、
もうやらんくていいんじゃん、
みたいになってる部分もあるし、
だけどおじい、おばあのときは、
タイヤラントみたいな感じだったじゃん。
なんかそういうのも、大事にしたいなあと思う。
本当にそう。
今、平和通りとか普通に歩いてても、
空箱を作る材料のお店とかも普通にあるんだけど、
私の親世代は、別に市から作らないで、
買うわけ作られたやつを、お店とかで。
だけど、
自分の旦那の親は、
場所のやり方をちゃんとやってて、
市から作ったやつを作るわけさ。
うちからの時も、
外に行って葉っぱに乗せてから、
ちょっとすごいやつやるわ。
やり方がそれなんだ。
そういうのも見てて面白いなあと思う。
それは結構ストリートな方だと思うけど、
どっちみち、なんて言うんだろうね。
それは結構、すごいいい継承の仕方だと思うけど、
空気とか、
自然とか、
ここら辺にあるやつとか、
その人から来る暑さとか、
経験について話を聞くことも、
言語の継承も、
24:01
この慰霊の日にわざわざ外に出て暑さ感じて、
今、昔こういうのがあったんだなって思うことも、
全部想像力だし、
ほとんど見えないものでできてると思うよ。
話まとまってないけど、
とにかく見えないものをめっちゃ今日は感じたわけ。
場所が遠かったからかもしれないけど。
みなみーがゆたみたいなこと言ってる。
ゆたとか、
最近おばあも死んだりしたから、
この死んだ人の祭り方とか、
家族によって違うと思うけど、宗教によっても。
49日まで毎週集まって、
毎日ご飯うさげる。
24時間ラジオかけてる。
マジで?
みなみーのおばあさんがね、
寂しくならないようにって言って、おばあが。
だから死んでも生きてるわけ。
もう。
あの、めされたけどいるんだよね、なんかが。
だからやっぱり守られてるとか思うし、
自分もこうやって死にたいみたいな。
何の話?
それもほんとすごいなって思うし、
まあね、それも。
そういうスピリチュアリティも。
先祖の崇拝の仕方とか、
そういうのが、じゃあ別に死んでる人たちじゃなくて、
周りにいる人にどうやって接しようかとか。
うちなっちみんなお金なかった移民の人たちもいるから、
どうやってレイズしようかとか。
そうやって全部そういう、
自然に対するあれからも来てると思うんだよね。
うんうんうんうん。
意味わかる?
意味わかるよ。
目に見えないから説明が難しい。
うん。
感じることで。
なんか今日さ、あれ、石神に行くときに、
お母さんに電話してから、
石神の人の名前をもう一回聞いたわけ。
確認しに。
うん。
In your case, your grandpa is on the 石神.
It's like a very close relationship.
But my grandpa and my grandma were in the war,
but they were alive.
Their mom and their brother died in a war.
だからちょっと遠いおじいのおかあさんとか、
兄弟みたいな。
27:00
みんな名前とかもあやふやになってきてるっていうの。
うんうんうんうん。
なんか鍋とか亀とかそんな感じだったはずとか。
牛とか。
星太郎とかそんな感じだったはずみたいな。
でもそれをクリアにして今日行ったから、
クリアになって行って、
風の町の中曽根さんみたいなの探してみたら、
だからこれが私のせいなんだっていうのをすごい感じる。
改めて。
だから、
そういう感じ?
そう。親とかおばあとかおじいが死ぬ前に
一応名前確認しといたほうがいいよって感じ。
うんうんうん。そうだね。
そう。じゃないと、
ただの石神になる。あれが。観光地の。
うん。
君は分かる?
分かるよ。ちゃんとルーツをたどって、
自分の生まれた時。
さっきの前じゃないけど。
そう。で、お母さんがまた電話してきてから、
今日私もちょっと行けばよかったなって言ってて。
石神ができたのが1995年ぐらいで。
生まれた後だっけさ?
うんうんうん。
なんか、
I was in a baby carで、
なんか、
I went there with mom and my grandpaで、
それがfor the first timeって言ってて、
で、おじいが石神を初めて見た時に、
デイジー泣いてたみたいな。
うんうんうん。
だから、
なんだ、そういう話とかも今日初めて聞いたから。
うんうんうん。
おじいといった記憶もないしさ。
うん。
なんかそんなのをもう、
なんか聞いてよかったなっていう。
うん。
うん。
一応、あかねれに写真撮ってきてもらったけど、
南のおじいも、
去年死んだおじいが、
今年慰霊の意思示に、
追加国名されて、
が、
最近まで一応いた人が、
あそこにっていう、
そういうことがあるということも知らなかったわけよ。
うん。
Yeah, I didn't know either.
そう。で、初めておじいの意思で知って、
で、おじいの原爆落ちた時に広島にいたっていうのも、
あんまりわかってなくて、
うんうん。
あ、そうだったっけ?みたいな。
うん。
で、やっぱり、
普通になんかこう、
亡くなった時は、
家族として寂しい、
うん。
なんか、おじいって感じだったけど、やっぱ、
30:01
あそこに刻まれるっていうのを見るのは、
また全然違う感情。
うん。
この感情に名前はわからないけど、
なんか、
は?みたいな。
確かに。
なんか特別、
特別じゃないけど、
特別。
うん。
やっぱああいう、
いろいろな残すことはいいこと。
うん。
でもなんかその、
おじいがとかおばあがとか、
何々がってなった瞬間、
急に自分ごとみたいに感じるじゃん。
うん。
そういうのもあって、
なんか結構あれなのかな。
でもあれなんじゃない?
さっきこう、
引き寄せられてから、
慰霊の冷やすさみたいな、
気持ちにもなるみたいな。
なんか子供たちに戦争の悲惨さとか、
教えるのって結構難しいけど、
うん。
なんかその、
自分のルーツ。
うん。
自分がなんで今存在できているのかみたいな、
根源のところにさかのぼれる日だと思ってて。
うんうんうん。
なんかその、
今日岸田さんが来たこととかって、
宮見くんってどうでもいいことで、
そのなんか、
復帰50周年と慰霊の日をかぶせてくんなよ、
みたいな。
うん。
これは主観だし、
去年も同じこと言ってたけど、
慰霊の日じゃ365日ある、
なんか一つじゃ。
で、
普段はね、
政治に関心もある、
社会もね、
関心もあるから、
制度としてどうあれべきかとか、
基地どうするべきかとか、
それってなんか結構、
あの、
わたくしごとじゃなくて、
こう、
ディックピクチャーで見てる、
世界の動きなんだけど、
なんか、
慰霊の日は、
もう、
生きてて、
生かしてくれてありがとうっていう、
もうめっちゃ、
ローアレベルじゃないけど、
なんかそうファンダメント、
うんうん。
As a human beings.
うんうん。
だから、
政治とか、
基地とか、
やめてって思う。
慰霊の日は慰霊の日。
うんうん。
忍ぶ。
うん。
この亡くなった人たちとか、
起きませんことについて知る日で、
その後になんか、
その日本政府にどうされたらどうされたら、
あらされたら、
24日から勉強してください。
うん。
Yeah.
24日から議論にしてほしいなって、
うん。
そううんだけど、
まあどうしても政治絡んでくるからさ。
うん。
でもみやみやなんか1年の中では、
慰霊の日はいつものなんか、
頭でっかちな、
何、
世の中どうしていくべきか、
みたいな、
そんな、
そんなレベルのこといらない。
33:01
普通に空見て、
なんか自分が立ってることとか、
確認して息してることとか、
確認して、
それに感動するだけでいいと思う。
うん。
Yeah.
なんかさ、
Like, I was driving to Peaceful Park,
で、
At the same time,
I was listening to
平和の龍花と三心の花とか、
なんかいろんな島歌系を、
一応聞きながら行ってみたわけね。
That was a very emotional moment for me.
そんなに大正の大きい出来事が、
日本で唯一の地上戦が起きたっていうことが、
悲しすぎる。
けど、
よくここまで来たなとも、
なんかめっちゃ考えてしまうっていうの。
いやささラジオの中にも
沖縄のプレイリストがあるんですけど、
それとかも聞いてても、
デイジーいい歌ばっかり。
沖縄の歌手の人は、
そういうのはちゃんと歌って残してるし、
歌詞の意味とかを聞くと、
本当にいいこと言ってるから、
もう一回聞いてみてほしい。
って思った。
なんか、
語り継がなきゃみたいな話を
さっきアカネと別でしたときに、
うん。
宮見がラジオを選んだのは、
声が好きだから。
声を聞いたら、
頭で想像するのって相手じゃん。
うん。
そこの計り知れなさが好きだけ。
うん。
動画とかで見せられると、
ビジュアル的に入ってくるから、
別の印象もあるんだけど、
いっぱい見ると、やっぱり、
それ以外を補うものって、
相手の頭の中にしかないから。
うん。
そこは個人的にすごい好きなとこで、
音楽も多分同じ。
うん。
無形のものは好きだけど。
うん。
さっき、
スピリチャルで目に見えないものとか言ったけど、
どんだけロジカルで現実的な人でも、
音楽が目に見えないもので、
いつもあなたの心を動かしているものだっていうのは、
否定できないさ、絶対。
36:01
うん。
だからこんなに身近にあるのに、
このSomething you can't see in your life、
みんなもっと気づいたほうがいい。
うん。
はい。
ということで。
はい。
でもなんかすごいやっぱり、
何かしたかった、今日は。
この、分かんない、話できればいいんだけど。
うん。
いろんな投稿して、
何年前に何人死んでどうるこうで、みたいな。
そういうお勉強は他でもやるから。
何て言うんだろうね。
生きてる、
生かせていただいて、
ありがとうございます。
ありがとうございます。
でも全員そうだもんね。
誰かが生きてたからいるっていう事実。
そうそう。
絶対、
うん。
一人ではなくて、
繋がっている。
うん。
南のおばあが言ってたみたいに、
今こう、
ものが多い世の中で、
みんなチャンスもいっぱいあって、
勉強も好きなだけできるし、
好きな仕事も、好きな人といることもできる。
うん。
死ぬ危険も少ないし、
っていうのをやっぱり、
戦争体験した人から言われると、
そうだよなってめっちゃ思うから、
感謝していきましょう。
すべてが自由。今、
選択の自由が何にでも与えられているし、
もし仕事に悩みとか、
生き方に悩みとかがある人もいっぱいいるんだろうけど、
いると思うんだけど、
悩めるっていうのは最高の贅沢だと思うから、
うん。
それさえももう、
ブレッシングとして、
生きる。
To be a better human being.
あと、この慰霊の日の話を
県外の人にする機会があったんだけど、
なんかこう、
理解を知ってくれたら、
すごく嬉しいと思った。
うんうんうん。
沖縄はただの観光地じゃなくて、
っていうのを分かってもらえるのが嬉しい。
うん。
なんか、沖縄の人だけで
消化する気持ちではなくて、
日本、世界まで行けたらいいんだけど、
だから、
ファンダメンタル・イシュー・デイとしての
慰霊の日だとミヤミヤは思っているから。
その、政治とかじゃない。
うんうん。
国防とかじゃない。
もう、
39:00
全部取っ払って、
生きてますみたいな日。
うん。
だから、
うん。
それがシェアできる幅っていうか、
幅が広がったらいいはず。
だからみんな、
癒させてあげようっていう
ポッドキャストらしいので、
はい。
聞いたほうがいいと思います。
いや、去年は、
南のオバアリン、
戦争の体験のインタビューして、
それを、
琉球新報にも載せてもらったので、
You better check it out.
Yeah.
もっと、
異例に関わらず、
いろんな、
年齢も全部問わず、
いろんな人の、
ネガリティを聞ければ、
うん。
自分たちのエネルギーになりますので。
はい。
ありがとう。
ありがとう。
That's all for today.
Bye.
Bye bye.
Have fun in Tokyo.
どうやって終わるんだっけ?
バツ押して。
バツでいい?本当にバツでいい?
うん。
行くよ。
Bye.
Bye.
40:17

コメント

スクロール