1. いわみTV
  2. #16 夜間走行時、私の失敗
2022-12-26 10:27

#16 夜間走行時、私の失敗

YouTubeチャンネルの「いわみTV」がstand.fmを始めました!
石見自動車教習所の現役指導員が配信する番組です。

#16 夜間走行時、私の失敗

皆さんも夜に車の運転をすることがあると思います。

本日は皆さんにも気を付けていただきたい、私の犯した夜間走行時の失敗をご紹介いたします。

ホームページ
https://iwami-tv.com/

YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@iwami-tv

#自動車教習所 #いわみTV
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63781365b4418c968d81e924
00:06
皆さん、こんばんは。12月26日、月曜日、夜10時になりました。いわみTVのお時間です。
この番組は、日々のニュースを取り上げ、皆さんに、あ、失礼。私の個人的見解を述べることにより、皆さんに改めて安全運転について考えていただくための番組となっております。
はい、ということで、今日も早速ニュースを一件紹介します。
車のニュース、今日の昼2時10分付けのニュースです。
ライト眩しすぎ!車のハイビーム正しい使い方できてる?事故・トラブルを防ぐハイビームの活用法とは?というタイトルです。
車のハイビーム正しい使い方知ってる?
街中では、ヘッドライトを上向きにするハイビームを点灯させたままにしている車を見かけることがあります。中には眩しいと感じる人もいるでしょう。
その一方で、警視庁や各団体などはハイビームでの走行を推奨しています。では、どのように使い分けると良いのでしょうか?という記事。
一旦ここで切りまして、ハイビーム、上向きライトですよね。これをどんどん積極的に活用しましょうという呼びかけは確かにいろんなところで行われております。
ただ、これどこでもとにかくハイビームハイビームで照らしていいというわけでもありません。
これちゃんと道路交通法で定められておりまして、交通量の多い市街地であるとか対向車と行き違いをするとき、あとは前に自分と同じ方向に進んでいく他の車がいるとき、こういうときには下向きにしなさいよ。
でもそれ以外は上向きで走りましょうというルールがあります。
そのちょっと中略しまして、途中の文章をまた読み上げます。
警察庁が公表した平成29年上半期における交通死亡事故の特徴では、ハイビームを活用したことによる事故抑止効果を公表しており、夜間に発生した車と自転車との事故のうち約56%の事故で衝突回避ができた可能性が高いと分析しています。
またJAF、日本自動車連盟が過去に実施したハイビームとロービームでの停止位置の違いというテストでは、時速80キロでの走行時にテストコース上の障害物を発見して停止するまでの距離を測定。
ロービームでは平均5.6メートル手前、ハイビームでは平均82メートル手前で停止することができたという結果が出ています。
警察のデータによりますと、夜間事故した車のうちロービームのままで事故した車はハイビームにしていれば半分ぐらいは回避できたのではないか。
JAFのテストでは、80キロで走っている時にロービームだと平均5メートルぐらいまで近づいて止まった。
03:05
でもハイビームだったら82メートル手前で止まることができましたよというデータが載っております。
これがどれだけ夜間ハイビームで走行することが有効かというのを示すには十分すぎるデータではないかなと私は思います。
そもそも上向きライト下向きライトとかロービームハイビームという言い方をするんですけど、正式名称は違うんですよ。
ロービームはすれ違い用全焼灯というのが正式な名前なんですよ。
それに対してハイビームは走行用全焼灯というのが正式な名称でございます。
つまり走行用走る時はハイビームこれが基本なんですよね。
対向車とすれ違う時にはすれ違い用全焼灯つまりロービームを使いましょうということでね使い分けてほしいなと思います。
ここからが私の言いたい部分なんですけど、私も正直つい最近ある失敗をしてしまったんですよ。
それ気をつけてほしいなというのを呼びかけたいなと思って今日このニュースをピックアップしました。
このニュースの最後の部分を読み上げます。
近年では先行車や対向車のライトを認識しハイビームとロービームを自動で切り替えるオートハイビーム機能を装備する車が増えています。
ただし歩行者や自転車を認識しないこともあり市街地などでは手動で切り替える必要があるためドライバーが意識的に操作をすることが必要です。
また2020年4月からは周囲の明るさに応じてライトを自動点灯するオートライトが義務付けられていますが付け忘れや付けっぱなしを防ぐためにも機能を過信しないことが大切です。
最近上向き下向きの切り替えを自動でやってくれる車が非常に多くなってきましたよね。
うちの直用車も一番新しい車が付いていますし、草芸で使うバスも徐々にその機能の付いたバスが増えつつあります。
私が何を失敗したかってもうみなさんだいたい想像つくと思うんですけどそのオートがねついていると思い込んでしまってついてない車でねずっとハイビームで走っちゃったんですよ。
前の車がねなんか交差点直進して私も直進だったんですけど交差点直進した直後にすぐ左合図出してスーッと寄ったんですよね。
あれどうしたのかなって。コンビニがあるわけでもなく道があるわけでもないのにどうしたかなーって。
まあいいや先行かしてもらおうって抜いて元の車線戻って後ろ見たらすぐ走り出したんであれは特にここに用事があるわけでもなさそうなのにどうしたんだろうって。
車間距離しっかりとってたつもりだけどなーと思ったらすぐ対向車の方がねパッシングしてくださってそこで気がつきました。
ああ上向きのまんまだったいや申し訳ないと思いながらねその後その次の交差点で私右折だったんですけど後ろの車が私の左横直進車線に並んだんで
06:08
運転手さんの方見てね手を合わせてごめんなさいって指示をしたらいいよいいよみたいな感じでことなきを得ましたが。
まあ人によってはねそれが原因でトラブルになるっていう可能性も十分考えられますんでね。
皆さんもそのオートがついてるついてないに関わらずねその切り替えっていうところをきちっと意識してやっていただきたいなと思います。
ちなみにあのハイビームで前の車を照らし続けながら走るっていうのは実は煽り運転の定義の一つとして定められております。
はい私はついこの間無意識に煽り運転をやってしまいました。
はい皆さんそのようなことがないように気をつけて運転をしていただきたいなと思います。
はいということで今日のニュースは以上でございます。
はい12月26日だいぶねもう今年も残りわずかとなってきました。
はいで来年からですね我がいわみ自動車教習所もオンライン学科教習を始めようということでいよいよその作業がね大詰めを迎えております。
はいラスト1本あと50分の動画1本あげれば一旦終わりとなります。
でえっと明日ねあのまあ警察の方が見に来られるということなんでねいろいろとチェックをしていただいた上で許可が降りれば無事来年からオンライン学科がスタートとなります。
まあしんどかったですねこの作業このスタイフはね音声配信で10分間喋っていればもうデータになるんでね楽なもんですけどやっぱり映像となるとねいろいろと編集作業しないといけませんからね。
でまあ50分間喋るとなるとねやっぱりこうやって思いつきで喋るというわけにもいかないし動画に残ってね皆さんがそれを見て自由を受けるわけですからやっぱりいい加減なものを作れないよなと思って50分間喋るための台本を作成しまして。
でえまあ資料もねパワーポイントなどを使いながら作成しまして動画を編集というのを50分1コマで21コマ分。
もうちょっとで終わる予定です。
すでにね全国的にはもうオンライン学科教師を取り入れていらっしゃるところあのもう半分以上あるんじゃないかな全国的には。
いや本当皆さん尊敬しますこんな作業ねやってみてね改めて感じました。
ただこれも1回ね動画作ってしまえばまあ基本的にはずっと使えますからねそれこそ崩壊性とかない限りは特に作り直す必要もまあまあそんなに頻繁にはないと思うんでね。
とりあえずこの全部の協定というかね全部の項目の作成が終わったら一旦ちょっと一休みしたいなと思います。
09:02
皆さんね学科教習免許取った時当然自動車学校で受けられたと思うんですけどあのなんか話聞いた内容って頭に残ってますかね皆さん。
これ正直ね私私も当然ね免許取った時は自動車学校通って受けたんですけど学科で聞いた内容ってねあの大変申し訳ないけどほとんど覚えてないんですよ。
こんな授業受けたなーっていうのがね思い出せるのが本当に断片的に2つ3つぐらいしかないんですよ。
自分がねいざ教える立場になってやっぱりそれじゃいけないよねっていうことでじゃあどんな授業をすれば皆さんの心に残るかなって印象に残るかなっていうところを私は意識して学科を行っております。
ぜひともねあのいわみに入校してくださる方は私の学科をどんどん受けていただきたいなと思います。
とりあえずあの来年1月から3月まではあのもううちオンライン1本でやります。
学校での対面の授業っていうのはやりませんのであの私の学科をすべて受けることになると思います。
はいお楽しみにいただければなと思います。
はいそれでは本日はこのあたりで終わりにしようと思います。
ご静聴ありがとうございました。
おやすみなさい。
10:27

コメント

スクロール