1. いわみTV
  2. #149 自動車教習所の選び方【..
2024-03-01 12:24

#149 自動車教習所の選び方【ニュース】

YouTubeチャンネルの「いわみTV」が配信するstand.fm!
石見自動車教習所の現役指導員が配信する番組です。

できる限り毎日より、その日のニュースを一つピックアップして紹介し、私の個人的見解を述べた上で、皆さんに改めて安全運転について考えていただくための番組です。

また、毎週水曜日はその月のテーマに沿ったエピソードを紹介するライブ配信を行い、皆さんとコメントのやり取りをしたいなと考えております。
2024年2月のテーマは「車を運転中の過ごし方について」です!
是非とも皆さんからのメッセージを募集しております!

#149 自動車教習所の選び方【ニュース】

3月に入り、新生活に向けてこれから運転免許を取得しようと考えておられる方もおられるかもしれません。

お住いの地域から通うことが可能な教習所が複数ある場合、どこを選ぶべきか。現役の教習指導員が重要視すべきポイントを解説します!

ホームページ
https://iwami-tv.com/

YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@iwami-tv

いわみTV公式LINEアカウント
https://lin.ee/5z4E9Ed

#自動車教習所 #いわみTV
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63781365b4418c968d81e924
00:05
はい、みなさんこんばんは。3月1日、夜10時になりました、いわみTVのお時間です。
この番組は、自動車教習所の教習指導員である私、日高が、車の運転に関するニュースを紹介し、私の個人的見解を述べ、
みなさんに改めて安全運転について考えていただくための番組となっております。
ただですね、今日は車の運転に関するニュースではないですね。
今日は3月1日ということで、おそらく多くの高校で卒業式が行われたのではないかなと思います。
全国の高校3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
高校卒業して、新生活に向けて、今から自動車学校に入校しようと考えておられる方もおられるのではないかなと思いますので、
今日のニュースは、そういった方に役立つ情報ではないかなと思います。
本日のニュースはWebカートップのニュースより、タイトルがですね、
決め手は自己率、値段はなぜ違う、元教習所教官が語る近隣に自動車教習所が複数ある場合の選び方、というタイトルの記事でございます。
実はですね、これ先ほど記事全文を紹介した収録をしたんですけど、ちょっと時間が長くなりすぎたなと思ったので、
ポイントを絞って紹介しようかなと思います。
まずはタイトルにある決め手は自己率というところについて、記事の一部を紹介いたします。
運転免許を取得する際に通う教習所を選ぶとき、免許センターでの技能試験が免除される指定自動車教習所を選択する人は多いでしょう。
では、卒業後の自己率が高い指定自動車教習所はあるのでしょうか。
結論から言ってしまうと、指定自動車教習所を卒業した初心運転者の自己率は教習所ごとに異なり、その割合は卒業人数に対しほとんど1%未満です。
各都道府県警察では、指定自動車教習所を卒業した初心運転者の交通事故件数や卒業人数に対する割合を公表しています。
警視庁や都道府県警察の統計を調べてみると、指定自動車教習所の卒業人数に対する初心運転者の交通事故の割合は1%以下がほとんどです。
指定自動車教習所における教習は指導要領に従って進められます。
そのため、安全運転の技術や知識を確実に習得しなければ、次の段階に進むことができません。
つまり、一定水準以上の運転技能と知識を習得しなければ卒業することができないのです。
そのため、指定自動車教習所を卒業した初心運転者の事故率は低いと考えられます。
03:04
というところで一旦区切りますが、皆さんもお住まいの都道府県警察のホームページを見てみられたらいいんじゃないかなと思います。
自動車学校ごとの卒業して1年以内の事故率が統計で出ております。
ただ、これが入校の参考にできるかと言われたら、私これはあまりならないと思います。
どこも似たり寄ったりの数字で、だいたい1%未満ですし、多少差があったとしても、
その統計って年ごとに見たらやっぱりばらつき出ますからね。
卒業して1年以内の方が事故をするかどうかという確率って、
その年で1人事故るか2人事故るかでやっぱり数字がポンと跳ね上がるようなもんなんで、
あんまりこの数字を参考にというのは考えなくてもいいんではないかなと思います。
タイトルの2つ目、値段はなぜ違うというところについて紹介をいたします。
また記事の内容を紹介しますね。
指定自動車教習所の教習は法令に定められた基準に従って進められます。
そのため、どの指定自動車教習所で教習を受けても内容に大きな違いはありません。
しかし教習料金は教習所によって異なります。
なぜ教習の内容は同じでも料金が違うのでしょうか。
教習の料金は教習所がある場所やアクセスのしやすさ、
教習者、台数や種類など、教習所の施設や設備など様々な要因で決まります。
つまり教習所の運営に費用がかかるほど教習料金も高くなりやすいと言えます。
ここでまた一旦区切ります。
自動車学校の料金、全国のいろんなところを見てもらったら結構差があるなぁと思うと思います。
私の印象では四国ってすごい安いなっていう印象なんですよ。
これがなぜかなんですが、四国がなぜ安いかというのは正直わからないんですけど、
一般的には都会の方が安いという傾向が強いんじゃないかなと思います。
やっぱり都会だとアクセスしやすいですよね。
そうなると自動車学校が送迎バスを運営しなくても通ってきやすい場所にあるということは、
送迎バスを運行する必要性が田舎に比べると少ないということで、
そういったところで費用が抑えられるので教習料金もお安くできる。
あとは街中、人の多い地域だとやっぱり通いたいと思う要は需要が多いわけですよね。
需要が多いということはそれだけやっぱり供給とのバランスというところで、
経済学でいうアダム・スミスの神の見えざる手という言葉があるんですけど、
06:01
やっぱり値段も落ちてきやすいというところが理由として挙げられるのではないかなと思います。
そういった意味では私の勤める今見自動車教習所って田舎なんでね、
各方面に片道1時間かけて送迎バスを3方面4方面ぐらい出してますんでね、
そういう意味ではちょっと費用も多くかかっているので、
その分教習代金にもちょっと負担をお願いせざるを得ないというところもあると思います。
また教習生の数もね、街中に比べるとうちの方はねやっぱり少ない方なんでね、
やっぱり客単価を上げていかないとなかなかそういった運営が続けていけないということで、
田舎にある教習所はちょっと料金が高めになっているところが多いのではないかなと思います。
はい、そしてタイトルの3つ目。
自動車教習所が複数ある場合の選び方というところについて紹介をいたします。
教習所を選ぶときは卒業生の自己率や教習料金、口コミや評判などさまざまな情報を元に決めるのも大切ですが、
何よりアクセスのしやすさが重要だと言えるでしょう。
学校や仕事の帰りによることができる教習所を選べば、教習所に通うことが苦になりません。
しかし料金が安い教習所に入校し、教習所に通うためだけに電車やバスを乗り継いでいくのは非常に大変です。
また、卒業するまでに長い期間を要してしまい、教習期限や仮面の有効期限が切れてしまう可能性も考えられます。
このようなことからもアクセスのしやすさから教習所を選び、教習の期限または仮面の有効期限が切れないうちに卒業できるよう、
教習スケジュールを組み立てられる教習所に通うことが大切だと言えるでしょう。
はい、これは私も激しく同意いたします。
いくら教習料金が安いからという理由で遠い所を選んでも通うことが苦になると、
なかなかスムーズに卒業というところまで行かないんじゃないかなと思います。
なので、自分の住んでいる地域に送迎バスが回ってきている自動車学校であるとか、
あるいは自分の家から自転車で行けるという人は是非ともそこに行くべきではないかなと思います。
電車とかバスとかで30分かければいけるというところの方が料金が安いとしても、
やっぱり電車とかバスに乗らないといけないということはそれだけ交通費もかかるわけですし、
何よりやっぱり通うのに時間をかけないといけないというのはやっぱり負担ですよ。
通いやすいところを選ぶというのはもう私も激しく同意いたします。
あとはですね、この記事、ちょっと今日は全文紹介してないんですけど、色々載っております。
その中の一つで、いつ自動車学校に入るのがいいのかというところもちょっと触れておりますので、
09:04
そこについても私の意見を紹介しようと思いますが、
もし今皆さんが自動車学校に通おうと考えている方で、なおかつ4月から仕事をするとか、
4月から大学に行くので、何とか3月中に免許を取りたいという方であれば、
そんなに選ぶ選択肢というのはないと思うんですね。
入る時期、もう1日でも早く入るべきです。
じゃないとね、もう今すぐ入っても4月に間に合うかって言われたら結構厳しいと言わざるを得ないです。
繁忙期というのが我々の業界には結構顕著にありまして、
もうまさに今2月から3月というのが1年でも一番忙しい時期なんですよね。
なぜなら、今免許を取りたいという人が一番1年でも多くなる時期だからです。
やっぱり4月の新生活に向けて免許を取りたいという人が多い中で、
特にやっぱり高校3年生の皆さんですよね。
今うちの自動車学校でももう教習生の大半は高校3年生の皆さんです。
そこへ1日でも早く入らなければ、なかなか4月までに免許を取るのは難しいと思います。
ただ、そうじゃない方。
ちょっと今ね、大学生はちょっと難しいか。
今仕事を辞めて次の仕事に向けてステップアップで免許を取ろうと考えておられる方であるとか、
あるいはね、学校卒業してちょっと進路が正直決まらなかったんで、
時間があるうちに免許を取ろうと考えてますという方であれば、
今すぐ焦って入る必要は全くないと思います。
むしろ4月に入ってからとか、新生活がちょっと落ち着いてから、
5月ぐらいから入校でも全然いいと思います。
その方が教習自体は絶対にスムーズに進みます。
今一番忙しい時期に無理やり入校して教習を進めるよりは、
教習生がぐっと少なくなる。
3月開けたらもうぐっと一気に減りますから、自動車学校って。
そういった教習生が少なくなった4月に入ってから教習をスタートするという方が、
絶対にスムーズに教習が進みます。
自動車学校によっては料金も4月以降の方がぐっと安くなるというところもあるんじゃないかなと思います。
うちのいわみに関しては時期によって料金変えてるってことはないんですけど、
調べてもらったら自動車学校さんによっては、
時期によっては料金が安くなるというところもあるんではないかなと思います。
そういった観点からですね、免許取得をそんなにすぐすぐと考えておられない方であれば、
もうちょっと後落ち着いてから入校することをお勧めします。
ということで、今から免許を取ろうと考えておられる方には参考になる記事ではないかなと思います。
私の意見というところも紹介しましたので、ぜひとも参考にしていただければなと思います。
はい、テイク2で撮り直したんですけど、結局10分はオーバーしてしまいました。
12:04
まあでもね、先ほどしゃべった内容よりはだいぶコンパクトにまとめられましたんで、
こちらをそのままアップしようと思います。
最後までお聞きいただきました皆さん、ありがとうございました。おやすみなさい。
12:24

コメント

スクロール