1. メタ音声配信ラジオ
  2. 依存しやすいClubhouseの設計..
2021-02-01 11:04

依存しやすいClubhouseの設計。祭りはいつまで続く?

話題のClubhouseを使ってみた感想です。

・アプリの設計がすごい(依存度を高めるように仕向けてある)
・今の「祭り」が去った後に音声配信全体に変化をもたらすような気がする

#Clubhouse #依存
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:05
メタ音声配信ラジオ、こんにちは、いわみです。
2月1日の月曜日いかがお過ごしでしょうか。
今日から2月ですが、頑張っていきましょう。
今日の話はですね、Clubhouseの話をしてみたいと思います。
耳がタコになっている方もですね、目にタコができている方もいるかもしれませんが、
話すなら今しかないと思ってですね、
Clubhouseをちょこっと使ってみたので、その感想なんかを話してみたいと思います。
土曜日だったかな、だから2日くらい前ですね、
このスタンドFMでも番組を持たれているタダノブさんにですね、
招待をしていただきまして、無事Clubhouseに登録することができました。
タダノブさんありがとうございます。
それでですね、いくつか使ってみたんですけど、
先に感想というか言っておくと大まかに2つあって、
1つは設計の上手さというか、
簡単に言うとですね、依存度を高める設計がされているなということですね、
思ったということと、
あともう1つが、このClubhouseの、
僕はこれは祭りだと思っているんですけど、この祭りの後でですね、
音声配信にどんな影響を与えるのかなということを考えてみたので、
そんな話をしてみたいと思います。
まずそうですね、Clubhouseの名前は聞いたことのある方も多いかもしれませんけど、
簡単に説明をしておくと、
アメリカでは1年くらい前からかなりフィーバーしていたサービスで、
音声SNSというそんなサービスですね。
ビデオ会議のZoomってありますよね。
あれって会議とかされたことある方は分かると思いますけど、
複数人で会話をするじゃないですか。
基本的には喋っている人が喋っていて、
他の人はそれを聞いているという感じで、
発言とかを求められたらミュートを切って、
その人が話をしてという感じになったりすると思うんですけど、
それの画面なしみたいな、割と僕はZoomにですね、
全体的な感じとしては似ているなと思うんですけど、
違うところといったら、まずルームと呼ばれる部屋がいっぱいあって、
その部屋にですね、部屋の主が喋る人を決めたりとか、
複数人で普通にお喋りをしたりとかできるっていうですね。
僕、昨日だったかな、ちょうど夕食の洗い物をしているときにですね、
クラブハウスを聞いていたら、
ここのスタンデフェイのチャンネルをやられている中森悟さんが、
短くですね、すぐ終わりますがということで、
ルームを開いていたので、そこに参加してみたんですよね。
僕がいたときは4,5人が話すようになってましたけど、
僕は普通にそこにミュートをしながら、
他の人の話を中森さんとかの話を、加藤博之さんとかもいらっしゃいましたけど、
03:02
そういう方の話を聞いてですね、ミュートにしながら洗い物をしてたんですけど、
中森さんがちょっと僕のことを触れてくださったので、
いったんそのミュートを外してですね、
どうもみたいなですね、ありがとうございますみたいな話をしたらですね、
隣に子供と遊んでいた妻と子供がですね、
あ、急に話し出したってびっくりしてたみたいですね。
今まで音声配信はよく聞いてたんですけど、
そこで僕がいきなり話してる人と喋り出すっていうのは予想してなかったんでしょうね。
結構びっくりしてたみたいで、ちょっとそれが面白かったんですけど、
それで思ったことの一つ目の設計の上手さというところなんですけど、
特徴としてはログが残らないっていう完全なライブ配信で、
スタンドFMとかだったらそのライブ配信をアーカイブできたりしますけど、
そういう機能が一切ないんですよね。
さらに強気というかすごいと思うのが、テキストの機能が一切ないんですよね。
コメントとかそういうのも送れなくて、
本当にその聞く人は音声を聞くだけか、
リアクションとかも基本的にないんですよね、
その拍手とかいいねみたいなのも。
それで喋る人は本当に喋るかミュートするかっていうそれぐらいなので、
その辺の分かりやすさと、
あとログが残らないってことで、
そこにいないと、その場所でそれを聞いてないと、
その話を聞けないっていうところはですね、
結構だから人によっては手放せなくなる依存症を引き起こすのは、
多分それを設計しているんだと思いますけど、
例えばその通知をオンにしていると、
スマホの画面にちょくちょくフォローしている人がこういうルームを開きましたとか、
このルームに参加しましたも多分出ると思うんですけど、
それがバンバン通知に出るんですよね。
そういったことをたくさんフォローしている人は結構大変だなと思ったりするんですけど、
それは通知をオフにすればいいのかもしれませんけど、
まあともかく、それでその中でですね、
例えば自分の興味のある人とまた違う人が、
例えばルームを始めましたって言ったらですね、
その場所ですぐ開かないと聞けないわけですよね。
何も承認も開きますかっていうあれも求めずにいきなりその部屋が開くので、
しかも僕が参加したってことは、
そのルームにもいる人にも一応知れるわけですから、
僕は別にそこを退出することに何の気まずさもないけど、
少ない部屋とかで、例えば知り合いとかだったら、
ちょっといきなり退出するのは退出しづらいっていうことも、
もしかしたら設計されているのかなとかも思いました。
フォーモっていうのをよく聞きますね。
フォーモじゃないですよ、フォーモですよ。
何かというとフェアオブミッシングアウトだったと思いますけど、
取り残されることへの不安を煽る設計っていうことらしいんですけど、
今のSNS全般にそういう設計がなされているらしいんですけど、
僕が読んだところによると。
特にこのクラブハウスはそのフォーモの取り残される不安を掻き立てる設計になっているっていう。
06:03
より依存度を高めやすいっていうことですよね。
僕はその辺はあんまり好きじゃないっていうか、
できれば距離を置きたいと思っている人間ではあるんですけど、
観測した僕の見方っていうことですね。
それで話されている内容が有益かどうかって、
僕はそこが一番大きな問題だと思うんですけど、
もちろん有益な話もあるけど、
でもやっぱり偶発的に巻き起こる会話みたいなもんですから、
割と波がありますよね。
今の話聞けてよかったなって思うものもあれば、
世間話ばっかりダラダラしてるなって思うこともあるし、
それを総合すると、
情報のコスパっていう意味で見たら、
決して高くないと思うんですよ。
割と薄い話というか、意味のない話をしているのもあるし、
慣れ合いみたいなのももちろんあるし、
あと僕はよくわからないのは、
無音部屋っていって、
フォローのための無音部屋っていうのは、
あれなんかよく意味がわからなかったですけど、
何かそういうのがあったりするんでしょうね。
比べるべきではないかもしれませんけど、
情報の質とコスパの良さっていう意味で言ったら、
やっぱり本とかにはかなわない。
っていうのは当たり前なのかもしれませんけど、
僕はどうしてもそこと比べちゃうわけですよね。
その収録されたボイシーとか、
ラジオトークとかスタンドウェブの
ポッドキャストもそうですけど、
音声配信を聞くのも、
一人の人とかが考えられて、
考えて喋ったことなので、
それよりもそのクラブハウスの
会話っていうのは、
会話ですから、
情報の密度っていう意味で見たら、
やっぱそれよりも随分下がるなっていう感じはしますよね。
だからそういうものを
クラブハウスに求めるべきではないとは思うんですけど、
今聞かないと聞けないっていうそこですね。
あと他の、そこでしか出会えない人がいるっていう、
結構すごい人が参加していたりしますよね。
ネット上の有名人とかはもちろんそうですけど、
テレビでよく見かけるような、
例えば音竹さんとか古市さんとかですね。
僕は見た時は音竹さんと、
なんだっけな、AKBかなんかだった気がしましたけど、
その方みたいな元の人が話をしていたりとか。
あと確か政治家みたいな人も結構出てますよね。
蓮舫さんとかが確かチャンネルをやってた気がしたんですけど、
そういう人と、
テレビで見るような人が普通にその場でですね、
誰かと話をしていて、
もしかしたら自分もそこに加われるかもしれないって、
そこを考えているのかな、ちょっとわからないですけど、
リアルタイムで繰り広げられている、
複数人の電話とかZoomの会話を、
そこで観戦できるっていう、
そういう楽しみ方というか、
離れられなくなり方だなというのが思いました。
09:01
正直僕はそんなにはまらなそうだなって、
今の段階では思ってますけど、
とはいえ誰か知ってる人が面白そうな人と話してたら、
まずちょっと聞いてみてって言うですね、
開いてみてっていうのはありますけど、
それで例えば睡眠時間削られたりとか、
自分の発信の時間がなくなるっていうのは本末転倒だなと思うので、
そこは気をつけていかなくてはと思ってますけど、
でも間違いなくいろんな人が言ってますが、
このクラブハウス疲れみたいなことはですね、
そんなに遠くないことで時間でも起こってくるだろうなと、
前にも言ったように依存度が高いので、
YouTube依存症とか、
Twitter疲れとかもありましたけど、
多分クラブハウス疲れはそれよりもっと強烈にというか、
的面に現れてくると思うんですよね。
普通にだから、今は目当たらしさもありますけど、
多分これで寝れてない人とか結構いるんじゃないですかね。
ボイシーの尾形さん、社長の尾形さんが、
24時間ずっとクラブハウスにいるみたいな、
そんなことを言ってましたけど、
それはちゃんとボイシーというサービスを広げたりとか、
ご自身の認知を広げる狙いもあるんでしょうけど、
ラジオトークが12分なのでもうすぐ時間がなくなりそうなので、
2つ目の音声配信にもたらす影響というのは、
また明日話してみたいと思うんですが、
予告みたいにして話しておくと、
これで僕は音声配信が今まで聞いてなかった人にも浸透する気がして、
その次に今までのポッドキャストの認知がもっと上がるような気がしたんですよね。
それに関しては明日話してみたいと思いますが、
今日の話は終わりにしたいと思います。
最後までお聞きいただいてありがとうございました。
今日も良い一日をお過ごしください。
さよなら。また。
11:04

コメント

スクロール