1. メタ音声配信ラジオ
  2. 『Clubhouse』は日本の音声配..
2021-01-26 10:08

『Clubhouse』は日本の音声配信サービスを駆逐する「黒船」なのか?

前にブログに書いた「Clubhouse(クラブハウス)」というアプリについての記事が伸びていたので、思ったことを話しました。

音声配信関連の特化ミニサイト
https://onseihaishin.com/clubhouse/

Clubhouseは、シリコンバレー発の「音声SNS」サービス。招待制なのでまだ使ったことはないのですが。

stand. fmのライブ配信と似たサービスです。それもそのはず、stand fmはClubhouseを意識して作られたといわれています。

Clubhouseが日本に進出してきたら、stand.fmや他の日本発の音声配信サービスは駆逐されてしまうのでしょうか?
Facebookにのまれていったmixiのように。

※全て個人的な意見です。
#clubhouse #standfm
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:06
メタ音声配信ラジオ。音声配信好きな僕、いわみがお送りしている音声配信関連のチャンネルです。
1日平均5,6時間は音声配信だとか、ポッドキャスとか、オーディオブックなんかを聞いています。
そこから見えてきた音声配信という、大体そのものが好きだったりするので、それの話とか、音声配信の未来とか、そんな雑談的なことをお話ししているチャンネルです。
スタンドFMやラジオトークやポッドキャスト、いろんなアプリで配信していますので、お好みのアプリでフォローやリアクションをしていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
こんにちは、いわみです。1月26日の火曜日いかがお過ごしでしょうか。
今日話してみたいことは、クラブハウスが日本に襲来してきたら、スタンドFMは駆逐されるのかという、そんな話をしてみたいと思います。
いきなり煽るようなタイトルで申し訳ありませんが、ちょっと思ったことがあったので、それについて話してみたいと思います。
僕はしばらく前から音声配信関連の特化ブログみたいなミニサイトを立ち上げて、まだ記事は10本ぐらいなんですけど、運営をしているんですが、
最近アナリティクスというか統計画面を見ていると、とある記事がアクセスが増えてきたなというのに気づきまして、それが何の記事かというと、
クラブハウスというアプリについて書いた記事がここ数日で検索からの流入が増えていることに気づいて、これは何なのかなと思ったんですけど、
その前にそもそもクラブハウスというのはどんなアプリなのかというと、これはアメリカのシリコンバレーで今流行っているというか、人気の話題になっている音声のSNSのサービスなんですね。
まだベータ版ということで、たぶんまだベータ版だと思うんですけど、招待制なんですね。
昔のミックシーみたいな感じなのかなと思うんですが、僕も使ったことはないんですが、いろんな記事とかで読んだ情報をもとに面白かったので、自分なりに思うこととかを書いた記事がアクセスが増えているなと思って。
それで音声SNSってどんなサービスなのかなと思って調べてみたんですが、ルームと呼ばれる部屋がいくつかあって、そこのオーナーみたいな人がいるらしいんですね。
SNSというと僕はあまり詳しくないので、これみたいなのを思いつかないんですが、いろんな部屋があって、そこでオーナーの人かもしくは複数人で喋っているわけですね。
音声配信をしていると。ライブ配信限定みたいですけど、そこにその話を聞くこともできれば、オーナーの承認性でその会話に加わることもできるという、そういうサービスみたいです。
03:02
話題になったのは結構有名人とか企業家とか、ショッピファイを作った創業者の人がいきなりショッピファイに対する会話の中に飛び入り参加したりとか、
日本で言うと楽天とかソフトバンクに関する会話をしていたら、いきなり孫さんとか三木谷さんが俺も混ぜろって言ってきたような感じだと思うんですけど、そんなことですごく話題になっていたりとか、
あとは去年の4月ぐらいのニュース、資金調達ですね。ベータ版のユーザーが何千人しかいないサービスなのに、日本円で100億円ぐらいの資金調達をしたっていう、そんなのでも話題になっていました。
さっきも言ったようにそのニュースが出たのは日本の記事、テッククランチだったと思うんですけど、出たのが2020年の確か4月、5月ぐらいで、僕はその時に知ったんですけど、そのアプリがなぜ今こんな話題になっているのかなと思ってみるとですね、
正確な原因は分からないんですけど、最近相次いでインフルエンサーというか、影響力のある人がわりと言及していることに気づきまして、まずこのスタンドFMのサービスの中でも、
多分マイネットという会社の代表しているジーンさんという方が前々からチャンネルをやっていると思うんですけど、僕この方は面白くてフォローしてたまに聞いてるんですけど、最近の話の中でこのクラブハウスに触れていたりとか、
あとはその池早さんという方がですね、今日かな、昨日の音声配信で、自分の音声配信の中でこのクラブハウスに触れられていたりとか、わりとそういう話題がまた日本の中で話題になってきて、検索される数が増えてきたのかなと思っています。
それで本題というかタイトルにもあるスタンドFMはどうなるのかということなんですけど、音声配信アプリ全体が日本の音声配信市場はどうなるかでもいいんですけど、これは勝手な僕の個人的な意見ですけど、スタンドFMはもしかしたら一番影響を受けやすいんじゃないかなと僕は思っているんですよね。
それはなぜかというとですね、数ある音声配信アプリ日本の中でも実はスタンドFMは一番独自性が乏しいんじゃないかって僕が思っているからなんですよね。
僕も音声配信マニアと言いながら、それほどスプーンとかその辺のレックとかはあんまり使ったことがないので、ほぼ使ったことがないので、知っているものって言ったらボイシー、ヒマラやラジオトーク、スタンドFM、あとはポッドキャストぐらいのものなんですけど、その中を見てもですね、スタンドFMっていうのは独自性が乏しいって言ったらちょっと失礼な言い方になるかもしれないですけど、
言い方を変えると、こういった海外から巨人というか強いサービスが入ってきた時に一番影響を受けやすそうなサービスなんじゃないかってことを思ったんですよね。
06:10
さっき言ったジンさんのスタンドFMのチャンネルでも例えに出していたのが、ミクシーがFacebookに飲み込まれていったっていう話をしていたんですが、これはとても分かりやすい例えで、ミクシーってある程度年代が上の人は使っていた経験があると思うんですが、ある時からパッタリというか、今は多分やってることはやってると思うんですけど、ほとんど消えてしまったサービスといって過言ではないと思うんですが、
あれはFacebookがみんなFacebookに移っていったっていうことですよね。僕は正直どっちもあまりやってなかったんですけど、Twitterとかは好きだけど、Facebookはあまり今でもやってない立ちなんですけど、それは良いとして。
それで、スタンドFM。今、こういう誰でもできる音声配信アプリの中では、2020年ぐらい前の段階では割とトップを走っていたかなと思うんですけど、話題性にしても登録者数とかユーザー数に関しても結構多かったなって気はするんですけど、ここにきて割と限りが見えてきたのかなっていう。
これは僕の周り、僕が見る観測範囲でっていうことなので、もしかしたら全然新しいユーザーがどんどん参入していて、僕がそこを見ていないだけなのかもしれませんけど、何となく見た感じ、この年明けぐらいからちょっと落ち込んでいるかなという感じがして、そこにきてクラブハウスがいよいよ日本に進出してくるようなことがあったら、結構これはやられてしまうんではないかっていう。
これは完全に僕の個人的な意見なので、あまりそれを踏まえた上で聞いてほしいところはあるんですけど、スタンドFMが危険なら他のサービス、音声配信のアプリはどうなんだって言うと、僕はVoicyに関しては多分万弱なんじゃないかなと思います。
Voicyは誰でもできるわけではないので、他のサービスと比べるのはちょっと違う部分もありますけど、やっぱり継続の年数というか、創業からの年数でも認知度で言っても、あとコンテンツのクオリティの高さで言っても、Voicyは今後も伸び続けるんじゃないかなと僕は思っていたりします。
ポッドキャストがもっと浸透してきたら、もしかしたらちょっと方向を変える可能性はあるなとは思っているんですけど。
それで、あとヒマラヤも、これもポッドキャストみたいなもんですけど、ヒマラヤもこれから伸びていくような気はします。
もうすでに伸びていると思うんですけど、これは元々の中国の土台が大きいっていうのと、いろんなノウハウみたいなのを持っているんじゃないかと思うところですね。
あと僕はこのスタンドFMのラジオトークでも配信をしていますけど、ラジオトークは使っている方は分かると思いますけど、結構独自性がありますよね。
09:07
僕はその独自性があまり好きじゃなくて、どっちかというとスタンドFMと両方配信をするようになったと思うんですけど、ユーザーは選ぶけれど、そのユーザーは、
ラジオトークが好きなユーザーはクラブハウスには影響されないというか、あまり交わらないんじゃないかなという気がしていて、
クラブハウスが来たときに、SNSというところのFacebook的なものが来たときに一番やられてしまうのがスタンドFMなんじゃないかという話でした。
特に根拠のようなものを何も言っていないので、不愉快に思われた方もいるかもしれませんが、スタンドFMで頑張っているような方は、
一個人の戯言だと思って聞き飛ばしてくれて構いません。
そんな感じで今日は終わりにしたいと思います。
最後までお聞きいただいてありがとうございました。
今日も良い一日を過ごしてください。
さよなら。また明日。
10:08

コメント

スクロール