00:05
メタ音声配信ラジオ、こんにちは、いわみです。
4月28日の冬曜日いかがを過ごしてでしょうか。
いつもこの収録をするときにですね、車の中でしていることが多いんですけど、
道に、あんまり車の通らない道沿いにですね、車を停めるんですよね。左に寄せて。
この左側が、ちょっとした森みたいになっているんですけど、
さっきその森の入り口あたりにですね、革靴が2つ揃えて置いてあってですね、
なんか不気味だなと思ったっていう、それだけでした。
今日話してみたいことは、音声配信のブログをですね、もっとちゃんと書いていこうというですね、
自己表明みたいなことをさせていただこうと思います。
特に、ためになる話になるかどうかはわかりませんけど、
何かしらの参考にしていただければとも思います。
ブログをいくつかやっている中でですね、一番最近始めたので、
音声配信にちょっと特化したミニサイトみたいなのを作ってみようと思って、
半年くらい前になるんですかね、
立ち上げてワードプレスで作って、まだ多分10生地くらいしか入れてないと思うんですけど、
最初は結構頑張ってやったんですけど、
なんかピタッと止まってしまったんですね。
それをもう一回手直しというか、手こいでをしていこうという話なんですけど、
そのブログを作ったのは、これから音声配信が伸びていくだろうなっていう見込みの下ですね。
早めに動いてみようと思って作ったんですけど、
最初に入れたような記事がですね、割とその基本的な音声配信とは何かとか、
どんな種類があるのかとか、
ポッドキャストの違いはとか、
何記事か書いてみて思ったのが、
もし本当に音声配信をこれから始めてみようって思う人がいたらですね、
たぶん読みたいのはこういうことじゃないよなっていう、
気づいちゃったんですよね、自分で。
それで一旦ほっぽってあるわけですけど、
最近ちょっと思っているのは、
予想通り音声配信って結構どんどん流行ってきているというか、
どんどん浸透してきていると思うんですけど、
どんな人が音声配信を始めるのかなって思うと、
やっぱりもともとコンテンツを持っている人がですね、
音声配信を始める方が意味がかなっているというか、
自然なのかなと思ったんですよね。
どういう人かっていうと、
例えば、最近よく僕この話をしているんですけど、
地域の子育てサロンというのがあって、僕はたまに出ているんですけど、
それは普通のNPOの団体が、
事業の一環として、子育て支援センターみたいなところですね。
03:03
その事業の一環として親の話し合いの場を設けているみたいなところなんですけど、
それでその一環としてセミナーみたいなことをやっていたりするんですよね。
今の時期は時期なんで、
Zoomとか、あとテキストでもブログとかもやっていると思うんですけど、
音声とかをやっていなかったんで、
僕この間ちょっと提案してみたんですよね。
聞きに行けない人たちのために、あと手軽に聞けるために、
音声で出してみたらどうですかって言ったらですね、
結構意外な、そんなのがあるんですねみたいな話をしていたから、
こういう人って結構いるような気がして、
つまりコンテンツはあるし、ちゃんとした発する言葉もあるけど、
その媒体がまだ動画とか、動画は分からないですけど、
テキストとかリアルの場か、もしくはZoomのオンラインとかので、
Zoomのやつを録音しちゃえばそれで流せるわけだから、
あとはちょっとした録音の環境とか、
発信媒体とかの知識さえあればすぐにできるわけで、
そういう人が一番最初に知りたいことは何かなみたいな、
そういうことをですね、まとめてブログに書けばいいのかなって思ったわけですよね。
やっぱりその収録環境とか、
そういう記事を書こうとすると結構下調べも必要だし、
労力がいるので、そういうのが必要だとは分かっていたんですけど、
ちょっと腰が重かったんですが、
休みもあることだし、ちゃんとした発信の環境とかの知識があって、
そういうのが必要だとは分かっていたんですけど、
ちょっと腰が重かったんですが、
まあ休みもあることだし、
ちゃんとですね、腰を据えて取り掛からねえばというですね、
完全に僕自身に言ってますけど、
そういうことを思っているということでですね、
ブログを書こうと思いますという話でした。
でもブログって一回書いちゃうといいのがですね、
ずっと残るし、何回も手直しできるし、
割とそういうふうにちゃんと書くとですね、
Googleに評価されて、
何段そんな再生数とかPVが上がっていってですね、
ちょっとした資産になるなっていうのはまだあると思うので、
粘り強く続けていくのは大事だなと思いました。
続きましてですね、コメント返しをまたいただいたので、
させていただこうと思います。
昨日の配信にコメントをいただきました。
ぴょこぴょこぴょこぴょこぴょこぴょこぴょこぴょこぴょこ
昨日の配信にですねコメントを頂きました ぴょこぴょこぴさん
コメント返しご収録ありがとうございます 今見さんのことはただのぶさんの配信で知りましたということで
昨日そうですねコメントん いただいたコメントに対して
コメント返しをしたんですねはいいただきました そうがぴょこぴょこぴさんはただのぶさんの配信から来て知っていただいたんですね
06:06
僕もただのぶさんとは このスタンド fm を通じて知り合ってですね
1回対談とかもしたことありますしただのぶさんの配信でまだ残っていると思いますが あとはそうですねクラブハウスの招待生
今も招待生なのかな 僕の招待はただのぶさんから貴重な枠をいただいたという
まあそういう間柄ですがぴょこぴょこぴょこぴさんもよろしくお願いしますということで はいありがとうございます
続きましてですねえなえな婚活ヨガティーチャーさんから コメントをいただきました
結婚記念日おめでとうございますありがとうございます 私のツイッターフォロワーさんから岩見さんを教えていただきました
いいねの基準勉強になりますということでありがとうございます昨日の配信は僕がいいねを 押す基準ということで話していただき話したんですがはい
参考になったら何よりです a twitter のフォロワーさんから
知ったということでどなたなんでしょうかちょっと気になるところではありますが ありがとうございますそう昨日そう
結婚記念日ということ 言ったんですがそれを聞いていただいて
4月27日なんですけどこの日何の日なのかなと思って その席を入れるときに調べてみたらですね
哲学の日だったんですよね4月27ってなんで哲学の日なのかなっていうと ソクラテスがですね処刑された日らしいんですよ
ソクラテスってあのまあ本当に紀元前のあれですね プラトンの師師匠みたいな人で基本的にはその言ったことは書籍としては残されてないけど
その弟子のプラトンとかがまとめたものが残っているという まあ偉大な哲学者の日ということで
あとなぜかですねその哲学の日と並んで悪祭の日っていう名前があってですね これはそこもソクラテスにつなんでるらしいんですけど
ソクラテスの奥さんが悪祭だったことから4月27は悪祭の日としても知られるって 悪祭ってあの悪い妻って書いて悪祭ですけど
どういうことなのかよくわかんないですけどね まあすごい日を
結婚記念日に選んでしまったなというところでありますが 念のため言っておきますとはい僕の妻はとても優しくていい人ですということで
はいそんな感じで今日は終わりにしたいと思います 最後までお聞きいただいてありがとうございました
今日も良い1日をお過ごしください まだ連休が入るので毎日更新がちょっと途切れるかもしれませんがまた配信しますのでよろしく
お願いします それではさよならまた