1. メタ音声配信ラジオ
  2. 「いいね」を押す基準について..
2021-04-27 09:22

「いいね」を押す基準について。久しぶりのコメント返し。


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:05
メタ音声配信ラジオ、こんにちは、いわみです。4月27日の火曜日、いかがお過ごしでしょうか。
ちょっと今日、周りがうるさいというか、いつもは割とうるさいんですけど、今日はですね、いつも車を停めてる場所がやたら混んでてですね。
ちょっと先に進んだ場所に停めたら、なんかやかましい工場の前に停めてしまって、なんかギルギルギルギル、何か起きてるような音がするんですけど。
もしも、お聞き苦しかったらご容赦ください。
雑談なんですけど、お昼にですね、久しぶりにつけ麺を食べました。
いつもお弁当なんですけど、今日は本当に久々に妻が、今日お弁当はお休みということだったので。
逆に言うと、いつも作ってくれるんですよ。ありがたいですよね。
しかも、そのお弁当箱をですね、僕自分で選んだんですけど、工事現場のおっちゃんとかが持ってるのが3段のですね、保温の弁当箱。
あれね、作る方の身からするとめちゃくちゃ大変らしいんですよね。
ご飯とおかずと、さらに汁物まで入ってるわけですから、それを毎日作ってくれるというですね、妻に感謝なわけですけど。
ちなみに今日はですね、我らの結婚記念日ということで、丸6年が過ぎまして、今日はケーキでも買おうかなと思っていますが。
今日喋りたいことがあったんですよ。
いいね押す基準についてちょっと考えてみたので、それについて話そうと思います。
なぜそんなことを思ったのかって言われると、もう既に覚えてないんですけど、なんかふっと思ったんですよね。
SNS、いろんなSNSでいいねボタンってあるじゃないですか。
音声だったらスタンドFMだといいねがついてますね。
ラジオトークでもいいねボタンついてますけど。
ちなみにラジオトークって、いいねをしてもされた相手には誰がいいねをしたのかわからないような仕組みになっているので、今でも多分そうですね。
だから基本的にあまり忖度なしにいいねを押したりとかできるんですけど。
一つのテクニックとして、何回か、例えば何回でも押せるので、10回とか20回とか、何十何回押したらこの人だなっていうのがわかるような押し方をしている方も中にいて、そういう面白い楽しみ方もあったりするんですけど。
それで、僕もいろんな人の配信を聞いて、いいねを押したり押さなかったりするんですけど、
あんまり全部押していくのもめんどくさいなって、こんな気持ちわかる方いらっしゃるかなと思うんですけど、
自分がやっていると、お前明らかに聞いてないだろって人が押してくる場合ってあると思うんですよね。
03:03
そう思われたくないなというのと、必ずいいねを押さなくてはいけないっていう、
強要みたいなのが自分の中で強制されたくないなっていう思いで、基本的にいいねを押さない人っていうキャラクターでいこうかなって言っているわけですけど。
それでも中には、今回も聞いたよっていう、毎回聞いてるような人だと押したりする場合もあるし、
それも別に押さなくてもいいかなとは思うんですけど、押せたら押すぐらいの感じでやっているんですね。
それで、僕のいいねを押すか押さないかの基準が何かっていうのを考えてみたら、
これは色々変わっていったりとか、さっきも言ったように基本的に押さないキャラでありたいと思っているんですけど、
あえて何かあるかなと考えてみると、相手を励ますためのいいねを押すというか、
励ますっていうと何て言うんだろうな、ちょっと上から見せるような感じもしますけど、
これはですね、割と思うことがあって、例えばオンライン会議とかZoomとかで、
僕仕事ではZoom使わないんですけど、地域のイベントとか、そういう子育て関連ので最近は月に1回ぐらいZoom使ったりするんですけど、
それぞれ5人とか10人でやっていると、みんなそれぞれ喋るわけですよね。
喋るのが得意な人もいれば不得意な人もいて、不得意な人ってやっぱりそういう特にZoomとかで喋っていると結構不安になったりすると思うんですよね。
僕もそうだったりしますけど、ちゃんと聞こえているのかなとか、ちゃんと意味伝わっているのかなって思うと思うんですけど、
そのときにZoomの中でですね、めっちゃうなずいている人とかリアクションしてくる人がいると、
なんかちょっと弾みがつくというか励まされるところがあると思うんですよね。
僕が参加している地域の子育てサロンというコミュニティにですね、ご意見版的なですね、年配の方がいるんですよ。
年配の方ってなんかあれですけど、高齢者みたいな感じがしますけど、確かに高齢者は高齢者なんですけど、
ものすごく知性のあるんですね。僕はこの人がいるからそこに出ているみたいなところもあるぐらいの、
すごく言葉の重みを知っている面白い方がいるんですけど、
その人はそういうZoomでもすごくリアクションをしてくれるんですよね。
しかもそれがまあ、あまりそのわざとらしくないというか、なんかこっちが励まされるようなリアクションをですね。
愛の手だったりとか、Zoomの場合はその画面上でうなずいたりとかそういうことをしてくれて、
これってすごい励まされるというか、すごく喋りやすくなるんですよね。
全くその無言でですね、無表情で聞いていられるよりも、
06:04
うんうんとか、なるほどねみたいなことがあった方が、やっぱり喋りやすいところって誰しもあると思って。
僕がいいねを押すのは、そういう使い方をしたいなと思っています。
基本的にそれだとあれですよね。知っている人というか、継続的な関係がある人の話に、
配信にしかいいねをしないということになりますけど、それでもいいのかなと思ったりとか。
あとたまに新しい人、今まで聞いていなかった人の話を聞いて、
面白いなと思ったら、なるほどなと思ったらいいねを押してみたりとか。
そうですね。なるべくというか、聞かないでいいねをするっていうのはですね、
あれはね、なんか嫌な気持ちになるんで、鬱陶しいというか、
そういうふうに思われたくないなというところがあるという話でした。
最後に久しぶりにコメントをいただいたので、一見コメント返しをさせていただこうと思います。
スタンドFMの方に何回か前に話した、面白かった本や漫画の回にですね、
ぴょこぴょこぴさんからコメントをいただきました。読み上げさせていただきます。
初めまして。楽しく聞かせていただいています。
カズオイシグロさんの小説大好きです。作品ごとに作風が違っていつも驚かされています。
僕最近オーディブルを使って小説を何個か買ってですね、
カズオイシグロの作品を2つぐらいまとめて買って読んでいるっていう話をしたんですけど、
僕は今まで読んだことあるのは、日の名残とその前に私を話さないでっていうので、
すごい作家だって思った話をしたんですけど、
ぴょこぴょこぴさんはですね、好きだということで、
たくさん読んでいらっしゃるのかなと思いますが、
僕はその最新作のクララとお日様っていうのを今から読もうと思っていますので、
また読んだら感想なんかを書いて話してみたいと思います。
ぴょこぴょこぴさんはですね、つまりちょっと言いづらくて噛んじゃいますけど、
前々からちょこちょこいいねとかを押してくださっているのは認識してたんですけど、
あまりそのプロフィールを見ることもほぼせずにいたんですけど、
こうやってコメントをもらえるとなんか興味が湧くというか、
親近感が湧くんですけど、ちょっと見てみてびっくりしたのが、
すごいあれですね、配信も400何回されていて、
ブログとかインスタグラムとかですね、めっちゃやっている、
多分主婦の方だと思うんですけど、見習わないような、
これからちょこちょこ聞かせていただこうかなと思っていますが、
そんな話でした。コメントありがとうございます。
メタ音声配信ラジオでは皆さんからのコメントや励ましや、
いいねは別に、いいねと思ったらしてもらえれば結構ですので、
そんな感じで、ご視聴ありがとうございました。
09:02
ご視聴ありがとうございました。
09:22

コメント

スクロール