00:04
こんにちは、いわみです。4月18日の木曜日、いかがお過ごしでしょうか。
今日は4月18日なんですけど、昨日の夜ですかね。4月17日の夜の多分11時半とか40何分くらいに、高知で地震があったんですよ。
ネットとかニュースとかでご覧になった方もいるかもしれませんけど、マグニチュードが多分6.6ぐらいだったかな。
場所によっては最大震度6ぐらいになったということで、かなり大きな地震だったわけですけど、僕が住んでいるのは高知県内とはいえ、震源地とは離れているのもそんなに揺れなかったですよね。
震度で3とか4とか3ぐらいかな。とは言ってもね、結構ね、ぐっすり寝ている中で目が覚めるぐらいの揺れではあったので、ちょっとびっくりはしましたね。
あと一つ参ったのが、防災警報というかアラームみたいなのがあるじゃないですか。ちょっと不快な音をのせるっていう。あれはわざと不快にしているわけですけど、防災の放送で大音量で流れて夜中だったんで、それで完全に目が覚めちゃったっていうのはありますけど、
面白いって言ってはいけないんですけど、知り合いから結構メールとかLINEとかがいっぱい来てね。はっきり言ってお正月とか誕生日とかよりも全然いっぱい来るんで、まあこんなもんかなと思ってですね。正直ちょっと鬱陶しいところはありますけど仕方がないですよね。
僕だったとしても知り合いに高知県に移住した人間がいたら、このニュースを見たらね、とりあえず一言メッセージ入れておこうかなって思いますもんね。自分の両親とか以外にも友達とかですね、グループLINEみたいなやつとか、そういういろいろありましたね。
LINEの機能なのか最新の機能なのか前からあったのかわからないけど、自分の暗秘をね、友達に向かって全員に送信するっていうのがあって、これどうなるんだろうと思ってあんまり考えずに送信しちゃったけど、もしかしたら自分のLINEの友達全員に私は無事ですみたいなのが送信されてたら、それはそれでなんかちょっとね返信とか来たらめんどくせえなっていうか、
送られた方も迷惑でしょうけど、これは最新機能なのか、LINEがなぜか僕の住んでいる住所を把握していたのか、多分してますよね何かの。
昨日に引き続き今日もちょっとだけ何か話したと思うんですけど、昨日の配信の続きというかちょっと話足りない不足分があったので、それだけ喋ってみようかなと。
昨日の話はですね、音楽サービスのSpotifyについて話をしたんですけど、ちょっとタイトル詐欺みたいになっているところがあって重要なところを喋ってなかったなとふと気づいたんですよ。
昨日の配信のタイトルは確かこんな風にしたんですよ、Spotifyの最大にして唯一の弱点が弱くなってきたみたいなね、そういうタイトルを僕はつけたんですよ。
03:14
その本題の話した内容もSpotifyの音質が良くないっていう話をしたんですけど、それでSpotifyの今のところの最大の強みというか、もともとですけどSpotifyの強みっていうのはそのレコメンド選曲のお勧めの能力にあるっていう話をしたんですけど、
タイトルで僕はその最大の強みが弱まってきたって話をしたんで、その話をしなきゃダメだったんですけど、昨日その話をし忘れてたんで、それを今日引き続きしてみようかなと思います。
ちょっとだけ昨日と重複、重複っていうんですかね、する話にもなりますけど、Spotifyは他のAmazonとかAppleとかの音楽サービスと比べておすすめの機能が優れていて、それで使っている人が多い。
僕もそれで何年も継続して使っているって話ですけど、それで音質が良くないからどっちのサービスを使おうかね、他のサービスに移るのもいいかなって思っているっていう話を昨日したんですけど、
その時にそうすると他のサービスに行くとSpotifyのレコメンド、おすすめされる機能が使えなくなってしまうわけだけど、それでもいいかなって思っているってことなんですけど、なぜ別にそのおすすめ機能がそれほど重宝しないようになってきたのかっていう話ですね。
簡単に言うと別に他におすすめをしてくれる場所があるかっていうことですけど、これも昨日話しましたけど、僕は一番音楽を出会うのに一番向いているのは、僕は普通の民放のラジオだと思っているんですよ。
趣味にもよりますけど、僕の場合はJ-Waveとか東京FMとかそういうチャンネル毎日のオビ番組みたいなやつで最新の曲とか色々やりますけど、そういうところで出会う曲から自分で発掘していけばいいやと思っているんですけど、
僕が言った今の2つのは関東のネット曲なので、基本的には四国では聴けないわけですよ。ラジオを使って聴けなくはないけど、最近民放ラジオを聴くという習慣も車に乗っているとき以外はなくなってしまったんで、それだと聴けないわけですけど、他の手段としては、
僕はTwitterで一個フォローしているアカウントがあって、前にもこの番組放送でちょっと話したことがありますけど、ホリデーレコードっていうですね、これは多分都内のレコード屋さんだと思うんだけど、そこで結構日本のインディーズというか、ちょっと新人アーティストみたいなのをひたすら流しているというか、プロモーションビデオみたいなのをかけている、
今はプロモーションビデオって言わないですかね。そのミュージックビデオを流しているアカウントがあって、それが普通にタイムラインにちょこちょこ出てくるんで、良さそうだなって思ったら、それをSpotifyで聴いてみてっていうことをやっているわけですけど、ふと気づくとですね、僕はあんまりそのSpotifyのレコメンド機能を最近使っていないなっていうことを気づいたんですよ。
06:09
Spotifyのレコメンド機能っていうのは基本的に二つあると思っていて、一つはですね、おすすめっていうYouTubeとかみたいにホーム画面とか選曲する画面に出てくるおすすめのレコメンド機能と、あともう一つは何かピンポイントで自分が楽曲を選曲して再生したときに、その曲が終わった後に自動的にその似たような曲が流れるっていう機能があるんですけど、これ多分Amazonとかにもありますよね。
そこでかかっていくのがおすすめのレコメンドっていうかね、自動選曲機能みたいなことですね。ちょっと似通っているような曲を自動で再生し続けてくれるっていう機能ですけど、これは二つ目のその自動選曲機能みたいなのを使っているけど、ホーム画面からそのおすすめみたいのは最近あんまり使わなくなってきたな。
携帯のSpotifyのアプリを使っている人はわかるかもしれませんけど、上の方にですね、あなたにおすすめみたいなその一覧がずらーっとですね、横にスワイプして見れる画面があるんですけど、ジャケがいいじゃないけど、ジャケット見て良さそうだなって思うのをたまにダウンロードして走るときに聞いてたりっていうのをやってたんですけど、あんまりそれね、最近良くないなという、一回聞いて終わりなアルバムとかアーティストが多かったので、最近はあんまり使ってないんですよね。
このあんまり使わなくなってきたのがSpotify側の原因というか、レコメンドのセンスが鈍ってきたのか、もしくはその僕がですね、新しい音楽をキャッチアップする好奇心みたいなのがちょっと弱くなっているのか、そのどっちに原因があるのかわかりませんけど、多分両方というか、もしかしたら後者の方が強いような気はしますね。
でもこれは別に年齢だけの問題じゃなくて、趣味で聴いている音楽なんていうのは、新しいのを発掘したいときと、別に今まで知っているやつをもう一回聴いてみたいときと、リズムというか波があると思うんですよね。
僕が思うのは、その波が上に来ている、つまり新しい音楽をどんどん発掘したいなという気分のときは、別にSpotifyじゃなくてもラジオでもTwitterでもYouTubeでも、何でもその新しい曲をね、もしくは知り合いからの紹介とかでも、何でも新しいのが入ってくるんで、そこをアンテナを自分で立てておくかおかないかというところが一番の問題で、
それでそのレコメンドされる、お勧めしてもらうツールの選択っていうのはそんなに大した差がないんじゃないかなっていうのを最近は思っています。
とはいっても、ゼロから自分で新しいのをガツガツ発掘しに行くっていうのは、それなりのエネルギーがいるんで、優先順位が自分の中で高くないといけない。
今はちょっとそこまでのモチベーションは湧かないわけだから、だからSpotifyぐらいで勝手に流されてきて、これいいじゃんっていうぐらいのゆるさがあるっていうのは確かに楽ではいいんですけど。
09:08
最近の傾向を自分で分析してみると、自分が最近よく聞いている音楽の中でSpotifyからレコメンドされたアーティストとかアルバムとかプレイリストがどのぐらいあるかなと思ったら、たぶんほとんどなかったんですよね。
たぶん5%もないぐらいの感じだったんで、Spotifyのレコメンド機能は優れているって自分では思っていたけど、そんなに活用していないなってことに気づいたんで、それだったらSpotifyじゃなくても音質のいいと言われる他のサービスでもいいかなと思ったということですね。
これが昨日の話で続きというか、本題で話したかったことの続きです。
今日はこんなところにしておきます。
それではお聞きいただいてありがとうございました。
良い一日をお過ごしください。
さようなら。