00:04
メタ音声配信ラジオ。こんにちは、いわみです。9月13日月曜日、いかがお過ごしでしょうか。また1週間始まりましたが、頑張っていきましょう。
えー、あまり時間もないんですが、週の始めにですね、こうやって、
時間のないなりに、ちょっとでも音声配信で喋っておくとですね、なんとなく自分の1週間の
なんていうか、リズムというか、体調が整えられるような気がしたので、
ちょっと頑張って話してみようと思っています。まあ別に、内容的には全然頑張る必要はないんですけど、
昨日日曜日だったんですけど、久しぶりにというか、 あの車を使ってですね、ちょっと家族で出かけてきたんですけど、
どこに行ったかというとですね、 なんかラジコン飛行機同好会みたいなのがですね、
同じ県内のところにあってですね、妻がそれを見つけてきてくれたんですけど、
それを見学しに行ったんですよね。 まあそもそもですね、うちの息子というか、子供はですね、
なんか飛行機が大好きなんですよね。 毎日youtubeで、ラジコンとか模型飛行機の動画を見てですね、
ドローンとかも好きなんですけど、 最近はその飛行機を作ったりとか飛ばしたりする動画をたくさん見てて、
まあせっかくだからなんか実物を見れる機会はないかなと思って、いろいろ探していたら、まあこれは妻が探してくれたんですけど、
割とその、車で行けるぐらいの、 30分ぐらいで行けるぐらいの場所で、毎週週末にですね、
おじさんたちが集まって、 自分のラジコン飛行機をですね、飛ばしているっていう場所があるっていうのが分かって、
結構天候とかこちらのスケジュールとかでなかなか合わなかったんだけど、まあ昨日はちょうど天気も良かった、
雨も止んでたし、行けるなってことで行ってきてですね。 僕もそういうラジコン飛行機って、
生であんなにいっぱい見たのは初めてですけど、なかなか面白かったですね。 本格的というか思ったよりでかいし、速いし、
すげー遠くまで飛ぶし、 中にそのドローン持ってきて行ってた人もいるけど、結構これは話すと長くなりますけど、最近その
航空なんでしょうね、法律が変わって、 しかもまたちょっと変わってですね、どんどんああいう空を飛ばすんですね、おもちゃを。
おもちゃだけに限らずドローンとかを飛ばすのが難しくなってくるっていう話があってですね。 だからああいう場所はこれからもっと減っていくんじゃないかなって思いましたよね。
でも見てて思いましたけど、ラジコン飛行機ってまあ多分結構年配の人の趣味であると思うんですけど、
一つに時間とお金がないとできないっていうのがあって、 すごいかっこいいですね、大きなラジコン飛行機があったんですけど、
03:01
ちゃんとは効かなかったけど、おそらく100万円ぐらいするらしいんじゃないのね、1個全部揃えようとすると。
さすがにそれはですね、いくら子供が好きだといいですね、できないなぁと。 割とその手作りできるキットとかあったりとかですね。
あって、 そういうのだったらもう少し自分でできるようになったらやってみてもいいのかなと思いましたが、
前置きが長くなりましたが、 コメント返しからですね、ちょっとまだ読書の話を再三に渡ってですね、続けてみたい話題があったので、
言ってみたいと思います。 昨日、昨日じゃない、前回前々回ぐらい、もしかしたらその前もですね、
割とそのKindleとか読書についての自分の思っていることを話したんですけど、 それの続きみたいな感じです。興味があったらお付き合いください。
まずコメントからですね、読み上げさせていただきますと、
前回の配信に、 あと前々回の配信ですね、食卓DJ太良信さんから
StandFMにコメントいただいたので、まずそれを読み上げさせていただくと、
前回の方のコメントで聞きながらふと思ったんですが、Kindle版は高いと思うか思わないかの比率は6種類に比例するかもと思いました。
単純に本を物理的に邪魔に感じるかどうかの位置を超えているかどうか的なことで。
そうですね、多分この話は確か、 Kindle本がリアルの本と同じ値段なのが高いっていう意見を僕は結構ネットのYahooニュースかなんかで目にしてですね。
僕的にはもう情報にお金を払っているから、別にその紙の本だろうが、データだけだろうが、別に同じ値段でも気にならないという話だったんですが。
まあそうですね、その6書類に比例する。 太良信さんが言いたいのは、場所がいっぱい読む人は置く場所がなくなっちゃうから、
そうですね、電子でも、電子の方がむしろいいんじゃないかっていうことだと思いますし。
そうですね、僕もそれは思いますね。 つまりその自分の家というか住んでいる場所がめっちゃ広くて、本当に一部屋まるまる書庫みたいなの使えたらですね、もしかしたら僕も
そんなにKindleにこだわらずですね、同じ値段だったらじゃあ紙買っておくかっていうこともあるかもしれないですね。
あとは読める場所ですよね。 Kindle一冊、タブレット1個あったらいくらでも持ち歩けるんで。
漫画に関してはですね、僕はもうKindle一冊だなって思うんですけど、そういったビジネス書とか小説とか、そういうのだといろいろ選びようがあるかなと思いましたね。
だいたいそういう腰を据えて読む本って家で読むことが多いんで、 しかも今は割と自宅で作業とかすることが多いから、そんなに別に外で本を読むってですね、別に電車も乗らないんで
06:08
なのかなと思って。 つまりだから
めちゃめちゃでかい家に住んでて、外にほとんど出ない生活をしてるんだったら、もしかしたらKindleの需要っていうのはそんなに
ないのかもっていう。これはだから世間的にもそうですよね。 みんながみんな
在宅で、だからもしかしたら在宅ワークっていうのはKindleにとってはマイナスに働く面がもしかしたらあるかもしれないですね。
みんなその通勤電車とかそういうところで 本とか読んでる人も多いでしょうから
なのかなと思ったりしました。 それで前回の配信にも
Kindle Unlimitedの話ですね。 タラノブさんからKindle Unlimitedは契約しておいて読みたい本が対象だった時に使うことにしていますと。
逆に対象の本から探す使い方をするとご指摘の通り偏る気がしますねっていうことで。
Kindle Unlimitedは安いしたくさん本があるからいいんですけど、 あんまりそのなんか
めぼしい本が少ないというか、中にはいいのもあるんだけど、でも結構読んだことのある本だったりとか
偏っていたりとか。結構Unlimitedに入っている本っていうのはあんまり売れないから、じゃあUnlimitedに入れとくかみたいなですね。
作者というかその出版社からするとそういう使い方が多分できるんだと思うんですね。 Unlimitedに登録しておいても読まれた回数で
出した側にはインセンティブというかその お金が入るらしいので
だから普通に1000円で売れなかったけど Unlimitedで出しておいて、ただだったら読んでみるかっていう人がちょっといれば
確かに読んだページとかでなんか 比例して報酬が入るっていう話を聞きましたけど、そういうことなのかなと思ったりしました。
結構長く話してしまったんですが、僕がですね話そうと思ったことの一つにオーディブルですね。
これこそ本当に耳で聞く読書ですけど、オーディブルって今ではAmazon産家になってますけど、これもオーディオブックのサービスですね。
僕これもめっちゃくちゃ使っててですね。 これは今だと本当に月額1500円でコイン1個、つまり本1冊っていう割と割高なサービスなんですけど、
僕はこれまた入ってるんですよね。 でこれ何がいいのかというと、その1回手に入れた本はですね、
Unlimitedじゃないや、オーディブルの月額を退回してもその本が残るので、 これはですねだから普通に別に今月買う本ないなと思っていても別に1500円払ってコインを集めておけば、
09:00
いつかその読みたい本がとか欲しい本が出た時にポコポコッと買えるっていうですね。 だからこれはストック制という意味で
オーディブルは毎月入っててもいいかなと思いましたね。 Unlimitedは僕はTadanovaさんとは違ってそのなんか
読みたい本が出てきた時にちょっとそれをメモっといて それを例えば3冊ぐらい貯まったらじゃあ1ヶ月だけまたUnlimited登録して
読み飛ばすみたいな感じで。 Unlimitedの本は結構読み飛ばすような本がもしかしたら僕の場合は多いかもしれません。
もしかしたら本当にもっといい本はあるのかもしれませんけど。 っていう感じですかね。
オーディブルはですね、コイン制になってからもう多分2,3年経つと思うんですけど。 僕はその前からですね、普通に月額1500円で読み放題の時期があったんですよね。
僕その頃にめちゃくちゃオーディブルを使ってて。 オーディブルって最近よくあるアプリの先駆けとしてバッジみたいのがあったんですよね。
今週は何冊何時間読みましたとか何冊読みましたみたいな。 そういうデータに応じてそのバッジみたいのがメダルみたいのがもらえる
あるんですけど、かなりメダルの8割型のメダルを持ってたんじゃないかなって思うんですけど。
ただこれもったいないのはですね、コイン制に変わった時に僕1回大会しちゃったんですよね。
そしたらそのライブラリーにあったやつが全部消えてしまって、今ライブラリーにあるのは本当に10冊ぐらいしかないような状態なんですけど。
多分あの時、あのタイミングで大会しなかったら多分その時のやつが残ったみたいな話を聞いたことがあるので。
たぶんそれこそ本当に100冊ぐらいあったと思うんで。 あの中で結構また読み返したい本とか聞き直したい本とかがあったので。
欲しいことをしたなと思いましたが、最近読んだりしてます。 あとオーディブルの場合は本当に声優さんとかナレーターの人が読んでるんで。
その朗読の質が高いんですよね。それをKindleの読み上げ機能と比べるのもどうかと思うんですけど。
割と自動書とかもあったし、僕は前々からこれ言ってて、結構これは親の独り言終わりな気もしますけど、
ハリーポッターですね、あれの読み上げすごい面白いんですよ。僕何回か多分シリーズほぼ聞いた気がするんですけど。
あれ、子供がもうちょっと大きくなったら楽しめるんじゃないかなと思って。 やっぱり物語を読むっていうのはですね、なんか教育上いいんじゃないかっていうですね。
そういう割と横島な考えがあったりしますが、そんな話をしてみました。
はい、じゃあ1週間頑張っていきましょう。 聞いていただいてありがとうございました。良い1日を過ごしください。さよなら、また。