プライムリーディングの導入
はい、こんにちは、コユキです。今日が2025年の1月の28日火曜日。 いかがお過ごしでしたでしょうか。
はい、ではですね、今日も収録していきたいと思います。 今日のテーマはこちら。
プライムリーディングについてというテーマでお話していきます。
前回の放送でですね、Kindleについてというテーマでお話をしました。
本を読むにあたって、紙の本がいいのか、電子書籍がいいのかという話から、電子書籍を読むなら専用の端末がいいのかなというところですね。
Kindle本ですね、Kindleの電子書籍を読むんだったら、Kindleの専用の端末が欲しいなということで、
いろんな機種が出ている中で、どれを買ったらいいのかめちゃくちゃ迷っているという話をしておりました。
ようやくですね、最近、中古でですけど、Kindleの端末を購入しました。
やっとですね、もう悩みに悩んで1週間以上。
ネットで色々調べたり、中古でメルカリで買ったんですけど、メルカリでもめちゃくちゃ出てまして、
Kindleの端末、いろんな種類ですね、何世代とかですね、出た時期によって世代が分かれているんですが、
容量も違ったりとか、いろんなページをめくる速度とかも違ったり、あとは大きさも違ったり、
画面の見やすさとかも違ったりとかですね。
どれにしようかなと思って迷いに迷ってね、買いました。Kindle Paperwhiteの11世代、広告無しモデルの8GBというのをね、
買いました。 いやーこれねめちゃくちゃいいです。
ここ2日ぐらいですね。夜な夜な寝る前に読んでますが、
すごい良い。もうちょっと早く買っておいたら良かったなと思うぐらいですね。本当に良いですのでお勧めです。
このKindleの端末に関してはまたおいおいとね、お話しできたらなと思っております。
今日はですね、その電子書籍が無料で読み放題というプライムリーディングについてお話ししたいと思います。
電子書籍を読むにあたってですね、
購入もできるんですが、無料で読めるというものがありまして、
プライムリーディングとKindleであればKindle Unlimitedというものになってまして、買いになればですね、
Kindleの対象の本が読み放題ということです。
僕ですね、Amazonのプライム会員になっているので、
必然的にプライムリーディングというもので、無料でKindle本が読める、1000冊以上読めるということで、
そういったサービスが受けれるんですが、それでKindle本を読んでます。
プライム会員はめちゃくちゃ良くて、そもそもAmazonで買い物をすることが多かったので、
プライム会員になるとですね、無料で配達料が無料になったりとか、翌日配送ができたりとかというメリットがあったので会員になったんですが、
それプラスね、プライムビデオで映画とかアニメを見たいなと思ったので、
だいぶ前ですね、何年か前にプライム会員になったんですが、
他にもプライムミュージックということで音楽が無料で聴けたりとか、
今回のこのプライムリーディングですね、本格的に利用し始めたという話です。
以前から知ってたので、Kindleのアプリを取って、タブレットで雑誌を読んでたりはたまにはしてましたが、
そこで小説読んだりとかね、ビジネス書を読んだりとかっていうのはなかったので、
今回Kindleの端末を買ったので、夜ね、小説であったりビジネス書を読んだりしております。
まだ2日目ですけどね。
そんなKindle、Kindleじゃないわ、プライムリーディングについてね、ちょっとお話ししたいと思います。
千冊以上が無料で読めるということで、様々なジャンルですね、
Kindle Unlimitedとの比較
先ほども言ってました小説であったりビジネス書、雑誌であったり漫画とかですね、いろいろあります。
千冊以上あるので結構対象な本多いなぁとは思ってたんですが、
ここでね、僕がね、読みたいなぁと思ってた本、書いたいなぁと思ってた本は、
結局やっぱ対象じゃなかったりするんでしょうね。
ほとんど対象じゃない。
一方このKindle Unlimitedの対象の本が200万冊以上あるということで、こっちの対象であったりの多くで、
そっちの会員になるべきなのかなと思ったりもしてます。
Kindle Unlimitedの会員が、会費が月々980円だったかな。
なので、Primeの会費プラスKindle Unlimitedの会費を払うということで、
ちょっとね、コストがかかってしまうので、様子見で、そのPrime Readingでやってみてとは思っているんですが、
対象の本がやっぱ少ないなぁという印象ですね。
普通に電子書籍を購入すればいいんですが、購入すると結構ね、高かったりします。
普通の本よりは安いんですが、やっぱそこそこしますね。
あとは、電子書籍が鳴ってなかったりするので、欲しい本が。
そういうのもあるので、結局読めなかったりというのもあったりします。
Kindle Prime Readingの対象になっている本の中から、自分が興味がある本を探して読むというスタイルでやっております。
本を探すというのもね、本屋に行って本を探す感覚で、Kindleの中で本を探すのが結構楽しかったりしますね。
ただ、探していても対象になっている本が少ないなぁと思いながらね、見たりしてますけどね。
ただ、その中でも気になる本というのは何冊もあるので、それをダウンロードして、それを夜に読んでいるという感じですけど、
10冊までが自分の本棚、ライブラリーに入れられるということで、
スマホとかでKindleアプリを開いて、昼間気になる本を探して、ダウンロードして、それを夜に読んでいるんですが、
なんかね、まだ2日目なんですが、Kindle本練習書籍を読んでいるんですが、
途中まで気になる本を1冊読み始めて、途中まで読んでいると、なんかちょっと違うなぁと思ったりとか、
ちょっと違う本を読んでみたいなと思って、すぐ違う本に切り替えて、別の本をまた開いて読んだりして、
それも途中まで読んで、やっぱりちょっと違う本を読んでみたいなと思って、また切り替えて読んだりするので、
結構中途半端になってしまってるんですよね。
これね、紙の本ではあんまりないことだったので、これどうなのかなと思ったりしてます。
紙の本であればね、本を買って、とりあえずその買った本を最初からずっとね、途中違うなと思って読み切ったりはするんですよね。
それしかないのでね。途中でやめてしまう場合もありますけど、だいたい読み切って終わるみたいなことするんですが、
この電子書籍であれば、しかも読み放題、買ってるわけじゃないので、ちょっと違うなと思ったら次の本に手を出してしまうと。
で、次の本も途中まで読んで、なんかちょっと違うなとか、他に違う本読みたいなという興味が変わってしまうと、また次の本ということでね。
次々と中途半端で終わってしまうというのは、この2日間だけですけど出てきてしまっているので、これはちょっとデメリットかなと思いますね。
電子書籍の利点
集中して、その1冊の本が読めないというか目移りしてしまうというのがあるので、これはどうにかしたいなと思うのと、そこもね、やっぱり自分が本当に読みたいなと思って探して、
ダウンロードというか、買った本ではないのでそういうことが起こるのかなというのは思ったりしていますね。
ただ対象になっている本の中で自分の気になる本を探して、それを10冊ピックアップして本棚に入れているので、
次から次へと読み漁ってしまう、途中と半端でというのがあるので、これは何とかしたいなと思ったりしています。
どうでしょうかね皆さん、Kindle本で電子書籍を読んでいる方、そういうことないでしょうかね。
はい、というところですね。
ただまあね、その電子書籍においてはめちゃくちゃいいですね。やっぱり夜に読むのがすごくいいです。
暗がりの中読むのが、紙の本より僕は集中して読めますね。
明かりのことを気にせずに読めるのが一番ですし、すごい手軽に読めるので、紙の本であればこうページめくったりこうね、
まあありますけど、すごい気軽に読めたりするのですごくいいなと思っております。
はい、というところでまたね、読み進めていって何かこう気づくことあったらこのラジオトークでお話ししたいなと思いますし、
そのKindleの端末についてもね、お話しできたらなと思っております。
はい、ということで以上になります。ではまたお会いしましょう。小池でした。バイバイ。