00:06
メタ音声配信ラジオ、こんばんは、いわみです。
収録しているのは、5月5日、木曜日の夜です。
カレンダー通りだと、ゴールデンウィークは今日で終わりで、明日から仕事。
明日は金曜日なので、そのまま土日に入る人もいるだろうし、
休みをつなげちゃって、10連休ぐらいにしている方もいらっしゃると思いますが、いかがお過ごしでしょうか。
僕はですね、明日だけ仕事に行って、また土日休みっていう方のパターンですが、
一応、今日で連休が終わりっていう意識なので、この連休のまとめみたいなことですね。
誰の役にも立たないことを、ボソボソと喋ってみたいなと思います。
まず一言で感想を言うとですね、すごく充実した連休だったなと思っています。
何が充実していたかというと、結構やりたくて今までやってなかったことがいくつかできたっていうのがあって、
一つはですね、YouTubeチャンネルの開設っていうのと、もう一つは、久しぶりにジョギングを再開できたっていうですね。
そこそこぐらいなんですけど、それができたのが良かったなっていう。
ジョギングは何て言うんだろう、割と思いつきで始めて、昨日京都ですね、走って、
たぶん子供が生まれてから以来ぐらいなんで、5年ぶりぐらいにですね、走ってですね。
本当に早歩き程度のですね、3キロぐらい走って25分ぐらいだったから、
Apple Watchでペースを見たら、1キロあたり7分に40分とか50分とかですね。
僕は子供が生まれる前は普通に6分ちょっとで走ってたんで、
そう考えると本当にですね、ものすごく衰えてはいるんですけど、
まあでもそんなことは結構どうでもよくて、めちゃくちゃ楽しかったんですよね。
本当にですね、音楽を聴きながら川沿いをですね、ちょっと走ってたんですけど、
たぶん僕顔はちょっとにやけてたんじゃないかなってぐらいですね。
久しぶりに体を動かすのは本当に気持ちよかったですね。
おかげで今太ももと、なぜか右肩がですね、結構筋肉痛というか痛いんですけど。
あと不思議なことにですね、昨日ぐらいから本当にずっと体が熱を持ってるというか、
あったかい、まあ別に不思議ではないのかもしれませんけど。
03:00
ちょっと熱っぽいぐらいですね。微熱があるぐらいの感じで。
たぶん体がびっくりしてなんか動き始めたんでしょうね。覚醒し始めた感があって。
ジョギングの話はこれぐらいにして。
YouTubeのチャンネルですね。何のチャンネルかというと、ギターの弾き語りみたいなことをですね、やって。
まあ趣味っちゃ趣味なんですけど、これはですね、やりようによっては結構いけそうだなっていう調算みたいなのもちょっとあって。
何の調算かというと、再生回数とか登録者数とかそういうことでしょうね。
強豪とかを分析するに、割とそんなに上手くない人とかでもなんとかなっているというか。
あとその曲がですね、たくさんあるので、世界にはというか。
上手いチョイスをして弾き方を、手元をめっちゃ見せるっていうのをですね。
結構YouTubeでギターを練習している人って世間にはいっぱいいるんだってことをですね。
僕はその幼稚園の、子供の幼稚園のお母さんたちとですね、割と毎月今ギター同好会みたいなことをやっているんですけど。
そこで気づいたんですよね。
割と家にギターがあって弾きたいなと思っていて、でもあんまりきっかけがなくてとか、きっかけがあると弾くんだけどとか。
それでそういう人たちが何を見て今練習するかというと、本当にYouTubeなんですよね。
結構その日本の有名な曲とかを、弾き方を解説をしているような。
画面の半分がコードとかタブ譜みたいになっているやつを丁寧に解説しているやつがですね、何万回再生とか言っている人が結構いて。
僕は今までそういうの全然知らなかったんですけど。
楽しみながら続けていけば、編集とかは結構時間はかかるけど、継続しているとそれなりに再生されるんじゃないかなという目論みが甘いかもしれませんけど。
今のところやっていて楽しいのでやってみようかなと思っています。
ネックなのは動画の編集ってめちゃくちゃ時間がかかるっていうことなんですけど。
今回はその連休で完全に一人になれる時間がですね、丸3日ぐらいあったんで、丸2日半ぐらいかな。
それをひたすらですね、最初の半分はカメラとマイクを出して収録して、昨日と今日でずっと編集しているみたいなんですね。
ほとんど家にいたんですけど。
だから体が生まれたんで走ってきて気持ちよかったっていうバランスなんですが、
それで思ったことがあって、自分はですね、今でこそこうやって言語化、喋ったりとかテキストを書くことで自分の表現みたいなのをしていますけど、
もともとそうじゃなかったんですよ。
20代の頃はずっと音楽やってましたし、ギターを弾いてバンドをやってたりしましたし、
06:05
その前ですね、本当に子供の頃を考えると、僕は絵を描くのが好きだったりとかですね。
今はですね、絵を描くのが好きだったりとか、
子供も絵を描くのが好きな子供なので、ご飯を食べた後とかですね、だいたいスケッチブックに色鉛筆でそれぞれ好きなものを描いて、
何か絵を描くのが好きだったりとか、
子供の頃は絵を描くのが好きだったりとか、
今は子供と一緒に絵を描くのがすごく楽しいんですけど、
子供も絵を描くのが好きな子供なので、
こういうのも一つの表現なんだよなっていうことですよね。
言語化だけが表現じゃないし、
例えば発信という考えで言っても、別に言葉だけで発信する必要はないというか、
僕は今日やったみたいに音楽で発信する必要はないというか、
言語化だけで発信する必要はないというか、
言語化だけで発信する必要はないというか、
僕は今日やったみたいに音楽でYouTubeで配信するっていうのもすごく簡単にできるし、
編集は大変ですけど、やろうと思ったら本当にすぐ生配信とか何でもできるわけだし、
絵っていうのもですね、もうすぐお風呂が沸くんで終わりにしようと思うんですけど、
言葉だけじゃない表現方法っていうのがあって、
むしろそっちの方が人間の根源的なものに訴えかけるものがあるんじゃないかと思ったし、
特にこれからはですね、そういったよりストレートな感触というか、
よりストレートな感動みたいの方が希少性を増すんじゃないかなって思ったんですね。
ちょうどさっきですね、ポッドキャストで超相対整理論っていう3人の対談の番組があって、
ボイシーの荒木さんとコテンラジオの深井さんと、あとタクラムの渡辺さんっていう方が対談している番組があって、
それで新しい回でですね、ホースコーチングっていうのをやってたんですよ。
馬を調教するんじゃなくて、馬に調教されるみたいなんですね。
牧場に行ってコーチの人にいろいろ教わりながら、
馬と触れ合うことによって自分のことに気づくって、
ちょっとこれはうまく言えないですけど、
そういうのって自分のことに気づくというか、
なんていうか、そういうのって言葉じゃないもので、
でも人間っていうのも動物なわけで、そこにですね、
それに気づくことっていうのが今はとても大事な時期なんじゃないかなと思ったんですね。
09:04
もちろん言いたいことを適切な言葉で伝えることも大事なんだけど、
それ以前に動物としての人間なわけで、
音楽とか絵を描くっていうのは言葉の前にあるものなんじゃないかなって思って、
僕は結構そういう動物的なところがあるなっていう。
言語化の楽しさに目覚めたのは人生の結構半分、
50年とかそのぐらいの間なんで、それまでの2,30年はですね、
僕はずっとそれ以外の表現活動に面白さを感じていたっていうか、
見出していたんで、割とそこにもう一回着目する時期なんじゃないかなと思ったっていう話ですね。
連休は楽しかったけど終わりましたっていう話でした。
YouTubeに関してはですね、なんていうか、全然経路の違うことをやっているので、
そこだけ独立させてもいいかなと思ってますが、
音声だとそこだけ隠すっていうかできないので、
Twitterとかはまだ別アカウントを作ればいいかなと思ってますが、
音声ではYouTubeでこういう記憶を取りましたみたいなのは、
普通に話題として入れていくかもしれませんけどね。
一応後でリンク貼っておくので、よかったらチャンネル登録してください。
それでは終わりにしたいと思います。
お聞きいただいてありがとうございました。
明日から仕事の方も休みの方も、
良い週末を過ごしてください。
さよなら。