1. モノとココロがととのう整理整頓ラジオ
  2. #270 時間が増えた分、仕事が..
2024-03-13 09:08

#270 時間が増えた分、仕事が増えて泣きそう

英語・学校図書館の教諭
子育てマガジン"ぎゅってweb"のパパブロガー 毎日の読書からヒントを得た、          『お金や時間の使い方』                   『実践したい子育て』                『うまくいくコミュニケーションのコツ』       について発信します。 【超略歴】

ぎゅってweb
https://gyutte.jp/blog/author/gw0114

note
https://note.com/itoma1980s/

NFTコレクション【カリーゼント】
https://opensea.io/collection/currygent-curry-x-regent

カリーゼントの𝕏アカウント
https://twitter.com/currypto_nft/status/1609518469229457409?s=46&t=m-DLunnsombu8ATznrmLEA
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6225eb8762fdf0d800974c3d
00:06
おはようございます。いとまです。中学校の教員、子育て情報士級定のパパブローガーをしています。現在は整理収納アドバイザー1級を目指して勉強中です。
教科は、図書館の師匠教諭という文言をカットしました。なぜかというと、この資格は無くならないのですが、次の4月間の学校ではこの職種、役職には僕はつかないようですので、いいかなということでカットしました。
今日は人生はトレードオフだよねという話をしたいと思います。トレードオフというのは何かというと、いいことがあるとその分悪いことが起きるとか、何かが増えるとその分何かが減るということですよね。結局プラマイゼロということが多いよねという話です。
自分にこれを当てはめていますと、4月から新しい職場に変わるわけですが、今の職場は往復100分、今度の職場は往復10分ということで、1日90分通勤時間が減るわけです。通勤時間が減るということは自分の時間が増えます。
90分かける5、5日間。そうすると450時間、つまり7時間から8時間、1週間あたり僕の時間が増えるわけです。
ただ、今度行く学校なんですが、8時間ぐらい仕事が増える計算になるんですよ、これが。どういうことかというと、英語って1クラス4時間、週4時間割り当てられています。
僕は今4クラス受け持っているので、1週間に16時間授業があるんですよ。今度行く学校は5クラスあります。だから、4、5、20、20時間、単純に4時間授業が増えます。
そして、担任もしますので、担任は学活とか道徳とかそういう授業もありますから、だいたいそれが4時間増えるんですよ。ここでも8時間増えてますよね。ここに部活とかをさせられた場合、さらに時間が加わります。
あと担任をしてますから、三者面談も入ってきますよね。三者面談をするってことは、当然三者面談の準備も必要なわけですよね。
あれ、時間増えたつもりが仕事増えててマイナスじゃねっていう。ちょっとね、今そういう感じでちょっと落ち込んでるんですよね。
03:01
通勤時間がめちゃくちゃ短縮された方がいいんだけど、その分仕事増えてて、結局自分の時間がないなっていうのが正直な感想です。
校長が言うには、家が近いのが一番だと、通勤時間が短いのが一番だよって言ってくれましたけども、ちょっと今そこでどうしようかなって思ってるんですよ。
朝、ゆっくりする時間はあるわけですね。通勤時間が減った分。もしかしたらランニングができるぐらいの時間あるかもしれない。
でも今度は子どもの送り、保育園への送りの仕事が全部僕になるわけなんで、これも結局時間は減ってしまったのかなというところなんですよね。
ここでもう時間がなくなっちゃった。忙しい。終わっちゃダメですよね。やっぱりその時間はしょうがないとして、
働き方、ここで本当に効率よく時短を進めていかなければいけないかなというふうに思って、今すごい作戦を練ってるんですよ。
まず授業ですね。授業をさらに効率化して、余計なものはカットするというところを考えています。
ここからはちょっと学校で仕事をしてる人じゃない人からすれば、あまり関係のない話かもしれませんけども、他のお仕事でも参考にできるような内容もあると思いますので、聞いてもらえればなと思います。
まずですね、プリント、印刷、完全にやめようかなと思っています。
今は学習のプリントを印刷してるんですが、この印刷、生徒も次行く学校も多いので150人ぐらいいるんで、それを毎回印刷して配って回収してなんていうのはもうしんどいと。
時間がないんだから。
だったらもう全部PDFにしてクラウドとかグーグルクラスルームに上げて、その画面を見ながら生徒はノートに問題を解くとか、これをしようかなと思っています。
単語テストは手書きかもしれないけど、理解度を測るテストだったら別にGoogleフォームでいいかなと。
Googleフォームとスプレッドシートをリンクさせて、自動的に回答が終われば点数も出ると。
そうすると圧倒的に最低の時間は減るなということですね。
テスト作成の時間も。
あと英語の授業はスピーキングテストとか音読テストがあるんですが、これまでは当然ですけども、1対1で言ってました。
廊下に出して1対1で質問したり音読させたりしてましたけども、これもやめます。
06:01
グループ面接ぽい感じで、5、6人呼んで一気にやろうかなと。
何かの音読をする場合もそこを5分割して順番に読めと。
全部聞かなくても分かりますからね、その子ができるかどうかなんて。
あとはスピーキングに関しても1対1でやらなくても一気にグループ面接と同じ形で言わせるだけで十分力をはかれるのかなということで、
1対1でやる時間とかを減らす、紙のテストを減らすですね。
プレゼンテーションなんていう時間もあるんですが、それもこれまでは全員やってました。
確かに全員やってると、順番にやってると間延びするんですよ。
できてない子のパフォーマンスというかプレゼンテーションなんかは見てらんないぐらいの時間が過ぎるんですよ。
なんだこの時間みたいな。
だったらそれもグループプレゼンにしてグループでやらせると。
そうすると学習が苦手な子もできる子と混ざってやれますし、
かつ全体を見るだけでも個人個人の頑張りとか伸びは見えますから、
それもグループでいいかなということで、個人個人で何かするっていう活動を極力避けて
グループ単位で見ていくっていう風にして時間効率を測っていこうかなという風に思っています。
今の学校のいる先輩でですね、学級目標を決めるときに、
担任いらずの良いクラスっていう、そういう学級目標を掲げてるクラスがいました。
担任いらずの良いクラス。これは生徒が言ったわけじゃなくて担任が言うんですよ。
担任いらずの良いクラス。担任がいなくても自分たちでできるようにしなさいと。
担任は後ろから見守ってるから安心して好きなようにやってきなさい。
そういうメッセージを込めて、担任いらずの良いクラスっていう目標を掲げてて、
すごいいいなと思うんですよ。僕も担任いらずの良いクラス、担任いらずの授業、
そういう形というか仕組みを作っていけたらなという風に思っています。
どういう学校かね、生徒の状況わかりませんけども、
そういう制度を育てていって、自立分散型的なクラス経営をしていこうかなという風に思っております。
残り卒業式まであと1週間ですね。卒業式練習も入ってきてですね、合唱練習しています。
なんかね、昨日歌を聴いただけでね、これ本番無くかもって思っちゃいましたね。
担任してませんけども、感動的な卒業式を迎えられそうな気がしています。
今日も寒いですけども、頑張っていきましょう。では今日はこの辺でお休みいたします。また明日。
09:08

コメント

スクロール