1. 石田衣良の大人の放課後ラジオ
  2. 【オトラジ#85】なぜ人は自己..
2021-08-19

【オトラジ#85】なぜ人は自己啓発にハマるのか。「自己投資」という言葉の甘い罠

なぜ人は自己啓発にハマるのか
メンバー3人がこれまで試してきた
いい自己投資と悪い自己投資
について語り尽くします
300万円も無駄金を使ったのは
だれでしょう?
「自己投資」という言葉の
甘い罠に引っかからないように......
正解を持っている人はいない
あなたを変えてくれる人もいない......衣良


▶︎『大人の放課後ラジオ』マガジン版
オトラジを文字でも読みたいという声に応え
毎号書き下ろしエッセイ付きの
マガジン版第7弾をリリースしました!

「第165回直木賞」スペシャル(2021年8月号)
https://amzn.to/3iEpD9k

▶番組の全編視聴方法
①YouTubeメンバーシップ
http://bit.ly/youtuotorazi
②ニコニコ動画
http://bit.ly/nicootorazi
③オーディオブック
http://bit.ly/otoraziaudiobook
④Kindle
http://bit.ly/otorazikindle2106
⑤note
https://note.com/otoraji21/n/nd882f53e244e

▶︎オトラジ視聴者アンケート募集中♪
https://forms.gle/fSmbxX3wdhjQgVBN6

▶︎石田衣良:新刊のお知らせ
『うつくしい子ども(文春文庫)』
http://bit.ly/utsukushiikodomo

▶︎石田衣良:文庫本のお知らせ
『七つの試練 池袋ウエストゲートパーク14(文春文庫)』
https://amzn.to/2F9PAw9

▶︎TVアニメ
『池袋ウエストゲートパーク』
https://iwgp-anime.com/

▶︎TVアニメ化エピソードを厳選した傑作集
『池袋ウエストゲートパーク ザ レジェンド(文春文庫)』
https://amzn.to/30mW6HI​

【石田衣良への「人生相談」&ご意見・ご感想投稿フォーム】
①YouTube メンバーシップ
http://bit.ly/otoraziqa1
②ニコニコ動画 会員様
http://bit.ly/otorazinico
③一般の方
http://bit.ly/otoraziqa2
*有料会員の方のご質問を優先して、番組内でご質問を取り上げさせていただきます。


00:10
こんばんは、石田衣良です。
こんばんは、武廣ひろなです。
こんばんは、早川佑平です。
さあ、始まりましたね。今回は、自己投資。
はい。
でも、この言葉ってさ、実は僕が若い頃ってなかったんだよね。
あ、そうなんだ。
ほとんど聞いてない。
だから僕たちの頃、そういう自己啓発本という枠もあんまりなくて、
あったのはね、カーネギーの道は開けるとか、人を動かすとか、
あと、マーフィーの成功法則とか、引き寄せのごく初期のやつね、
その辺がポツポツあるぐらいで、ジャンルとして自己啓発本とか、
自己投資みたいなのが基本的になかったね。
あ、でもいきなりね、辛口になっちゃうあれですけど、冒頭で。
イラさんが知ってるいわゆる今のカーネギーとかね、マーフィーっていう、
イラさんから出てくるっていうのはちょっと意外だったんですけど、
カーネギーとか読んだよ。
あ、だからいい悪いじゃないですか、そこは今逆に言うと、
いや、自己投資というよりは、一つのビジネス上の個展みたいな感じで、
残ってはいるので、ずっとカーネギーは。
イラさん的にはどういうぶっちゃけ評価なんですか、それ読んでみて。
忘れちゃった。なんか普通のこと言ってんなと思った。
別にすごい悪いわけじゃないけど、普通のことをきちんと書いてるな、みたいな。
うんうんうん。だから7つの試練よりは全然いいわ。
あ、言っちゃった。
7つの習慣。
あ、7つの習慣ね。7つの習慣よりは全然いいんだけど、
でもまあ、まあ普通のこと言ってんな、人のいいおっさんだな、
ぐらいの感じかな。
なるほど。今回ですね、今イラさんが少しぼーっと言ってくれましたが、
先週の放送の最後にもお届けしました、今回この自己投資、
なぜ今回このテーマになったのかということなんですが、
このオトラジのですね、会員さんからこんな質問いただいてきたんですね。
なので今日、ここの質問、答えは最後だとしても、一応こういう質問からなんです。
あなたも真似できる価値ある10万円の使い道を聞きたいです。
1万円などでも良いのですが、ポイントを真似しやすさとし、
皆さんが思う最も価値あるお金の使い道をお伺いしたいです。
投資がメインになるように思いますが、自己投資なのか、株なのか、
本なのか、経験なのか、気になりますということで。
ここからなんですね、今日のね、着想ね。
なるほど。
10万円ね。
そうですね。
そうですね。
え、それ最初に言っちゃう?それ。
最初に言っちゃいます?
どうしましょうか。
いや、最初でもいいんじゃない?
面白いし。
全然いいです。
最初に言っちゃいましょうか。
じゃあ、僕はですね、最高の10万円の使い方をお願いします。
えっとですね、ちょっとプレッシャーですね。
しかも最後に話すと思ってたんで、あれなんですけど、
03:00
僕はですね、ちょっとマニアックなんですけど、具体的な、超具体的な、
差し控えたいんですけど、僕、結構インターネットでできるような仕事してるじゃないですか。
はいはい。
で、それと逆でですね、実業で、リアルで、簡単に言うと人の体を治療するような、
あるちょっと、ただの治療師じゃなくて、ちょっと先端の科学を組み合わせた治療師を、
面白いなと思ってて、それのための、オンラインでちょっと学べることがまずあるので、
実はそれだけ、それ10万円じゃとても時間もお金も足りないんですよ。
うん。
まずはちょっとそのことに、10万円お金を使いたいなと思ってます。
ほんと。
ちょっと真面目な、いきなりオープニングにしては真面目すぎますけど、でも、まあそこですね。
え、それはさ、どんな治療をするの?
まあすごい簡単に言うと、あの、まあイラさんに話したかもしれないですけど、
まあすごく、国家資格でいけばあんまマッサージ師なんですよ。
うん。
あんまマッサージ師なんですけど、その先生のやってる治療法が、
まあちょっと量子医療みたいなものも入ってるんですよ。
へえ。
うん。だから。
なんて言うんでしょう、まあこれからの時代で多分一番即してると思うんですね。
うん。
で、まあ僕やっぱいつでもどこでもできることっていう感じで、
うん。
インタビューの仕事を選んでるんで、
うん。
もう一つ実業でいつでもどこでもできて、器具も場所も道具も一切いらないじゃないですか。
うんうん。
その、その治療師も。
うん。
なので、えっとそれは面白いなと思って、
うん。
考えてます。ちょっとガチの答えだったけどいいんですよね。
最先端の医療系のものに10万円を使うってことね。
えっと。
の、えっと技術を学ぶために。
なるほどね。
まあ10万円じゃとても足りないですけど、その皮切りに。
へえ。
自分が治療師になりたいってことですよ。
うーん。
なるほどね。そのスクールみたいなのがあるんだ、レッスンというか。
ありますが、まあ厳密に言うとそれは10万円じゃとても足りませんが、ちょっとその皮切りの最初のファーストチョイスみたいな。
へえ。面白いね。
はい。
テクニックを身につけるとか何かを学ぶのに使うってことね、10万円。
そうです。
なるほど。
数々の失敗をした結果ですね。これ失敗は後で話してみます。
ああ、面白い。
で、日野さん何?
私は、えっと、自分の人生のテーマとして大事なことって、冒険心とか経験とか自由でいるっていうことなんですよね。
うんうん。
なんかちょっとバカみたいなんですけど。で、あの、なので私はお金をこう経験に使いたいなっていう気持ちがわりと強いっていうのがわかりまして。
うんうん。
で、なので、ほんと単純なんですけど、今、今すぐに10万円もらえるんだ、もらえて、もう何もかも、コロナとかも何もなかったら、私はもう今すぐ旅行に行きたいです。
いや、今だったら10万円でどこ行くの?
10万円で、えーと。
ベトナムとかか。
いや、あの、私ちょっとアジアがあんまり苦手なんですけど、昔から行ってみたい場所があって。
うん。
で、1つは、えっと、モンゴル。
06:00
へー。
近いよね。
大草原。
うん。
で、こう寝そべるっていうのが夢で。
うんうん。
で、2つ目が、えっと、オーロラを見るっていうのが夢で。
見ましたよ。
まあ、じゃあ、あの、北欧のほうとかですかね。
うんうん。
でも北欧は10万円じゃとっても行けないじゃん。
まあ、乗り継ぎまくればいけるね。
乗り継ぎ。
まあ、一番安いので。
ロシアの飛行機乗って。
ロシアの飛行機乗って。
そのパターンね。うん。
あ、そう、ロシアって今、ロシアで思い出しますけど、あの、シベリア鉄道。
うん、鉄道。
うん。
もうちょっと乗ってみたいなとか思ったりとか、あと3個目が、あれです、あの、早川さんの言ってた、あの、えっと、アイルランドの、行ったことありますよね、早川さん。
アイスランドで。
アイスランド。ごめんなさい、アイスランド。アイスランドのブルーラグーンって温泉が大好きなのね。
あー。
今日も、今日も原稿書いてたよ、その話。
本当ですか。そう、ブルーラグーンに入るのが夢です。
へー。
まだこの3つは行けてません。
はい。
でもさ、そうやって聞くとやっぱ全然違うね。
面白いですよ。
やはり僕は何か技術を身につけるじゃん。
うん、学ぶ。うん。
で、日野さんは旅で経験を身につけるじゃん。
はい。
僕は10万円だったらブツなんだよね。
なんですか、何が出ますか。
えーとね、本当にね、もし全然あれだったら、僕は、あの、多分、もし僕が学生だったら、いい万年筆を1本買う、なんでもいいけど。
あー。
あー、でも皆さんには良いですね。
うん。
だからこれ、いい万年筆って5万円くらいするんですよ。
うん。
で、それを1本買うじゃん。
うん。
そしてですね、いい万年筆を1本買った後、いいノートを1冊買う。
はい。
5万円ですか、まさか、5万円?
いや、5万円はしない。これだったら5千円とか1万円くらいで買えるんですよ。
あ、でもそのくらいするんだ。
うん。
でもこれ綺麗でしょ。
それまさか金箔ですか?
金箔?
これ金箔です。
へー。
で、中がこうやって日記代わりに全部いろいろ書いてある。
あー、すごい。書いてある。
え、それどこのブランドというか。
これ分かんないよ、ブランドとか考えて買ってないから。でもこれ伊藤屋で買ったんだね、銀座の。
あー、銀座のね。
うん。でもそうだな、総ページ数300ページくらいあるよ。
本だと安くて、B5版で全部書いてあります。
えー、すごい。
で、いい万年筆、いいノート、これ5千円か1万円じゃん?万年筆5万円くらいじゃん?
まだ6万円ですね、じゃあ。
だからあと残り4万円で、実は夏ってさ、水飲むよね。
うん。
非常に。
なので、バカラのコップを1個買います。
わー、素敵。
なるほど、あー、なんかやっぱりイラさんライクだな。
今ね、ちょっと手元に取ってこれないんだけど、これはバカラのペン立てなの。
えーねー。
いいの持ってますね。
かわいいでしょ。
かわいい。
今、机の上に置いて、こうやって万年筆をさしてあるわけ。
でも、ずっしり重くて、なんかいいんだよね、クリスタル。
うんうんうん。
なので、バカラの普通のコップを1個買って、毎日水を飲み、日記をつける、万年筆。
へー。
で、10万円。
いいじゃないすかー。
いいよー、伊藤屋のこのノートなんて安いと思うよ。
いや、確かにね。
3000円か5000円だったと思うんだよね。
いろんなものが生まれると思うといいですよね。
確かに。
たまに伊藤屋行くとベタですけど、楽しいですよね。
09:00
楽しい。めっちゃ楽しい。
建て替えてというか。
でもこれ、デビューしたばっかりの頃だ。パッて開いたら、少年50枚を超えて、文章のトーンが定まるって書いてある。
あ、すごい。
へー。
もう20年前の日記です。
すごーい。
そのノート、まだでも書くとこあるんですか?
書くとこない。最後までいった。
いっぱいいっぱい。
一番最後は、少年脱校の疲れが残り、ヘロヘロになる。
すごいな。石田伊良ファンたまらないな。
え、すごい。
でも、あれですよね。伊良さんやっぱ日記というか、ちょっとそういう書き留められますよね、昔から。
そうだね。
それもずっとなんですか?
うん。学生の頃から、メモとか日記とか付けてたね。
素敵だな。
でも、いいんじゃない?いいよ。
いいですね。
三者三様でしたね。
いや、ほんと面白い。今のだけで面白かった。
でも、いいよね、こういうノート。
これだけ違うな。
こんなのもあるよ。
すごいすごい。
竹みたいな。
そうそうそう。木の皮で編んだようなノートで。
木の皮?
これは普通の、経線のないやつで、これもほら最後まで書いてある。
うん。
え、でも伊良さんどうです?聞きたいんですけど。
うん。
やっぱり、伊良さんなんだかんだというか、ノートとかそういう、いわゆるちょっと気分が上がるというか、そういうものが多いイメージがあるんです。
例えば、具体名出すとあるんですけど、普通の90円とかのノートとか、大学ノートみたいなのとかを。
僕はたまに使ったりもするんですけど、やっぱりあんまりそういうのは使わないんですよ。
やっぱりね、日記とかはね、意外とずっと書くし。
気持ち大事ですよね。
うん。取っておくものじゃない。
うん。
これ、20年前のやつがこうやって残っているから、さあちゃんと。
ああ。
だから、できればちょっといいので奮発して、いいのを使いたい。
ですよね。
万年筆、日記とかに関しては、こういうちょっといい、銀の万年筆とかで書くっていう。
うんうん。
やっぱりお金って、その人の価値観とかタイミングとか出ますよね。
出るね。だから結局。
うん。
口があって残るものを割と求めるんだろうね。世代が違うから。
うんうんうん。
日野さんは体験じゃん。
はい。
そうだよね。でもなんか個人的な感覚ですけど、なんかずれてるかもしれないですけど、なんかイラさんはいつ聞いても、もちろん細かく言えば違うものが出そうですけど、なんか今のそういうものでしかも、なんていうんでしょう、書く周りのものが出そう。
ああ、多いね。でもちょっといいものが多いよね。
うん。
オーディオなんかとか、ペンとかさ。
うん。
カメラとかね、昔だったら。
なんかどう?ひろなさんとか、ちょっと抽象的な質問だけど。いや、僕はさっきね、このタイミングだからさっきの答えだったんですけど、結構5年前、5年後だったら、多分全然違うものが出てくると思うんですよ。
なるほど。
だからひろなさんは、なんかやっぱり旅行が出てきそうな気もするけど、なんか違うものが出てきそうな気もするので、どう思う?
私、多分変わらないかもしれないです。
12:00
変わらない?
はい。
うん。
で、なんで、逆に私、物に投資するっていうことにすごい憧れがあって。
うん。
例えば、いつもその、座る椅子だったり、作業用で使う机だったり、ベッドだったりっていう、その、自分がいつも使うものをいいものにしておくっていうのって、多分、環境が変われば人が変わるっていうように、環境を整えるって多分すごく大事なことだなというふうに思うんですけど。
うん。
なんかその、やっぱ物を選ぶ力がないから、なんかそこをすごい身につけたいなっていうふうに思うんですけど。
うん。
で、自分で失敗しながら自分で試行錯誤してお金を使うしかないのかなとか思うんですけど。
そうだね。
ええ。
ただ、でもさ、それって人生の後半でやることなので、若いうちだけにさ。
あ、そうなんですか。
うん。そんなにモンブランとかなくてもいいんじゃない?
ああ、そうなんですかね。
うん。でも、だんだんとね、自分の好みもできてくるから。
うん。
うん。
じゃあ、ちょっと大人になれるといいなと思います。
いや、なんかちょっと聞きたい質問がいっぱいまた思い浮かびますが、まあ、それもまたじゃあ、ちょっと本編でということで。
そうですね。はい。
はい。
質問いただけますか。
はい。
では、お便りまずいきたいと思います。
はい。
はい。
肩の力を抜いて前向きになれる。楽しく新しい地にも出会え。とても好きな番組です。これからもずっとずっと続けてほしいです。
はい。
いつもありがとうございます。
ありがとうございます。
というお便りをいただいています。
はい。
そして、質問いきたいと思います。女性からいただいています。大きなトラブルに巻き込まれて深く傷ついても、性善説で生きることは諦められません。
こういう性格だと一般的な幸せはない。
一般的な幸せは一生たどり着けないと思いますか。という質問をいただいております。
でも、逆なんじゃない。
うん。
それは、この人が持っている本質的な人間性で、例えばさ、痛い目とかさ、ひどいトラブルとか一切あったことがないけど、人を疑いまくるし、すべての人間は悪だと思っている人もたくさんいるよね。
性悪説。
そう。例えば、ね、中国の政治家とかは大体性悪説だと思うんだよ。
そうじゃないから、あんな風に押さえつけないからね。
ほっとけば何やるか分からないから、ちゃんと教育して押さえるんだっていうやり方じゃない。
はいはい。
ねえ、あの、洋平君みたいにサッカー好きで言えばね、グアルディオラとなんだ。
ボーリーノ。
ボーリーノの戦いみたいな。
はいはいはい。
いやー、だからあるんじゃないかな。なので、逆に、どちらかだから幸せになれないってことはない。
うん。
うん。
だめだって言って幸せになっている人もたくさんいるし、人間は素晴らしいって言ってそのまま幸せになっている人もいる。
うん。
で、途中で変わっても構わないし、でも今のあなたはなんかそのままでいいような気がするね。
うん。
うん。
新生命にあっても変わらなかったっていうんであれば、それは筋がね、棒がある人なんだから、
うん。
いいトラブルの人が必ず来るから、その時にはその今の考え方が花開くんじゃない。
あっ、やっぱり正しかったんだ。
人間っていいんだねって思うことが来るからね。
15:02
うん。
なんかこれにちょっと似てるんですけど、あのー、
うん。
なんかこう、なんていうのかな。こう、人っていい人だと、いいふうにその対応してほしいってなんか思っちゃいがちになりません?そうすると。
そうだね。うん。
いい人をなんて言うのかな。
自分もやってあげるしね。
うん。
そうそうそうそう。なんか、だから相手にそれって期待するっていうことになるんじゃないかと思うんですけど。
うん。
その、いい人を相手に期待する。
うん。
自分に良くしてほしいっていう期待を相手にするっていうことになってしまうと思うんですけど、それってなんかつらいというか、気がするんですけど、
それは、
なんかそれだと幸せになれない。
幸せに冷たいから、みんなが。
うん。
いや、というよりも、その、人って多分、その、いろいろみんな違うじゃないですか。
うんうん。
他人に対しての接し方って。
うん。
あのー、最初優しくする人もいれば、最初はちょっと疑ってかかる人もいてっていう。
うん。
性悪説みたいな、なんかそういうのじゃないですけど。
うん。
だから、その、他人が全て自分に対して優しく接するべきだっていう、相手への期待を持ってしまうと、
うん。
なんかそれはつらいのかなと。
あー、でもそれとの性善説とは全然違うんじゃないの?
あー、そうなんだ。
人の本質は善であるっていう考え方と、みんなが自分に良くしてくれるのが当たり前っていうのは、全然別なので、
あー。
それもなんかある種の甘えみたいなものじゃない?
うん。
人の良い悪いではなく。
うん。
うん。
でも、あれっすよね、今のごめん、平野さんの話とまた若干違うかもしれないけど、なんか昔さ、
うん。
自分の話になっちゃうけど、なんかそのやっぱり、依頼と依存の違いとかさ、
うん。
期待と依存の違いみたいな、やっぱり、
うん。
なんか自分がこれだけしてるから、こう返してもらいたいとか、
うん。
してほしいとかって思ってた時は、すごいやっぱね、
うん。
辛いね。
うん。
すごい辛くて、でもそれってやっぱり、ある意味だから依存してたんだなと思って、
うん。
なんか、で、僕も極端なんで、その後ある意味そう、
うん。
そしたらもう、制約せずな、みたいな感じで、最初から人に一切もう、あの、依頼どころか期待もしなければ、残念になることもないみたいに思ったんだけど、
うん。
でもそれはそれでやっぱ寂しいじゃないですか。
そうね。それにそういう方が弱いからね。
そうそうそう。
うん。
だから、なんか途中から今話しながらですけど、全然まだまだですけど、やっぱりなんか期待は別にしてもいいと思ってて、
うん。
期待はするけど、まあ依存しないというか、まあそれで帰ってこなくてもまあいいやみたいな、なんかそうなったらちょっと楽になったんですよ。
うん。
まあイラさんどうです?イラさんはだからそう、僕らともこうやって組んでくれてますし、別に人を期待してないとかはないけど、でもいざ例えば変な話ですけど、チームが解散したりしても別にたぶん困らないというか、すごいショックで、みたいな、つまり依存はやっぱりしてないと思うんですよね。
そうだね。依存性はあんまりないかもしれないね。それってやっぱりほら、仕事が単独の仕事だからね。
うん。
一人きりでやるっていうのがベースになってるんで、あまりその誰かが良くしてくれるみたいなことを期待することはないんだよね。
もう基本イラさんのほうの独語感じゃないですけど、やっぱりまあ性善性性アクセスみたいな100ゼロでは切れないですけど、なんかやっぱり人とかを、可能性とか何かを信頼信じてる感じするんですけど。
18:06
まあそれがでもベースにあるのかもしれないね。時代の問題だと思うけどそれは。
時代。
うん。だから進撃の巨人が絶望から始まるみたいにさ、やっぱり日本がなんか賑やかで元気だった時代の精神戦みたいなのが残ってるんじゃないかな。明日は良くなるとかさ。
うん。
うん。
そう考えるとそれぞれの時代のなんか心の在り方ってあるよね。今はそれがたぶん性悪説のほうに固めてるんだけどね。
そうですね。
でもどっちが正しいのかとかないんだよ。どっちもただの思い込みだから。世界はそういう善悪とかさ、良い悪いとか何にも関係がなくて、あるだけだから世界に。
面白い。
いいですね。なんとも哲学的な。
面白いね。でも僕はなんかほんと今のままでいいと思うよな、この人は。別にトラブルになったからって自分を変えることもないし、性悪説になったから生きやすくなるなんてこともない。
うん。
うん。そうかそうかそうか。
結構イラさんがこの番組で今も言ってくださってる、なんか僕らがまことしやかにAかBかとかみたいに言ってることを実はAでもBでもCでもなくそもそもねえよみたいなね。
そう。
そういうのいいですよ。
でもなんか考えたらさ、それってあれだよね。ブッダのやり方だよね。
そう思いますね。
世界には苦があるか、世界にも苦もないみたいなさ。
反野心境になっちゃうね。
そもそもね、最初にあの聖書とかなんかでしたっけ、まず言葉があったみたいな。やっぱり言葉が生まれてからそういうのが生まれちゃったみたいなのもありそうですよね。
そうそうそう。名前を付けるうちに区別するようになるんだよね。
面白いね。
面白いですね。さあ、ということで今日のメインテーマを忘れかけましたが、戻って、自己投資ですので、この後ね、続きはこんな感じでね、ゆるく深く、多分今回テーマは、
はい。
多分今回テーマになりそうなので、この後続きをご視聴いただけたらと思います。
はい。
ご視聴方法は3通り。YouTubeメンバーシップ、ニコニコ動画、audiobook.jp、この3つの方法でお楽しみいただけますので、詳しくは下の概要欄をご覧ください。
はい。
それでは後編でお目にかかりましょう。
はい、じゃあな。

コメント

スクロール