1. 石田衣良の大人の放課後ラジオ
  2. 【オトラジ#8】祝アカデミー賞..
2020-03-05

【オトラジ#8】祝アカデミー賞!『パラサイト』旋風を語りつくす!

祝アカデミー賞!
『パラサイト』旋風を語りつくします。
ポン・ジュノ監督の過去作すべてを振り返るよ。
格差の時代に映画や小説はどうあるべきか。
テーマは広くて深いのだ。
(石田衣良より)

▶映画『パラサイト 半地下の家族』
オフィシャルサイト
http://www.parasite-mv.jp/

▶番組の全編視聴はこちら
https://www.nicovideo.jp/watch/so3645...

【石田衣良 大人の放課後ラジオ】
小説家石田衣良が、若い仲間たちと大人の放課後をテーマにお届けする、自由気ままな番組です。映画・マンガ・本、音楽など最新カルチャーから、恋愛&人生相談、ほんのり下ネタまで、日常のひとときを、まったりにぎやかにするエイジレスでジェンダーフリーなプログラムです。

【石田衣良への「人生相談」&ご意見・ご感想投稿フォーム】
●番組内で石田衣良があなたの質問に直接回答します!
●番組で取り上げて欲しいテーマも募集しています!!
https://ch.nicovideo.jp/ira/letter


00:09
はい、こんばんは、石田衣良です。
こんばんは、武井ひろなです。
こんばんは、早川洋平です。
はい、さて今回はですね、お待たせしました。
はい。
パラサイト特集ですね。
イェーイ!
さあ、皆さん、すいません。前回、音がですね、入ってなかったので、先にひとりだけマジの確認なんですけど、皆さん、音入ってますか?
ニコ生の皆さん、YouTubeの皆さん、音が入ってるかどうか、今入ってるはずなんですが、すいません、入ってるか入ってないかだけ教えてもらえるとありがたいです。
いきなりマジの、マジの確認ですいません。
コメント、コメント打ってくださいですか。
せめて入ってるか教えていただけると嬉しいです。
そっか。
入ってます、入ってなかった。
大丈夫なんだ。
早川さん、もっとこっち来たらいいですか?大丈夫ですか?
なんかさ、正直言ってさ、なかなかデジタルって原始的だよね。
うん、確かに、本当に。結局、確認しないといけない。
ありがとうございます。はい。
でもさ、3人ともパラサイト見たわけですけど、どう?
イェーイ!
どうだった?
マジで。
もうなんかさ、どうしてもテレビなんかでは、アカデミー賞取ったからさ、褒めるっていう流れになっちゃってるじゃん。
うんうんうんうんうん。
で、僕見に行くときね、めちゃめちゃ怖かったの。
あー、もうこれだけ。
これね、映画つまんなかったらなんか褒めるのやだな、番組つらいなと思ってさ、見に行ったんだけど。
ハードル上がってますしね。
いや、面白かったですよ。面白かったんですけど、いけないですけどって言っちゃっていいですか?
うん。
いや、その、アカデミー賞を取るとこまでなぜ行ったのかっていうのをちょっと今日、ちょっと見解聞きたい。
あ、確かに確かに。
そっちはどう?
いや、単純にその映画自体もすごく面白かったですし、あの、なんでしょう、なんとなくこう、1回目にここでナオキ賞の話してたじゃないですか。
だからどういうものがアカデミー賞に選ばれるのかっていうのは、なんとなくこう、それを元になった。
はいはいはいはい。
あ、わかるなっていう。
ナオキ賞とアカデミー賞を考えてたのね、なるほど。
そう、わかるなっていう感じの印象でした。
ある種、政治的な傾向性があると。
そうそうそうそう。
あー、でもそれはわかるな。
はい。
僕はね、正直さ。
この映画見て、前半はね、まったく乗れなかったのよ。
あー。
うわー、これやばいかもしんないって思って。
はい。
で、あの、テレビのワイドなショーでさ、ダウンタウンのまーちゃんがさ、途中、家政婦が来るところから、おや?ってなるって言ってたでしょ。
はいはいはい。
まったく逆で、あの家政婦が嵐の夜来るところからが、一番面白いとこじゃない。
あー、そう、え、そう、あれってそういうあれか。
確かに確かに。
そう。
だからそう考えると、やっぱあそこからダメになるから。
ダメになる感覚だと、映画作るとしんどいよなとは正直思ったね。
あー。
あ、そういうあれか。
うん、前半はだって軽いコメディだからね。
ね。
うん。
あ、そっかそっか。
で、ちなみにみんなは、あれなんですか。
韓流のドラマ、映画に関してはどれぐらい、結構見てます?
ううん。
あの、初心者ですごく。
その、結構基準がわかんないですけど、まあ、僕はあの、某石平先生の影響で言われたものは、結構見てます。
うん。
03:00
見てるよねー。
トッケビねー。
トッケビー。
本当にもう、すすめまくってますよ。
はい。で、今のおすすめは、その、トッケビの後、同じケーブルテレビ会社、TVNっていうのが作った、愛のフジシャクですよ。
うん。
愛のフジシャク、面白いから。
ねー。
やたら、ネットリックスでトップで毎日進められて、ちょっとうんざりしてたんですけど、実はおすすめだと。
実は面白い。
いやー、あれ面白そうですよね。
うん。
いや、でも、本当にうまいな。
うん。
僕今ちょっと、その、長編ドラマ付いてるんで、韓国の脚本の作り方とか、演出の仕方はすごい勉強になりますね。
あ、そうなんだ。
うん。もうパクる。
でも、正直、ここまでイラさんがいい、いいって言ってるのって、変な話、誰も、私、韓国映画とかドラマ見たことなかったんですよ、今まで。
うん。
で、でも、イラさんがいいって言ってるのは、なんて言うんでしょう、こうちょっと、なんか、本当にいいのかなっていう、実は疑いの気持ちがあったんですよね。
あー、なるほど。はいはいはい。
でも、その、イラさんがいいって言ってるのは、自分が見て、実際に見て、初めて、その、いいって言ってる意味がようやく分かった。
うん。
だから、やっぱ、見ないとダメですよ、批判する人も。
ちょっと分かんないですね。うん。
見てから文句言わないよね。
そう、見てから文句言わないとダメ。
はい、それは間違いないですね。
で、ちなみにですね、今回は、前半の無料部分では、ネタバレは一切せずに、えー、まあ、ポンジノ監督を含む、今の韓国の映画やドラマの制作状況みたいな話を、ちゃんとしてですね、
はい。
後半では、フルにネタバレありで、もう感想はバトルでいいね。
言いたい放題。
言いたいこと言っていいと思う。
直木賞の時以上に、言いたい放題と。
ああ。
はい。
直木賞の時も、偉かったよね、前半褒めて。
そうですね。
後半…
結構言ってましたね。
ね、私言ったの。
結構言ってましたね。
うん。
うん。
あれで毛生えてますからね、私たち心臓に。
そうですね。
だいぶ…
まあ、次回の直木賞では、もちろん暴れられるかなと思いますけど。
そうですね。
なぜ今回パラサイトがアカデミー賞かというところからいきたいと思います。
うん。
じゃあちょっとこれ出してもらえます?
スタンバイしますね。
はい。
よいしょ。
いや、でも本当に面白くて、ちょっとびっくりしたなあ。
だいたい期待してみるとダメじゃないですか、映画って。
そうですね。
確かにそうですよね。
しかも見たの、この今日生放送だからだから、一昨日とかですよね、イラさん。
そう、僕も一昨日です。
見たてなんですよね。
はい。
そっか。
なぜアカデミー賞か、その1。
はい。
じゃん。
これですね、ハッシュタグオスカートゥホワイト。
うん。
1時、アメリカのアカデミー賞の前後で大流行したんですよ。
はい。
はい。
要するに、オスカーズを、アカデミー賞をあげる人、ノミネーターになる人が、ちょっとホワイトすぎませんか、あと白人が多すぎないかっていうことで、女性とか黒人が排除されている。
それはないよなあ、ということでですね、アカデミー賞6000人の会員がいたのを、実は5割増しの増強キャンペーンやったんだよね。
うん。
で、しかもその中には、
うん。
その黒人だったり女性を大幅に増やせた上に、日本にも結構届いているの。
え、ちょっと待ってください。何を増強させたの。
アカデミー会員を。
あ、え、会員制なんですかね。
アカデミー会員、要するにアメリカの映画界で実績になって、この人いいよねっていう人を招待するわけよ、会員として。
06:00
あ、はいはいはい。
で、その人に1人1票投票権があるのがアカデミー賞。
なるほどです。
で、今6000人のところを3000人増やして、日本人にもたくさん来ているっていうね、黒人も増やしているし。
はい。
ということで、トゥーホワイトなのは良くないよね。ダイバーシティ大事じゃん。
うん。
と言っているところで、パート2です。
うーん。
はい。
はい。
えーとね、これね、あんまり指摘されないんだけど、実はネットフリックスの影響が大きいんですよ。
へー。
なぜかというと、アメリカ人って、海外の映画は字幕で見ないで、ほとんど吹き替えで見るんです。
あ、そうなんだ。
そう。
なぜ?
ん?だから字幕を見るっていう習慣がなかったから。
あ、そっかそっか。はいはいはい。
ネットフリックスで、今アメリカで見られている映画の、映画やドラマの半分は、非英語圏のドラマとかなの。
半分。
ということで、その人たち、アメリカのネットフリックス、6000万だか7000万だか加入してて、家族で含めたら1億人超えてるじゃん。
はい。
その人たちがみんな、字幕を読むのに慣れたんです。
おー。
パチパチパチ。
これでも大きいでしょ。
うん。確かに。
だから今回も、パラサイトはみんな字幕で見てるんだよね、アメリカでも。
それは大きいですね。
アカデミー会員も。
うん。
そしてその3。
はい。
こういう、その、えー、条件が整った上で、やっぱり今韓国映画って面白いよねっていうコンセンサスが、アメリカでできてるってことなんだよね。
へー。
韓国映画の、まあ高評価があると。前なんか話したじゃないですか、とあるアメリカのハリウッドメジャーの、まあアメリカでの本部の総会があって、
アジア映画に関するお互いの評価がみんなわかると、世界中から集まってるから。
うん。
で、単独の1位が日本映画だったんだけど、今は、1位はダントツで韓国映画が面白いってことに、世界中でなっていると。
うん。
映画のプロの間で。
そういう。
そう。で、2位が日本で、3位のすぐ下を中国が追いかけてきている。
うん。
もしかすると中国にも抜かれるかもっていうのが、今の日本映画の状況なのね。
へー。
なので、こういう下地がなかったら、やっぱり評価されないよね。
うん。
うん。
なので、ダイバーシティが欲しかった。非白人が欲しかった。で、字幕も見慣れてきている上に、韓国映画って面白いもんな。
うん。
カンヌとかベルリンでいっぱい撮ってるじゃん。
うん。
っていうのがあって、ついに、アカデミー賞、作品賞と監督賞が取れたってことだと思うんだよね。
なるほどね。
うん。
面白いですね。
いやー、だからさ、これ日本映画だったらなって夢見ない?
見ーますね。
見ますね。
見る。でも、今ここで韓国が撮ったから、アジア映画はもう多分5年から10年くらい。
もう多分5年から10年はない。
いやー、そっかー。
もうそれは。
要するに、あのー、あれと一緒ですから。ノーベル文学賞と。アジアで撮ったら次はアメリカに戻って、ヨーロッパ行って、アフリカ行って。
ワールドカップの開催地みたいな。
そうそう。チューキント行って、戻ってくるまでには、気がつけばワールドカップ4回分、5回分、流れて20年経っていたみたいなことになると思います。
うん。
でも、ほんと羨ましいなー。
ねー。
うん。
09:00
湧きますよね、やっぱ日本が元気になるっていうか。
いや、しみじみする。
うん。
ほんとに。
正直さー、カンヌとかベルリンとかベネチア、そのヨーロッパの三大映画祭って、あまりにも政治的すぎてさー、なんか、映画楽しいって言って見に行く映画じゃないじゃん。
うん。
うわー、またこういう民族紛争の話かーとかさー。
確かに。
うん。
結構偏ってるんですね、なんか。
いや、だからなんかそういうもの以外は評価してくんないんだよね。
なんか評価対象が、なんかそうですね、なんか。
だから、あのー、さっきさー、6000人のアカデミー会員が白人ばっかりだったんですよ。
うん。
って話をしたけど、そのうちのほとんどが実は60歳以上の、もう割と、
なるほどー。
高齢の、
シニアの方ですね。
白人のシニアなんだって。
うーん。
だからそういう人はさー、アベンジャーズとか入れるはずないじゃん。
ははははは。
だからそう考えるとちょっとひどいよなー。
確かに。
そうですよね。
うん。でも僕はね、正直言って今回、パラサイトではなくて、撮るのはジョーカーだと思ってたんだよね。
あー。
あー。
あんまり消えちゃいましたけど、結構もうジョーカーがね。
うん。
って言われてましたよね、そういう。
そう。ジョーカーもカム撮ってるからね。
うん。
うん。あ、ベネチアだっけ、カムだっけ、どっちか撮ってるんだよね。
うーん。
だから、要は、そのアメリカの白人のおじいさんたちが、こんなにずっとアメコミ映画をバカにして排除してるって、ごめんね。
罪滅ぼしでジョーカーに入れるよ、今回は。っていう、罪滅ぼし表でジョーカーだと思ってたの。
うーん。
なるほど。さすが選考委員務めてるだけあってね、直木賞。
そう、だから前回のあれで言えば、
ちょっと似てるんだ。
あの、湊さんだよ。
なるほど。頑張ってる。
今回ちょっとあれなんだけど、あの、今まで本当に頑張ってきてるし、出版会に貢献してるから。
功労賞ね。
直木賞、功労賞であげようっていうことに、もしかしたらなるかもと思ったのと一緒ですね。
ちょっとやっぱ裏を読みすぎる。
結構当ててますしね、前回ね、直木賞もね。
直木賞はね、でも本当夏が楽しみだね。
そうですね、あっという間ですからね。
あっという間。
はい。そしてですね、実は。
あの、韓国の映画界なんですけど、もうね、ベルリン、カンヌ、ベネチアか、ヨーロッパの三大映画祭の常連の監督が3人いるんですよ、実は。
うん。
で、1人目がパク・チャヌク。
うん。
もう、タイトルを言えば何となく聞いたことがあると思います。JSA。
あ、はい。
あの、北朝鮮との軍事協会戦の話。
はい。
これが大ヒットして、日本の漫画の原作のオールドボーイが、これカンヌ映画祭のグランプリで、
グランプリ撮るんですよ。
うん。
で、今63年生まれだから、56歳。で、このお嬢さんっていうのが、これNetflixかなんか今入ってるんですけど、これが素晴らしい出来なの。
素晴らしい。
うん。だからお嬢さんはおすすめ。
うん。
えーと、アカデミーの外国語映画賞撮ってる。
へー。
だからこの人、カンヌ撮ってアカデミー撮ってるんだよ、ちゃんと。
うん。
パク・チャヌク。ちなみに56歳ということは、
うん。
えー、ポン・ジュノ監督の6歳上ってことだね。
12:02
うん。
で、もう一人が、この人も韓国映画が好きな人はみんな知ってる、キム・ギドク。
はい。
この人は60年生まれなんで、僕と同じ年ですね、59歳。
うん。
嘆きのピエタっていうので、ベネチアを撮って、サマリアっていうので、ベルリンを撮ってるんですよ。
すごい。
すごくない?
すごい。
これ2人目でしょ?
うん。
そして3人目が、このポン・ジュノ監督。
うん。
で、今回、実はみんな気が付いてないかもしれませんけど、
はい。
ここまで、えーと、1、2、3、4、5、ん?1、2、3、4、5、6本撮って、実はポン・ジュノ監督って海外の映画祭には1回も引っかかってないの。
えー。
そうなんすか?
そう。
全く手つかず?
全く手つかず。
え、じゃあいきなり今回。
だから、最後にこのパラサイトで撮って、この2人をごぼう抜きしたんです。
あー。
それはなんか、本当にノーマークだったのか、
うん。
そういう、なんとなく候補じゃないけど、ノリ的に上がってるけど、撮ってなかったのか。
あんまりノリ的にも上がってなかった。
じゃあ、ノーマークですね。
いや、監督に、あの、簡単に言うとですね、こういうことなんです。
パク・チャヌクは、アート映画でちょっとオシャレな、
あー。
クロートが好きな、ヨーロッパ人が好きな感じのトーンなの。
はい。
で、キム・ギドクはものすごくドライで残酷で、これもアートフィルムっぽい雰囲気がすごいある人なんですよ。
うん。
そして、ポン・ジュノって、
この3人の中では、ダントツでポップなの。
うんうんうん。
このポップっていうのが、アメリカにあったんだよね。
あー。
これ。
面白い。
だって、このキム・ギドクとかパク・チャヌクは、SFとか撮んないもん。
うん。
うん。このグウェムルなんかは、完全にSFじゃないですか。
はい。
怪獣映画だから。
そういうのが撮れる人たちではないわけです。
韓国の厳しい、
そうですね。
とか、なんか、悲しい恋愛とかみたいなのを書くんだけど。
うん。
だから、そう考えると、やっぱ順番としては、うまくできてるよね。
ほんと幅広いっすよね。いろんな意味で。
だから、映画ってよくわからないけど、やっぱり、僕正直さ、アートフィルムが苦手なのよ。
へー。
同じく。
うん。だから、ベルリン天使の歌がいいとか、ジム・ジャムス、パリ・テキサスみたいなのがいいとか言う人もいるんだけど、ああいう映画見て、なんだこれ。全然面白くねーなっていうタイプが。
はっきり言いましたね。
まぁ、ちょっと頭よく、センスよくなったような気分にはなりますね。
まぁ、アートフィルムだからね。
そう。だからね、まぁ、逆にストーカーみたいなのだったら面白いんだけどね。
うん。うん。うん。
あまりにも不気味な雰囲気が延々続くっていうさ。
うん。
なので、正直、パク・チャヌクは好きなんだけど、キム・ギドクはちょっと苦手で、ポン・ジノは、まあまあ好きぐらいの監督だったんです。
ね、たまにイラさん、ちょっとさらっと名前、ポン・ジノ出てた気がする。
うん。そうねー。だから、そう考えるとねー。まぁでも、ともかく、羨ましいよなー。正直。
で、次。
はい。
はい。そう。まぁ、これでごぼう抜きするんだね。
15:03
うん。
えー、今回のパラサイトでカンヌの大賞を取って、アカデミー賞の4冠を取るってことになるんで。
うーん。
ちなみになんですけど、
はい。
あの、この、韓国、よく日本で映画を撮りたいっていう、監督になりたいっていう人って、なんかこう、貧しいというか、貧乏な時を経て、
うん。
あの、監督になったりするっていうイメージがなんかあるんですけど。
はい。
韓国で、その、映画を撮るってなった時って、どういう感じになるんですか?
もうねー、なんか質問があまりにも抽象的だし、映画の監督ってさ、なり方が一様ではない。
どうやったらなれる?
もう、みんなバラバラになるから。
あ、そうなんですね。
うん。昔の日本では、まぁ、言ってみれば、映画会社に入って、演出監督候補として入って、女監督で名称の下について勉強して、
うん。
で、脚本を書いて、何本か。
うん。
で、それが認められて、監督になるっていうのが、一番の監督への道だったの。
はぁ、はぁ、はぁ。
でも今、そういう感じで、社員監督にはなかなかならないんで、みんなほんとね、羊がバラバラなのよ。
へぇー。
MTV撮ってました。CFやってました。あるいは、演劇の方から来ました。
あ、そうなんですね。
多様ですね。
あるいは、アニメの監督が実写の監督になりました。
へぇー。
ところが、韓国には王道がまだあるんです。
ある。
はい。
ちょっとめくってみて。
はい。
はい。
あのー、ポン・ジュノ監督はですね、
はい。
えー、今あの、コロナウイルスで大騒ぎの、
はい。
韓国第三の都市、もう、みんな知ってるよね。
うん。
テグの人口って知ってるでしょ?
え?人口?
うん。
分かんないです。
分かんない。
テグは、あのー、韓国第三の都市なんですけど、人口250万いるんですよ。
はい。
だから、あの、1位がソウルで、2位がアプサンで、3位がテグなのかな?
うん。
あー。
うん。
で、まあ、言ってみれば、名古屋出身で、あのー、名門大学出て、ここがね、ポイント高いと思うんだよなー。
社会学科卒なのよ。
はい。
社会学科だと、社会の矛盾とか病理、
はい。
格差社会みたいなことに、敏感なはずなの、この時から。
あー、そうですよね。
今の社会には、どんな矛盾があるか、どんな問題があるか、
なるほど。
どういう病気にかかっているのかっていうのを、調べるのが社会学なので、
うん。
だから、やっぱり、1本筋が通ってるよね。
うんうん。
格差の問題、ずーっと扱ってるし。
はい。
なので、ここが意外と大きいと思います。
うん。
そして、さらに大きいのが、これ。
韓国映画アカデミー。
韓国映画アカデミー。
あー。
これね、国がお金を出して、
へー。
映画のプロを養成する、虎の穴みたいな組織なの。
国営。
えー。
国営なの。
え、でも、簡単には入れないですよね。
あのね、実は、日本ってさ、例えば、プロゴルファー作る時に、
ゴルフをやってる子供たちがたくさんいて、その中の上手い子を呼んで、
あるいは地元のコーチとかがついて、コツコツ練習して上手くなるじゃん。
18:03
うん。
韓国は逆で、韓国のゴルフのアカデミーに、この子は才能あるっていうような子を20人ぐらいギュンと集めて、
その子たちに徹底した英才教育をするの。
うん。
要するに、韓国の育成システムって、全て天才型の育成システムなの。
うん。
で、韓国映画アカデミーは、その、女子ゴルフとか、男子ゴルフとかの、
育成のパターンと一緒で、ここに兼ね継ぎ込んで、あらゆることを手取り足取り教えて、
映画のプロを作るっていうんで、ここからプロになってる人、何人もいるの。
へぇー。
だから今、韓国でさっき言ったじゃん。
はい。
どういうパターンなのって言って。
うん。
だから、ここの試験に受かるのが一番早いかも。
あー、なるほど。
え、もちろん国がお金出してくれてるから、身一つあれば入れるってことですよね。
でも、多分、ものすごい選抜試験が厳しいはずなのよ。
なんか、美大入んのとかより難しいぐらいの。
うん。
うん。
多分、脚本の制作とか、実際に自分で作ったショートフィルムの提出とかもあると思う。
あー、そっかそっか。
その時点で、得り抜かれてますね。
才能なかったらもうないってことだよね。
あー、そっかそっか。
うん。
だからさ、こういうのさ、日本だってお金一応あるのよ。
耳が痛いですね。
あのー、あんまり全然効果の上がったね、クールジャパン基金みたいなの。
あー、最近聞かないな、もう。
うん。でも、こういう風にシステムを作ったり、個人にお金を投入するってことをしないで、
国に近い業者にお金を回してるだけなんだよね。
うん。
で、業者って大体ダメじゃん。
うん。ですね。
役人がお金使えば損するのに決まってるからさ、儲けようなんて何も考えないから。
やっぱ国挙げて国がで、これをくぐり抜けてきた人たちは違いますよね。
そう。で、ここを通ってデビューして、映画監督になってるんですよ。
もちろんね、誰もが成功するわけじゃないけど、ここから何人もいい監督が出てるから、日本もさ、そろそろ育成のシステムを本気で考えたほうがいいんじゃないかなー。
ほんとそうですよね。
うん。
いっぱいいる人がいなさそうですよね。
いっぱいいるよ。
そうなんですか。
だって、昔のいい映画監督とか、現場のこと覚えてるカメラマンとか、まだ生きてるもん。
あー、そっか。で、その人たちが死ぬ前に。
でも、言っとくけど、1950年代から60年代ぐらいにかけての日本映画は、韓国とか中国なんかレベル全然違うんだよ。
みんな、日本映画の成功作を見て、あー、これが映画だ、アジアの映画はこういうものだって学んだんだから。
じゃあ、それでもまさしく追いつけ追い越せで追い越されちゃってる。
そう。
かっこいい。
いやー、切ないですね。
いやー、だって、黒沢明の頃、ねえ、水口健二の頃、えー、なんだっけ、東京モノクタイ、小津安二郎か、小津安二郎なんかの映画は、今見てもやっぱり本当にすごい力があるんだよね。
そうですね。
うん。もう、娯楽映画だと面白いのいっぱいあったしさ、そう考えると、なかなか切なくなる話なのよね、これ。
そうですね。
うん。でも、すごい、こういうとこにちゃんとお金使えるのは。
日本で、まあ、国じゃないとはいえ、こういう映画、
そういう映画アカデミー的なのって。
あの、映画学校みたいなのはあるけど、ただ教えるだけで、そのあとプロになるなり方なんかは何にもない。
21:00
例えば、それがよく言う、じゃあ、日芸から出るとかっていうのともちょっと。
いやー、ないね。
ですよね。
ない。
でも、なんか、その、有名学校出たからって、なんか、それでじゃあ、本当に、なんていうんですか、こういうふうな出世するかっていうと、また話別ですよね、なんか。
ただ、ここは。
ここは、だから逆に。
違うんだよ。
本当に。
例えば、甲子園に出る選手を、さらにその中のトップの20人を集めて、プロ野球養成スクールみたいなのを作ったら、そこからバンバン出てくるでしょ。
やっぱり、英才教育だね。
そこにしかも、最新の設備を整えた上、科学的なトレーニングとか、えーっと、CTとかMRとか、全部揃えた上で、めちゃくちゃなトレーニングさせるわけだから。
そういうパターンなので、ただお金を入れたから育たないよねっていう、要するに大学の映画館に行ってやってもダメですよねっていう、
うん。
でもダメですよねっていうのとはレベルが違うの。
あー、なるほど。
うん、だからその考えがちょっとずれてるかもしんない。
うん。
うん。
やっぱ全然、画前成功率があるじゃん、こっちのが。
うん。
元からしかも才能ある子だからね。
うん。
なかなか、壁高いよなー。
そうですね。
うん。
はい、そして。
じゃん。
で、実はですね、ぽん監督、意外や意外なことに、若い頃、漫画家になりたかったんです。
おー。
意外ですね。
で、しかも、好きな漫画家が、松本太陽。
あー、なるほど。
ピンポンです。
いいですね。
フレア・ミノル。これ、秘密見た?映画。
ん?
秘密っていう、ものすごい暗い、
暗い。
なんか衝撃的な怖い漫画があるんですよ。
うーん。
でもこれ傑作だから、映画もいいので、ちょっとおすすめだよ。
うん。
そして、えー、ゴーダ・ヨシイエ。
ゴーダ・ヨシイエとか言う?わかる?ゴーダ・ヨシイエは。
わかんないです、ゴーダ・ヨシイエ。
あの、自虐の歌っていう、ひどいDV男が、
でも実は、
純愛で自分の奥さんを愛し抜くっていうような話なんですよ。
へー。
これ、映画にもアベーフ主演でなってるんで、見てみてください。
これ傑作。
へー。
あの、監督は、池袋を取ってくれた、堤監督です。
あー。
うん。自虐の家の映画も、それに漫画もほんとにおすすめなの。
あー。
4コマ漫画でふざけてるのかな、ひどいなこいつ、また奥さん殴ってるよっていう漫画なのが、
だんだんだんだん後半に行くとシリアスになって、最後には気がつくと泣いているっていう話。
でもこういう、まあ誰しもが全員知ってるわけじゃない漫画まで選ぶってことは、
かなりの漫画マニアです。
相当量ってことですよね。
そうですよね。
うん。でもはっきり言って、日本の漫画も小説もだけど、主要な作品はすべてほぼ韓国語になってるんですよ。
うん。
だから、韓国の本屋さんに行って、一回ちょっとぶらっとみんな旅行したら歩いてみて、
化粧品ばっかり買わないで、日本人作家のコーナーはものすごいボリュームだから、
あー。
その現実は見たいな。
韓国人作家のやつより多いぐらい。
へー。
僕の本も、棚の半分ぐらい並んでるよ。
マジっすか。その現実は知ったほうがいいですね。いい意味でね。
そう。だから、映画では今まだ負けてるけど、漫画とか小説とかでは、圧倒的にまだ日本の方が勝ってんの。
24:03
これを生かさない手はないよな、クールジャパンだったらって思わない?
あー、ほんとですね。
うん。中国でもそれは状況一緒なので、日本のクリエイティブ、コンテンツ、ストーリー作りに関しては、
まだまだ全然負けてないので、
うん。
もうちょっと、うまくいかせてはないのかな。
なんか、クールジャパンのそういうなんとかインに入ってくださいよ、そしたら。
いや、ほんとだよね。
誰が入るかが、今入ってる人ちょっと分かんないけど。
いや、ほんとだよ。予算つけたいわ。
ほんとに。
あんな文科省と仲のいい業者にお金を流すとかさ、もう訳の分かんない日本文化紹介みたいなのにお金流す。
それやってる間に、このアカデミーではもう鍛え抜かれた人たちが育っていくわけですよね。
そう。でもそういうこと。
クールジャパンとか言ってる人たちって、アートとか芸術みたいなことって分かるんですかね。
分かんないよ。
分かんない。
文科省の役人がそんなの分かるはずないよ。
箱としてはいいと思うんですけど、その中はね、誰がやるかってことですよね。
あのね、フランスも実は、フランスの文化支援で、映画の予算の3分の1ぐらいは国が出してるの。
言ってましたね。
ところがフランスの映画ってあんまり最近パッとしないじゃん。
そうですね。
それはなぜかっていうと、役人がアホなので、フランスの文芸ものみたいなのばっかり撮るわけ。
昔の名作。
昔の多い、そうですね。
で、そういうのボバリー夫人みたいなさ、田舎のクライフリーな人がみんな見たがらないじゃない。
なので、だめなんだよね。
それはもうクールジャパンもそうだし、フランスの映画もよく似てるの、体質が。
じゃあ、金かければいいってわけでもちろんないってことですね。
要するに、センスのない人が予算を握っても、いい仕事が全然できないってことです。
超クールに今日は言い切ってしまいます。
そうですね。
そのおかげで、せっかくのお金がいきない。
本当のクールジャパンにしないとだめですね。そういう意味でね。
そう。でも、そしたらもうクールジャパンとかいうのもやめたほうがいいね。
それ自体はクールじゃないっていうね。
もう全然クールじゃない。自分のことが、俺はクールだぜっていうやつで、クールな人いました、今まで。
僕は、僕はスターですみたいなね。
みんな、本当にそれ覚えといて。もう本当にそういうセンスなので。
いや、本当です。
確かにそうだな。
セックスうまいよっていうやつに、セックスうまい人はいないのと一緒です。
はい、今日一番いいセリフになりました。
はい、きましたよ。待ってました。はい。前半の前半で出ましたよ。
面白いね。でも、本当にそういうこと。
ね。
わかりやすい。
だから、クールだぜとかっていうのは、本当、田舎モンってことです。
確かにそうだ。
本当、勘弁してくれって感じですね。
いや、本当。でも、本当にね、もっとお金うまく使ってほしいわ。もったいない。
本当ですね。
はい。そして、こっちです。次何?
あー、もうここまで来ちゃうんだね。
おっ。
じゃあ、今回ほら、あのー、ネタバレできないと、正直この絵形しゃべれないじゃないですか。
はい。
なので、ちょっと社会的な背景をチライといってみましょう。
はい。
半地下って何?ってことです。
うん。
半地下。
これね。
ちょっとおしゃれな家の感じしますよね。なんか、デザイナーズとか。
あの、アメリカなんかでもさ、ビルの半地下で階段トトトって降りて行って、
そうそうそうそう。
意外ときれいなアパートとかになってることあるよね。
あー、はいはい。
うん。でも、韓国ではそういうことじゃないんです。
じゃない?
うん。ちなみにね、格差社会のね、底辺の方なんですよ、これ。
なるほど。
それで、えっとね、月5万円ぐらいで買いられるんです。
27:03
うーん。
で、映画の中でもあったけど、下水より高くしないとトイレが流せないから、
家の中の一番高いところにトイレを作るという。
あー、そうですよね。
普通さ、一番高いところに作るものって、神棚とか、
本当ですよ。
うちなんじゃない?
全然逆ですね。
そう。だから、家の中で一番立派なものがトイレってことになるわけ。
まさにトイレの神様ですね。
そう。面白いでしょ。
それで、このね、あの、半地下なんだけど、あの、洪水で水が出るたびに、映画の通り、水満たしになるんだって、やっぱり。
うん。
そして、残念なことにですね、半地下に今こうやって、
半地下に今暮らしている人が、35万世帯ぐらい韓国ではいるんだって、まだ。
本当ですか?
35万世帯ってことは、4人家族、映画のように4人家族としたら、130万人、140万人ぐらいが、こういう形で暮らしてるのよ、実際。
しかも韓国の人口って日本よりずっと少ないですね。
そう、半分だから、日本で言えば300万人ぐらいの人が暮らしている。だからそしたら、貧しいけれど、割と一般的な暮らしじゃん。
うん、確かに。そうですよね。
ほとんどが貧しい人ってことですか?
うん。
いや、そんなことないよ。だって、韓国は5000万人ぐらいいるから。
うん。
うん。でも、そのうちの、例えば10%は切るけれど、
8、7、6か。
そうだね。5%ぐらいかな。はい。
で、その、なぜ半地下に住まないといけないのかというところが、独特な、次です。こっちから。
こっちですね。
そう。これを聞いて、僕ね、韓国って怖いと思った。韓国の不動産住宅事情ってね、恐ろしいの。
あれ?
これです。
はい。
ちょんせい。
ちょんせい?
うん。
かわいいですね。
なんか聞いたことあるな。
ちょんせいって、敷金のことです。
ああ、敷金。
日本ってさ、敷金何ヶ月ぐらい?
1ヶ月とか2ヶ月ぐらい。
まあ、せいぜい2ヶ月ぐらい。
うん。で、すごい高級物件でも、4ヶ月とかだよね。
そうですね。半年いかないぐらいですね。
そうするとさ、例えばさ、月に15万の部屋だったら、そんなに借りるの難しくないじゃん。
まあ、なんとか頑張れば。
うん。
ところが、韓国のちょんせいっていうのは、あのね、不動産価格の半分なんだって。
高いところでは、不動産価格の8割とかいくんだって。
不動産価格って、買う価格ですよね。
だから、東京でマンションを、今、平均価格6千万じゃない?
うん。
だから、家族用のファミリータイプのマンションを借りるときに、頭金が3千万いるんです。
うん。
はあ。
だから、このちょんせいを作るために、夫婦で揃って銀行から借り入れをするっていうのが、当たり前なんだって、韓国では。
へえ。
へえ。
セーフティーネットあるんですかねって、きてますね。
うん。だから、そういうところを考えると、セーフティーネットね、弱いのすごい。
うん。
だから、これ恐ろしいでしょ。だって、ちょっと部屋移って住みたいよねっていうときに、1千万単位で敷金がいる社会ってさ。
確かに。
要するに、家を持っている家主、不動産を持っている地主だったらいいけれど、普通の人がさ、部屋を借りて暮らすのが、猛烈に大変な社会なのよ。
30:02
そう考えると、日本ってもう、やっぱり家買うの大変じゃないですか。
うん。
だからもう、日本ってたまに、僕もですけど、なんかもう、世界の中でも、本当この辺大変だなと思うけど、もっと大変ってことですね。
もっと大変で。
借りるのすら、めちゃくちゃ大変。
そう。借りるのすら、1千万、2千万楽にかかってしまう。
そう。
だって、ちょっとね、収入上がってきたから、もうちょっといい家住みたいなって思うじゃないですか、やっぱり、半日間じゃなくて、ちょっと1回でもいいからって。それでも無理ってことですよね。
ただ、逆に言えば、この長生が高い分、例えば1回頑張って銀行から借りて、3千万借りて1回住むじゃない。
うん。
で、敷金3千万払う。次じゃ今度、長生が4千万のとこに住みたいとしたら、3千万はそのまま、無利子だけど、3千万ガーンって返してくれるので、敷金。その3千万に1千万足せば、今度は4千万のとこに住めるってことになる。
それは日本じゃありえないですね。
そう。だから最初に、この何千万かを作るまでが、韓国では本当に大変ってことです。
あー、なるほどね。
だから、逆に言えば、財閥でお金を持ってる子は素敵だねとかさ、土地とか言いながら。
うん。
家がある人はいいよねっていう、ドラマの中で出てくる経済格差で、持てる人は本当にいいよね、ない人は半地下なんだねっていうのが、ものすごく分かるじゃん。
またタフな環境ですね、相変わらず。
タフ。だって、この人たちが半地下を抜け出して、いい部屋を住むのには、全員無職なのに、1千万とか2千万とか積まないといけないんだよ。
このバックグラウンドが、あのパラサイトの半地下にまずあるってことですね。
そう。で、しかも、そういうとこにずっと住んでれば、年に何回かトイレがある。
年に何回かトイレがあふれるんですよ。
うーん。
こんなつらい生活なくない?
程遠い、要は人並みの生活をするっていうことが、かなり難しいっていうのが分かりますね。
そう。だからよく韓国の若い子たちが言うじゃん。韓国は地獄だ。ヘル朝鮮って。
うんうんうん。
それはもうこういうことなんだよね。持たざる人間が、のし上がっていくのがものすごく厳しい。社会の格差はこんなにあるんだけど、そこを結ぶはしごがもうなくなっちゃうんだよね。
うん。
日本もでも、じりじりこっちに近づいてるとは思う。でも、韓国はもっと厳しいんだよっていうのが、逆に言えば、その厳しさがあるから、映画がこんなに面白くなるんだよね。
うん。
いや、すごかったよね。本当。ということで。
はい。
はい。あのね、えー、金持ちの一家が住んでいる豪邸あったじゃないですか。
はい。
はい。
はい。
はい。
はい。
はい。
はい。
はい。
はい。
うん。
しかも、本ру
33:03
んでも、
おんだけ。
おんだけ。
要は家賃格差が
100倍ある話っていうことね
しかもこれ
考えてみたらさ家2軒しか出てこないじゃん
確かに
豪邸と半地下
セット2つだけで取れる
お金全然かかんないんだよこれ
実は
あと役者のお金と
ちょっと気になったのが2軒だけなんですけど
この豪邸の
周りも一瞬映るじゃないですか
やっぱ日本みたいな普通の住宅街な感じの
とかあるんですね
あるね
住宅が韓国の家ってああいうイメージなかったから
でもあの辺は全体的にやっぱり
そこそこの家ってことですよね
要は実際には高級住宅街とって
普通の住宅街で全然別なところで
ロケして半地下のところはセットで
作ったっていうのの組み合わせだと思うんだけど
でも一つの街でも
丘の上が高級で
真ん中ぐらいが普通の家で
で降りていくと
半地下みたいな家が多いところはあるよね
あの坂上がった
その山
山の上にあるところと
あの街並みが違いすぎますよね
その半地下の住まいの
確かに
でもあれ全然近くじゃないと思うよ
あれは走って降りていってるけど
実際には全然別な地区だよ
ちょっと時間差ですけど今ね
ニコ生のコメントで
日本で活躍する韓国人は超エリートのような
気がしてきましたって
やっぱりそういうもんなんですかね
それこそハングリーさで出てきたのか
日本で出版社にもテレビ局
新聞社にも
韓国系の人いるけど
やっぱり
向こうでいい大学出てるか
日本に来て日本のいい大学を出て
優秀な成績で日本語ペラペラの人が
入ってるね
そもそものところが高いってことですよね
でも逆に言えばさ今韓国競争が本当に厳しいから
日本のそういう大手メディアとかさ
商社とかに入れたら
韓国はほら
例えばサムスンとかに入ると
30代の前半ぐらいで
1000万超えて40歳で
2000万とか楽に行くのよ
そうなんだけど
40歳過ぎた
ぐらいから肩叩きが始まっちゃうから
早いの
よほどエリートでその後取締役とかになるような人は
上に上がれるけど
そうじゃない人は40代からどんどん
クビにされちゃうの
そんな後みんなどうするんですか40代で
映画で言ってたじゃん
ソンガンホが
なんか言ってましたっけ
違う違う違う
なんでしたっけ
覚えてない
どこですか
仕事会社クビになった後
あれと
あれとあれをやって借金が膨らんだって言ってたじゃん
分かった
まっておらしゃん
見てたかなそこ
僕見たからね
台湾カステラの店と
チキンの店をやって
チキンは言ってた
を二つ潰して
借金をこさえたって言う
チキンよく出てきますね
トッケビあの
韓国で会社を辞めてから
独立する個人事業主の仕事のナンバーワンは
36:02
実はチキン屋さんなんですよ
budgetから
うんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんうんEE
まあトッケビでも出てくるし
他のでもチキン出てくる
今回のアイヌのフジシャクでもチキンが出てくるよ
漏れなくついてきますねチキンが
でもこのパラサイトのソン・ガンホが
個人事業主で店やるって言ったら
もう潰れるの確実ですよね
でもさそういうところも含めて
バックグラウンドを想像させるって素晴らしいよね
確かに確かに
いやソン・ガンホすげえよな
いやほんとすごい
感心する
ほんとですね
だからさ家賃100倍の戦いだとあれだよね
日本で言えば
ワンルームの家賃って7、8万じゃん東京は
そうすると家賃7、800万の
っていうことになると
ありえんな
さすがに六本木ヒルズの最上階でも
7、800万の一番広いとこだから
到底そこまでたどり着けるなんて思えない
この現状で
そうだから
その厳しい格差が
ほんとに映画にとっては
いいスパイスになってるんだよね
うん
うん
,はい
さあそして
あーこちらね
ここはもうでも映画の中に入っていくから
次にちょっとしましょうか
じゃあちょっと質問でも取り上げますか
あの前半の終わりが
結構いただいてますから
あの映画本編の方に行く前に
祈願礼を一問こなしていきます
はいではでは
はい
38歳の男性からいただきました
転勤を機に妻が正社員を退職
パートになります
分かりました
家賃が上がり毎月生活が苦しいです
貯金ができないし会社は副業禁止です
会社も給与が上がることなどを期待できないし
モチベーションも上がりません
老後がとても不安です
まさに家賃
これさ
家賃上がりました
あの会社は副業禁止って言ってるけど
こっそりやろうよ
ねえこれ何なんですか
副業禁止の会社ってなんで
いやだから結構硬い会社なんだと思う
今副業保険って多いから
増えてきてますよねかなり
そうですね
時代に逆行してる感じですけど
あのなんだったらあれじゃないですか
覆面をかぶってyoutuberとかやりませんか
面白そう
そういう手もあるわけですよね
あるし
なんかもう副業やるしかないよ
正直さもう日本の会社の給料って
これから上がることないから
この20年間実質的にマイナスなので
阿部さんがあんなにいくら威張ってさ
アベノミクスの成果かとか言っても
給料ってもう下がってんだよずっと
なので頑張って稼ごう
僕も出版界って本当に大変だから
いろんなことを頑張ってますから
頑張ってますよね
頑張ってます
実は頑張ってるんですよ
最近プロデュース業もなんかね
頑張るようにしてるので
ほんとね
そっかモチベーションが上がらないか
上がらないよ
だって仕事がきつくなるばっかりで
給料は減ってくんだよ
そうですよね
しかも奥さん正社員辞めてパートって
地方でパートするってさ
めっちゃ安いじゃん
39:01
ですね
なんかでもじわじわで
こういう感じが来てますね
こういう感じが
来てる
でも転勤して
家賃は勝手に上がったってことか
転勤ってことは場所を変わったってことか
転勤したから家賃が上がった
逆に家賃が上がったってことは
地方から都会に来てるかもしれない
そっかそっか
しかもそこにいたら
家族がバラバラになっちゃうんで
奥さんがその地元の仕事を辞めて
こっちに一緒に来ている
そして家賃だけじゃなくて
当然生活コストもし都会だったら
上がるんですよね
なので本当に指名そこなんだけど
もうバイトしようよ
そうですよね
さっきのYouTube含めは半分冗談でね
半分例としては本当にだから
今そういう意味では
辛いけど色々選択肢はありますよね
何かさ
この人の自分の趣味とかないかな
楽しいことを何か仕事につなげられるといいですよね
だから僕だったら
学生時代から本とかすごく読んでるから
正直その
ブックオフとかもあって
この本高く売れるのに安いなっていうような本を
バッて選んできて
アマゾンで売るみたいなことはすぐできるんだよね
あの意外と値付けがすごい甘いので
ある詩人の全集の本が
雑記本のコーナーで300円ぐらいで置いてあったの
でもその本って
あのまあ定価で買えば6、7千円はするし
アマゾンでも3000円ぐらいの本なのよ
なのでそういうのを集める
あるいは今だったら
例えば鬼滅の刃がすごい人気じゃない
うん
そういうの全巻セットで揃えて
アマゾンで売るとかさ
そういう手をやれば意外と稼げると思うんだよね
あのカメラ好きな人はレンズでやってるよね
あーなるほど
なんかこう人が持ってない意外な趣味とか
特技が意外と仕事になったりするってことですかね
するするする
だからそういう背取りとか
ネット販売はいいと思うけどね
そういうのって気づかないですよね
自分でこれが得意とか
なんかこういうことできるなとか
でもさ例えばアイドルが好きな子だったら
アイドルのこういうグッズって
値段いつも高く売れてるよな
この子のは高いよなっていうのが分かったら
売れるじゃん
もう昔その子の顔が表紙になった雑誌とか
探してきて売るだけで
100円を1500円で売るみたいなこと
普通にしてるからね
あーそっかそっか
だから本当に自分の得意っていうのはね
一見仕事とかお金に関係ないで
かなりチャンスは持ってますよね
あの人間の世界って不思議なんだけど
10年間好きで頑張って年中したものは
必ずお金の種には
なる
10年好きで頑張ればなるよ
10年好きで頑張ってることなんだろう
ありますよ早川さん
まさに自分の仕事会社
0円から今11年でなんとか
なんかあるでしょ
私ない
10年頑張ってやってきたこと
でもこれから10年やったってさ
まだまだ全然その人生長いじゃん
そうですね
グレイを追っかけてるぐらいですかね
それは仕事なくないと思う
直接じゃないけど
なんかでも生きるかもしれない
42:00
グレイのグッズを徹底的に集めて
売ればちゃんとお金になるじゃん
だけどもう僕らのやった別番組で
罰ゲームでね好きなことで語れっていうので
5分で良かったですけど
グレイで30分以上語ってましたから
それが直ちにお金になるかは別ですけど
やっぱ1個で一人で語れるっていうのはね
そうだねよかったね
その番組が音ラジじゃなくて本当に良かった
しかもグレイポッドキャストって
グーグルで調べると出てくるんですよ
やっぱでもそういう熱量があれば
人を惹きつけるってことだよね
なんとかフォローしてますよ
そうですね
だからこの彼も
何かしらあると思うんで
会社に隠れてこっそり稼ぎましょうよ
大丈夫
モチベーション上がらない時って
絶対みんなあるので
今見切りをつけないで
探し続けるっていうのは
すごく大切だと思います
会社の仕事はさ
会社に行けば一生懸命やるじゃんだ
あれだって
だからそうじゃない
オフの時間は自分のために使って
バイトで稼ぐ
しかも副業でやるんだから
つまんないことやらないで
自分がワクワクすることとか
それに副業って言ってもさ
奥さんがやってるんですよ
パートナーですけど
副業もやってるんですよ
と言って
彼の稼ぎを乗っけるだけでいいじゃん
パートの上にプラスになるだけだったら
税金も低いし
いくらでも手があるから
なんとかこの時代をサバイブしてください
この先も絶対にそんなにいい時代は来ないんで
個人で自分を守るしか本当ないんだよね
ただね
やっとけば波が来た時に
っていうのはありますからね
いつ来るか分かんないけど
みんな不安ですけど
頑張りましょう
もうちょっと頑張るしかないよね
ていうかさ
何今時
大した給料も出さないくせに副業禁止とかさ
偉そうに
なんだお前の会社は
って思うね
こういうとこの社長って
どういう顔してるんですかね
ドキッとした人いるんじゃないですか
社長も苦しいよ
苦しいとは思います
どこの会社だってさ
バリバリ売り上げが上がって成長してれば
社員の給料上げたい
関係するし心も広くなりますよね
締め付けるから
どんどん緊張していくんじゃないですか
社員も
いやもう単純に社長もつらい
給料上げられないし
言っといたらあれだけど
僕も中小零細企業の社長なので
両面分かります
さっき言われながら
くさくさくさくさみたいなさ
でもさそっちは副業禁止じゃないでしょ
ていうか何が本業で副業か分かんないです
僕も社員も会社も
ていうか僕全部多分副業
本当にこれ笑い話で本当なんですけど
親しく付き合ってても
ところで早川さんってどうやってお金稼いでるのって
いっつも言われますよ
それは本当早川さんって
そのお金の匂いがしないんですよ
しないしどれがお金になってるかよく分かんない
僕たちさそろそろみんなお金の匂い
プンプンする感じになりたいよ
なりたいなりたい
ないですよね
え何これ45分もさ韓国エーゲンズで語ってきて
結論がこれ
大事なのはお金の匂いをさせろって
でもお金の匂いどうやってさせたらいいんですか
でも急にしてきても嫌じゃない
45:00
まあどうなんでしょうね
ちょっとお金の匂いをさせたらいいんですよ
ちょっとお金の匂いをさせたらいいんですよ
お金の匂いって何ですか
ちょっと暴走し始めましたけど
イラさん匂いしないな
お金の匂い
いつかお金の匂いがギラギラする日
めちゃくちゃ面白いじゃないですか
やりましょうやりましょう
お金の話したいですね
イラさんの辛辣なツッコミ
最高ですみたいな
いやでも本当
いいからね会社の基礎感が破って
でやったら
バレたら全部奥さんがやりましたって言えばいいから
すごいな
でもちょっと辞めてやるぐらいの気持ちでやると
意外とうまくいったりするってよく言いますよね
いや今はそれは勧めません
辞めてやるっていう気持ちになっちゃうと
本当に辞めたくなっちゃうんで
今は会社辞めるの勧めないよ
自由ですもんねある意味
何でもしようと思えばできるけど
この先やばいから
38歳でしょ
40歳過ぎたら新しい勧め先ないから
無理だよ
やっぱり年齢が変わるからね
やっぱり年齢が変わるからね
やっぱり年齢が変わるからね
やっぱり年齢上がっていくごとに
いろんな興味が薄れていってしまうじゃないですか
そんなことないよ
どうもホルモンの関係で
そういうのがあるらしいんですよ
特に男性がそうみたいで
ダメな人はそうなんだよね
本当に大人になっても
新しいことを見て聞いて
勉強し続けてっていう人以外は
生き残るのが大変な時代になるかもしれないね
それを意識的にやっていかないと
どんどんやる気も失せて
モチベーションも上がらないし
ということがあるんですよね
そういうことになってしまうので
本当に今から好きなこととか楽しいことを
見つけてほしいなと思います
男性ホルモンが落ちると戦う気がなくなるんだよね
でも逆に言えば
戦う気が出れば男性ホルモンは上がりますよ
そうですね
なので
自分の戦えるフィールドを
いくつになっても探し続けた方がいいんじゃないかな
そういう男性の方がキラキラしてますよ
輝いて見えますので
ということで
これで前半部は終了ですね
皆さん今日は音聞こえましたかね
ちょっとネット回線が微妙で
たまにすいません
途切れたかもしれないですが
YouTubeの皆さんとツイキャスの皆さんは
そうですね
ここでおしまいです
後半に関してはネタバレありで
パラサイトを全部語り尽くしてしまおうという回になっています
そしてこのネット回線も含めて
もうちょっとスムーズにしたいと思いますので
YouTube見てる方チャンネル登録をしていただくと
1000人超えると
多分スマホでできるので
いいことがあります
じゃあ登録お願いします
さよなら

コメント

スクロール