1. いせさきFM(FM76.9:ナナロック)
  2. JA暮らしナビ1月27日OA「スキ..
2024-01-27 24:09

JA暮らしナビ1月27日OA「スキャット、大根、農業キッズプログラム事業」

spotify apple_podcasts

JA暮らしナビ1月27日OA

「スキャット、大根、農業キッズプログラム事業」

現役農協職員が出演!

「あなたの暮らしの応援団」と合言葉に

地元密着・生活密着の情報をお伝えしています。


※著作権の都合上、ラジオでOAした音楽は削っております。ご理解ご協力をお願いいたします


#JA佐波伊勢崎 #JA暮らしナビ #伊勢崎市 #いせさきfm

00:12
JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団
みなさんこんにちは。JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団、始まりました。
お相手はJA沢伊勢崎の吉田と梶塚です。よろしくお願いします。
1月27日土曜日、JA暮らしナビ。
この番組では、地元の農産物情報やJA沢伊勢崎の最新情報、暮らしに役立つ情報をお伝えしていきます。
JA沢伊勢崎の吉田と梶塚でお送りします。
なお、この放送は伊勢崎FMでは月曜日の午後2時から、
ラジオナナミでは金曜日午後1時30分から再放送しております。
また、インターネットサイマルラジオではスマホ・パソコンで聞くことができます。
新しくオンデマンド配信も始まりました。
詳しくは伊勢崎FMのSNSをご覧ください。
はい、ということで、メールをいただいてますので読ませていただきます。
あんこはコシアン派の梶塚さん。きな粉一択だろ?の吉田さん。
かっこおきなしてん。こにゃにゃちはもちは飲まないようにね。
さて、1月11日、鏡開きにより通常営業に戻った、たばだばだった沖縄です。
話変わりますが、この間ラジオを聞いていたら
ちむちむチェリーという有名な楽曲ですが、実はちむちむチェリーの意味がなかったことを知りました。
ちむちむにーの言葉はスキャットといって、
ララララー、ルルルルーといった意味のない音声でメロディーを歌うことだったそうです。
まだまだ知らないことがありますね。
そこで沖縄せっかくの話題なので、自分の名前にスキャットをつけることにしてみました。
お二人はスキャットを名前につけなければいけないとしたら、何にしますか?
たばだばだー、沖縄。
どうですか?シャバドギカジヅカさん。
早速対応している。早い。早すぎる。
私はパヤパッパーでいいです。
いいですね。かわいいですね。
パヤパッパね。パヤパッパヨシダ。
シャバドギカジヅカ。
2人でつけるならそれってことで。
コンビでいきましょう。
沖縄派のカジヅカさんはね。
餅の話しましたよね。結構前に。
餅は固かったら食べ物だけど、もしかしたらとろけさせたら飲み物かもしれない。
危ない。危ない。危ない。
スッと消えちゃうからな。
03:01
ちむちむにいいね。結構長めのスキャットですね。
ちむちむち、ちむちむち、だっけ?
ちむちむに、ちむちむに、ちむちむに、だっけ?
なんかちむちむちむって言ってるとだんだんムチムチしてきます。
ずっと繰り返すと違う言葉に聞こえてくるみたいなやつ。
ありますね。スキャットって言うんだ。
夜明けのスキャットみたいなのはありませんでしたっけ?
るーるーるーるーるー
スキャットって言うことかな。
あれはそうですね。
なるほど。夜明けの意味のない言葉って言う意味なの?
まあ、擬音みたいな言葉かな。
擬音みたいな。
夜明けのるるるってことですよね。
夜明けのるるるってこと?
そう思うと面白いね。
確かに。
なんか雰囲気出ますよね。
ねー。
いやぁ。
ひとつ学びました。私たちも。
本当にね。
一緒はどびどびー
どうしたんですか?
なんかこう意味のないことを言った方がいいのかっていうふうにちょっと振られたのかなと思って
スキャット、スキャットマンになりますかね
スキャットウーマン?
スキャットウーマン
スキャットウーマンとしてじゃあ
わかんない、私と梶塚さんペアでねスキャッターズかもしんない
いろいろ生まれますね、やっぱ言葉ってね
3日後くらいに忘れてるんですよね
ちょっとブームは短いと思います
私たちのブーム短いんで
賞味期限早い
ぜひ皆さんも自分のスキャットをつけてみて
面白いかもしれないです
この番組では皆さんからのメッセージをメールで受け付けています
番組の感想や楽曲のリクエストなど送ってください
メールの宛先は小文字でmailatmarkfm769.com
mailatmarkfm数字で769.comです
ベジタブルナビ
ベジタブルナビのコーナーです
今日のベジタブルナビでは大根についてお話ししたいと思います
はい、恒例となりました
普通の野菜コーナー
変わり種ではなく日常的な
日常的に手に取りやすい野菜について
雑種を深めていただき
再度産み直していただこうと思っての回なんですね
そうなんですよ
特に意識してないんですけどね
大根冬野菜といえば
鍋とかおでんとかだったらね
大根がないとね
やっぱおでん大根っすよね
このままおでんの大根の話で30分終わっちゃうかもしれないから
大根の話をしましょう
大根は紀元前3000から2000年頃には
06:00
エジプトで食べられてたらしいです
紀元前3000年前
エジプトで大根を
そんな風呂吹き大根を
風呂吹いてなさそうだなエジプトの大根は
紀元前500年頃には中国で栽培されて
15から16世紀頃には
ヨーロッパでも栽培されていたと考えられています
日本へは中国朝鮮半島を経て
奈良時代には伝わっていたと考えられており
古事記には大根が登場する歌が読まれてるらしいです
大根や大根や大根やとか言うのかな
薄い歌だな
江戸時代になると本格的に栽培されるようになり
品種も増えていて今200種類ぐらいあるらしいです
結構ありますね
だけど大根は青くび大根が主流になってから
品種は減ったらしいです
育てやすいのでね
どんどん地域性のある大根は減っていく
大根は春の七草の一つ
一つですよ
どれかわかりますか
わかっちゃってる
どうぞ
どうしたのか言わないんですか
すずしろ
すずひろ
そして親しまれていて
食卓には欠かせない野菜ですね
ちょっと前まで知らなかった
春の七草全部言えます?
せりなずな
すずしろ
3つしか出てこない
せりなずな
ごぎょう
はこべら
おとけのざ
すずな
すずしろ
春の七草
やった
惜しかった
どっかの番組でも若い人に聞いたら
3つ4つしか出てこない
私5つ先に言った
ギリギリ5つ出たんで
春の七草の一つのすずしろ
葉っぱの方がすずしろなんですよね
そうですね
七草の方で
そんな大根なんですけど
やっぱり上半ば下って
味がちょっと違うじゃないですか
場所で使い用途が違うってね
上部つまり葉っぱに近い方かな
甘みがあって食感が良いので
サラダやマリネにするのがおすすめ
真ん中ごろは
柔らかくて甘みがあるので
煮物やステーキ
下の方
根っこって細い方ですね
辛みが強く水分が少ないので
濃いめの味付けの炒め物や
スープとかにいいということですね
結構最近
3等分ぐらいで売ってるじゃないですか
真ん中一番売り切れてる気がする
09:00
分量性があるから
真ん中なら何でもいいみたいな
そうなりますけどね
上の方はサラダやマリネ
さっぱりして食べたい人とか
いいかもしれないですね
大根には有名なところで
消化酵素がいっぱい入ってるよ
っていうのが有名なんですけど
よく肉とかと一緒に大根食べるといいよ
なんか言いますよね
有名なのがいろいろあるんですけど
まずジアスターゼ
これが炭水化物の消化を助けるので
お餅と一緒に食べる
辛み餅はこれがいい
もう一個プロテアーゼ
これはタンパク質分解酵素で
これは肉や魚調理する前に
大根おろしに漬け込んでおくと
柔らかいよ
リパーゼっていうのが
脂肪の消化を助ける分解酵素らしくて
揚げ物、天ぷらに大根おろしを添えるのは
理にかなってる
実はもう一個
これは消化酵素じゃないんですけれども
イソチオシアネートっていうのがありまして
これ辛味成分なんですけど
これに殺菌作用があって
お刺身のツマは何でかっていうと
この殺菌作用で
期待された組み合わせらしいです
また抗酸化作用とか動脈効果予防する効果
抗がん作用も大根には注目されてるらしい
なのでハンバーグ
おろしハンバーグとかは
さっぱり食べられるし
確かにやっぱちょっとね
ハンバーグの油きついとき
ぜひ食べちゃう
大根おろしを
おろしね
シャブシャブとかもね
おろしポン酢とか
やっぱいいですね
豚肉とかと食べるのめっちゃいい
めっちゃいい
だからどうしてもじゃなくて
美味しくお肉食べたいなっていう時は
ぜひ大根おろしを添えてあげるといいかもしれないですね
そうですね
美味しい成分もね
酵素もあるからいいですね
だから大根おろしつけたから
いっぱい食べちゃおうとかっていうのではなく
程々にね
程々に
何事も過ぎてはいけない
おでんの大根美味しいですからね
大根の一番好きな食べ方
私は千切りっていうか細切りっていうか
スライスっていうか
分かります?
千切りぐらいにした大根を
ツナ缶とマヨネーズであえて
いいですよね
気をつけないと一日おくとビタビタなんで
確かに
早めに食べないといけない
サラダいいですよね
最近大根サラダの良さは私も分かってきました
かじずかさん何が好き?
言われちゃったな
サラダ
味噌汁も美味しくない?
味噌汁もいい
味噌汁に大根入ってるの好き
あとはこの間やったの
12:00
ベーコンとかとちょっと
コンソメとかと煮て
ちょっとしたスープ風の煮込みみたいな
洋風煮みたいな
大根のステーキとかも
醤油で
ニンニク醤油で焼くみたいな
そうだよね
いいですね
ちょっと切れ目入れてね
一本買って
それぞれ用途に合わせて食べるっていう
楽しさがありますよ
皆さま実は
知ってる人は知ってるかもしれない
知らない人もいるかもしれないので
大根こんなに味違うんだって
思ってほしいので一本買ってください
是非ね
食べ方が色々ありますから
使い切りレシピみたいな感じで
いつもあそこしか買ってなかった
っていう人は是非試してみてください
以上ベジタブルナビ
大根についてお話ししました
JAナビ
JAナビのコーナーです
今日のJAナビでは
農業技術プログラム授業について
お話ししたいと思います
今回は農業技術アンバサダーに
この間行った活動について
紹介してもらいます
農業技術アンバサダーの
南小学校6年杉下弥和です
1月21日に行った
農業技術プログラム授業
第3回行事について
ご紹介します
第3回行事では
群馬県農業技術センターの
施設見学を行い
1号を中心に
群馬県の農業研究について
お話を聞きました
その後の料理教室では
旬の1号を使った
クレープ作りをしました
群馬県の農業研究について
とても勉強になりましたし
クレープも美味しかったです
続いては
農業技術センターの方に
インタビューを行いましたので
その様子をお伝えします
農業技術アンバサダーの
南小学校6年杉下弥和です
農業技術センターの
岸川さんにお伺いします
よろしくお願いします
農業技術センターは
どんなことをする施設ですか
群馬県の農産物について
栽培方法とか
新飲酒を作ったりとか
病気害虫のことを調べたり
いろいろな農業に関係する
研究をする施設です
2つ目の質問です
石崎市の名産品は何ですか
まず寮からいくと
皆さんが勉強してきた
ナスとかトマト キュウリが多いですね
キャベツ ブロッコリーとかも多いです
あとは寮ではなく特殊を行くと
ごぼうとか小玉スイカとか
あとはヤマトイモもありますかね
種肉 ほうれん草
そんなところが
石崎の特産品になっていると思います
ありがとうございます
農業技術アンバサダーの
15:01
赤堀東小学校4年 石原甲田です
農業技術センターで
岸川さんはどのような仕事をしていますか
主には新しいいちごの品種を作るという
いく種の仕事をしています
他には実験室でDNAというのを調べて
いいいちごを選ぶような仕事もしています
2つ目の質問です
仕事をしていてやりがいを感じるのは
どんなときですか
新しい品種を作ったり
あとは栽培方法とかで
農家さんの役に立てたなって
自分が感じたときですかね
あともう1つは
県にも農業家庭いろんな部署があるんですけれども
そういったいろんな部署と
通常の方と協力して
1つの仕事を目標に向かって進んでいるときとか
そういったときは
すごく仕事のやりがいを感じます
農業技術センター岸川さんありがとうございました
ありがとうございました
今年度の農業キッズアンバサダーの活動が
これで多分最終回だったと思うんですけれども
その最後のクレープ作りには
女性部も協力していただきまして
おいしくできて
みんなお腹いっぱいみたいな形で
そうですね
いちごとアレッタとか
アレッタとか使ったクレープで
おいしくできました
こういうところで学んだことを活かして
今後も農業の魅力について
周りの人に伝えていっていただきたいですね
以上JAナビ
今日は農業キッズプログラム事業について
お話ししました
JA暮らしナビ あなたの暮らしの応援団
JA暮らしナビ あなたの暮らしの応援団
お別れの時間となりました
ここでJA沢伊勢崎から
教祭土曜窓口無料相談会のご案内です
JA沢伊勢崎では
組合員・利用者のニーズに応じて
教祭土曜窓口がオープンしています
教祭の相談をしたいけど
休日じゃないと時間が取れない
そんなお客様のご来店をお待ちしています
また新型コロナウイルス感染症拡大防止のため
開催時間が午前9時から12時までの短縮となります
組合員・利用者の方にはご迷惑おかけしますが
ご理解いただきますようよろしくお願いいたします
開催日時 毎週土曜日 午前9時から12時
開催場所 JA沢伊勢崎中央支店
伊勢崎市室町2丁目3551-6
18:03
教祭土曜日窓口ダイヤル
電話番号 0270-27-3031です
事前予約を含めまして
詳しくはJA沢伊勢崎本店保全契約課
電話番号 0270-20-1236
または各支店までお問い合わせください
皆様のご利用お待ちしております
さてJA暮らしナビ 今週の放送はここまで
次回は2月3日の土曜日 午前10時30分からの放送です
JA暮らしナビ あなたの暮らしの応援団
お相手はJA沢伊勢崎の吉田と梶塚でした
また来週
24:09

コメント

スクロール