1. いせさきFM(FM76.9:ナナロック)
  2. JA暮らしナビ6月15日OA「潮干..
2024-06-15 31:49

JA暮らしナビ6月15日OA「潮干狩り、モーウイ、衣替え」

spotify apple_podcasts

JA暮らしナビ6月15日OA

「潮干狩り、モーウイ、衣替え」


現役農協職員が出演! 「あなたの暮らしの応援団」と合言葉に 地元密着・生活密着の情報をお伝えしています。


※著作権の都合上、 ラジオでOAした音楽は削っております。 ご理解ご協力をお願いいたします


#JA佐波伊勢崎 #JA暮らしナビ #伊勢崎市 #いせさきfm

いせさきFM公式ポッドキャスト

①Spotify: https://x.gd/1CmIY

②Apple:https://x.gd/ezX9t ③Youtube:https://www.youtube.com/@isesakiFM-76.9/

④LISTEN:https://listen.style/p/isesakifm

※LISTENポッドキャストではAIによる自動起こしも実施中です。誤字、脱字もございますがご了承ください

Instagram: https:/ Instagram:https://x.gd/F7jYn

00:12
JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団。
みなさんこんにちは。JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団始まりました。
お相手はJA佐波伊勢崎の吉田と梶塚です。よろしくお願いします。
6月15日土曜日、JA暮らしナビ。
この番組では、地元の農産物情報やJA佐波伊勢崎の最新情報、暮らしに役立つ情報をお伝えしていきます。
JA佐波伊勢崎の吉田と梶塚でお送りします。
なお、この放送は伊勢崎FMでは月曜日の午後2時から、ラジオナナミでは金曜日午後1時30分から再放送しております。
また、インターネット・サイマルラジオではスマホ・パソコンで聞くことができます。
新しくオンデマンド配信も始まりました。詳しくは伊勢崎FMのSNSをご覧ください。
ということで、メールいただいてますので読ませていただきたいと思うんですけど。
お願いします。
ハラペコガールズのお二人、梶塚シャン、吉田シャン、こんちゃ大きなだよ。
先日、茨城の大洗いの塩干狩りに行って参りました。残念ながら時期が遅すぎたのか、狙いのハマグリを取ることはできませんでした。
お土産を買いにお店に寄って店員さんに聞いたら、ゴールデンウィーク明けは既に取られているので、4月がいいですよと親切に教えていただきました。
とても貴重な体験ができて面白かったのと、海を見ることができてよかったです。
お二人は塩干狩り体験したことありますか?
ありがとうございます。
塩干狩り。
子供の言い間違いみたいな。
塩干狩り、昔行ったことありますね。
あさりかな、貝を取りに行ったんですけど、幼稚園ぐらいの年齢だったんで、しゃがみ込んで取るとパンツが濡れになるって。
親は大変だったみたいですけど。
私はないですね。
よく聞きますけどね。塩干狩りっていうやつ。
よく聞きますけど、あれは何なんですか?
じゃりじゃり掘ったら出てくるってことなんですか?
出てくる出てくる。
基本的には管理している浜っていうか、その場所に貝を巻くんですよ。
だから子供巻いて大きくさせたのをみんなに取ってもらうみたいな感じの体験型なので。
03:01
まああれですよ。さつまいも掘りと同じですよ。
育てといったやつを。
そうですね。自然農もないわけじゃないと思うけど、ほぼ管理しているところの。
ありますよね。塩干狩り場的なところのやつなんですね。
はい。なのである程度大きくなったのを放流して取ってもらうって形で。
ちょっとポコポコね。貝も呼吸するんでね。穴空いてるんでここに居そうっていうところを掘るわけですよ。
最後ね、量で金額決まるんで。取りすぎるとめちゃめちゃ高いよって。
千葉とかね、そっちよく来ますけど。茨城もそうか。
そうですね。尾原は有名なんじゃないかな。
まあ海ないからね。群馬ね。
なかなかこの辺ってのはできない体験ですもんね。
さつまいも掘ったりね。じゃがいも掘ったり。
地はね、いろいろありますけどね。
まあ私海の匂いがあんまり得意じゃないので。
じゃあちょっと苦手ですか。
けどやってみると楽しいかもしれないですけど、大人になるとだんだんスーパーで買ったほうが楽じゃない?
とか言い出すと終わりになっちゃうんで気をつけたほうがいいですよ。
現実がね。
現実見えちゃうんで。
まだ子供の気持ちを持って行きたいな。早めに行かないと現実見えちゃうかもしれないんで。
どうしてもね、つい濡れるってことと行く距離と大変だっていうのと考えるとね。
結構早めにね。4月ぐらいだとね。
すごい夏のイメージ勝手にあったんですけど、4月結構早いですよね。
塩ひがり確かオープンとかであるんですよ。ちゃんと期日が。
なんでそれ調べていくといいかもしれないですね。
いい思い出でしたね。
来年は風塚さんもぜひ塩ひがりに行ってみてください。
この番組では皆さんからのメッセージをメールで受け付けています。
番組の感想や楽曲のリクエストなど送ってください。
メールの宛先は小文字でメールatmarkfm769.com。
ベジタブルナビ。
ベジタブルナビのコーナーです。
今日のベジタブルナビでは猛威についてお話ししたいと思います。
はい。
猛威じゃないですか。私もちょっと調べて、何それって思って、見た瞬間これ調べるべきじゃないと思って調べました。
猛威。
キウイの仲間とかですか。
でかいんだよ。
大きさが。
大きさが。
これ面白い野菜シリーズでいきましょう。
今回名前が面白い系なんですけど、猛威は沖縄で古くから栽培されている伝統野菜なんですって。
06:08
猛威っていう呼び名で親しまれているそうなんですけれども、赤毛ウリや毛ウリ、赤ウリなどとも呼ばれるウリか、キウイと同じ仲間です。
キウイと同じ。
ウリなのでね。
インドから中国南部を経て日本に繋がったそうです。
数百年前に琉球王国が中国と盛んに交易した頃に導入されたものではないかって考えられているそうなんですけれども、琉球王国では宮廷料理に用いられたとされています。
外見は全然キュウリっぽくなくて、本当にキウイフルーツをずんぐりむっくりさせる感じなんですけど。
そうなんですね。毛のウリだからやっぱり。
モケモケしてるんですか。
モケモケしてるんですよ。あんな感じの太くずんぐりしてて、表面が茶色くなってから収穫される。長さは約30センチ。
長いんですね。
直径は6から8センチ。
ズッキーニみたいな。毛の生えたズッキーニみたいな。
普通にウリ。白ウリ。あれが毛の生えて。
結構じゃあ。
結構ですね。
細長いってよりはウリなんですね。
ウリなんですよ。ウリだから。で、ウリに毛が生えてるんですよ。
なるほど。
重さは500グラム前後で、大きなものは800グラム以上になるそうなんですけれども、未熟なうちは皮が淡い緑色から黄色。
軸数にずれ褐色に変わり、成熟してくると皮の表面に網目模様が現れる。毛っていうよりはちょっとガサガサしてる感じ。
網目模様が出てくるんですよ。
メロン的な。
メロンよりかわいくない網目模様。
かわいくない。
味は淡白でさっぱりしてて奥ささはほぼない。
ウリの割にはさっぱり系の。
そうなんですよ。
生で食べるとキュウリのような食感で、加熱するとトウガンに似た食感になる。
生でもキュウリの仲間だから生でも食べられる。
そうなんですよ。
デモウイは鶴を地面に這わせる地壁栽培が一般的のため、風邪で倒れることがないので台風が多い沖縄では重宝されてるそうです。
台風でも倒れないからね。
そうですね。
地壁栽培だと、白ウリ的な栽培方法ですよね。
ウリなんだーって思うよね。
生のままでも加熱しても食べられるんですけれども、基本的に食べるときはピーラーで皮をむいて、タネの部分、ウリなんで真ん中にタネが入ってるんですよね。
それを取り除いて、サラダや和物、酢の物などにして食べると美味しいそうです。
09:04
スライスしてから軽く塩もみして食べることも美味しいってありましたね。
加熱調理する場合はスープや味噌汁に入れたり、薄切り、細切りにして炒め物にしたりするほか、豚肉やしいたけなどと一緒に煮物にしても美味しく食べれるそうです。
煮物もありなんですね。
普通のウリって感じも食べそうですよね。
豆がんとか白ウリもそうですしね。
収穫時期は7月から10月頃なんですけれども、沖縄が主な産地で、自分家を流通でほぼ育ててないみたいなんですよ。
肥持ちがあんまり良くない上に大きいので、大きい都市への出荷もわずかしかしてないそうなんです。
肥持ちがそんなにしないんですね。
そうなんですよ。
毛生えてるから強そうじゃないですか。
そうでもないんですね。
そうでもないんですよ。なので沖縄に旅行行ったりした時に、どっか入ってご飯食べる時にあったら食べてみてほしいなと思います。
そうですね。沖縄でチャンスがあるかも。
沖縄でもしかしたらスーパーとかで売られてるかもしれない。
地方のスーパーとかってこの辺のスーパーと違うじゃないですか、結構。
ラインナップが。
そうですね。
だからたまに遠方に出た時にスーパー寄ると面白いよね。
何かいいですよね。そういう観光地とかでもスーパーとかまた何かしなぞれ違って。
そうなんですよ。
こういうのが一般的に売られてるんだーみたいな。
あるある。それありますよね。
だからよく研修旅行とか、ないし、旅行につき添いとかで行った時に地元の農産物の直売所とかに寄るわけじゃないですか、研修なんで。
ありますね。
その時にいろいろ見てみるとこんなの売ってるとか。
よくありますよね。
そういうのも。でね、買ってみて欲しかったら自分も育てられるかなとかってやる人結構いますよね。
確かに。
芋帯か。
もしかしたら芋帯、種をちょっと取り寄せれば育てられるかも。
ね、でもなんですかね、やっぱ温かさが大事なんですかね。
ねー。
でも自栽、栽培だから、あんまりでもやっぱ馴染みがないからかな。
きゅうりとかのほうが取れますし。
確かにね。芋帯育てなくても普通に城売りでいいじゃんとかって言われそうな気もするんでね。
似てる野菜があるからですかね。
ねー。だからこれは伝統野菜のほうなので、すごいよく食べられるっていうよりはね、群馬でいう柿菜みたいなもんだよね。
その場ではよく知られてるけど、ちょっと出たら、そんなでもないみたいな。
こういう野菜もね、面白いかなと思います。
以上、ベジタブルナビ。きょうは芋帯についてお話ししました。
12:04
JAナビ。
JAナビのコーナーです。きょうのJAナビでは衣買いについてお話ししたいと思います。
6月入ったんでね。夏服も夏服なんですけど、冬服から夏服に衣買いするときと、夏服から冬服に衣買いするとき、ちょっとドキドキしません?
その切り替わりタイミングだってことですよね。
合ってるかなーとか。
行くまで、誰か同じ人を見るまではちょっと。
安心できないよね。
本当にいいんだなって思っていたら。
合ってるよね。
明日からだよね、明日からだよねって思いながら前日用意するし。
毎回吉田さんに確認してますから、私も。
私はそういうことがあったので、違う、私以外の人が、え、きょうからだっけ?とかってなったから。
あかりさんがね。
だから前日に必ず、明日から冬服ですよねーとか、明日から夏服ですねーとかって周りで言うようにしてる。
ありがたいです。
かじすかさん、夏服見つかってよかった。
そうなんですよ。ちょっとね、ギリギリまで探してなかったんですけど、ありました。
無事に着れました。
またさ、一個ドキドキすることがさ、スカート入るっけな。
そうなんですよ。サイズがね。
そうなんですよ。
サイズ感がちょっと、その夏と冬の間に超えてる可能性があるので。
超えてる可能性、逆の方もあるからね。もしかしたら痩せてて入らないっていうね。
ちょっと落ちちゃうかもしれないから。
そんな嬉しいことがあるかどうかは。
その方次第です。
私は本当に毎回太りすぎて着れないっていう恐怖に駆られてますけど。
でも直前まで確認はしない。
私はちゃんとね、2週間くらい前に一回着て。
よし!ってやるから。
えらい。えらい。
よし!
着れなかったらもうしょうがないなっていう覚悟で、ギリギリまで着ない。
1回家に帰って服着替えちゃうと、サイズ確認するのだるいじゃないですか。
だから帰って脱ぐ直前にサイズ確認して。
なるほど。
早めに確認するんですけど。
そんな制服があるとね、こういうドキドキイベントになると思うんですけど。
ドキドキイベント。
衣替えって季節の変わり目って感じのイメージあるじゃないですか。
衣替えしても、季節がきっちり変わるわけじゃないから。
夏服になっても寒いって時もあるし。
冬服になっても暑いって時もあるじゃないですか。
少しは湯漬け化してほしいですよね。
変わったんだからさ、季節感も合わせてよって。
そうそう。空気読めねえなこの地球はよ。
そういう調整が必要なのが衣替え夫婦だなって思う時だと思うんですけど。
衣替えってね、大体見て意味わかるじゃないですか。
15:04
衣を変えると。
だけど衣替えって、もうちょっと詳しく知ってたら真剣になれるかなと思って。
一応調べてみたんですけど。
当たり前なんですけど、衣替えるって意味なんですけど。
一応ね、収納場所の衣服を夏服から冬服、また冬服から夏服に入れ替えることも工技で衣替えって言うんです。
タンスの入れ替えしたのも衣替え。
服を変えるのも衣替え。
そんな衣替えなんですけれども、実を言うと平安時代に中国の風習を取り入れた宮中行事が由来です。
中国では旧暦の4月1日に冬から夏への衣類へ。
10月1日に夏から冬の衣類へ。
変える習慣があるそうなんですけどね。
日本でもこの風習が取り入れられ、行為と呼ばれてたそうです。
しかし行為っていう名前、天皇に使える女官の職名でも使われてましたよね。
何とかの行為っていう。
昔国語で習ったり、古文とかで習ったりしたと思うんですけれども。
呼ばれてたんで、紛らわしいんで衣替えって呼ぶようになったそうです。
昔は衣替えのことを行為って呼んでたんです。
そうなんですよね。
室町時代から江戸時代の初め頃は夏と冬の2回だけだったんですって。
江戸幕府によって武家では四季に応じて年4回衣替えをしろうと制度化されて。
衣服の種類や着用する期間が細かく定められてて。
例えば4月何日からはもう綿抜いてねみたいな。
もうちょっと次の夏には綿を抜いただけじゃなくてもう1枚薄いやつにしろとか。
夏期になったらもう1枚着こんで、冬になったらもう1枚着こんで2枚にしろみたいな。
細かく決まってたそうなんですよね。
ただ明治時代に洋服が取り入れられると役人や軍人などが制服を着るようになって、
暦も新歴に変わったため、夏服と冬服の年2回に減ったそうです。
よかった。
なんで昔は年2回で、その後4回になって2回になったって。
また戻ったと。
4回あったらどうする?4月1日と6月1日と10月1日と1月とか。
ちょっと安いね。
その後学校や家庭にも衣替えの意識が浸透して現在に至るそうです。
でもやっぱり一気に変えられなくなりましたよね。
この時期。
常年通して同じ服着たいよね。めんどくさいから。
18:00
ベースがあってそれに着るか増やすぐらいにしたい。
だからね、服で合わせるんじゃなくて、私の体が合わせろっていう時。
常にね。寒い時はあったかめになったり、暑い時は低めに。
平穏動物の中人間にはなれないけれど。
今だと結構、よしもう暑くなるから夏服だと思って用意したらいきなり寒くなって、
えーしまっちゃったよ。
6月って衣替えになるじゃないですか。
制服は夏服になるけど、半袖着つって日もたまにあるじゃないですか。
梅雨入って激下がりした時気温が、これでいくみたいな。
あるある。
わーって時あるじゃないですか。
本当に?
冬服の時もありますけどね。
これでジャケット着るの?激暑やん。
みたいな時もあるんですけど。
残暑だよみたいな。
本当に難しいですけどね。
そういう昔からの風習ですからね。
そうなんですよ。
忘れないようにはしたいなと思いますけど。
そうなんですよ。大事にしたいと思う文化ですけど、
大事にしたい部分と、簡略化してええやろっていう部分もありますね。
正直家は夏と冬で、私タンスの中全部変えるっていうよりは、段が違うだけなんで。
1,2段が夏で、3,4段が冬みたいな感じにしてるんで、
別に開ける引き出しを変えるだけなんで。
もうちょっと手を加えてさ、引き出しごと入れ替えして上の方をシーズンの服にするとかね。
衣替えしようみたいな。
私カラーボックスなんで、カラーボックスを出し入れするだけ。
これ冬のね。
これ秋っぽいね。
これ春っぽいからこれかな、みたいな。
いいですね、それもね。
いいですよね。
ちょっと面白い話題なんですけれども、
苗字。
4月1日って書いて、綿抜きって読む人がいるんですけど、
それは衣の綿を抜いた季節だから。
ってことで綿抜きらしいです、4月1日。
そういうことなんですね。
そうなんですよ。
で、同じように衣替えに関する苗字ないかなと思って調べたんですよ。
なかったです。
綿入れとかなかったですか?
そう、綿入れとかあるかなと思って。
10月1日って書いて綿入れさんとかいるんかなと思って調べたら出なくて。
抜くだけで。
そうなんですよ、抜くしかないんですよ。
12月1日とか31日とかで、しわすだって人もいるんですよね。
面白い苗字って10月何日とか。
9月何日って書いてどう読むのかなって調べてたけど、綿入れはなかった。
残念。
残念。
なんどく苗字みたいな方いますよね。
21:02
綿抜きの意味確かに、なんでって思ってましたけど、そういうことなんだと。
4月1日に冬から夏の衣絵ってことで、衣から綿を抜いたから綿抜きなんですね。
もし知らない人がいたらぜひ知らなかったのって言いながら自慢してください。
友達なくすかもしれないのでそこは気を付けてください。
以上JAナビ、今日は衣替えについてお話ししました。
JA暮らしナビ、あなたの暮らしの応援団。
JA暮らしナビ、あなたの暮らしの応援団、お別れの時間となりました。
ここでJA佐波伊勢崎から教祭土曜窓口無料相談会のご案内です。
JA佐波伊勢崎では、組合員・利用者のニーズに応じて教祭土曜窓口がオープンしています。
教祭の相談をしたいけど、休日じゃないと時間が取れない。
そんなお客様のご来店をお待ちしています。
また、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
開催時間が午前9時から12時までの短縮となります。
組合員・利用者の方にはご迷惑をおかけしますが、
ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
開催日時、毎週土曜日午前9時から12時
開催場所、JA佐波伊勢崎中央支店
伊勢崎市諸町2丁目、3551-6
教祭土曜日窓口ダイヤル、0270-273031
事前予約を含めまして、詳しくはJA佐波伊勢崎本店
御前契約課、電話番号0270-20-1236
または各支店までお問い合わせください。
皆様のご利用をお待ちしています。
さて、JA暮らしナビ、今週の放送はここまで。
次回は6月22日土曜日午前10時30分からの放送です。
JA暮らしナビ、あなたの暮らしの応援団
お相手はJA佐波伊勢崎の吉里和塚でした。
また来週!
31:49

コメント

スクロール