1. いせさきFM(FM76.9:ナナロック)
  2. JA暮らしナビ6月1日OA「牛乳月..
2024-06-01 27:07

JA暮らしナビ6月1日OA「牛乳月間、夏ごぼう、食育月間」

spotify apple_podcasts

JA暮らしナビ6月1日OA

「牛乳月間、夏ごぼう、食育月間」


現役農協職員が出演! 「あなたの暮らしの応援団」と合言葉に 地元密着・生活密着の情報をお伝えしています。


※著作権の都合上、 ラジオでOAした音楽は削っております。 ご理解ご協力をお願いいたします


#JA佐波伊勢崎 #JA暮らしナビ #伊勢崎市 #いせさきfm

いせさきFM公式ポッドキャスト

①Spotify: https://x.gd/1CmIY

②Apple:https://x.gd/ezX9t ③Youtube:https://www.youtube.com/@isesakiFM-76.9/

④LISTEN:https://listen.style/p/isesakifm ※LISTENポッドキャストではAIによる自動起こしも実施中です。誤字、脱字もございますがご了承ください

Instagram: https:/ Instagram:https://x.gd/F7jYn

00:12
JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団
みなさん、こんにちは。JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団、始まりました。
お相手は、JA佐波伊勢崎の梶塚と、吉田です。よろしくお願いします。
6月1日土曜日、JA暮らしナビ。
この番組では、地元の農産物情報やJA佐波伊勢崎の最新情報、暮らしに役立つ情報をお伝えしていきます。
JA佐波伊勢崎の梶塚と吉田でお送りします。
なお、この放送は、伊勢崎FMでは月曜日午後2時から、
ラジオナナミでは金曜日午後1時30分から再放送しています。
また、インターネットサイマルラジオではスマートフォン、パソコンでも聞くことができます。
新しくオンデマンド配信も始まりました。
詳しくは伊勢崎FMのSNSをご覧ください。
はい、ということで、本日6月1日です。
え?
はやーい。
うそー、6月じゃないよー。
5月32日です。
いやー、はやい。
半年?半年もうちょっと?
半分の、あ、そっか、半年か、もう。
6月終わったら半年経ったってこと?
あ、そうですね、半年が始まると。
まだ5月32日だから。
はい、本日なんですけど、
平成13年に国連食糧農業機関が6月1日を世界牛乳の日とすることを提唱しました。
日本では日本楽農乳牛協会、現在のJミルクが平成19年に6月1日を牛乳の日、6月を牛乳月間と定めています。
ほほー。
1年を通して6月頃から牛乳の消費が徐々に上がっていくことから、月の最初となる6月1日に比年日が制定されており、
牛乳月間では楽農業者や乳製品販売企業等によるキャンペーンがスーパーなどで展開されているそうです。
6月頃から牛乳の消費が上がる。
何なんですか、4月頃に母牛が出産して乳量が上がるからとかなんかね。
まあ、普通に熱くなってきてすぐ飲めるからとかじゃないですか。
なかなか家に牛乳1本常備してないけどね。
本当ですか?
うちはありますよ。
そうなの?
毎朝飲んでるんで。
腰に手を当てて?
いや、それはやってないですけど。
なんか牛乳のね、パックの上のポコっていうやつが、牛乳なのか牛乳じゃないのかの目印らしいですけど。
03:06
あー、へこみ?
へこみ。
あ、そうなんですね。
って聞いたことあるけどどうなんですかね。
なんか乳製品、脂肪分とかで牛乳っていうのと乳飲料っていうのが違うみたいなので。
あー、ありますよね。たまに成分表見ると。
名前が違うんだ。
精乳100のやつと、なんか混ぜたやつね。
どうでしょう。
なんか混ぜたやつってあれですか。
なんか普通に脂肪分調整牛乳みたいな。
また違うんですね。
えー。
初知り。
そうなんですよ。なんかちょっとこの間見て、牛乳買おうって言って、
あ、これ牛乳じゃないんか。これは邪魔だなみたいな。選んだことあったので。
えー。
牛乳じゃないって言うと語弊があるんですけれども。
まあまあまあ、そうですね。
流石にね、料理とかお菓子とかに使う牛乳はちょっとこれは使えないなみたいな。
あー、ちょっと成分違うとね、あれですもんね。
良くないからね。
牛乳、果汁が毎朝牛乳なんだ。
そうなんすよ。
毎朝豆乳だから。
あー、豆乳の方ですね。
豆乳の方なんですよ。豆を絞った乳なんですよ。
そっち派ですか。
でもあのー、よくこうカフェラテの原液みたいなの割って飲むやつあるじゃないですか。
あー、はいはい。
あれにちょっと今ブームきてて。
おー。
あれを豆乳で割って飲む。
いい日ですね。
豆乳の方がさっぱりしてる気がするんですよね。
あー、確かにそれはありますね。
牛乳の方がこっくりしてる感じがする。
甘みとかがね、あってね。
そうなんですよね。
ちょっと前に牧場みたいなとこ行ったんですけど。
あれどこだったっけな。
赤城の方だった気がするんですけど。
はいはい。
やっぱ味違いますね。
なんか絞りたて牛乳みたいなのがする。
わーっと思って。
北海道に旅行行った時、牛乳飲み比べみたいなのやったんですけど。
わー、うまかったにゃー。
贅沢なことしてますね。
少しずつ、少しずつ味が違う牛乳飲み比べして。
北海道。
そう。
濃さとか甘さがこういう風に分かれてますみたいなのを飲めるミルクスタンド買って行ったんですよ。
えー、いいなー。
いや、美味しかったっす。
いいですね。
いいですねー。牛乳はね。
あ、けどね、やっぱり牛乳は皆さん一日一杯とか、
最初はちょっと気になった時に一本買って消費するとかで、
牛についてはね、どうしても減らしたり増やしたりするのが難しい生物なので、
ぜひ皆さん牛乳の消費拡大には協力してくださいね。
いろいろ飲むだけじゃなくてね、料理とかもスイーツとかも作れましてね。
そうなんですよ。
活用できますからぜひこの機会に飲んでみてください。
はーい。
この番組では皆さんからのメッセージをメールで受け付けています。
番組の感想や楽曲のリクエストなど送ってください。
メールの宛先は小文字でmail.fm769.com
06:00
mail.fm769.comです。
ベジタブルナビのコーナーです。
今日のベジタブルナビでは夏ごぼうについてお話ししたいと思います。
はい。
澤石崎地域は全国でも有数のごぼうの産地で、
特に堺地区での栽培が盛んです。
ありましたね。
なんか軍テレで取材とかも。
そうですね。ちょこちょこ緑の風とかも出ておりますけど、
5月下旬から出荷が始まって7月にピークを迎えます。
なんで今始まりたべって感じなんですけど。
ごぼうの収穫の機会すごいですからね。
ドゥーンって。
ドゥーンってニュカニュカニュカニュカみたいな。
あれ初めて取材行った時びっくりしました。
ねー。
えーと思って。こういう感じなんだ。
一個抜かれてるみたいなね。
一個抜かれて。
なんだっけその後。
戦って食べられて。
ごぼうはちゃんぱらしてないから大丈夫。
戦わないけど食べられる。
食べられる。
一般的なごぼうが晩秋から冬にかけて収穫されるのに対して、
春から初夏に出回る和製品種や、
秋から冬にかけての収穫を待たずに若取りされたものを新ごぼうと呼びます。
出た新シリーズ。
若取り。
若取り。
若くて新しいもの。
みんな好きなんだから。若い子が。
収穫時期が初夏であることから夏ごぼうとも言われます。
完全に成長しきってないため、
一般的なごぼうと比べて柔らかく上品で優しい香りがするのが特徴です。
確かに柔らかくて美味しかった。前食べた時。
ごぼうってキンピラで猫食ってるなっていう時たまにありますけど。
バリバリみたいな時ありますよね。
そうこれ木の根だよ木の根。
って言って食べた時ありましたけど。
変なのに当たるとね。
夏ごぼうはね結構柔らかい。
結構白いよね。
色味も皮もほんとにすぐ取れるんでいいですよね。
ごぼうの話なんですけど。
抗酸化作用の強いポリフェノールの一種であるタンニン、サポニン、クロロゲン酸、イヌリンなども多く含まれています。
ごぼうの特徴である食物繊維ですけども。
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2つ含まれています。
食物繊維は善玉菌に必要な要素ですが、ごぼうは乳酸菌やビフィーズス菌に必要なオリゴ糖も豊富に含まれています。
ごぼうすげーなー。
色々入っちゃってんすね。
ねーごぼう美味しいしねー。
けどごぼうの煮物以外の食べ方ってあんまなくない?
煮って天ぷらとか。
天ぷら。
09:00
ごぼうケーキってないよね。
いやでも売ってますよね。そういう野菜のお店はある。
ごぼうのポタージュとかもあるかも。
ありますあります。
飲んだ覚えあるもん。どっかで。
昔ね、JAでも生産者の方と協力してカレースープっていうの、ごぼうのカレースープとか出してた時期があったみたいですし。
色々使いはするんですよね。
ごぼうは皮に香りがあるので洗ったり切ったりすると栄養素や水分が抜けやすくなってしまうので選ぶときは土付きの方が風味も良く日持ちもします。
そうですね。土付きの方が日持ちするって聞きます。
そうなんです。
使う分だけ土を落として使うようにすると最後まで鮮度が維持しやすいです。
皮を剥かずに丸めたアルミホイルで泥を落とすように擦るのがおすすめ。皮にアルカリウム・イヌリンをはじめ栄養の損失を少なくできます。
皮がそんなに綺麗に剥いてないごぼうで作った畜然煮とか食べると野生蜜よくてうまいなと思いますけどね。
土と泥とかその辺だけちょっと軽く落として、夏ごぼうは皮もそんなに気にならないというか白っぽいのでそこまでゴシゴシってしなくても多分食べられるので。
はいはい。
あと沢石の夏ごぼうは石崎市のブランド強化としても販売されています。
あーなんかたまにね。
これ全国地上波のテレビとかでも結構紹介されたりしてるんで。
あとPRしてるなんか料理店とかありますよね。
そうなんです。飲食店でそういうキャンペーンとかやったりしてるんですけど、この強化は普通のごぼうが平均糖度7度から8度なのに対し糖度が16度超えというフルーツ並みの甘さを誇っています。
ごぼう?本当に?ごぼう?それなんかあのサトウキビじゃないの?
やっぱこの時期の夏のごぼう、栄養もあるし甘みもすごいあるので。
逆にキンピラとかにしちゃうと結構味がもうガッツリじゃないですか。
ちょっともったいないので、本当に酢揚げとかごぼうチップスとかそういうちょっとあっさり系の味付けの方がその良さが感じられるんで。
ちょっと酢揚げにしてバーニャカウダーつけて食べるとか。
うまそうじゃない?
香りも楽しんでもらいたいんで、そういういろんなサッと調理系が強化は本当におすすめなので。
あんまり煮込んだりして味を染み込ませるとかよりは、軽い塩とかで食べるみたいな。
美味しそう。
天ぷら塩で食べるみたいな。
も塩とかね。も塩とかで肉塩とかね。
そういうのもおすすめ。
なるほどね。ぜひ見かけた時は食べてみたいですね。
そうですね。もうちょっと先になると思うんですけど、旬の時期には直売所などでも販売しておりますし、さっき言った飲食店でのキャンペーンとかそういうのもあるので、
12:08
こだわりの調理法で美味しい料理も食べられたりするので、ぜひ。
食べてみてください。
これから楽しみにしていてください。
以上ベジタブルナビ。今日は夏ごぼうについてお話ししました。
JAナビ。
JAナビのコーナーです。
今日のJAナビでは食育月間についてお話ししたいと思います。
毎年6月は食育月間です。
はい。
牛乳月間でもあり、食育月間でもあります。6月は。
つまり給食月間だこれは。
食育月間では国、地方、公共団体、関係団体などが協力して、食育推進運動を重点的かつ効率的に実施し、食育の一層の浸透を図ることとしています。
期間中は全国各地で食育をテーマとした多くの取り組みやイベントが実施されています。
食育イベント。
え?
いや、なんか唐突に言いたくなったんで、ちょっと言っただけなんですけど。
緑の。
緑の。
ネズミ風。
緑のネズミ?
ネズミで猫、猫か。
青、青じゃなくて?
あ、緑。
青、青。
なんか色々混じっちゃった。
青猫か。
青猫かな。
全然今違う。
全然今違う。
緑のネズミって謎のなんかは、ぼーっとしてましたね今。
緑のネズミ誰なんだろうって思って、黒だよな。
なんか青信号とかのいい感じで、緑って言っちゃったかも。
いきなりちょっとあの平安ぐらい生きてない?大丈夫?
なんかちょっとびっくりしちゃって。
急に。
急に言われてびっくりしちゃってちょっと。
愛用できなかった。
すみませんね。吉田さんの食育イベントが良くなった。
ちょっと本番ではカットしてもらおうかな。
今が本番ですよ。
令和6年度の重点事項っていうのがあるんですけど、農水省で発表しているものなんですが、
1つ、生涯を通じた心身の健康を支える食育の推進。
2、持続可能な食を支える食育の推進。
3、新たな日常やデジタル化に対応した食育の推進という3つに重点を置いて、
SDGsの考え方を踏まえながら、
食育推進運動の関係者が相互に連携する視点を持って、
相互的に普及啓発を図る。
ちょっと難しいんですけど、ちょっとね固めなとこから抜いてきたんであれなんですけど。
そうですよね。
みんなで協力して、SDGsとかそういうのも考えながら、
ただ食育っていうだけでなくて、いろんな要素を絡み合いながら、
15:04
みんなで協力してやっていこうっていう。
食育って言われて、食育って何なんだよってたまに思いますけどね。
美味しいものを食べてるだけじゃダメなの?って思いません?
そうなんですけど。
美味しいものを食べて育てようってことじゃないんでしょ。
まずできることからやってみましょうっていう簡単な、
これも食育の一つなんだよっていうのを紹介します。
まず家族や友人と楽しく食卓を囲む。
個食を撲滅っていうか、一人で寂しく食べる食卓じゃなくて。
食事を楽しいものにするっていうのも一つっていうことです。
あとは自分の食事をチェックし、栄養のバランスをとるよう気をつける。
好きなものを好きなだけっていう生活じゃなくて、
体のためを持った食事をとりましょうってことですね。
そうです。
1日3食、きちんと食べる習慣を身につける。
朝は活力って言いますけど、やっぱり3回っていう位置を決まって、
食べることによって体のリズムが整うっていうのと、
2回とか1回だけってなるとそこにいきなり栄養がボンって入っちゃうので、
体に良くないんですよね。
なんかね、16時間ダイエットとか流行ってたじゃないですか。
あれどないって思ってた時期あるんですけど、
1回やってみようと思ったんですけど、やっぱり無理でしたね。
挫折した。2日ぐらいで挫折しました。
急な空腹から入れるご飯は良くないんですよ。
血糖値が上がりやすくなっちゃって。
眠くなって。
グンって上がっちゃうので、緩やかにあげた方が良いので、
本当だったら1日5食とか6食とか、細々と取る方が良いらしいですね。
間食を含めてってよく言いますよね。
次。
感謝の気持ちを込めていただきます。
ごちそうさまの挨拶をする。
そうですね。これは作っていただいた人にも感謝や、
今こういう食べ物が食べられるっていう時にも感謝が必要だし、
あと区切りですよね。今から食べます。
食べ終わりましたっていう。
確かに。
区切りをつけないとずっとそのまま食卓でダラダラしちゃうからね。
確かに。
なんかね、ご家庭だとね、ちゃんとお子さんとかいるときはあれですけど、
パッて食べるときとか、スッみたいな感じで始まっちゃったりするから。
そう、なんか食事がスッて終わっちゃうんですよね。
いつ始まったかが分からないね。
一人の時でもいただきますって言いながら食べたほうがいいですよ。
次。
箸の正しい持ち方や食器の正しい並べ方を身につける。
そうですね。箸の正しい持ち方って言うと人によっていろいろありますけれども、
やっぱ持ちやすさによって食べやすさとかもあるし、
食器の配置でね、結構箸の届きやすさとか食べ方の順序とかも決まってるので、
18:05
そういうのを調べてみるのも面白いと思う。
確かにね。それも食育な気がしますね。
ご飯味噌汁の左右、西と東で違うって言いません?
あれ理由あるんですよね。
そうなんですか?
ありますあります。
あの、なんて言うんですかね。
やっぱり西の方が貴族文化だったんで、おかずが多かったりで、
味噌汁がそもそも違う位置みたいな。
で、東の方は武家文化っていうか、農作とかが多かったので、
味噌汁で米を食うみたいな文化だった。
からこの位置みたいなのが。
奥に手を伸ばしやすいか伸ばしにくいかの差みたいな。
なるほど。
だったと思います、確か。
ちょっとまた後で見てみよう。
次。庭や鉢植えなので野菜を栽培し料理する。
食農教育とかそういうのにも関わってくると思うんですけど。
そうですね、一番わかりやすい部分ですよね。
自分たちの口に入るものがどうやってできたのか。
どれだけ時間がかかって、どんな手順を踏んでできたのかっていうのを知るので、
工場見学と同じですよ。
そうですね、やっぱりお子さんがね、たまにこういう農家さんの見学するイベントとか、
Jでもやることありますけど、こんな感じなんだみたいな。
結構新しい発見みたいな感じで見てもらったりするので、
スーパーでは普通に袋詰めされたものが売っているとかそういう状況なので、
なかなかどういうふうになっているかとか、
それを自分で摂って食べるっていうのもね、
また一つ楽しみになってくると思います。
そうなんですよね、成長の度合いを見るとこんなに時間かかるのって思っちゃいますよね。
例えば大根だって、あんな小さい種から芽になって大きくなって生えて、
あの種から1本しか取れないんですよね。
そうですよね。
ブロッコリーとかも一株に1つしかっていう話、
以前ね塩屋さんとか来てもらったとき話してましたけど、
そういうのもお子さんからしたら、
どれぐらい、あの大きさになるまでどれぐらいかかるかとか、
いっぱいできるんでしょと思ったらそんなことないんだよってなっちゃうかな。
そういうのもなかなか知る機会がないっていう、
だんだんこういう農家さんのお子さんとかも少なくなってきてるので、
それを自分で小さい範囲で鉢植えとかプランターとかでも全然できますので、
1個育ててみるっていうのもよろしいかと思います。
じゃがいもね。黒でじゃがいもできるから。
確かにそういうのもある。
あとは買い物の中で新鮮で安心できる食材の選び方を身につける。
やっぱり鮮度とかそういうのがどこで見るんだみたいな。
ありますよね。
物によって違うと思うんですけど、
そういうのをまた見つけられると楽しさにもなるし、
食への関心という意味で、
そういう力を身につけていくっていうのもいいということです。
21:04
そういった本当に手軽に日頃の生活の中でできることっていうのもたくさんあるので、
そういうのも考えてみたらいかがでしょうか。
確かにね。これも立派な食育活動ってことですからね。
そうです。
群馬県は食育応援県群馬というふうに名乗ってまして。
知らなかった。
そういう食育に関するさまざまな教材を作ってます。
一応3つあるんですけど、
1つが群馬ちゃんと学ぶ食育カルタ。
群馬なんでもカルタですよ。
常務をとかね、あるけど。
これは読み句に関連した食に関する説明文が掲載されているやつです。
全部のやつに群馬ちゃんが載ってるっていう。
なんていう豪華なカルタなんだ。
2つ目は群馬の食べ物釣りゲーム。
これは群馬県の農産物や郷土料理、行事食などの写真カードを釣り上げるゲーム。
磁石で釣ったりするやつね。
パンチャーみたいなやつ。
3つ目が和食育式物。
これは和食の基本系、一重一載について学べる、食事に使える式物となっているそうです。
その場所に置けばそうなるよみたいな感じの式物とかかな。
そうですね。一重三載が載ってて、ちょっと豆知識みたいなのがワーって書いてあるランチョンマットみたいなやつだと思うんですけど。
そういう感じで群馬県としてもPRしているものもありますので、ぜひ見かける機会があったら。
そういったものとか、先ほど紹介した簡単な日常からできることを考えながら、この6月食育月間ですので、ぜひ皆さんも取り組んでみてください。
以上、JAナビ、今日は食育月間についてお話ししました。
JA暮らしナビ、あなたの暮らしの応援団、お別れの時間となりました。
ここでJA佐波伊勢崎から、ふれあい食材宅配のご案内です。
JA佐波伊勢崎では、JAふれあい食材宅配の新規利用者を募集しております。
JAふれあい食材は、安心・安全・美味しいを追求した食材宅配サービスです。
栄養バランスの取れた食材セットや、日本各地の名産品など、バラエティ豊かな商品をご自宅までお届けします。
家族構成に合わせた4つのコースから選択できます。
また、好きな食材が選べるオプション商品も充実しています。
お問い合わせは、JA佐波伊勢崎生活事業部、お電話番号0270-20-1229まで。
24:06
皆さんからのご連絡をお待ちしております。
さて、JA暮らしナビ、今週の放送はここまで。
次回は6月8日土曜日午前10時30分からの放送です。
JA暮らしナビ、あなたの暮らしの応援団。
お相手は、JA佐波伊勢崎の梶塚と吉田でした。
また来週。
27:07

コメント

スクロール