1. いせさきFM(FM76.9:ナナロック)
  2. JA暮らしナビ10月26日OA「柿の..
2024-10-26 26:28

JA暮らしナビ10月26日OA「柿の日、ごま、食品ロス」

spotify apple_podcasts youtube

JA暮らしナビ10月26日OA 「柿の日、ごま、食品ロス」 現役農協職員が出演! 「あなたの暮らしの応援団」と合言葉に 地元密着・生活密着の情報をお伝えしています。 ※著作権の都合上、ラジオでOAした音楽は削っております。ご理解ご協力をお願いいたします #JA佐波伊勢崎 #JA暮らしナビ #伊勢崎市 #いせさきfm いせさきFM公式ポッドキャスト ①Spotify: https://x.gd/1CmIY ②Apple:https://x.gd/ezX9t ③Youtube:https://www.youtube.com/@isesakiFM-76.9/ ④LISTEN:https://listen.style/p/isesakifm ※LISTENポッドキャストではAIによる自動起こしも実施中です。誤字、脱字もございますがご了承ください Instagram: https:/ Instagram:https://x.gd/F7jYn

00:12
JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団
皆さんこんにちは。JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団始まりました。
お相手はJA佐波伊勢崎の吉田と梶塚です。よろしくお願いします。
10月26日土曜日、JA暮らしナビ。
この番組では、地元の農産物情報やJA佐波伊勢崎の最新情報、暮らしに役立つ情報をお伝えしていきます。
JA佐波伊勢崎の吉田と梶塚でお送りします。
なお、この放送は伊勢崎FMでは月曜日午後2時から、
ラジオナナミでは木曜日午後2時から再放送しております。
また、インターネットサイマルラジオではスマホ、パソコンで聞くことができます。
新しくオンデマンド配信も始まりました。
詳しくは伊勢崎FMのSNSをご覧ください。
ということで、10月26日は実は柿の日です。
柿。果物の柿。
柿。
このイントネーション難しい。
柿と柿でしょ。
海と果物の柿。
柿。
木に石状の石って書く。
全国の果樹研究会組織で構成する、
全国果樹研究会連合会の柿部会が、
全国規模で柿をPRして、
消費拡大、販売促進を図ることを目的に制定した方法です。
その他に、明治28年の10月26日に、
正岡敷が有名な柿喰えは、
金が鳴る鳴る?
鳴る鳴り?
法隆寺の名句を生んだことにもちなんでいるそうです。
日にちあるんですね、これ。
正岡敷は日記とかいろいろ書いてるんで、
この日に旅行行ってやったよみたいなの全部載ってるんですよ。
これも確か夏目漱石と一緒にやったやつだから、
その辺もちゃんと書簡残ってる。
そうなんですね。
めちゃめちゃいろいろ書く人だから。
残ってるそうですよ。
そうなんですね。
一時期正岡敷にハマって調べたことありますよね。
そうなんですね。
そんな時期があったんですね。
そんな時期があるんですよ、人生生きてると。
何にハマるかわからないでしょ。
ですね。
そんなこんなで柿なんですけど、
柿って言ったら庭によくなってるってイメージなんですけど、
柿がある人はね。
ね。だから会社とかで結構もらうと、
いや、うちあるんですよみたいな。
03:03
農家のお家とかってよくありますよね。
うちは多分消えましたけど。
分かる分かる。あと干し柿にしたりね。
私生の柿は食べられるけど、干し柿ちょっと苦手なんですけど、
正岡さん干し柿食べられる人?
ちょっと苦手。
柿ってなんとなくフルーツ?っていうちょっと疑問しちゃう。
私ちょっとザラザラ感がちょっと苦手で、
一回パウンドケーキにして食べたらちょっとでも美味しかった。
なるほど。
溶かしとかっていうかミキサーでかけまくってピューレにしてやったら、
風味はすごいいいなって思ったんですけど。
なるほど。今度干し柿もらったらちょっとやってみたいなと思いました。
皆さんも柿がちょうど季節でそろそろ成るかな。
もう成ってるところは早いけどね。
なんかブワーってね。
オレンジだってとこありますよね。
ある。まだ青いなって思ったら違うところもうオレンジだってなってるから。
ぜひ皆さんも柿食べてみてください。
この番組では皆さんからのメッセージをメールで受け付けています。
番組の感想や楽曲のリクエストなど送ってください。
メールの宛先は小文字でmail.fm769.com
ベジタブルナビのコーナーです。
今日のベジタブルナビではゴマについてお話ししたいと思います。
私たちがお店で見かけるゴマ。
そんな大きく分けて3種類のゴマがあるらしいんですけれども。
白ゴマ、黒ゴマ、あと金ゴマですね。
細かく分類すると世界におよそ3000種類あるらしいんですが。
多いですね。
セサミ。
セサミ。
ひらけゴマとかね。
そうですね。使われますよね。
セサミストリートとかね。
案外英語で聞くとセサミなのって思っちゃったけど。
ゴマは健康にいいからね。
そうですね。
そのゴマの原産地はアフリカのサバンナ地帯と言われていて、
日本には奈良時代に伝わってゴマ油などの料理として使われてきました。
白ゴマと黒ゴマは外の皮の色が異なるだけ。
異なる。中身も違うんだった。
異なってゴマの種類が違っても含まれる栄養成分には大きな違いがないんだ。
よかったよかった。
金ゴマがちょっと違うっていうのは聞きましたね。
そうなんですね。
黒ゴマは白ゴマや金ゴマに比べて脂質がやや少なめくらいかな。
06:00
黒のほうが少ないんですね。
黒のほうが少ない。
油の感じが。
そうそう。
白金のほうが。
だからその辺がゴマ油に使われるのかな。
大白ゴマ油とかあるじゃないですか。
あれだから白いんだろうな。
白いんだろうな。
白ゴマ、黒ゴマ、金ゴマの風味はそれぞれ特徴がある。
成分の特徴じゃなくて風味の成分。風味の特徴ですよね。
食べるときは味の香りを意識してみてほしいってことなんですけど、
白、黒、金って食べ比べると多分ちょっと違うんでしょうね。
金ゴマってあんま食べないもん。
金ゴマ。
たまにお菓子とかでね、金ゴマせんべいみたいなのありますよね。
金ゴマって言ったら金のゴマどれとかしか思わないから。
そういうね。
確かに。
金ゴマなのかそれとも高いって意味の金のゴマどれなのかはわかんない。
ゴールド。
ゴールド。
確かに白ゴマと黒ゴマってちょっと違うよね。
そうですね。お菓子とかは黒ゴマ系多くないですか。
わかる。
あとラテとか飲み物になるのも黒ゴマがやっぱり多い。
わかるわかる。
やっぱりあれですかね、香りが。
香りがいいよね。
立つ感じがしますね。
そう、白ゴマはすんなり来る感じ。
黒ゴマは俺がゴマだぜみたいな感じ。
確かにちょっと主張強めの。
白はちょっと奥行かしいですよね。
はい、美味しいっすよねって思ってる。
ゴマ油って香りがいいからつい色々使っちゃうけどさ。
やっちゃいますね。
美味しいよね。
美味しい。
そんなゴマの皮なんですけど、皮はちょっと消化されにくくて、丸ごと食べるとそのまま出ちゃうこともあるので、
栄養成分入れたい時は入りゴマとかよりはすりゴマとか練りゴマの状態で食べる方がいいそうです。
栄養成分やセサミンが消化吸収されやすくなるってことなので、
よく噛んで口の中で潰すよりは最初から潰した方がいいよって感じ。
かける時に最後にかけるとかだったら、指先で潰しながらかけると風味が立っていいとか聞くんですけど、
それ毎回やるんですけど、もっとギュって潰した方が栄養的にはいいってことですね。
そうですね。軽く潰すっていうよりはちゃんと潰してあげた方が栄養成分が無駄なく食べられるみたいな。
そうなんですね。
確かにね。
ゴマの成分って半分以上が脂質。
フは?なんて読むんだこれ?
不法は脂肪酸?
はい、そうです。
リノール酸、オレイン酸、タンパク質、ビタミンE、ビタミンB群、カルシウム、鉄分などのミネラル類を豊富に含んだ健康食品。
09:05
そんなゴマに含まれるゴマリグナン。
合ってる?
ゴマリグナン。
セサミン、セサミノール、セサモリンを総称してゴマリグナンって呼んでるらしいんですけど。
セサミ類の名前なのに総称はゴマになっちゃう。
そうそうそうそう。ちょっと面白い。
ナッツ類、ツナ缶、ウナギなどのビタミンEが含まれる食品と一緒に摂るとより増強されて食べられるので、ツナ缶にゴマを入れて食うみたいな。
ツナマヨオンゴマみたいな。
そんなビタミンEは抗酸化作用を持ってて老化を抑えて若々しい状態を導いてくれるので積極的に摂りたい栄養素ですよね。
なのでそういうビタミンEが含まれたものにはゴマを一緒に付け合わせてあげるとよりいいよってことらしいです。
セサミン、ゴマリグナに含まれるセサミンにも強い抗酸化作用があって老化防止や肝機能の改善、悪玉コレステレオルを低下させ老脈効果を防いだり血圧を下げたりするなどの効果があります。
白ゴマ黒ゴマどちらも栄養成分に大きな違いはないので生活習慣を改善させたい方は毎日摂って食べてみるのはいいんじゃないかなと。
ゴマを擦るスリコギとスリバチ?
赤い。
赤い?
赤でボトルみたいなガリガリガリってやるやつ。
見るみたいなやつ?
ありますよね。
知らない。
昔のおばあちゃん家みたいなところにあって、この間それのガチャガチャがあったんですよ。
それやって最近カリカリやってるんですけど。
ちゃんと動くんだガチャガチャのそれ。
ガチャガチャのが動くんですよ。すごい楽しい。
いいなあ。
でもあったなあと思って昔。
古い定食屋さんとかラーメン屋さんとかに前あって、それで擦りゴマができるっていうやつ。
なるほど。
見たことないですか?
見たことないと思う。
いやちょっと調べてみないとわかんない。ちゃんと見ないと。
なんかあれすごい好きであの感覚が好きでガチャガチャしてすごい楽しんでます。
わかる。
スリバチでゴマ擦り擦りするの楽しいけどね。
そっちもね。
あれも楽しいよね。
確かに。
そんな毎日ゴマを食べてる、最近食べてるってことなんですけど、食べ過ぎもよくないか気をつけてね。
特にゴマは脂質とカロリーが高いので、食べ過ぎると脂質過多になっちゃいます。
なので20gのゴマを食べると半分の10g油なんで、目安として1日大さじ1、2杯、約10g程度がいいらしいです。
トッピングとかね。
その程度で。
だからゴマだけをせっせと作って食べちゃダメだよってことです。
12:02
そうですね。
油になっちゃうんですね。
油だからね、あれはね。
はい、皆さんゴマは健康に気をつけながら、取り過ぎは良くないので適度に取ってください。
以上ベジタブルナビ、今日はゴマについてお話ししました。
JAナビ
JAナビのコーナーです。
今日のJAナビでは食品ロスについてお話ししたいと思います。
はい。
食品ロス、皆さん知ってると思いますけど、まだ食べられる食品を廃棄しちゃうっていう意味が食品ロスなんですけれども。
FAO、国際連合食料農業機関。
Fは何なんだろう。ファミリー。
ふー。
なんだろうな。わからないですけど、私英語ちょっと弱いんで。
そのFAOの報告書によると、世界で廃棄されている食料は年間約13億トン。
これは食料生産量の3分の1相当です。
一方、農林水産省発表の日本で発生している食品ロスの推計値は約523万トン。
国民一人当たりに換算すると、毎日おにぎり1個、約114グラムの食品を捨てている計算になります。
食べちゃえばいいのにね。
世界では10人に1人が栄養不足で苦しんでいる一方、大量に食品ロスが発生している状況や、
食料の多くを輸入に頼っている日本で大量の食品ロスが発生している状況は解決するべき問題として対策が進められています。
確かにね。
なんで食料輸入してるのにロスしてるんだよ。
確かに入れてるのに。
食品ロス削減が求められる理由はそういうのもあるんですけれども、環境汚染につながったり、処理費用の増大。
確かに処理するだけでお金かかりますからね。
貧困や食料不足につながるなどが大きな理由です。
皆さん食べ残しはやめましょうってことと、
最近はね、企業とかもよくクリスマスケーキとかおせちとかえほうまきとかも全部予約になってるじゃないですか。
だからいっぱい作らない。
そうですね。なんかでもスーパーとかはね、結構その薄切り、束一体ですか、そういうのだから割とありますよね。
ありますね。けどやっぱりね、最近はね、あんまりいっぱいありすぎてもね、フォーアの時代じゃないですからね。
少し引き締めてた方がいい時代ですからね。
15:00
なんでもね、食べるものありますからね、今ね。
ありすぎて、みたいな感じはありますよね。
ありすぎるけど、買ってる方が選ばなくちゃいけなくなってますからね、もう。
選べる。
そうですね。
ないから食べろじゃなくて、選んでこれがいいから食べるんですからね。
そんな食品ロス、食品メーカーや小売店、飲食店で発生する事業系食品ロス、日常生活の中で発生する家庭系食品ロスの2つに分けられるのは知ってますよね。
そうなんですね。
そうなんですね。あれ、おかしいの。
そう思うと、やっぱり事業系が多いんでしょって思いがちなんですけれども、令和3年度の集計では、約523万トンのうち事業系が279万トン、家庭系が244万トンとそんなに大きく変わらないんですよね。
確かに。
最初、事業系が多分3分の2ぐらいで、家庭系が3分の1かなと思ったらそんなことなくて、ほぼハーフ&ハーフみたいな。
つまり、私たちの意識次第で食品ロスの軽減は頑張れるってことです。
家庭での食品ロスの発生理由には、買いすぎや作りすぎなどの注意不足のほか、体調不良や子供の食べ残し、いただいたものが余ったなど予測が難しいものもあります。
ただ、買いすぎや作りすぎを防げるので、少し意識してみるのもいいと思います。
ついスーパー行くと、これもおいしそう、これもいいかも。
ちょっといつ食べようかな。こんなにあっていつ食べようかなってなっちゃって、結局ダメだったっていう時とかね。
そうですね。
今は冷凍技術もあるしね。
うん。
いや、もったいないなってそういう時思うんですよね。
そう。
後で気づいちゃう。
そう。分かる。
なんかね、食べたいの衝動に駆られると、結局その日じゃ食べきれない。
そう。
で、次の日はまた別の食べたいものがあったりして、うーんこれじゃないなーみたいになって、うーんってやってると、あ、もう賞味期限が迫っていたぜみたいな。
いつ食べる?今でしょ?って頑張って食べちゃうんだよね。
うっぷってなりながら食べる。
そうそう。それだとね、両者幸せじゃないですからね。
最近私、防ぐ方法として、自分で好きなものを買いに行く時に、携帯の電卓を起動して、これ食べたいなっていうのを買いつつ、電卓で計算して、こんな値段になるの?って思ったら戻すようにしてる。
あーね。
何も見ずに、これも食べたい、あれも食べたいって言うとだんだん値段が結構上がって。
そうですね。
レジ行った時に、え、こんなんなるの?ってなって、これ買わなきゃよかったってなっちゃうから、その前に自分で見える化させてる。
あーそうですね。途中ならまだね。
18:00
途中ならまだ引き返せるから。
買ってからじゃないから。
レジ通した後はちょっと戻せないじゃん。だからそうやってちょっと自分を節制させてる。
そうですね。ちゃんと見極めるってことですね。
そう。
本当なんか最近食べられなくなってきて、その量を。
年だよ。
だからなんか。
年だよ。
おかわり無料みたいなのあるじゃないですか、たまに。
分かる分かる。
そういうお店とか。だから最近はもうしない。そういうの。
分かる。
ご飯とか、なんかもういっぱい食べて、なんかもういっぱいぐらい食べられるかなって思うけど、もうやっぱ食べ終わる頃には、あーよかった頼まなくて。
分かる。
はーみたいな。
分かる。なんかそれで結局食べすぎて車運転するのつらいってなりながら帰って、結局横になってそのまま寝るみたいな。
よく分かんない生活しちゃう。
腹八分目ってのは本当にそうだなと。なんかまだいけるぞぐらいで止めておくのが一番いいんですよね。
そう。もうね、消化期間もそんなにもう十分ちょっとね、元気じゃないんで。
ねー。だからそうちゃんと自分のキャパシティをね、理解しとくっていうのも、お店行くときもそうだしお家で作るときも意識するべきことだなと思いますね。
お腹空いて買い物行くのとか、お腹空いてお店に帰るの本当によくないんで。
本当によくないですね。
だから車の中で一回ちょっと飲み物飲んだりとか、少しだけね、あの胃に何か入れてから買い物したりね。
うん。
お店に行ったりする。
危ないですよね。
危ない。
仕事終わりの空腹とかでスーパーとか行っちゃうと。
本当によくない。
本当に危ないんで。
そう。
なんか買っちゃうんですよね。
分かる分かる。
すぐ食べられるものとか買っちゃって、食べて家帰って夕飯作る頃には。
そんなにいらない。
みたいな。
そうそうそうそう。
どうしようかな。
あれ食べたからだみたいな。
あるけどね、節制ができないんですよ。
食べちゃうんですよ。期間限定って書いてあると。
ねー。
皆さんも食品ロスにならないように自精神を持って買い物行ってください。
大事です。本当に。
はい。私みたいに電卓持ってね、叩きながらやるっていうのもなかなかいい方法ですよ。
はい。
また企業の方ですね、会社とかは企画外食品を廃棄しないような工夫や、需要に応じた柔軟な販売方法を取り入れたり、
調理ロスを発生させない工夫や呼びかけを行ったり、
あとは製造過程で食品ロスを防ぐ工夫や技術を取り入れるなど様々な工夫をしているそうです。
手前取りとかね、ありますよね。
よくね、やってるし。最近コンビニとかでもね、割引の品とか増えてきたっていうか。
分かる。割引つい買っちゃうけど、よくよく考えるとそんなでもない。
なんかね、意外と賞味期限とかあるけどなんていうのもあるんで。
そうそうそう。あれはね、賞味期限の設定の仕方がある程度法律で決まってるから仕方ないんですけどね。
だからそういう企業努力を認知しつつ、私たちも協力できるところは協力していって、食品ロスを防ぐのが重要ってことですね。
21:06
はい。
みんなお腹が空いた状態でスーパーとかレストランに行かないようにしてください。
はい、以上JAナビ。今日は食品ロスについてお話ししました。
JA暮らしナビ。あなたの暮らしの応援団。
JA暮らしナビ。あなたの暮らしの応援団。お別れの時間となりました。
ここでJA佐波伊勢崎から女性部部員募集のご案内です。
現在JA佐波伊勢崎では女性部の部員を募集しております。
館内在住の女性の方でしたら誰でも加入できます。
1年を通して料理教室、手芸教室、体操教室などの楽しい行事や、
ハイキング、グラウンドゴルフ、旅行、寄せ植え教室などの交流を深めるイベントを行っています。
他にも味噌、こんにゃく、漬物などを作ったり、地域の産業祭に協力や参加をしたりしています。
みんなで協力しながら楽しい活動をしていますので、気になる行事やイベントがありましたらお気軽にお問い合わせください。
女性のパワーで地域を明るく照らしませんか。
女性部一同、一緒に楽しむ仲間をお待ちしています。
加入の申し込みは各支店窓口または本店企画課、電話番号0270-27-3033までご連絡ください。
さて、JA暮らしナビ、今週の放送はここまで。
次回は11月2日の土曜日午前10時30分からの放送です。
JA暮らしナビ、あなたの暮らしの応援団、お相手はJA沢石崎の吉田と梶塚でした。また来週。
26:28

コメント

スクロール