1. いせさきFM(FM76.9:ナナロック)
  2. JA暮らしナビ8月26日OA「おく..
2023-08-26 23:19

JA暮らしナビ8月26日OA「おくら(オクラ)、台風」

spotify apple_podcasts

JA暮らしナビ8月26日OA「おくら(オクラ)、台風」

現役農協職員が出演!

「あなたの暮らしの応援団」と合言葉に地元密着・生活密着の情報をお伝えしています。


※著作権の都合上、ラジオでOAした音楽は削っております。ご理解ご協力をお願いいたします

00:13
JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団
みなさん、こんにちは。JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団、始まりました。
お相手はJA沢伊勢崎の吉田と梶塚です。よろしくお願いします。
8月26日土曜日、JA暮らしナビ。この番組では、地元の農産物情報やJA沢伊勢崎の最新情報、暮らしに役立つ情報をお伝えしていきます。
JA沢伊勢崎の吉田と梶塚でお送りします。
なお、この放送は伊勢崎FMでは月曜日の午後2時から、ラジオナナミでは金曜日午後1時30分から再放送しております。
また、インターネットサイマルラジオではスマホ・パソコンで聞くことができます。
新しくオンデマンド配信も始まりました。詳しくは伊勢崎FMのSNSをご覧ください。
はい、ということで、今日のお題はですね。
明日8月27日は、実は男はつらいよの日らしいんですけれども。
男はつらいよの日、あるんですね。
記念日っていうわけじゃないですけど、男はつらいよって映画の有名ですよね。
1969年の8月27日に、映画男はつらいよシリーズの第一作目が公開されたから、男はつらいよの日らしいんですね。
約50作、正確には48作らしいんですけれども、世界最長の長編シリーズ映画。
一作目だって54年前ですよ。
確かに。
すごいですね。
トラさんっていうと、あの辺のイメージはあるけど、実際見たことはないなと思って。
私、BSとかで放送してるやつ、おばあちゃんが見てたんで、たまに見ますよ。
本当ですか。
あるんですよ、流す時期が。流す時期があるらしいんですよね。
お盆の時期とかには流すらしいんですよね、一応。
昔はお盆の時期とか、帰省の時期とかによくやってたらしいですけれども、一旦終わらせて、みたいな形で。
今はしんどく流してるわけじゃないらしいですけど。
男はつらいよ。
しっかり見たことはない。バス旅行とかで、釣りばかり日誌とかもそうですけど、バス旅行の帰りに、
半分寝ながらテレビ流しますね、みたいな感じで流れてるイメージありませんか。
ある。何を流すかによってね、違いますかね、バスによってね。
03:00
確かに。
イメージが強い。
分かりますよ。これは下町人情者みたいな形で、きちんとオチが決まってるらしくて、結局トラさんが振られるか身を引くかで終わるっていう。
確かに、いい人っぽい感じの雰囲気だけ出して、最終的には結ばれないっていう。
確かにそういう決まりがありますよね。
今見たら多分だいぶ印象違うと思いますけれども、ある意味昔はね、こういう長い映画とか色々あったんだなと思って、改めて明日ちょっと見てみようかなって思ったら是非見てみてください。
そうですね。その日に是非ね。
お願いします。
この番組では皆さんからのメッセージをメールで受け付けています。
番組の感想や楽曲のリクエストなどを送ってください。
メールの位置先は、小文字でメールatmarkfm769.com、mailatmarkfmsujide769.comです。
それではここで一曲お届けします。
藤井隆でなんだかんだ。
ベジタブルナビ。
ベジタブルナビのコーナーです。
今日のベジタブルナビではオクラについてお話ししたいと思います。
オクラ。
オクラ。
オクラ祭定番って感じですね。
オクラの生え方を知らないとびっくりする、あのオクラ。
逆立ちしてんじゃん。
上にね。
あれ面白いですよ。確かに結構しっかりしてます。
しっかりしてますから。
そんなオクラについてお話しさせてください。
オクラはアオイかトロロアオイ族の食用果実。
漢字ですと春夏秋冬の秋に普通にあの青い草冠の、あの青いの五文の青いでオクラって書くんですって。
オクラがその字なんですか。
はい。
秋、青いって書いてオクラみたいな。
オクラって漢字あるんですね。
一応あるみたいです。
原産地はアフリカ北東部。
その原産地や熱帯の部分ではあの多年層で何年も繰り返し果実をつけるんですけど。
日本では越冬できないので一年層らしい。
へー。
オクラは10センチ。丸オクラは15から20センチくらいに成長した段階の若い果実を食用とします。
大きくなるとね固くなっちゃうしね。
そうですよね。やっぱ大きすぎるオクラってだいぶ繊維質っていうかね。
すじばってますよね。
なんかすごいビッグオクラみたいなの撮りましたけどね。
ありましたね。
ありましたね。日本でも広く普及している野菜です。
日本語名のオクラは英語名のオクラからの外来語。
ほう。
オクラーなのかオクラーンなのかわからないですけど。
06:02
その語源はアフリカのガーナで話されるトイ語のオクラマに由来するらしいんですけど。
なるほど。
本当かと思いながら調べてしまいました。
確かに。
そんな和名はアメリカネリ。
日本に入ってきた幕末から明治初期で従来ネリと呼んでいたトロロアオイの金鉛種だったのでアメリカのネリでアメリカネリ。
ネリ。
逆にネリがわからないですよね。
確かに。
沖縄や鹿児島、伊豆諸島などこの野菜が全国的に普及する昭和50年以前から食べられていた地域ではそもそもネリって呼んでいたらしいんですけど。
今だとオクラっていう以外では通じないぐらいオクラが普及しちゃった。
ネリじゃ通じないそうです。
確かに。
オクラは形によって区分されていて、今日本で流通主にしているのは切ったら干しみたいな干し型じゃないですか。
沖縄や八丈島などは大型で断面の丸いもの、丸オクラ。
大型。
結構大きい。
大きくても固くないみたいな丸オクラ。
その他に緑色じゃなくて赤色のやつとか白いやつとか黄色いやつとか、大きさが2センチ程度の小さいミニオクラとかもあるそうです。
紫のはたまに職場屋とかで売ってますよね。
ある。
鮮やかですよね。
黄色。
黄色のオクラ。
白いオクラもなかなかの絵面でしたよ。
オクラ。
中も種も外も白。
オクラとか昔ね、断面が綺麗だからハンコンにしたりとかあったけどね、芋と一緒に。
芋とかレーコンとかと言ったら野菜ハンコンみたいな。
ありましたよね。やっぱオクラは夏だし、天の川みたいな時代ありましたよ。
ちょっとドラえもん感出してもらっていいですか?
ドラえもんじゃないですよ。小さい子。
小さい子?
天の川。
ドラえもん感出せません?
小さい子です。
そんなオクラの新鮮さの見分け方は、全体が細かい産毛で覆われてて梁があるもの。
緑色が濃くてヘタの部分が変色してないものを選んでください。
やっぱ新鮮でパリッとしてるのがいいらしいです。
確かに。
そのオクラは夏バテ予防にいいとされてます。
また水溶性植物繊維、ペクチンは成長作用やコレステロールの吸収を抑制する働きがあると言われるのでダイエットにもいいみたいですよ。
09:00
あとは高血圧予防にも良いとされるカリウムが入ってたり、エネルギーの対象を助けるビオチンなども比較的多く含むのでとても健康にいい。
他にベータカロテンやカルシウム、溶酸なども適度に含んでいるので効率よく栄養をとることができます。
なるほど。
夏バテ予防とかにも全然いいので、夏に食べる野菜としてはバッチリ。
オクラね。
やっぱ夏のイメージですよね。
トロトロネバネバうどんみたいなのに絶対乗ってますよね。
確かに。ネバネバ系大体納豆かオクラで表現されがちですから。
トロロとかね。
トロロ、納豆、メカブ。
その辺乗せておけばもう健康食みたいな。
普通にオクラ切って、おかかと混ぜて、ちょっと塩かけて食べるとかね。
まだやってないんですけど、やりたいオクラの食べ方があって。
爆発させるとか?
フライドオクラっていう、ちょっと片栗粉とかまぶして、青のりか何か入れて、ちょっと揚げ焼きにするやつなんですけど。
フライドオクラ、それだったら最初から唐揚げ粉とかで揚げたらうまいと思います。
味尽くし。
確かに。
青のりもいいけど。
ちょっと大きめに切ってまぶすのがいいって見たんで、今冷蔵庫に入れてるオクラをそれで食べようと思ってるんですけど。
確かに。いろんな食べ方がね。揚げたらあんまり粘付きも気にならなそうな気がする。
臭くておいしいみたいになってたんで。
ちょっとオクラの良さをね、殺してるかもしれないけど。
でもまたね、新たな食べ方としていいかなみたいな。お子さんとか苦手な方でも食べられるよみたいなのもあったんで。
いいですね。みなさんもいろんな食べ方でオクラを楽しんでみてください。
以上ベジタブルナビ、今日はオクラについてお話ししました。
それではここで一曲音で消します。
バックナンバーで怪獣のサイズ。
JAナビ。
JAナビのコーナーです。
今日のJAナビでは台風についてお話ししたいと思います。
台風、8月めちゃめちゃ来ますけれども。
そうですね。
名古屋美術館は9月まで来ちゃいますからね。
なんかいつも9月ぐらいに行ってるフェスがあるんですけど、それが大体3連休にあって、
大体いつもぶつかってて、最悪って思ってるんですけど。
台風もフェスに出たいんですかね。
そういうこと?三角防車ってこと?
三角防車ってことかな。台風もしかしたらね、お盆の時期も来たからね。
帰省してたんじゃないですか。
帰省して、イベントあったらなんか人集まってる、俺も行く、みたいな。
めっちゃ迷惑。
けどその台風ってどうやってできてんのとか、台風って何?って聞かれたときに。
12:04
わかんないじゃん。
説明はできない。
海でなんかでっかいモクモクが出てきてぐるぐるんだってきてるやつみたいな。
それを聞かせてくれるんですね。
そうなんですよ。台風について調べてきましたので。
まず、熱帯の海上で発生する低気圧を熱帯低気圧って呼ぶんですけれども、
このうち北西太平洋、赤道より北で、統計180度より西の領域または南シナ海に存在し、
なおかつ低気圧域内の10分間平均の最大風速が秒速17.2m以上のものを台風と呼ぶ。
つまり場所によって違うんですよ。台風って言ったり、最後のハリケーン、台風って言ったり。
で、主に台風って言ったら日本の辺だけ。
なるほど。
台風の英語がっていうことじゃないんですよ。
じゃないんですよ。
場所で?
場所で違うんです。だから赤道より上で、日本よりの海でできた熱帯低気圧。
かつめちゃめちゃ風が強くなったものが台風ってなるんです。
地球悪いですからね。
そうなんですよ。
まずそれのでき方なんですけど、まず海水が温められて、海の上って何も遮るものないじゃないですか。
海水が温められてできた水蒸気が周りの空気より軽いから上に飛んでいくわけですよ。
高く登っていった水蒸気は今度上の方は冷たいんで水滴になるじゃないですか。
で、そこから雲ができる。
で、雲に周りの湿った空気がだんだん集まってきて、赤卵へ成長していくんですね。
大きくなる過程で雲はたくさんの熱を待機中に放出するんですね。
これ化学になるんですけど、水になる段階とか熱放射とかするわけなんですけど、大きいエネルギーがだんだんできていくんですよ。
で、その熱が周りの空気を温めると空気がだんだん膨張していくんです。膨らんでいくと気圧が下がるんですね。
そうすると低気圧になっていくんです。
膨張すると力がムキムキになっていって低気圧になるんですけど、だいたい高気圧から低気圧に向かって、つまり高いところから低いところに向かって風は行くわけじゃないですか。
そうするとだんだん低い方がパワーが集まってくるわけです。
めちゃめちゃムキムキになっちゃうんですよね。
そしたら低気圧の中心に向かってグルングルングルングルン集まっていくわけです。
そうすると勢いが強まって石欄がもっとムクムクになっちゃうんです。
15:07
ムクムク。
で、中心の気圧が下がっていくとうちに渦の回転が速くなるんです。
えー。
一人でプールの中グルグル回っても流れできないけど、30人ぐらいで回ったらめちゃめちゃ渦できるじゃないですか。
そういうことですよ。
なるほど。
で、台風が出来上がるんですね。
台風って基本的にエネルギーをめちゃめちゃ使うんですよ、移動するのに。
で、海面とか地上との摩擦によってエネルギーがだんだんなくなっていっちゃうんですよ。
うん。
どんどんどんどん進んでいくとすり減るみたいな感じ。
なるほど。
だから上陸した台風が衰えるのは地上との摩擦のエネルギーによってだんだん力が失われるからであって、
基本的に上陸した時に勢いが強まるってことはあんまりなかったんですよ。
へー。
最近はよくあったりするけどね。
あれー。
ねー。摩擦でね。
だんだんすり減っちゃうんですよ台風が。
確かに台風だったけど低気圧になりましたみたいな。
そうそうそうそう。
逆もあるじゃないですか。徐々に消えていくやつ。
うんうん。
それがだから逆のことが起きてるってことですね。
そういうことです。
だから台風はだんだん温帯低気圧に変わりましたとかって言われるじゃないですか。
言いますよね。あれは台風っていうエネルギーがだんだん失われて、
しょぼーんってしちゃった。温帯低気圧になった。
なんか最強パワーみたいなやつが凡人になったってことですよね。
そうです。
コンクリートの上をビャーって走っていったら急に砂利道になって、
ってなったみたいなイメージです。
へー。
そんな台風の、さっきサイクロン、ハリケーン、台風って言ってましたけれども、
区別なんですが、まずサイクロンは北インド洋で発生した温帯低気圧。
はい。
北東太平洋で生まれた温帯低気圧。
で、台風っていうのは国際的な取り決めで決まってる秒速33m以上のものなんですって。
へー。
なので、ハリケーンとかは多分アメリカの方。
確かにイメージがあんまりないですけど。
サイクロンはインドの方とかですよね。
サイクロンの影響で高潮になって水がワーってなるみたいな。
あっちの方なんですよ。
なるほど。
違うんですよ。
台風は国際的な取り決めがあるんですね。
そうそう、取り決めで。
最大風速が秒速33m以上のもので、
たぶんサイクロンとかハリケーンとかにならない場所が違うものであるとかね。
台風とか名前がついてたりしますしね。
18:00
あー、ありますよね。
ありますね。
あれも台風の名前についてアジアで取り決めがあって、
順番に決めていってるんですよ。
日本のもありますけど、
日本は星座を鯨とか子犬とかつけてるみたいなんですけど、
順番につけていって、
もしその台風の名前があまりにも被害が大きくて、
歴史的台風になっちゃったら、
その名前は永久決断してまた新しい名前つけるんですって。
そうなんですね。
確かに台風南郷とかは、
あれはその年に来た順番じゃないですか。
そうそう。
でもその名前ついてる時ありますよね。
ありますあります。
何言ってるか全然出てこないですけど。
アメリカとか多いですよね。
あー。
ハリケーン、女の人の名前だったりするじゃん。
あー、確かに。
あれも国際基準とかで名前ついてたりするんですけど、
一回つけてあまりにも被害が出ちゃったのは、
その名前を固定でつけて、
新しい名前の候補を使うんですって。
あー、なるほど。
なんか、女性フィーヌだか。
ありましたよね。
記憶ある。
ちょっとそんなの。
女性の名前だったのは、
ぐらいしか覚えてない。
不名誉ですけど。
カスリーンとかあったような気がする。
台風。
あー、なんかいた。
カトリーヌとかカス。
すごい被害出しちゃったやつとか。
なんかいましたよね。
あったあった。
あー、思い出したい。
分かんないや。
後で調べてみてください。
そんな台風なんですけど、
風と雨と雷とっていっぱい来るので、
皆さん台風が来る前には、
ちゃんと備えをしておいてください。
そうですね。
この辺来ないよって思ってても、
なんか大きいものが飛んできて、
窓ガラス割れるってことは全然ありますからね。
対策はしっかりして。
よろしくお願いします。
以上JAナビ、
今日は台風についてお話ししました。
それではここで一曲お届けします。
プリンセスプリンセスで台風の歌。
JA暮らしナビ あなたの暮らしの応援団
JA暮らしナビ あなたの暮らしの応援団
お別れの時間となりました。
ここでJA沢石崎から
アパート入居者募集のご案内です。
JA沢石崎では、
石崎多摩村地区で
アパートの入居者を募集しております。
JA沢石崎で管理している戸数は2500戸以上。
お客様のニーズに合わせたアパートをお探しします。
どう探したらいいの?
どんな物件があるの?
お気軽にご相談ください。
一人暮らしをしたい方、
21:01
子供の進学に合わせて引っ越ししたい方、
そんな要望にお答えします。
お電話でも、
JA沢石崎のホームページからでも
お気軽にお問い合わせください。
皆様のご連絡をスタッフ一同お待ちしております。
お問い合わせは、
JA沢石崎資産運用事業部、
電話番号0270-20-1233までお願いします。
さて、JA暮らしナビ、
今週の放送はここまでです。
次回は9月2日土曜日、
午前10時30分からの放送です。
JA暮らしナビ、あなたの暮らしの応援団、
お相手はJA沢石崎の吉田と梶塚でした。
また来週。
23:19

コメント

スクロール