1. いせさきFM(FM76.9:ナナロック)
  2. JA暮らしナビ11月4日OA「ユネ..
2023-11-04 24:48

JA暮らしナビ11月4日OA「ユネスコ憲章記念日、キャベツ、食品ロス」

spotify apple_podcasts

JA暮らしナビ11月4日OA「ユネスコ憲章記念日、キャベツ、食品ロス」

現役農協職員が出演!

「あなたの暮らしの応援団」と合言葉に地元密着・生活密着の情報をお伝えしています。


※著作権の都合上、ラジオでOAした音楽は削っております。ご理解ご協力をお願いいたします

00:14
JA暮らしナビ、あなたの暮らしの応援団
みなさんこんにちは。JA暮らしナビ、あなたの暮らしの応援団、始まりました。
お相手はJA沢伊勢崎の吉田と、
梶塚です。よろしくお願いします。
11月4日土曜日、JA暮らしナビ。
この番組では、地元の農産物情報やJA沢伊勢崎の最新情報、暮らしに役立つ情報をお伝えしていきます。
JA沢伊勢崎の吉田と、梶塚でお送りします。
なお、この放送は、伊勢崎FMでは月曜日の午後2時から、
ラジオナナミでは、金曜日午後1時30分から再放送しております。
また、インターネットサイマルラジオでは、スマホ、パソコンで聞くことができます。
新しくオンデマンド配信も始まりました。
詳しくは伊勢崎FMのSNSをご覧ください。
はい、ということでついに入りました。11月。
早いっすね。
ねー。
あともうだって、11、12で終わり。
終わり、1年経っちゃう。
いやー。
11月だよ。
早いですね。
ねー。もうね、年末に向けて一気にみたいな感じの雰囲気ですもんね。
産業祭とかお祭り系が今月はね、毎週日曜ほぼって感じなので。
土日でずっぱりって感じですよね。
そうですね。
そんな11月、今日は4日。
えーと、記念日の方を調べておきましたけれども。
聞きますか?
聞きますよ。
お願いします。
今日は、ユネスコ憲章の記念日。
ユネスコの記念日みたいなもんですよね。
ほうほう。
もともと11月16日に採択されたユネスコ憲章が11月4日に発行し、正式にユネスコが発足したことにちなんでの記念日。
ユネスコって聞くけど何?って思いません?
確かに。
ユネスコ。
ユネスコ、なんか世界遺産かな?ぐらいしか思わないですけど。
一応ユネスコの意味みたいな、どこの頭文字取ったの?って調べたんですけど。
ほうほうほう。
しゃべれるか怪しいんで。
いってみましょう。
いってみますか。
United Nation、これ国連って意味ですね。
Educational、これ教育って意味です。
Scientific、これ科学ですね。
Culture、これ文化ですね。
Organization、これは組織って意味で。
03:01
日本だと国連教育科学文化機関って訳されるそうです。
で頭文字を取ってUNESCOでユネスコです。
ちなみに本部はパリ。
フランスパリらしいですよ。
活動の一環としては一番有名なのが世界遺産の保護と認定。
ほぼこれでしか聞かない気もしますけど。
ユネスコに認定されましたってやつ。
富岡製紙とかね。
そういうのが有名かなって思って。
いろんな教育文化を通して世界各国でいろんな活動してるそうなので。
ユネスコって何じゃんって思って気になった人はぜひ調べてみてください。
この番組では皆さんからのメッセージをメールで受け付けています。
番組の感想や楽曲のリクエストなど送ってください。
メールの宛先は小文字でmailatmarkfm769.com
mailatmarkfm数字で769.comです。
それではここで一曲をお届けします。
バンプオブチキンで望遠のマーチ。
ベジタブルナビ。
ベジタブルナビのコーナーです。
ベジタブルナビではキャベツについてお話ししたいと思います。
なんかキャベツって言うとすごい吉田さんにしたスタンダードの野菜持ってきやがったぜみたいな思われると思うんですが。
変わり種系もありましたからね。
変わり種系。
これって野菜だのシリーズをね、やってた時期もありましたから。
なんでこれは野菜だシリーズをですね。
この間ちょっと妻越え妻越えの人と話すことがあって。
妻越えって言ったらキャベツだよなと思って。
キャベツについて調べようかなと思ったぐらいなんですけれども。
全然皆さんも知ってる情報もあると思うんですけど聞いていただければ助かります。
すごい舌手にですね。
そんなキャベツはまずブロッコリーやカリフラワーなどと同じアブラナかアブラナ族の種層で。
実は古代ギリシャ時代から食べられていた最古の野菜の一つなんですね。
ルーツは青汁とかで有名なケール。
ケールの葉っぱが変化し結休したものが現在のキャベツ。
中国から入ってきた呼び名の時はカンランって呼ばれてました。
ちなみにお菓子のシュークリームの由来はキャベツです。
これね、なんかクイズとかでね。
よく出ますよね。
だからシューあらクレームで、クリームが詰まったキャベツだという意味になるっていう。
あれキャベツに似てる?って言われたときに。
似てる?
むしろレタスじゃない?みたいな。
06:01
もにょもにょ。
もこもこして。
だからもしかしたらレタスあらクレームだったかもしれないですね。
レタスもあったでしょ。別の何かもしかしたら。
お菓子になってたかもしれない。シャーとかかもしれない。
シャーあらクレーム。
勝手に作ってるじゃないですか。
なんかちょっと似てるかな。
シューシャーショー。
ショーショー。
そんなシュークリームの話で盛り上がる話じゃないですけど。
キャベツです。
キャベツが日本に入ってきたのは江戸時代頃です。
当時は食用じゃなくて観賞用。この辺からハボタンとかが派生してますね。
ハボタンですよね。キャベツっぽいみたいな。
なんかなるやつ。
紫色のキャベツじゃんみたいな。
あれ食べられるの?とかって幼心に思う植物ですよ。
本格的に食用として栽培されるようになったのは明治時代に入ったから。
一般的に普及してたっていうよりは戦後になって養殖文化とともに一気に普及。
キャベツの主な産地は季節ごとに変わります。
冬、春、夏みたいなんですけど。
妻子は夏秋キャベツですよね。
冬に収穫される冬キャベツは愛知とか千葉の方が産地。
春に収穫される春キャベツは東は千葉、西は九州。
夏に収穫される夏秋キャベツは群馬県の妻子が有名ってことなんですね。
冬キャベツ、春キャベツはなんとなく特徴はこれだっていうのはありますけど、
春は甘くて葉っぱが軽くふんわりしてて。
柔らかいみたいなね。
冬はギュッてしてるみたいな。
イメージありますけど、夏秋キャベツはあって思って調べたんですけど、
春キャベツ、冬キャベツのいいとこどり、甘みがあって、
ちょっとギュッてしてて使いやすいみたいな。
なのでぜひ今時期どんなキャベツ食べてもいいと思いますけど、
そろそろ冬になっちゃうけどね。
確かに時期的にね。
それぞれのキャベツに特徴や旬があるので、
一年通していろんなキャベツ料理楽しめると思います。
キャベツの保存方法は丸のままビニール袋に入れて、
丸のままだとビニール袋にそのまま入れるんですけど、
カットしたものは切り口が空気に触れないようにラップしたりとか、
あとはすぐに使い切れない場合は芯を抜くっていうのね。
最近ありますよ。
芯抜いて中に濡れたキッチンペーパーとか詰めとく。
09:01
なんか効きますよね。
あと用地で芯刺すとか。
成長点を止めるやん!みたいな。
北斗の剣じゃないんだ。
みたいな。
はぁ、はぁ、はぁ、たえぇ。みたいな。
キャベツ、もうやっぱ冬のキャベツ料理といえばポトフ。
それもですけど、僕はロールキャベツ。
あぁ、冬キャベツの使い方のメインはロールキャベツとかポトフとかって書いてありましたもん。
やっぱそうなんですよね。
やっぱ葉っぱが巻きやすいっていうのもらしいですよ。
最近作んなくなったなぁ、ロールキャベツ。
クリームシチューみたいな感じのクリームに入ったロールキャベツ。
の中だけを食べる。
キャベツも食べてあげてください。
なんか食べたらロールキャベツみたいなやつもありますよね、最近。
巻かなくても、散りばめてこう。
めんどくさくなってるじゃないですか。
お手軽料理が。
ただのクリームシチューじゃない?
いやいやいや。
なんか層にして、スコップコロッケみたいな、ずっとやったらロールキャベツみたいなやつとか。
なるほどね。
キャベツって言ったら、超でっかいキャベツ知ってます?
なんすかそれ。
10キロあるよ、そういう。
そういう種類ってこと?
そうそう。
北海道のほうの札幌第9だったかな。
梶塚さんが手を丸くして。
同じぐらいの大きさですよ。
そんくらいのキャベツ。
普通の女性が手を丸くしたぐらいの大きさのキャベツ。
マンホールぐらい。
そうですね。
本当に普通のキャベツが1キロぐらいだとしたら、それ10キロあるらしいので、
普通に50センチから80センチとか。
北の大地で育つと、でかくなるんですね。
特殊なキャベツらしいんですけど、主に漬物とかで使われるらしいですよ。
そうなんですね。生食じゃないんだ。
生食もできます。
でかいから。
使い切れない。
使い切れなくって、漬けるって。
向こうはニシンがあれだったんで、ニシン漬けみたいに一緒に入れるんですよ。
面白いの調べたらオーナー制度とかがあって。
キャベツの?
キャベツの。
気になった人は調べてみてください。
オーナー制度で登録すると一口で漬物もらえるみたいです。
いろいろあるんですよね。
だからキャベツ、意外に知ってるようで知らないところもあって面白かったです。
みなさんもキャベツ見たら是非、ロールキャベツかフォトクかちょっと作ってみてください。
以上ベジタブルナビ。
今日はキャベツについてお話ししました。
JAナビ。
JAナビのコーナーです。
12:01
今日のJAナビでは食品ロスについてお話ししたいと思います。
食品ロス、言葉通りで食品をロスしないようにみたいな意味になるんですけど。
食品ロスって言ったらまだ食べられるのに捨てちゃう食べ物って感じだと思うんですが。
もったいないだけじゃなくて、やっぱり食べ物を捨てるゴミになる。
地球環境にも悪影響がある。
絶対良くないことじゃないですか。
そうですね。
そんな食品ロスなんですけれども。
FAO、国際連合食料農業機関っていうところの報告書によると、
世界では食料生産量の3分の1に当たる約13億トンの食料が毎年発揮されてるそうです。
毎年。
なんで作ってる3分の1毎年捨ててるんだよって。
だからお腹空いて死んじゃうような国もあるのにって思いますけれども。
日本でも1年間に約612万トンもの食料が捨てられてるんですね。
東京ドーム5杯分ってことなんですけど。
私東京ドームって言われてわかんなかったんで。
調べたんですよ。東京ドーム1杯分ってどれぐらいって。
学校のプール。東京ドーム5杯分は、学校のプール換算すると2480杯分。
もっとわかんないけど。
東京ドーム1杯分の体積だと、学校のプール490何杯分とかだったかな。
500いかないぐらいの。
なんでそれぐらい捨てられちゃってるんだよと。
日本人。
年間ですよね。
年間です。
1人当たりお茶碗1杯分のご飯が毎日捨てられてる計算らしいです。
量としては。
そう量としては。
捨ててないっていう人も他の人がその分捨ててるんで。
2杯捨ててる人もいるからね。
なんでそんな日本での食品ロスの原因。
食品ロスって言っても大体食べ残しとかかなと思うんですけれども。
大きく分けて2つありまして。
スーパーマーケットとかコンビニエンスストアの小売店での売れ残り商品は返品。
飲食店での食べ残し。
売り物にならない規格外商品っていったものと。
これが328万と。
もう一つは家族の料理の作りすぎによる食べ残し。
買ったのに使わなかった。
料理を作る時の皮の剥きすぎによる家庭系の食品ロス。
これが284万トンです。
おお。
はい。
どんなに出てるんだみたいな。
皮はしょうがないかなと思うんですけど。
確かに買ったのに消費期限切れちゃったよね。
ありますよ。冷蔵庫の奥の方から出てきたものとか。
15:02
こんな切れてるやつ。
そうそうある。
食べようと思ったのに食べられなかった。また明日と思ったら実は明日じゃなかったみたいな。
結構イベントごと、えほう巻きとかで話題になったりしてたじゃないですか。
なったなった。
スーパーとかで作りすぎて売れなくてどうするみたいな。
最近予約制とかも増えてきましたけど。
この食品ロスを調べてる時にスーパーの棚とかで品切れってなったのが正しいことだと。
品切れするぐらいちょうどよく買うのが一番いいんだとスーパーが用意するのは。
余ったら結局それ捨てるんでしょってなるんだから。
品切れぐらいがちょうどいいんだから品切れを許してあげてくれみたいな意見があって。
食べたかったときはちょっとシュンってなっちゃうけど。
確かに捨てられるよりはみんなが食べたんだなって思った方がいいかもしれない。
潤沢にあるものよりは適度な量って何でもあるでしょうから。
そうですね。やっぱ持つものと持たないものってありますしね。
かぼちゃとか芋とか持ちますけど、玉ねぎとか。
そうですね。腐ったらもうみたいなやつとかね。
ピーマンとか結構やりがちなんですけど、奥底に眠っててショショってやつ。
ごめんなーって。
奥底から見つけちゃった緑色のみかんみたいな。
冷蔵庫ちょっと危ないところありますよね。
そうなんですよ。だから一回冷蔵庫の中をきれいにして、ちゃんと何が入ってるのか分かりやすくするのが重要って。
確かに。
いうのありますよね。
ありますね。
ちょっと魔界の扉開きたくないって気分はありますけど。
ぜひこの機会に少し掃除してみようかなと。
あとは12月になったら大掃除になってくると思うんですけど、大掃除前に一回整理しとくと大掃除が楽になるかもしれないです。
そんな食品ロスなんですけど、発展途上国とかでも同じように食品ロスが発生するらしいんですよね。
ただ理由は違うらしいんですね。
だから発展途上国ですと、食べ物を作っても技術不足で収穫ができなくてそのままになっちゃったりとか、
あと流通関係や保存設備、加工施設などのインフラが整ってないので市場に出回らなくなっちゃうからダメになっちゃうっていう理由でやまなく捨ててしまう食品ロスが多いらしいんですね。
なるほど。
そもそも手元に届かないみたいな。
それで食品ロスになっちゃうっていうのがあるらしいんですよね。
18:00
いろんな食品ロスがあるんだなと思いました。
そんな食品ロスを防ぐ方法。まず家にある食材を事前に調べて、必要な分だけちゃんと買う。
そうなんですよね。
仕事帰りになんとなくこれかなと思って買っていたら家に行ったらまだあった。
ベーコンとかね。
ね。
って時ある。
そう。
あとはすぐに食べる商品は陳列中に交流する。手前取りですよね。
今日食べるんだから別に賞味期限明日でもいいじゃんみたいな。
なんかね、後ろからね、取ったりする人もいるんですよね。
そう。別に明日食べるやつだったら賞味期限今日だろうが明日だろうが変わんないじゃんみたいな。
逆に言うと奥の方から取って賞味期限が3日後とかの今日食べるんだったら、手前取った方が手前の方が結局破棄されちゃうじゃないですか。
前にちゃんとすぐ使う食品は手前から取る。
はい。
あとは季節商品は予約購入する。
ほうまきとかね。
はいはいはい。
クリスマスとかまた来ますから。
クリスマスケーキとかみんなちゃんと予約して当日間に合わないって買うのはあんまり良くないですからね。
そうなんですよね。
売ってないですからね最近。
ケーキ売ってないですよね意外ともう。ケーキ屋さんって予約制しかもう。
やってないですよね。
やってないですよねクリスマスのあの付近。
だからさ。
結構うっかりするとね。
当日行ってさ買おうと思っちゃダメですからね皆さん。
用意されてる時もあるけどやっぱ基本はね予約で確実にゲットしましょう。
お店側もねそれでその損が少ないですからね。
お店側もちゃんと用意できるしね結局まあねサンタ服で店前で一生懸命ケーキ売る人がいなくなるってことなんで。
サブカローニーっていうね。
あとは空腹時いやイライラしてる時に買い物に行く。
焼き食いしてやるぞ!みたいなね勢いで買って。
買ってまあ割と満足して食べてみたらなんかもうちょっといらないみたいになって明日食べるわ。
ありますよねお腹空いてる時に買い物行くと買いすぎちゃって結局半分くらいしか食べられないやつ。
そうですよね。
で夕飯にしようとかって思って送るじゃないですか。
そうそう夕飯にも夕飯が出てくる。
結局食べきれないじゃんみたいな。
ちょっとねその辺は計画的にね買い物前にちょっとねお腹に入れとくとかねちょっと落ち着いて買い物を。
結局買い物メモ私作って買い物行った時あるんですけど大体買い物メモ以外のものを買うんですよね。
まあまあまあありますよね。
ちょっとお菓子とかね。
ちょっと自精神をね持った方がいいですね。
そうですねちょっと立志ながらね自分をね。
皆さんもいろいろな方法で食品ロスをしないように。
21:01
ちょっとずつ心がければ皆さんのご飯お茶はいっぱい分減るかなと思うので。
そうですね。
皆さんもぜひ心がけてみてください。
以上JAナビ今日は食品ロスについてお話ししました。
それではここで一曲お届けします。
かなブーンでバトンロード。
JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団。
JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団。
お別れの時間となりました。
ここでJA沢石崎から土地募集のご案内です。
JAでは組合員様から購入した有給地等について
有料宅地に造成して販売していますが
地域の皆様から大変ご好評をいただき
住宅用販売土地が不足しております。
有給地や空き家等の売却をご希望の方は
無料で買取査定などを実施しておりますので
お気軽にお問い合わせください。
皆様のご来店ご連絡をスタッフ一同お待ちしております。
お問い合わせはJA沢石崎資産運用事業部
電話番号0270-20-1233までお願いします。
さてJA暮らしナビ今週の放送はここまで。
次回は11月11日土曜日午前10時30分からの放送です。
JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団
お相手はJA沢石崎の吉田と梶塚でした。
また来週。
24:48

コメント

スクロール