1. いせさきFM(FM76.9:ナナロック)
  2. JA暮らしナビ6月17日OA「和菓..
2023-06-17 21:19

JA暮らしナビ6月17日OA「和菓子の日、新しょうが、米・菜種油」

spotify apple_podcasts youtube

JA暮らしナビ6月17日OA「和菓子の日、新しょうが、菜種油」

現役農協職員が出演!

「あなたの暮らしの応援団」と合言葉に地元密着・生活密着の情報をお伝えしています。


※著作権の都合上、ラジオでOAした音楽は削っております。ご理解ご協力をお願いいたします

00:12
JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団
みなさんこんにちは。JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団、始まりました。
お相手はJA沢伊勢崎の吉里和塚です。よろしくお願いします。
6月17日土曜日、JA暮らしナビ。
この番組では地元の農産物情報やJA沢伊勢崎の最新情報、暮らしに役立つ情報をお伝えしていきます。
JA沢伊勢崎の吉里和塚でお送りします。
なお、この放送は伊勢崎FMでは月曜日の午後2時から、
ラジオナナミでは金曜日午後1時30分から再放送しております。
また、インターネットサイマルラジオではスマホ・パソコンで聞くことができます。
新しくオンデマンド配信も始まりました。詳しくは伊勢崎FMのSNSをご覧ください。
ということで本日、6月17日。和菓子の日です。
この由来がまた面白くてですね。ちょっと長いですけど説明させていただきますと、
平暦の848年の夏、神明天皇が御神託に基づいて、
6月16日に十六の日にちなんだ菓子、餅などを神前に備えて、
疫病を退け、健康、祝福を祈願し、菓子をと開現したのが、
古い例にちなむ、すみません17じゃなくて16日です。
昨日です。
古くから菓子王の祝い、菓子王の日として色々な行事をしていたらしいんですけれども、
それを現代に復活させたのが和菓子の日。
天皇陛下がその時の神託を受けて、
餅とかお菓子とかを備えて、祈願して、年号を開現した。
結構昔は何かの折にすぐ開現するっていうのがブームだったらしいですけど、
だから昔は年号が多かったんですよね。結構簡単に変える。
疫病が流行ったら、この年のこの年号は悪いから変えてみたいな。
聞いたことある?
災害が起こったら変えてみたいな。
歌唱って最初音だけ聞いたら、菓子の蚊に匠と書いて、
菓子王みたいな。
なんかいません?お店とかにも、菓子王なんとかみたいな。
なるほど、これはね。
菓子の匠みたいなやつ。
だから和菓子も、和菓子のお店そういうのはあるなーって。
03:02
なるほど、これは喜ぶの難しいみたいなやつに、
これはあの、なんて言うんでしたっけ?衣編じゃなくて。
占め辻編の占め辻。
で、歌唱ですね。
元号ですもんね。
元号に1なんで。
ねー。
和菓子。
なんか謎に和菓子って。
けど私結構和菓子好きなんですけど、
まんじゅうも好きだし、大福も好きだし、水まんじゅうも好きだし、水羊羹も好きだし。
丸いっすね、結構。
丸い。丸いの好きなんですけどね。
梶塚さんなんかこの和菓子好きなんだよねーとか、どら焼きとか。
いやーそうですけど、私も水まんじゅう派。
夏に出てくる、周りがぷるぷるの中にあんこが入ってるけど、中こしあんで。
あんこ以外のやつもあるじゃないですか、ちょっとおしゃれなやつとか。
黄色とか黄色とか水色とか。
別のあんとか白あんとかだと本当に白だよね。
そういうのを楽しむのが。
分かる。
あと無償にみたらし団子を食べたくなる時が定期的に来る。
私はあれですよ、冷やしみたらし団子が好きで。
その話前した気がするな。
冷やしみたらし最高。
みたらし団子のタレだけ残して、また後でちょっと食べようかなって思うと、次の日ちょっと水っぽくなってるんですよね。
悲しいってなるよね。
あのままの粘土でいてくれないんで。
もういてくれないんですよ。
みたらしって結構手作り、簡単にできるんでね。
なんか言いますよね。
言いますよ。
言いますよ。あんまりやらないけど。
自分で作れば好きなだけ食べられますから。
いいですよ、確かに。
食べましょう。
そうですね。
さすがにみたらしのタレだけは難しいけどね。
ご飯にかけて食うわけでもなく。
芋餅とかをみたらし味にするみたいなの一時期流行ってて、それはやったことあります。
私のマイブーブだった。流行っててっていうのは私の中の流行りなんですけど。
みたらしのタレだけを何につけて食べるかって言ったら団子以外何かあるかなって思っちゃいますよね。
芋餅。
芋餅とか。
芋餅もそうですけど団子系じゃないですかね。
確かに。
餅。
餅。
何だろうな。
いろいろね。和菓子って本当にいろいろありますから。
トースト。
トースト。
みたらし?
みたらしトースト。
何かおすすめあったらぜひ教えてください。
この番組では皆さんからのメッセージをメールで受け付けています。
番組の感想や楽曲のリクエストなど送ってください。
メールの宛先は小文字でmailatmarkfm769.com
mailatmarkfm数字で769.comです。
ベジタブルナビ。
ベジタブルナビのコーナーです。
06:06
今日のベジタブルナビでは新生姜についてお話ししたいと思います。
はい。
梶塚さん新生姜好きですか?
そうですね。
普通のちょっと細く切ってアクセントで乗せるのが好き。
あれ何て言うんですか。糸生姜。
針生姜。
なんかそういう名前ありましたよね。
そんなだったと思います。
その新生姜についてちょっとお話しさせていただくんですけれども。
新生姜って言ったらやっぱり漬物。
狩りとかで見かけるものじゃないですか。
そんな新生姜は当たり前なんですけど。
根生姜の早採りもしくは収穫したてのものです。
通常の生姜の収穫は新生姜の収穫時期と異なってて。
地上に見えている茎や葉っぱが枯れたのをサインに収穫をし始めて。
土がついたままの状態で2ヶ月ほど保管するっていうのが根生姜なんですね。
それをすぐに収穫したのが新生姜になります。
全然ね、外の皮の色がね。
違いますよね。
熟成したらああなるんでしょうね、根生姜の茶色が。
あの茶色。根生姜も別に嫌いじゃないですよね。
煮物とかに入ってたり醤油漬けになってたりするとね。
私結構魚の臭み消しとか入っている時あるじゃないですか。
あれあえてちゃんと食べちゃう。
あえてあの生姜を家で作った時とかはちょっと多めに入れて
自分の皿に生姜の束みたいなのを、束っていうかそのペラペラのやつをいっぱい入れて
生姜と魚を食べるのが好きです。
さすがですね、柿塚さん。
薬味好きなんでね。
私よく角煮とかに臭み消しで入るじゃないですか。
次の日になるとちょっとネギがトロトロになるじゃないですか。
トロトロのネギだって食べてガリってきた瞬間あの生姜を食べた時に
うっ!なるのがちょっと苦手。
トロトロをね、こう思っているのに急に来るとちょっとね。
急に来る生姜。
生姜襲来みたいなやつ。
まあでも今回は新生姜ですからね。
今回は新生姜の話ですからね。
新生姜はそんなもったいない使い方はしないです。
白くて爽やかな香りと水見せずしかない。
なんですか急にアナウンサーみたいなニュースみたいなしゃべり方。
しようと思ったんですけど失敗しただけですね今のは。
そんな新生姜なんですけれども繊維が少なくて柔らかいため
薬味だけじゃなくってそのまま食べたり
ちょっと漬物にして食べたりすることができます。
生姜はあの強い香りとツンとした辛味があるんですけれども
新生姜はその爽やかな香りとみずみずしさがあるんですね。
09:02
夏になるとスーパーなどで新生姜売ってると思うんですけれども
新生姜の旬は夏と思っている方も多いと思うんですけれども
新生姜の旬は栽培方法によって異なります。
路地栽培は9月から10月。
ハウス栽培はそれよりも早い夏が旬。
なのでもうちょっとしてなので回ってくるものは
ハウス栽培のものが多いみたいですね。
そんな美味しい新生姜を選ぶときに参考にするには
まず色が白くてみずみずしいもの。
表面に張りとツヤがあるもの。
茎の部分が鮮やかな赤色になっているものを確認して選びましょう。
たとえ旬でも端の部分がみずっぽかったり
乾燥してしまっているものは避けたほうがいいです。
そんな新生姜は通常の生姜と同じように保存することができます。
保存容器にみずと生姜を入れて冷蔵保存。
みずは毎日取り替える。
水に漬けておく感じなんですか?
そうですね。そうすると大体3週間くらい持つ。
早く食べるに越したことはないですよね。
冷凍保存することも可能です。
下処理とかをあらかじめ済ませておけばすぐに使うことができます。
冷凍保存してもね。
同じように3週間から4週間くらい目安に使い切ってください。
そんな新生姜というのは岩下の新生姜みたいなね。
もうあれしかイメージが出てこないって感じのぐらいですけど。
他にも料理として新生姜の炊き込みご飯とか新生姜のいなり寿司。
ご飯に新生姜を刻んだのを混ぜ込んでいなり寿司みたいに。
いいですね。
確かにおいしそう。
岩下さん新生姜ちょっと食べたくなりました?
なりました。
新生姜のいなり寿司の上にちょっと白ゴマ振ってオシャレにしてもらえますか?
ありますよね。ちょっとオープン目ないなり。
オープン目ないなりすごいオシャレで私結構好きなんですよ。
ありますよね。
いなり寿司って結構好きなんですよね。
皮が甘めとかしょっぱめとか酢飯の度合いとかね。
それに新生姜のいい香りが。
爽やかな香りが。
鼻から抜ける。
そして感じる夏。
夏らしいいなりができますから。
お腹空いてますね。
食べたいですね。
普通に新生姜食べたくなっちゃいますね。
ぜひ食べてもらいたいですね。
皆さんもぜひ見かけたら新生姜食べてみてください。
以上ベジタブルナビ。
今日は新生姜についてお話ししました。
JAナビ。
12:00
JAナビのコーナーです。
今日のJAナビでは米油と一応菜種油についてお話ししたいと思います。
油の種類で結構揚げ物が揚げ方が違うとか。
最近は粉油がいい粉油はダメみたいな。
ありますよね。
結構なんとかがなんとかであってなんとかみたいな。
成分がね。
オメガなんとか。
食物由来のやつとか。
なんちゃらかんちゃらありますよね。
ありますよね。
そんな中で一番有名って言ったら菜種油、サラダ油と米油かな。
そんな2つについてちょっと説明させてください。
菜種油は油菜か油菜族の植物。
西洋油菜の種子から抽出した植物油の一種です。
なんすか。
油菜めっちゃ出てくる。
菜種と油菜の別名。
油菜は食用じゃなくて燃料、明かりの燃料としても利用されていて、現在日本でも作られている植物油のうち最も生産量が多いです。
なるほど。
それに代わって米油。
米油は米ぬかを原料に作る植物油の一種です。
米ぬかなんだって思いました。
ぬかなんですね。
そうなんですよ。
米ぬかは玄米を製薄した時に出るカシやシュシ、ハイガなどの部分ですよね。
18%から20%程度の油分がそれに含まれているんです。
米油は米ぬかに含まれている油分を抽出し生成したものです。
だいたい1本分作るのに約43キロもの玄米が必要になります。
玄米が。
結構必要なんだ。
確かに。1本分って考えると600グラムってありますけど、1本を加算すると43キロ。
キロですからね。グラムじゃなくてキロ。
そうですよね。
70倍ぐらい。
結構単純なグラムで言ったらそれぐらいってことですね。
そういうことです。
で、菜種油の見た目は結構深みがかった黄色ですよね。
米油は菜種油と比較すると色が白くてサラサラしている。
結構見た目も違いますよね。透明感。
そうですね。米油の方が高い。
菜種油にはオレンイン酸などの成分が豊富に含まれているため酸化しにくいという特徴があります。
なので炒めや揚げなどの加熱調理にも適しています。
米油は揚げ物にするときに感じる油だなーみたいな嫌な匂いが出ない。
15:00
油っぽい香りっていうかね。
そうなんですよ。これぐらいの年齢になると揚げ物をいっぱい食べられなくなるんですけど。
まさか米油で揚げたらいっぱい食べられるかな。
確かに。ちょっとでも軽く感じられますよね。
多少はもたれないっていうか。
米油で揚げると揚げ物が結構軽いですよっていうのはそういう意味ですね。
油酔いって言うんですけど、揚げ物の匂いでちょっと気持ち悪くなっちゃうの。
その食欲の減退してしまうこと防いで、また部屋に油の匂いが残ってしまうっていうのも少ないです。
揚げ物には米油がおすすめです。均一にからっと揚げられます。
揚げ物いっぱい食べたいときは米油。あんまりよくないですよね。
いっぱい食べたいときならないほうがいいですけど。
本当によくないですよ。米油はよーみたいな。
いっぱい揚げ物をするときとかね。そっちのほうかな。
揚げ物がおいしくなっちゃうじゃねえかって言いながら米油で揚げるんですね。
そんな米油なんですけど、お米と相性がやっぱり米油だからね。
ご飯を炊くときに米油を入れて炊飯する。
そうすると米粒にコーティングされて、ふっくらと粒感良いご飯が炊き上がるらしいですよ。
そういう使い方もあるんですね。
あとはお釜にご飯粒が付くのが防がれるらしいですよ。
コーティングがあるから。
剥がれるって言うんじゃないけど、付きにくいとかね。
最後のほうになるとやっぱり付いちゃうかもしれないですけど、
結構釜に付いちゃってるなとか洗うのめんどくさいなって思うのも減るかなと思います。
あと菜種油と米油はどちらも植物油の一種ですので、混ぜて使うっていうのも問題ないです。
いいとこ取りみたいな。
そうなんですよ。だから揚げ物するときに、米油だけだとこんなに揚げ物に使っちゃうの?っていうときに混ぜても大丈夫。
確かに結構菜種のほうはドーンとしたのはありますけど、米油は結構コンパクトなサイズが多いから、
いっぱい使うと揚げ物で使ってしまったみたいな。
1本どころじゃなくて2本入れちゃうみたいになっちゃうと寂しいじゃない。
そうですね。
お財布が寂しくなるし。
そうなんですよね。
なので菜種と米油を混ぜて使うっていうのも手です。
ちょっといいところね。全部菜種よりはちょいカラッと。
ちょいカラッとみたいなね。
なるほど。
油なんですけど、オリーブオイルとかゴマ油とか、結構いろんな油の種類出てますよね。
そうですね。本当にオーソドックスなのだけでもね。
大体サラダ油、米油、オリーブオイル、ゴマ油は大体どの家庭にもあるんじゃないでしょうか。
ありますよね。
18:00
ラー油も一応油ですもんね。味がついてますけど。
ラー油とか手作りするとかできますかね。
ありますよね。
ゴマ油で作るんですよ。そうすると香りが良くて。
なんだっけな、ゴマ油を使って炒めるんだったかな。
生姜、生姜じゃなかったな、唐辛子の系?
そうですね。辛味の元たちを炒めたりして、それをこしてラー油みたいなのを手作りできます。
なるほど。
米油、確か美味しいんですよね。美味しく感じる。
分かります。
米粉の衣で米油で揚げるのが結構。
米米。
米米してた時。
米米してる。
よかった、お好きでしたね。
やっぱりカラッと揚がるの違いますよね。
確かに。
ぜひ皆さんも菜種油、米油っていうので料理で使い分けして美味しさ実感してみてください。
はい。
以上JAナビ、今日は米油と菜種油についてお話ししました。
JA暮らしナビ、あなたの暮らしの応援団。
JA暮らしナビ、あなたの暮らしの応援団、お別れの時間となりました。
ここでJA沢石崎から教祭土曜窓口無料相談会のご案内です。
JA沢石崎では、組員・利用者のニーズに応じて教祭土曜窓口がオープンしています。
教祭の相談をしたいけど、休日じゃないと時間が取れない。
そんなお客様のご来店をお待ちしています。
また、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開催時間が午前9時から12時までの短縮となります。
組員・利用者の方にはご迷惑おかけしますが、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
開催日時、毎週土曜日午前9時から12時。
開催場所、JA沢石崎中央支店、石崎市諸町2丁目、3551-6。
教祭土曜日窓口ダイヤル、電話番号、0270-27-3031です。
事前予約を含めまして、詳しくはJA沢石崎本店普及契約課、0270-20-1236、または各支店までお問い合わせください。
皆様のご利用をお待ちしております。
さて、JA暮らしナビ、今週の放送はここまで。
次回は6月24日土曜日午前10時30分からの放送です。
21:05
JA暮らしナビ、あなたの暮らしの応援団、ご相手はJA沢石崎の吉田と梶塚でした。
また来週。
21:19

コメント

スクロール