1. INTERVIEW │ インタビュー
  2. 【Playback#34】生き方の源泉│..
2022-03-30 17:25

【Playback#34】生き方の源泉│ 横尾忠則さん(美術家)(#2:2018年11月)

▼本パートのインタビュー映像
https://youtu.be/qtyFHM4JGJI

今回のUpdaterは、美術家の横尾忠則さん。
長年世界で活躍し、評価される彼の生き方の源泉はどこにあるのか? 
横尾さんにとって「描く」ことと「書く」ことはどんな意味を持つのか直感や大切にしているご自身のルールについてもうかがった。
(2018年11月横尾さんアトリエにて対談)

【プロフィール】よこお・ただのり/1936年生まれ。72年にニューヨーク近代美術館で個展。その後もパリ、ベネチア、サンパウロなど各国のビエンナーレに出品。アムステルダムのステデリック美術館、パリのカルティエ財団現代美術館での個展など海外での発表も多い。95年毎日芸術賞、2001年紫綬褒章、06年日本文化デザイン大賞、08年小説集『ぶるうらんど』で第36回泉鏡花文学賞、11年旭日小綬章、同年度朝日賞、14年山名賞、15年第27回高松宮殿下記念世界文化賞など、受賞・受章多数。12年神戸に横尾忠則現代美術館開館。13年には香川県豊島に「豊島横尾館」開館した。

【横尾忠則さんへのインタビュー】
〈3月29日(火)公開〉Talk.1|「画家宣言」の背景
〈3月30日(水)公開〉Talk.2|生き方の源泉
〈3月31日(木)公開〉Talk.3|大人の感性、子供の感性
〈4月1日(金)公開〉Talk.4|死後の世界で会いたい人
 *再生リスト| https://bit.ly/37EeAcW

▶︎「会う力」養成講座 *プロインタビュアー早川洋平が実践している「インタビュー力」を学ぶことができます。
▶︎早川洋平のニューズレターはこちら
▶︎番組への感想・早川洋平への質問募集中です。
▶︎「QR CAFE」(毎月開催)

▼【聞き手・早川洋平プロフィール】
はやかわ・ようへい/新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、髙田賢三ら各界のトップランナーから市井の人々まで広くインタビュー。近年は欧州を中心に海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。公共機関・企業・作家などのメディアプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を数える。『石田衣良「大人の放課後ラジオ」』『横浜美術館「ラジオ美術館」』などプロデュース多数。 近年はユニクロやP&GなどのCMのインタビュアーとしても活動している。
https://linktr.ee/yoh.haya

Spotify(音声/毎週お気に入りの楽曲も流します)
▶︎早川洋平のお気に入り楽曲再生リスト
Apple Podcast

■目次
OP
夫婦円満の秘訣
横尾忠則の生き方の源泉
Q.絵を描いたお気に入りの場所
流れに沿って生きる
自己主張と創作のバランス
文字を書くことについて
仕事を断る基準
直感に検証が必要な理由

▼関連キーワード
#横尾忠則
#早川洋平
#インタビュー

Editor : Kimi

00:01
今奥様の話が出ましたけど、この家族協写真紙も買わせていただいて、
僕はこのインタビューする仕事をして10年くらいなんですけど、いろんなトップランナーと言われる方に会ってきて、
これもちょっと偏見なんですけど、いわゆるトップランナーと言われる方で、
夫婦、無傷というか、罰位置じゃない最初の奥さんとずっと一緒にいて、そのトップを走り続けている人ってあんまり見たことないんですよ。
あ、そうですか?
なかなか無傷という方を見たことがないので、横尾さんは無傷ですよね。
その秘訣というのもなんですか?
あんまり考えたこともないし、本来は面倒くさがりだからね。
面倒なことはしたくないんですよ。
でもさっきのいろんなお金のこと、奥様があってありましたけど、初対面で言うのもありますけど、ピンチとかはなかったんですかね?
それはもう最初の日からあるんじゃないですか。
結婚した時に相手、僕は今までストリックで育ってきたっていうこともあるし、
両親と3人の生活でしょ、そこに第三者が入ってきて、それで僕の要求が通らないことに驚きましたね。
奥様に?
それまで両親の場合は、僕の要求をほとんど両親が飲んでくれましたからね。
会社での要求っていうのは、それははっきり言うけど、同じ建物の中で住んでる人間で意見が違うっていうのは当たり前なんだけども、
結婚した時に一番最初にぶつかったのはそれですよね。
それでも次第にあんまり喧嘩しなくなっていったんですか?
面倒くさいこと嫌なんですよ、要するに。
アホになる修行だったり、最近の本だったり色々読ませていただいて、個人的には僕は自分で何でもコントロールしたいタイプだったんで、
コントロールしたい?
自分で何でもコントロールしたいタイプだったんで、ずっと苦しかったんですけど、横尾さんの本読ませていただいて、受け身で流れるように生きて、
省エネでっていうところがすごい語って、そこから今本当におかげさまですごい楽なんですけど、
そういう生き方っていうのは、何でしょう、さっきの面倒くさいことを昔から嫌いって言ってましたけど、どこにその厳選があるんですかね?
いや、昔からね、自分が主体的になって、何か自分の環境をコントロールしていこうっていうようなこと、あんまりそういうことに興味なかったっていうのか、得意じゃないっていうこともあったし、
03:15
何か与えられたもの、あるいは第三者の意見がそのまま自分の意見になったりしてたような気がするんですよ。
自分の主観っていうのがあるのかないのかわからないぐらいの呑気さっていうのかな、面倒くさいっていう、さっきから僕は言ってるけど、それに近いことで、そんなしんどいことはしたくない。
だから誰かが右に行きなさいって言ったら、はいって右に行っちゃうみたいな、行きそうになったら、ちょっとちょっと間違ったら左だって、そうって左に行っちゃうみたいなね。
悪く言えば優柔不断、良く言えば素直っていう、そういう感じですよね。
だから大学受験の時だって、1年間が利便させられて、いよいよ明日試験だって言う時に先生が、もう試験受けないで教理へ帰りなさいって。
あ、そうですかって帰っちゃうわけだから、それに対して全然抵抗しない。そういうもんなんだっていう。
じゃあ元々ずっとそういう感じなの?
元々ね、わりかしそれに近いですよね。ところが、一旦自分がその問題を制御するってことになれば、今度はそこで徹底して自分を出していくっていうことはありますけどね。
それ以前はもうどうでもいいんですよ。
その問題を制御して徹底していくっていう、やっぱり一番それの大きな対象が絵を描くことなんですか?
僕の前の絵、途中でグラフィックなんてね、クライアントがいて、クライアントの要求とか条件とか制約に従った仕事をやってくるんだけれども、その中でやっぱりどんどん抵抗していくわけですよ。
だからグラフィックデザイナーでありながら、もうほとんどグラフィックデザイナー失格のデザイナーだったような気がするんですよね。それでよくやれてきたなっていうのはありますけどね。
番組のリスナーから一つ質問をいただいているので、場所を変えれば絵が変わると最近描いていらっしゃいましたが、今まで絵を描いた場所でお気に入りの場所は?そして自分でも驚くような絵が出てきた場所はどこですか?
気に入る場所はないです。その場所が気に入るわけです。その場所にいる間はその場所と自分は親和性、いい関係を結んでいるわけですよね。
06:18
また次に行けば、また次は次で、そこの環境に合わすということで。合わすというよりもそこの環境へ行くともうその環境の一部になっちゃうんですよね。
それは多分性格なのか何なのかよくわからないですけどね。
これでもさっきの受け身じゃないですけど、ポジティブな意味でそういうのが全部通じている感じですか?
受け身とかポジティブというのは、なんとなくメディア、マスコミなんかがよく言う言葉だけどね。そういう言葉が氾濫しているんだけども、あんまりそういう言葉を発信しちゃうとその言葉に引きずられて
さっきのコンセプチャンの話じゃないけど。
そうですね。そうなってしまってだんだん理屈っぽくなっていくわけ。だからね、そういうことはもちろんあるんだけれども、それを理屈でいろいろこねくり回すっていうことはあんまり得意じゃないってこともあるしね。
なるようになるんじゃないかなっていう。それが一番生まれてくるとしますよね。生まれる以前から僕の人生の設計はできてたと思うんですよ。ほぼ誰の場合も。
できてるんだから、わざわざ生まれたらできてるんだから、何もそれに抵抗してね。右に行きたいとか左に行きたいっていうんじゃなくて、まっすぐの道が決まっていれば、それを歩くのが一番いいわけですよね。
これじゃないんじゃないか、左じゃないか、右じゃないか、いろんなことでだんだん本来の自分の生まれながらの運命路線から離れていくんですよね。そこに問題が生じたり、悩みが生じたり、いろんな危険が待ってたりするわけでね。
だから常に何か自分にとって理想的な瞬間ばっかり求めてるとそうなっていくんですよね。いいことがあれば悪いこともある。悪いことがあればいいことが来るのが決まってるっていう自然の説理があると思うんですよ。
自分も自然の一部だから、自然の説理に従うっていうのが一番いいんじゃないかなって。一番僕はよくできたのは1歳から19歳までの間、その頃は一番自然の説理に従ってた。他人の主観に従ってたっていうところもあったと思うんですよ。
09:08
他人の主観に対してこちらがそれは考え方がおかしいっていうことはあんまり意見したことないんですよ。みんな考えなくても、他人の主観に便乗した方が便利がいいですからね。
ややこしいことを考えるのはしんどいじゃないですか。それはもう基本的に10代の間に、1歳から19歳の間にそういう僕の性格っていうのか趣旨が決定してしまったんですよね。
社会に出ていきますよね。社会に出ていくとその反対なんですよ。だから自分で自我を持たなきゃいけないとか、自己主張をしなきゃいけないとか、あんまり自己主張をしたことないし、人間が自己主張をしろってどうしていいのかわけわかんなくなるわけ。
だからそれも程々にして、そのままずっと82まで今来ているような気がするんですよね。
やっぱりステレオタイプな見方をすると、芸術家、美術家、画家っていうと一番自己主張っていうイメージはありますけど、面白いですね。
自己主張はある意味で自分のエゴ、自我でもいいです。そこから絵を描きたい、これを描くんだっていう自己主張が入るわけです。
だけどその絵は評価されるとかされないとか、そういったことは自分が決められないんですよ。相手が決める問題だから。とにかく描きたいもの、これは自己主張ですよ。それがあればいいんですよ。
この描きたいものが描けた作品がどういうふうにひとり立ちするか、それは知ったこっちゃないぐらいに構えておかないと、これが評価される、されない、売れた、売れない、そんなことばっかり気にして、
それの跡ばっかり追っかけていくと、次の描きたいものがだんだん見えてこなくなりますからね。
それはもう最初からそういう…
子供の頃からの性格っていうのが、さっき言ったように1歳から19歳までの間っていうのは、だいたいそういう生き方をしてたと思うんですよ。
その生き方を20歳から今日までずっとやるのが一番いいんですよね。
だけど東京に出てきた途端に競争社会に飛び込んだわけですよ。日本デザインセンターっていうところに入ったら、名前の通った人たちばっかりがいるわけですよ。
そうするとそこでは何をやっているかというと、競争しているわけですよ。
わあ競争社会に飛び込んでしまった、えらいこっちじゃんみたいなね。
そうするとそこで勝ち抜かないと出ていけないみたいなね。
12:00
そういうところに飛び込んだので、それはきつかったですよね。
どうしてもあえて自分と比較してものを見ちゃうから。
横尾さんが何かの本の中で、絵を描くじゃなくて描く方というのはある意味考える作業だし、絵の敵だという表現もあったのを見たんですけど、
ただそれだけでこれだけいわゆる文字を描く方もやっていらっしゃるというのは、横尾さんにとってライティングの描くというのはどういうことなんですかね。
文字を描くのはね、そんなに自己表現だと思ってないんですよね。絵は自己表現だけれども、文字を描くというのはどっちかというと、さっき言ったグラフィックに近いお仕事ですよね。
お仕事と気分転換。絵ばっかり描いているとちょっと違うことをしてみたいなと思って。
体がもっと丈夫だったらスポーツをするかもわかんない。スポーツできないから文字でも描こうかなという、そういう感じに近いんじゃないかな。
相当描いてますよね、何十年も。
そうね。
これもでもある意味出版社とかから話があって、ひょんなきかびから描くことによってこんなのを描く。
だいたいね、雑誌社からエッセイを頼まれて、最近は依頼してくる人はほとんどいないんですよ。
エッセイの仕事がポツンポツンと。小説の依頼はありますけどね。だけど小説は描く気もないし、エッセイは本当にね、本当に少ないね。
それは助かってます。もしそれが忙しくなってしまうと、絵を描く時間が全部そっちへ取られてしまうから。
月に2本描くアサヒの書評でもしんどいですよ。本を読まなきゃいけない。
読むのがめんどくさい。描くのはそんなに面倒くさくないね。読むのがすごいめんどくさい。読み終わった頃全部忘れてますからね。
何年か前に70代入ってからですかね。これだっていう仕事以外は受けないって決めた?
これだっていう仕事以外?
断るようにしてる?
なるべくね。
それって直感とかなんですか?
断る場合?面白いか面白くないか。
やっぱりそこだけ?
これで遊べるか遊べないか。これを受けると制約が来るだろうな。相当の制約が来るだろうな。
分かる場合は断る。だけどその制約とたまにぶつかるのを、最近暇だからぶつかるのもいいかなって思うのを引き受ける。
そうするとぶつかるんですよ。それを今度クリアしていく。それも面白いといえば面白い。
15:08
ある種の遊びの要素があるわけですね。
今その直感の話ありましたけど、横尾さんがその直感って大切だけど同時に検証が必要だと。その直感が本当に。
最近はね直感があんまりどうでもいいですね。直感は直感って言うと一般的な直感ねと思われるんだけども
僕の直感はそうじゃなくて漂ってるんですよ。いろんな問題とか答えが。それを手で掴むっていうことだからどっちかっていうと体感に近いわけ。
直感っていうのは頭にピッてひらめいてっていう。そういうものは最近はあんまり重視してないですね。
だからなんでもいいんですよ。直感でなくたっていいんですよ。その時にこれが面白いと思えばそれをやればいいわけですね。
これが直感だったのか何だったのかっていうことは僕もどうでもいいわけ。
直感とか理屈とか観念とかいろいろ言うから理屈が生まれたり観念が生まれたり直感が生まれたりするんだけども
そんなこと子供の頃知らないじゃないですか。10代の頃なんか直感って何のことか分からなかったもんね。
だけど体通して遊んだり、勉強ってはちょっと恥ずかしくて言えないけども大体遊んでたと思うんですよね。
17:25

コメント

スクロール