1. LIFE UPDATE │ YOHEI HAYAKAWA
  2. #42:外国人としての震災取材..
2022-03-04 17:07

#42:外国人としての震災取材ハードルをどう乗り越えたか? │ リチャード・ロイド・パリーさん(ジャーナリスト)

▼本パートのインタビュー映像
https://youtu.be/ZstunBGe3ag

【リチャード・ロイド・パリーさんへのインタビュー】

Talk.1〈3月1日(火)公開〉
まず焦点を当てたのは
大川小の物語だった
https://youtu.be/36-OpPTnlAs

Talk.2〈3月4日(金)公開〉
外国人としての震災取材
ハードルをどう乗り越えたか?
https://youtu.be/ZstunBGe3ag

Talk.3〈3月8日(火)公開〉
異国で遭遇した震災とコロナ
二つの災禍を経て思うこと
https://youtu.be/tLe63mv8l44

Talk.4|〈3月11日(金)公開〉
3.11で初めて知った
日本人の精神性
https://youtu.be/m_5vkQFwbSk

リチャードさんへのインタビュー再生リスト| https://bit.ly/36u8cV4

『津波の霊たち 3・11 死と生の物語』 https://amzn.to/3Iklqlz

【プロフィール】リチャード・ロイド・パリー/1969年英国生まれ。英『ザ・タイムズ』紙アジア編集長および東京支局長。オックスフォード大学卒業。95年に『インディペンデント』紙東京特派員として来日。2002年より『ザ・タイムズ』紙へ。東京を拠点に、日本、韓国・北朝鮮、東南アジア地域を主に担当。これまでにアフガニスタン、イラク、コソボ、マケドニアなど27カ国・地域を取材し、イラク戦争、北朝鮮危機、タイやミャンマーの政変などを報じてきた。著書に『In the Time of Madness』『黒い迷宮』(ハヤカワ・ノンフィクション文庫)などがある。『黒い迷宮』は、アメリカ探偵作家クラブ(MWA)賞の「最優秀犯罪実話賞」およびサミュエル・ジョンソン賞の候補作に選ばれ、邦訳版も大きな話題を呼んだ。また本書は、18年ラスボーンズ・フォリオ賞、19年日本記者クラブ賞特別賞を受賞。

【通訳】浅野浩治 (Just Global Media)
ウェブサイト:https://www.justglobal.jp/japanese

▶Spotify(音声/毎週お気に入りの楽曲も流します) https://bit.ly/Spotify_INTERVIEW_YH
▶︎早川洋平のお気に入り楽曲再生リスト https://spoti.fi/3GF2Y6j
▶Apple Podcast(音声) https://bit.ly/Apple_INTERVIEW_YH

【目次】
OPトーク
外国人ジャーナリストとして震災の本質にいかに迫ったか
なぜ「生と死」ではなく「死と生」の物語なのか
読後に残る「温かさ」の所以
読者に一番伝えたいこと
EDトーク

▼「会う力」養成講座(音声コースをリリース!)
https://www.auchikara.com/

▼ニューズレター(早川洋平のエッセイ・最新情報をお届け)
https://yoheihayakawa.substack.com/

▼「月末LIVE」開催
日時:3/30(水)19時00分〜20時00分
URL:確定後お知らせします
アーカイブ:https://bit.ly/3Dw3rWE

▼番組への感想・質問はこちら
https://bit.ly/INTERVIEW_QandA

▼「QR CAFE」(毎月開催)
https://life-upd.com/cafe/index.html

▼【聞き手・早川洋平プロフィール】
はやかわ・ようへい/新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、髙田賢三ら各界のトップランナーから市井の人々まで広くインタビュー。近年は欧州を中心に海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。公共機関・企業・作家などのメディアプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を数える。『石田衣良「大人の放課後ラジオ」』『横浜美術館「ラジオ美術館」』などプロデュース多数。 近年はユニクロやP&GなどのCMのインタビュアーとしても活動している。
https://linktr.ee/yoh.haya

▼【キクタススタッフ・中江公大プロフィール】
なかえ・きみひろ/横浜を拠点に映像・音声制作。
「INTERVIEW│YOHEI HAYAKAWA」「石田衣良 大人の放課後ラジオ」「メンタルサポーター成田儀則|愚か者がやっと気付いた成幸法則」などの番組を担当。

▼関連キーワード
#リチャード・ロイド・パリー
#津波の霊たち
#東日本大震災

Editor : Kimi

00:01
こんにちは、早川洋平です。
インタビュー、この番組は、ポッドキャスト各プラットフォームとYouTubeよりお届けしています。
チャンネル登録、番組登録の方、よろしくお願いします。
さあ、ということで、今回も引き続き、中江君博さん、こと君、君こと中江君博さん。
はい、どっちでもいいですが、君よろしくお願いします。
はい、よろしくお願いします。
さあ、君はいつも柔らかく、礼儀正しい感じですけど、
怒っちゃったとか、ちょっと機嫌悪いな、みたいなのは意外とわかりやすいから、その辺は僕もわかってるつもりなんですけど、
なんか、ちょっとハメ外して、ノリノリになっちゃったとか、そういうものは見たことがないんですけど、あるんですか?
ハメを外す?
例えば、海外、ニュージーランドに行かれてた時とかもありますけど、
やっぱり、欧米の人たちって結構、ダンスが好きだったりさ、クラブミュージックとか、別にそういう意味だけじゃないんだけど、やっぱりみんな楽しむのがあるじゃないですか、そういう。
そうですね、一応、あんまりハメを外すっていうのはないんですけど、でも、海外、ニュージーランドに行った時は、仕事終わりにみんなで、この後飲みに行こうぜ、みたいな感じでバーに行くんですよ。
で、バーに行って、ビールを入れる大きなジョッキ、ジョッキというか入れ物があって、3リッターくらい入るようなビール3リッターくらい入る。
それをみんなで継ぎ分けて飲んだりとか、なんかサーバーみたいな、なんかそういう。
ピッチャー感、ピッチャーみたいな。
ピッチャーですね、ちょっと。なんかそういうのに触れてみて、なんかすごいなと思いながらも、ちょっと頑張って食らいついていた経験はあります。
その程度ですか?今まで人生で一番やりすぎてハメ外したな、みたいなことってあげるんですか?
それここでは言えないですね。
ここでは言えない?あるんですね?
あります。一応、人間なのであります。
それはほら、切れちゃったとかじゃなくてハメ外したとか?
ハメを外した。
例えばほら、僕じゃないですけど、僕の知り合いとかで新宿の歌舞伎町とかで飲んで、デイスリして倒れて、起きたらパソコン盗まれてとかそういう人いますけど。
でもそうですね、ちょっとライトな方かもしれないんですけど、会社員時代に飲み会で飲んだ時、終電で乗って自分の最寄り駅で降りないといけないかったんですけど、その駅乗り過ごしてタクシーで帰った経験はあります。
結構普通ですね。すいません、皆さん。僕のインタビュー力が足らずにですね、全然引き出せてなかったので、またちょっとね、オフレコで聞いた話をまたいつかさりげなく暴露したいと思います。
さあ、今回のインタビューですが、イギリスのジャーナリストリチャードロイド・パリーさんにお話を伺ってきました。
前回もお話したように、この彼の著者、津波の霊たちに主にフォーカスしてお話を伺ってきたんですけども、やっぱり思うのは改めて、今ね、実はインタビュー終わった直後に撮ってるんですけど、やっぱり面白いですよね。
03:13
この本を読んでものすごく感銘を受けて、いろいろ思うところがあったんですけど、やっぱりここの部分について実際どう思ってらっしゃるのかなとか、この本を書き上げるにあたってどういう着想から入ってるのかとか、
普段の日々の取材と本にすることって、僕もジャーナリストになり損ねましたが、というか、なってやめてしまいましたが、その端くれとしてね、日々の取材することと本というある程度重層的に何かを書く、俯瞰的に書くってことは全く別なので、その両方を彼は非常に高いレベルでずっとしてきている方なので、どういう形でね、取材してどういう形で本を書いてきているのか。
ましてやその外国の方、言葉も通じず震災という非常にネガティブなね、ややもするとそのテーマの中でそのハードルをどう超えていったのか、そのあたりを今回ね、お話を伺うこともできましたので、その辺も含めて今回もインタビュー聞いていただけたらと思います。
それではリチャードロイド・パリさんの第2回をお聞きください。
あの、今ねまさにそのインタビューを何度も何度も繰り返して書き上げた本とおっしゃいましたけども、私もそのインタビュアーの端くれとして、そのいわゆる震災っていうものすごくネガティブな状況の中で話を聞くのは非常に難しいと思います。
ましてやですね、その震災、そして当然リチャードさん日本語本当はペラペラだと思うんですけど、まあとはいえネイティブではないので、いわゆる震災、言葉、そしてまあ外国、日本が長いと外国の方なので、いわゆる端的に言って震災というネガティブな状況、言葉、外国人というその3つのあえて言いますがハードル、チャレンジングなことがある中で、
なぜここまで、やっぱり日本人の私が読んでも本当に本質に迫った素晴らしい本だなと思うんですけど、なぜここまで本質に迫ることができたとご自身で大思いでしょうか。もちろん何度もインタビューしたからこそだと思うんですけど、そもそもインタビューするのもハードルだと思いますし、コミュニケーションも含めてなんですけど、いわゆる3つのハードルをどう超えたのかっていうのを伺いたいですね。
先ほど、私が日本に長く住んでいるから日本語が上手だと言われましたが、あまり実は話せないんですね。特に真面目な話ですとか難しい話というのは、なかなか理解するのが難しいです。でも私には秘密兵器がありまして、それは会社のアシスタントの方です。彼女は通訳、翻訳などを私のためにしてくれて、日本語でのこの会話というののコミュニケーションがとても良くなりました。
そのアシスタントという名目ではありますが、彼女はジャーナリストとしても優れていて、長く一緒に働いています。それで、現地に行った時にやはりコミュニケーションが壁となることは多々ありました。それというのはやはり私が外国から来たということで言葉が違うということはやはり大きな要因となってはいます。
06:19
それとは別に、その被災者の皆様は苦痛を経験される、悲しみを経験されていて、その中には子どもを亡くした親御さんもいらっしゃいますし、子ども全員を亡くされてしまった親御さんもいらっしゃいます。そして家や火災道具などすべてを亡くした方もいらっしゃって、そういった方々とお話しコミュニケーションを取るときはやはりアプローチが難しい問題とはなってきます。
そういった中で、このアシスタントの彼女は思いやりがあり気遣いもあり、そういったコミュニケーションの面で優れたところを持っておりまして、人に共感する能力とかそういったものも優れているので、彼女の功績がすごい大きいというのはあります。
先ほど申し上げた通り、日本国外から来た私にとってはなかなかこういった問題が難しいということはあるのですが、小学校の親御さんの中には日本の官僚制度とかそういったところに不信感を持っていたりする方もいらっしゃいますが、そういったことを普通に話すというのはなかなか日本ではされていないので、その日本国外から来た私だからこそ話せる、話しやすいということもあったようで、
そういった面ではこの私が日本国外から来たというところはプラスの面ではありました。
【佐藤】今、いろいろお話を伺う中で、これも伺いたかったんですけど、なぜやっぱりこの本書のタイトル、法題でも3.11、津波の霊たちの後の副題ですね。3.11、死と生の物語。
英語でもゴースト・オブ・ザ・ツナミ、This and Life in Japan's Disaster Zoneとありますけど、いわゆる日本語だと生と死、つまり生が先に来て死が後なんですけど、やはりこれは現代でも法題でも死と生ということで死が先に来ています。なぜ死と生の物語だったんでしょうか。これはリチャードさんの中で何か順番、意味があったんでしょうか。
【佐藤】この死と生という形のサブタイトルにしたのは意図的なものでした。普通だったら生と死という順番なのかもしれないのですが、この本は震災があって多くの死がありました。そして混乱もありましたし、ディストラクション、そういった破壊などもありました。
その後に来たものというものをその死の後に書きたかったのでこのタイトルにしたのですが、死と生ということで多くの人が亡くなった後にも他の人の生活は続く、生は続くという意味でこの死と生というサブタイトルにしました。
【佐藤】先ほども少しありましたけれども、この本すごく秀逸ですし、いい意味で不思議な感じだったんですけど、いわゆるルポ、ノンフィクション、丹念に取材して事実を淡々と書いているんですけど、なぜかものすごく温かみを感じるというかですね。
09:17
フィクションを読んでいるはずではないんですけど、すごくテーマも重いはずなんですけど、なぜか読んだ後の動画がすごく温かみを感じるっていうのは、これはなぜなんでしょうかね。いわゆるストーリーテリング、物語にフォーカスしているからだとは思うんですけど、それにしてもこの温かさっていうのはどこから来るとリーチャーさんお考えでしょうか。
この中にいる人たちの温かさ、リーチャーさんの温かさなのか、そしてもちろん技法として何かテクニカルな部分を使っているのか、このあたり温かさの秘密を聞きたいですね。
質問に関してなのですが、本を書くときに私がやろうとしていることは、ジャーナリストとしてこの現地で起こったことを正確に伝えるということです。
それというのは、子供を亡くした親御さんの苦悩だったり苦痛だったりを書くこと、そして他にも被害を受けた小学校がたくさんある中で、その中で多くの子供が死亡した学校があったり、それに対して子供たちが生き残った学校なんかもありました。
それの違いが何なのかというところも見ていかなければならないので、そういったことも含めて多くのリサーチをしました。そのリサーチの中で被害者、被災者の皆さんがどんな気持ちかというところもいろいろ聞いていくうちに、インタビューの中でそういったことも書いていくことになりました。
それというのは、津波を実際に体験された方のストーリーだったり、その謹慎者や家族を亡くされた被害者の苦悩経験だったり、やはり事実を伝えるという意味では、こういった被災者の気持ちを書くというのは意図的に行ったものです。
先ほど質問の中にあったこの温かさというものが、どこから来たかというのはわからないですが、私が実際にインタビューした人々の言葉をそのまま書いているというのは、やはり事実を伝えるという意味では大切ですので、そういったところから来るのかもしれないですし、
ただ、私がやっていたのは、そういった人々の感情とかからある程度の距離は置いたということはしていました。というのも、地震は東北だけでなく、その近辺の地域、私がいた東京でもありましたし、自分自身が感じたことということも伝える必要があったので、自分の考えというよりも自分自身が東京で経験した地震などについてのことは本人は書きました。
やっぱり、とにかく伝えることをジャーナリストとして非常に大切にされているのかなというのは改めて思ったんですけど、改めてですけど、その中で、そういう意味では個人的に、リーチャードさん個人的にということでもいいんですけど、やっぱりこの本出して今ちょうどもう4年以上経ってますけど、改めてやっぱり最もここは伝えたい、伝えたかった全てかもしれませんが、あえてこの視聴者オーディエンス、初めてリーチャードさんの方を知る方もいると思うので、
12:19
ここはやっぱり一番伝えたかったんだよっていうところあれば教えていただきたいんですけども。
質問はなかなか答えるのが難しいものですが、例えばデイリージャーナリズムだったら毎日書く記事だったら一つのことに関して書けばいいので、比較的簡単でシンプルなことを伝えられます。
ただ今回は本として出版しているので、これは一つのことを伝えているわけではなくたくさんのストーリー事実を伝えています。この本を書いた目的というのは読者に何かを得てほしいというわけではないんです。むしろそれはストーリーを伝えて皆さんにそれを知ってほしいということがこの目的となっています。
その中でストーリーという事実に関してはっきりしている事実というものもありますが、他にもグレーなもの、はっきりしないものというものもたくさんあって、例えば本を読んだ多くの人はこう思ったかもしれません。
この中で伝えているのが石巻氏の被災者に対して行ったことに関して意気通りを覚えたり、それを批判するという方は多くいらっしゃると思います。例えばこの石巻氏の対応をもう少しするべきだった、親にもう少しちゃんと対応すべきだったというところを思う方もいらっしゃるかもしれません。
ただこういった問題というのはシンプルではない、そして多くの問題も含まれています。先ほど申し上げたように多くのグレーエリア、白黒はっきりしない部分があります。そういったところを私は書きたかった、そういったところを皆様に伝えたかったというところはあります。
さあエンディングです。君、インフォメーションをいつものようにお願いします。
インタビューでは皆様からの早川さんへのご質問や番組への感想、取り上げてほしいテーマなどを募集しております。エピソード説明欄のURLからお寄せください。またいただいたご質問等は月末のYouTubeライブでお答えする予定です。
今月のライブは3月30日19時からです。たくさんの質問をお待ちしております。そして人と一対一で会う前、会った時、会った後に何をするか。
著名人から畜生の人に至るまで18年間で2000人以上にインタビューし発信を続けるプロインタビュアー早川陽平が、そのすべてを余すことなくお伝えしているアウチから養成講座。
コロナ禍で経済が厳しくもっとリーズナブルに学びたい。日々忙しいため動画を見る時間が取れないから音声で学びたい。そんなご要望にお答えしてアウチから養成講座の音声コースをリリースしました。
映像コースでお伝えしている講座内容を音声でいつでもどこでも受講していただけます。
詳細や受講の申し込みは概要欄に記載してあるアウチから養成講座のホームページをご覧ください。
15:02
また早川さんとお気に入りの本をシェアし合うQRカフェも3月16日19時からZoomで開催します。こちらも概要欄のURLをチェックしてみてください。
BBCのニュースを見ていたら砂漠に雪が降るって知ってました?
全然そんなイメージないです。
砂漠って寒暖差激しいの知ってるでしょ?
夜寒いって。
でも砂漠のイメージは暑いイメージしかないです。
BBCで砂原、デザート、砂漠のほうのスノーみたいに調べると面白いですよ。
砂漠の中に白い雪が砂のようにやんだ後に入ってて、それが非常にまざら模様になって美しいので
単純に見るだけでも面白いのが、日本だと鳥取崎より雪が降ると思うかな?
でも鳥取崎は降りそうだよね。
この収録時、雪が久々に降っているので、砂原砂漠の雪を検索してみてください。
不思議なエンディングになってしまいましたが、皆さん寒いので体調管理には気をつけてください。
それではまた次回。さようなら。
17:07

コメント

スクロール