1. Inputalk Design
  2. #76 エンジニア視点での"どう..
2023-07-26 07:20

#76 エンジニア視点での"どういうデザイナーだと仕事しやすいか" - Inputalk Design

【月水金 朝9時配信】「Inputalk Design」は、デザイナーのイワイ(@iwi_des)とりゅー(@ryuki_kyoto)が、最近インプットしたことについて、10分くらい話していくPodcastです。

#76のトピックは「エンジニア視点での"どういうデザイナーだと仕事しやすいか"」です。

ちょっとしたスキマ時間のゆるいインプットにどうぞ。

サマリー

デザイナーとエンジニアの仕事のしやすさについて、いくつかのポイントが紹介されます。

デザイナーの仕事しやすさ
Inputalk Designです。この番組は、現役デザイナーのIwaiとRyuが最近インプットしたことについておしゃべりするラジオ番組です。
共、UI UXを中心にいろんなデザインをしているIwaiです。
メンタルヘースのセルフ系アプリ、アベアパイのデザインをしているRyuです。
お願いします。
はい、お願いします。じゃあ、今日のトピックは僕から。
ちょっと前にTwitterで話題になっていたブログなんだけど、
どういうデザイナーだと仕事しやすいかっていう記事があって、
これ面白かったので、共有したいなと思って。
まずこの方は開発者の方なんだけど、
デザイナーさんとちょっと飯を食ってた時に、
どういうデザイナーだと仕事しやすいですかって聞かれて、
しばらく考えていろいろ話したけれど、
いい感じに伝えられなかったのでここに書き出しておきたいって言ってて、
で、ちょっと10個ぐらいあるんだけど、読み上げますね。
1回目に見せるラフを作るまでがとにかく早い。
人に見せる時、今の完成度やどういう流度のフィードバックを期待しているかを先に伝えられる。
何かフィードバックを受けた時に、なぜ自分がそうしたかを論理的に説明できる。
目的を常に意識している。
ビジネス的な諸事情は考えつつも、デザイン上ここは譲れないというところをはっきり主張する。
実装コストを意識しすぎないでデザインしてくれる。
最初に出してくれるデザインはエゴの塊であってほしい。
その上で各プラットフォームの実装に精通したエンジニアと落とし所を探る方がやりやすい。
譲れるポイントと譲れないポイントが明確に伝えられる。
何か言われてもそのまま受け取らず、意見を整理する時間を要求する。
シンボル化、命名規則などにもこだわりがある。
理想はこうしたいということを伝えつつ、落とし所もいくつか考えている。
デザイナーと判断しかねるときに何パターンか叩き合いを用意してくれる。
っていう風に言ってて、書き出してみたけれど、デザイナーさんのやること多いし大変。
お互いに歩み寄ってリスペクトしていきたいねっていう風に締めています。
なんかこの中でいっぱいあるじゃん。いっぱいあって、
全部を常にできたらそれはめっちゃすげえなって。
特にこの辺、あーそれなーとか、これ確かになんだろう。
俺はね、スピードに関してと落とし所みたいなところは結構意識してやれてると思うんだけど、
ビジネス的な所持上は考慮しつつ、デザイン上はここは譲れないというのははっきり主張するとか、
実装コストを意識しないでエゴの塊みたいなデザインを出すみたいなところは結構できてないなと思う。
エンジニアの仕事しやすさ
確かに最初、効率的なものづくりをするなら別にデザイナーがいなくてもできちゃうんだよね。
だからその魅力的なデザインを担保できる人間ってデザイナーしかいないから、
最終的な砦になることは必要だなとは思う。
結構開発体制にもよるだろうけど。
僕らは一応、パートアップで比較的チームの人と話しやすい状態にはあるから、
そうだね。
どう思った?どれができてるなとか、どれができてないなとかある?
俺もラフを作りながら議論をひたすら可視化してやっていくみたいなのがやってるけど、
議論を可視化するってことは一旦相手のやつを一旦絵にするだから、
そのまま受け取ってると取れるなとか、一旦形にして、
一番でかいのは実装コストとか。
過去の経験的なところから一部これつくの大変そうだなみたいなのを想像できちゃうんですよ。
だからそれにゆえに無意識的にこれめんどくせえな絶対これやったらみたいなのが
ちょくちょく出てくるみたいなのはあるから、そこを多分意識的に外すみたいなのをしないと、
感覚で言うか、まず食感で出てくるみたいなのの中にある程度実装できるみたいな前提が結構強めに含まれちゃってる気がしてて、自分自身は。
確かにね。そこさ結構むずくない?
実装コストかかってめんどくさいけど絶対にこれやるべきですっていうの難しくない?
俺結構尻込みしちゃうタイプだな。
チームメンバーのそういうところへのこだわりというか、共感みたいなところも大事な気がしてて。
ありがたいことに、うちのエンジニアさんの中に、
まずCTOの人と、あとフロントの一番緊張の強いフロントの強い人みたいな人がいるんだけど、
その後はもう、めっちゃデザインとか細部のところにめっちゃ関心があって、
そういうのどんどんやっていこうよって、ダンスの人から。
確かにそれが受け入れられる人とやってると、こっちも出しやすいというか相談しやすいよな。
逆にどういうフロントエンドエンジニアと仕事しやすいかで、逆にこれをそのスタンスを求めてくれてるっていうこと自体が、
こっちとしてはすごいやりやすいみたいなのはあるけど。
やっぱ最後にもあったけど、リスペクトを持って歩み寄りがあればいいよね。
やっぱりこっちもフロントエンド側のことを気にしつつ、バックエンドもそうだけど、
エンジニアの方にもデザインのことを気にしつつっていう感じだと、
すごい抽象的な話になっちゃうけど、うまく回るような感じはするね。
じゃあ皆さんも、こんなデザイナーだと仕事しやすいとか、こんな開発者だと仕事しやすいとか考えてみてください。
今日も一日頑張っていきましょう。ありがとうございました。
ありがとうございました。
07:20

コメント

スクロール