1. Inputalk Design
  2. #30 わからないことを、「わか..
2023-04-21 10:01

#30 わからないことを、「わからない」と言えることの重要性 - Inputalk Design

【平日朝9時配信】「Inputalk Design」は、デザイナーのイワイ(@iwi_des)とりゅー(@ryuki_kyoto)が、最近インプットしたことについて、10分くらい話していくPodcastです。

#30のトピックは「わからないことを、「わからない」と言えることの重要性」です。

朝の出勤中や、在宅で仕事をはじめる前のゆるいインプットにどうぞ。

00:03
Inputalk Designです。この番組は、現役デザイナーの IwaiとRyuが、最近インプットしたことについておしゃべりするラジオ番組です。
共、UI UXを中心にいろんなデザインをしている Iwaiです。
メンタルヘルスのセルフケアアプリ、 IafiのデザイナーをしているRyuです。お願いします。
はい、お願いします。じゃあ、今日のトピックは僕から。
えーとですね、黒川強さんっていう人が書いてたブログなんですけど、これはね、「わからないことをわからないというスキルが仕事を変える」というタイトルですね。
新年度にあたって、この強さんっていう人は、転職をして半年くらい経ったんだけど、この半年の中で一番の気づきが、「わからないことをわからないと言えることの重要性」っていうことをね、言ってるんだよ。
まあ年を重ねると、だんだんわからないが言いづらくなってくるよねっていう前提をあって、まあその転職してきてさ、思ってたよりしょぼいと思われたら嫌だなぁとか思ったり、リモートワークでチャットベースになってるとなかなかコミュニケーションしづらくてみたいなことがあって、わからないことを言いづらくなってきてるなっていう自覚はあったらしくて。
ただ、そうね、仕事の恥は書き捨てって言ってるんだけど、一方で一生しょぼいと仕事ができないやつと思われるのか、一度起こされた楽園は二度と書き変わらないのかと問うと決してそんなことはないですって言ってるんだよね。
だから、そうね、旅の恥は書き捨てとはよく言いますが、そう考えると仕事の恥も書き捨てなのです。そう気づいた瞬間からわからないことはわからないというように身を張っても仕方ない。わからないものはわからんと開き直ることができましたと。
で、わからないことを率直に言うことで曖昧な理解で進めてしまう仕事はなくなり明確な自分の判断軸や自信を持って取り組むことができました。
さらに知らなかったことをちゃんと学ぶことで知識が増えるので、シンプルに成長、新しい知識によって対象の物事の改造度が上がり、新しいアイディアが湧いたりしましたと。
勇気を持ってわからないということは自分の成長に繋がる鍵だと実感していますと。
めっちゃいいですね。
言っていますね。これね、確かにそうだなって思いますね。
これは完全同意ですね。完全同意ですよ。
その葛藤も込みでめっちゃわかるって感じだね。
いやそうだよね、なんか仕事できない奴と思われるんじゃないかって結構強めのプレッシャーだもんね。周りからの評価をコントロールしたいっていう。
しかもあれだよね、岩井も最近転職したばっかだからまさに今。
03:03
そうね。
その状況にいるのかなみたいな。
なんか僕はフリーだから逆に気が楽かなって。
面白い、そうなんだ。
そうなんか、なんだろうな。
まあ、ダメだと思うなら首切ってもらっていいですよっていう。
すごいね、めっちゃいい感情。
逆にその組織内のコミュニティとかになってくると、なんだろうな。
なんかアウトプットでの判断じゃなくてそのプロセスの頑張りの判断みたいなのもさ、加味されてくるじゃないですか。
だから結構その、
もっと言うと、
頑張ってはいるっていう姿勢を見せないとみたいな、圧が働いてたような気がするんだけど、
別に今はもう、この実力でダメならダメにしないといけないと思うんだけど、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
なんか逆になんか意外と大事なのがさ そのある程度慣れてきてさ 半年経ったくらいに新しいプロジェクトになった時に
そうするとなんかその ある部分は共有できてるんだけど
なんかある部分はまだなんかその 俺が入る前からのコンテキストで
なんか実は知らないとか あとはなんかその暗黙でなんかこれはもうこういうもんだよねってなって
06:02
なってたけどなんかえといことってなるみたいな なんかいい感じで進んでる感じがするけどなんか
なんかまだ知りきれてないことがある気がするみたいな なんかちょっと開発する時があって
その時にちゃんとそもそもそれってなんすかみたいな それなんでやるんですかって聞けるかどうかが結構
なんだろう 大事だしなんか結構コンディションちゃんと良くないとなんかできない
そうね メンタルのコンディションはあるな
そうなんか入った時の時的にむしろなんかさ あんま何もわからんからむしろなんか聞いてオッケーな時期みたいな
個人的にはね 確かに だけどある程度慣れてきた時の方がなんか
なんだろう半年経ってそのことも知らなかったのってなるとか そっちの方がなんか多分
次の壁としてデカそうにちょっと 思ってしまった
もちろんコンディションが悪いとさらに聞きづらくなるとかもあるんだけど
いやありますね あのなんだろうな
えっとちょっと待って話そうとしてたこと飛んだな
あっそうそうそうあの
なんか 質問めっちゃするキャラになればいいんだなって
思ったな 結構俺議論の途中とかでもわからないことあったら手挙げてはいって言って
ここって何なんですかっていうのをよくやってるんだけど
それやるとなんだろうな結構 ちゃんと答えてくれるし
その手挙げて質問する人っていう印象があると
別に時間が経っても何だろうなんとやかく言われることがないような気がするな
確かにキャラ作るっていいんだよ
自分で聞きやすい状況をひたすら作っているというか
そうそうそうそう
それがキャラがつくと多分ね後輩とか入ってきた時にもいいと思うんだよね
多分他のメンバー分かってないだろうなってことをあえて質問したりすることもできるので
分かんない成長の機会を奪ってるかもしれないから
自分で聞くみたいな
助かっているメンバーも全然あると思うから
全部の場合でそれやってる方じゃなくてもいいんじゃないと思ったけど
そうねっていうのもあるし
一個思い出したツイートがあって
自分のツイートなんだけど
適当なバズビジネスショップっぽいの読んでたら
空気の読めないビジネスマンの特徴として
そもそもこれってと話してしまうと書いてあって残念な気持ちになった
09:01
それは都合のいい人ではっていうツイートをしたことがあるんだけど
なるほどねすごい本当
これやだよねそもそもこれってが話せない職場やだよねそもそも
いやそうだよねそれはそうだよ
特にデザインの仕事とかになると
いやーなるほどねすごい本当
大変な職場で生きたんですねっていう
そうだね金融系とかねあるかもしれないし
観光庁とか
はいじゃあ皆さんも
何の話してたっけ
話してみては
聞いていけるといいですね
そうだね
はいじゃあ今日も一日頑張っていきましょうありがとうございました
ありがとうございました
10:01

コメント

スクロール