1. #inajob の試しに録音してみた
  2. talk10: こんにちはinajobです!
2023-07-25 22:50

talk10: こんにちはinajobです!

spotify apple_podcasts amazon_music

いまさらinajobの自己紹介

  • 自分の作っているものをさらっと紹介
  • inajobの発信チャンネルの紹介
  • Scrapboxの良さ
  • SNS
    • Twitter http://twitter.com/ina_ani
    • Mastodon https://mstdn.jp/@inajob
    • Bluesky
  • Scrapbox会場 https://scrapbox.io/villagepump/%23inajob_%E3%81%AE%E8%A9%A6%E3%81%97%E3%81%AB%E9%8C%B2%E9%9F%B3%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F_talk10:_%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AB%E3%81%A1%E3%81%AFinajob%E3%81%A7%E3%81%99%EF%BC%81

サマリー

始まりました。いなじょぶの試しに録音してみました。これは、ため6というポッドキャストです。今回は、talk10としてお送りしています。こんにちは、inajobさんです。まずは基本情報と自己紹介をされた後、自身の作品や発信チャンネルについてお話しされました。また、ScrapboxプロジェクトとSNSについても紹介されました。

00:06
はい、始まりました。いなじょぶ の試しに録音してみた、略して
ため6ですね。talk10、talk10、今回切り 版となっております。talk00っていう
のがあったので、通算だと11回目なので、 切りでも何でもないですが、この
10番だって、この10シーン数の世界 での切り版ですので、あんまり
深い意味はないんですけども。前回 もBGMをちょっと変えてみまして、
毎回違うBGMでお届けしているわけ ですけれども、このBGMは、opengameart.org
というところから選んだものを使っています。 ここはゲーム用の素材を提供
するウェブサイトで、CC0、いわゆる パブリックドメインなどのゆるい
ライセンスで公開されている、結構 クオリティの高いBGMというか、ゲーム
用の音楽とかサウンドがあったり するので、使わせてもらっています。
こんな感じで始めていこうと思います。 さて、前回の振り返りですね。ヘッドフォン
を変えましたという話をして、話している 時はあんまり話していたので、ちゃんと
聞いていなかったんですけど、その後 編集をして、改めて感想ですね。この
ヘッドフォン、前も紹介しました けども、ロジクールのH111R。このR
っていうのは細かい型番なのかな。 大きな型番としてはH111という、安い
1400円ぐらいのビジネス用のマイク、 イヤホンマイク、ヘッドセットマイク
です。今までのものに比べてノイズ が非常に少ないことと、音量レベル
が大きいこと、安定していること っていうのが非常に良いところ
でした。今までは、この録音をした 後にAudacityのノイズ低減のエフェクト
と、雑音ノイズ低減のエフェクト とボリュームを増やすというエフェクト
をかけていたんですけれども、この マイク、ヘッドセットにしてから
は、それをしなくても良いかな というぐらいには、録音レベル
も安定し、音声のレベルも大きな ものになっていると思っています。
ただし、口の前にマイクがあるので、 時々、いわゆるポップノイズが乗る
ことがありますね。前回はあまり ちゃんと処理してなかったので、
聞き苦しいところもあったかも しれませんが、今回はなるべく
喋りで気をつけていこうかなと思います。 ポップノイズ削るっていうのも、
なかなか面倒くさい作業なので、 聞くに耐えないほど乗っていれば
削るとは思うんですけども、前回の 聞く限りは、気をつけて喋れば
そんなに大丈夫かなと思っています。 それから、毎回ポッドキャスト
とそれに対応して、スクラップボックス プロジェクトの井戸端に、軽く
書き起こしみたいなことをしていて、 そこに感想を書いていただける
こともあったりするんですけど、 前回は娘が自分の目に起きた服を
絵に描いていって、親に言うという エピソードの感想を結構いただいて、
割と皆さんに刺さったお話ができた のかななんて自負しております。
そんな前回の振り返りでした。 では、日常のネタですかね、体調の
話をするところなわけですけども、 ダメですね。まず先週、娘がダメ
です。先週の録音をした翌日の夕方 に保育園から電話がかかってきまして、
発熱ですということで、長くもった 方ですけどね。3歳になってから
かなり内科的なトラブルはなくな って、外科的な突き指とか、虫刺され
のところがすごい水ぶくれする とかはあったんですけども、発熱
するっていうのは結構なくて、油断 していたというか、結構丈夫になった
もんだなと思っていたんですけれども、 最大39度の熱を出し、解熱剤にも
お世話になりましたみたいな感じ で、結局土曜日ぐらいまでは熱が
引かなかったんですね。土曜日にも 熱は引いたものの、同日とぐったり
過ごしていて、月曜日からなんとか 保育園に向かったっていう感じ
だったんですね、娘。これは娘の話。 自分もダメです。自分の場合も娘の
看病をしていたっていうのもあって、 娘も夜、熱にうなされて起きたり
とかしたりしていて、その付き合い をしていると、自分も自律神経が
おかしくなってきて、家にずっと いるので、朝もジョギングに行く
っていう習慣をしてたんですけど、 それを止めて、妻と順番に看病
をしていったんですね。仕事もしない といけないし、ジョギングの時間も
取れなそうというところでしてたん ですけど、そんなのもあって、自分の
睡眠のリズムも不規則になり、 持ち前の自律神経がおかしいやつ
が発生して、日中もぼんやりしたり 肩こったりとかっていうのがあって、
体調はかなりよくないです。今は もう治ってきましたけど、そんな
ことはないか。昨日、一昨日あんまり 寝れなくて、昨日、昼寝をしないで
いって、ちゃんと今日は寝ようと。 今日というか、この朝は寝よう、
この夜は寝ようと思ったんですけど、 結局、昼寝をせずに来たものの、
夜中は覚醒してしまうっていうので、 まだ自律神経おかしいですね。昼間
は元気なんですけど、だんだん多分 睡眠不細溜まっていくケース
だと思うので、ちょっと気をつけて いきたいところですね。仕事は看護
休暇を使わせてもらったりとかして、 特に仕事に大きな影響は出てない
というか、皆さんがサポートして くださってる同僚にも感謝ですし、
あと、うちの会社は時間単位で看護 休暇を取ることができるので、看護
しながら大事な会議は出つつ、そう じゃないところはちょっと休ませ
てもらうみたいな形でも、うまく 筋体をコントロールすることができ
ていて非常に助かっています。こういう 良い制度はどんどん言っていって
社会をより良くしたいなと思って います。自慢みたいになってしまいます
けれども、良い制度はいいぞって 声を上げていかないといけない
体調不良のポッドキャスト
ななんて思ったりしてますが、そんな 感じで体調はダメな1週間でございました。
先週ぐらいに体調良くなったって 言ってましたけど、先週ぐらいから
およおよという感じで、今週になって 完全にダメになったとこで、相変わらず
体調不良のポッドキャストという 感じにはなっていますが、ここから
持ち直していくぞという気持ち に頑張っていこうと思います。
さて、この後はいつも日記からの ネタというのを書いていた、話して
いたんですけれども、正直ないです。 結局前回も話しましたけど、家族
で何かアクティビティーをする っていうのが話題の原動力になって
いたところがあって、家族は新しい 風をもたらす装置なのと前回言いました
けれども、なので家族がバタンキュー している今週に関しては何のネタ
もないです。ということで前回ちょうど 串雲と言いますか、ちょっと肩を破って
いこうっていう話をしてたんで、 今回は残念ながらというか、いい
タイミングでトラブルが起きたので、 肩破りの日記からのネタではない
形のトピックを選んで話していこう かなと思っています。何を話そう
かなと思っていたんですけれども、 よく考えるとこのポッドキャスト
自己紹介
11回目にして、まだ私の自己紹介 をしていなかったなというところで、
改めまして自己紹介だったりとか、 私がどんな活動をしているのか
みたいなところを改めてお話しする 回にしようかなと思っています。
まずは基本情報からですね。私 30代後半の3歳の娘の父でございます。
娘がいるということは妻もおりまして 寄婚でございます。普通に家族
3人仲良く暮らしております。お仕事 はいわゆるサラリーマンでウェブ
エンジニアをやらせてもらっています。 現在はインフラ周りのR&Dっていう
のかな、Kubernetesとかそういった ところですね。ウェブインフラ
なんですね。インフラっていうと オープンスタックとかバーチャル
マシンみたいな層もあるんです けども、それよりは1段階上のKubernetes
とかそういったところをやらせて もらっています。会社は新卒から
同じ会社なので、かれこれもう10年 越していますね。部署を点々として
社内転職的なことですね。2Bのサービス だったり、2Cのサービス、ビジネス
向けのサービスや普通のお客さん 向けのサービス、それから今やっている
インフラ、2Dディベロッパーみたいな こと言ったりしますけども、みたいな
感じでいろいろとやらせてもらって いまして、それゆえに起業貧乏ではない
ですけど、いろんなところで仕事 できるようになっているかなと思
っています。 それから特徴的なところで 言いますと、私2年前のように育休
を9ヶ月取得させていただいて、今の 3歳の娘が生まれたからのところで
9ヶ月取得させてもらって、いいパパ をやっておりますと。今も妻と半々
共働きなので、特に父親だからこれを するみたいなのではなくて、妻と
全く同じことができるようにと思い ながら、育児をしながら仕事もして
いますという感じです。趣味はこの 業界の人には多いと思いますけれども
プログラミング、それからちょっと 変わったところだと電子工作だったり
ものづくり全般というのが趣味 です。家に3Dプリンターがありまして
ちょっとやろうという気になれば 好きな形のプラスチックを作り
出すことができるという素敵な家 に住んでいるというものです。育児
が始まったあたりから家事とか に時間が割かれるようになって
イナージョブの作品紹介
きて、その中でも楽しみを生み出 したいというところで、ポッドキャスト
なんかを聞き始めたりしていく 中で自分でも話してみたいみたいな
そういう欲望もだんだんと膨らんで くる中でのこのポッドキャスト
の始まりみたいなところがあった わけですが、新しいことにどんどん
チャレンジしていきたいという 気質ではありますので、ポッドキャスト
もその一環という感じでございます。 以上が私の基本情報でした。
基本情報のときに何を話そうかな と思っていたんですけど、いろいろ
作ったものはあって、細かいところ は話しさらさらと話をすると、例えば
簡単に和音が演奏できる電子楽器 ある楽コードというものを作ったり
しています。こちらはキットで 販売なんかもさせてもらったり
しています。楽コードで調べると 出ると思うので、気になる人は調べ
てみてください。詳細をポッドキャスト で話すのはなかなか難しいので
ここでは頭だけ。それから魔法陣 言語という、いわゆる魔法陣ぐるぐる
とかの絵に描くタイプの魔法陣 を簡単に記述するためのプログラム
言語みたいなのを遊びで作って いたこともありますし、あとは
携帯ゲーム機、8x16ドットのとても 解像度の粗いゲーム機、テトリス
とかが動いたりするんですけど、 そういったものを作ったりもしています。
このゲーム機は完成品の販売を したりもしていました。さっき話した
楽コードはキットの販売だったん ですけど、こっちの8バーっていう
ゲーム機のほうは完成品の販売 なんかもしていました。ちょっと
育児が始まって、この辺り全部止め ちゃってはいるんですけども、手
が空いてきたらまたキットの販売 とかゲーム機の販売なんかも再開
したいなあなんて思っています。 それから最近やっているところ
だと、ESP32という3,400円ぐらいする マイコンモジュールで日本語入力
ができるようにならないかなと思 って、キーボードをつなげて、その
300円400円ぐらいのマイコンに文字 を打つと、アルファベットを出す
のは簡単なんですけど、日本語変換 かな漢字変換をして日本語を出す
っていうのをやってみようかなと思 って遊びで作ったりしています。
昔の携帯電話とかでそういうの できたじゃないですか、性能も
そんなに良くないのに日本語入力 ができたっていうのが実績があります
ので、おそらくESP32ぐらい性能が あればできるとは思うんですけども、
あまり見たことがないので自分でも やってみようかななんてやったり
しています。 それから自分でWikiエンジンを作る
のも結構なりわいとしてやって るんですけれども、最新版inline
っていうのを作っていて、これは この後話すスクラップボックス
に影響を強く受けているWikiエンジン の自分用のやつですね、みたいな
のを作ったりとかもしています。 そんな電子工作だったりウェブサービス
だったりみたいなのを手広く趣味 で作っているというイナージョブ
でございます。自分の作っている ものをさらりと紹介させていただき
ました。作ったものの話の次は発信 チャンネルの紹介をさせてもらおう
かなと思います。私が普段インターネット にどのようにアウトプットをしている
のかというところですね。まずは ハテナブログをやっています。イナージョブ
ハテナブログとかで検索すると出る と思うんですけども、こちらは月
1の更新で自分の作ったものを紹介 するブログにしています。ここ最近
で面白かったのはダイソーで買える 携帯テトリスゲーム300円で買える
のがあるんですけど、あれの中身 を差し替えてArduinoを入れて自分
でプログラミングしてしたゲーム が動くようにするっていう改造記事
というのを書きました。これはもう 完全に中のCPUも入れ替えてしま
って液晶とボタンとケースは流用 するんだけど、中身は全然オリジナル
のものに差し替えてしまう。いわゆる 内臓を取り出して別の内臓を入れる
っていうような手術というかの 技を書いた記事ですね。それ以外
にも最近は電子工作を月に1回やって その内容を報告するみたいなのを
やっています。たまに子育て周り のTipsなんかも紹介しています。もう
一つがイナージョブのいろいろレビュー っていうブログをやっています。
こちらは平日毎日更新を目指して やっています。さっきのハテナブログ
のものとは対照的に人の作った ものを紹介するブログになっています。
発信チャンネル1: ハテナブログとイナージョブのいろいろレビュー
主に海外事例を日本語で軽く説明 する。ツイッターに書くぐらいの
簡単な内容ですけども、サムネイル と一緒に紹介します。最近は木曜日
はなるべく日本の事例を紹介しよう と思っていて、特に日本の事例に
関しては記事になっていないツイート だけされて流されていくような
ものの中で面白そうと思ったもの を優先して取り上げています。これ
が人の作ったものを紹介するイナージョブ のいろいろレビューというブログ
です。それ以外の発信のチャンネル として、スクラップボックスのもの
があります。スクラップボックス このPodcastでも再三話しているんです
けども、スクラップボックスっていう 共同編集できるウィキのような
システムがありまして、鋭利目的 ではなければ、企業での利用でなければ
無料で使うことができるウェブ サービスなんですけれども、一人
でも利用できるエバーノートみたいな メモ的に使うこともできるんです
けども、共同編集ができるっていう のが売りになっています。共同編集
っていうのはGoogleドキュメント とかGoogleスプレッドシートとか
で複数人がログインするとカーソル が人の数だけ出てきて、特に誰が
どこを編集しているというのを 気にせずにみんなでわちゃわちゃ
編集ができる最近流行りの機能 ではありますけども、そういうもの
を想像してみてください。スクラップ ボックスではそういう共同編集
の機能のおかげで単なるウィキ とは違って、その場でチャット
的なコミュニケーションもできる というのが特徴だと思っています。
特にこのポッドキャストでよく 話している井戸端っていうスクラップ
ボックスプロジェクト、これは 誰かが始めたものなんですけれども、
結構そういうスクラップボックス 内でチャット的なコミュニケーション
をしたい人が集まっていて、すごく 活発にコミュニケーションがされて
いて、私もスクラップボックスは ちょっと前から知っていたんですけども
井戸端に入ってよりコミュニケーション の可能性を実感しました。この井戸端
は誰でも入れるので、気になる 人はぜひ見に来てもらえればと思います。
というか、これを聞いている人は おそらく井戸端の住人がほとんど
のような気もしますけれども。Twitter やSlackやDiscordのようなフロー型
のツールとは違って、書いたコンテンツ がずっと残って、後から検索して
何回も蒸し返せるっていうんですかね。 いわゆるフローに対してストック
型のツールになっています。リアルタイム のコミュニケーション、そのチャット
みたいなこともできるので、フロー みたいな感じでも書けるんですけ
ど、話した会話はストック的に残る っていう、ある種ハイブリッド
みたいな、ハイブリッドな仕組み になっています。これは私、在宅勤務
とか育児が始まって、結構リアル の場で人と雑談するとかが減って
しまったんですね。それは場所の 制約もありますし、時間の制約も
大きかったです。時間の制約がある と、仮にSlackやTwitterみたいなフロー
型のツールが、場所が離れてても 使えるんですけれども、みんなが
ワイワイ話してる時間帯に自分は 育児をしていて、夜中の子供が寝た
後の隙間時間とかにちょちょっと コミュニケーションする時間がある
みたいなときに、時間を合わせる ことはできないので、フロー型の
ツールでも不便を感じていたんですけ れども、ストック型のもので、しかも
その中でコミュニケーションができる ってなると対面せずに、しかも時間
を合わせずにコミュニケーション ができるっていうところで、Scrapbox
非常にいいものだなと感じて、イリビタル というか、活用していこうという
のを育児始めた1年後ぐらいから 始めましたと。自分は2つ共同編集
Scrapboxプロジェクトを作って運用 しています。1つはFabWikiという
ものです。このFabというのは、 ファブリケーションのFabです。いわゆる
ものづくりをテーマにしたScrapbox プロジェクトで、ものづくりの
Tipsを紹介したり、それにまつわる 雑談をするScrapboxプロジェクト
というつもりで作ったものです。 主には私が毎週自分の気になった
ニュースをまとめて紹介したり していまして、この活動を自分では
Fabニュースと呼んで、そのような タグをつけて管理しています。これは
最初に話した、イナジョブのいろいろ レビュー、人の作ったものを毎日
平日毎日紹介する、このブログの ネタをまず一旦ここに書くっていう
Scrapboxプロジェクトの運用
ような運用をしているものなん ですね。ここにもう何人か一緒に
編集してくれる仲間がいまして、 このニュースについてコメント
をくれたりとか、自分たちのものづくり で気づいたTipsなんかをどんどん
書いてくれたりもしています。 そしてもう1つは、Childcareっていう
育児Scrapboxっていうプロジェクト です。これは子育てのTipsを紹介
したり、それにまつわる雑談をする Scrapboxプロジェクトです。こっちは
ちょっとジャンルが育児っていうこと もあって、あんまり人が集まって
きてくれていないんですけれども、 別に人が集まらなくても、私が
公開してもいい、見てもいい情報 を公開情報としてWebにただまとめて
いるというだけでも、存続の意義 はありますので、私が細々とやって
いて、たまに人が来てくれて、情報 を足してくれたりしてるっていう
のはそんな感じですね。正直どちら もあまり盛り上がってなくて、最悪
その1人でもある程度Tipsを貯める ことがやり続けられるっていう
テーマを選んで作っているので、 人がいないから破綻するっていうこと
はないんですけれども、来てほしい なと思っていて、場は温めてある
ので、これを聞いて気になる人は ぜひ書き込んで、雑談でもいいんで
参加してほしいなと思います。 便宜上、FabwikiみたいにWikiって
名前を付けたりしてますが、Wikipedia のように大半の人が見るだけで
書いてるのはすごいコアなユーザー っていうものを目指してるわけ
ではないです。書き込みはTwitterや SlackやDiscordみたいなノリでやって
もらって、その中から勝手にTips が集積されるような場にしたい
なと考えています。Tipsの切り出し とかは私とかScrapboxに慣れた人が
行うので、普通に気軽にやってきて 好きなページに感想を書いたり、
自分ならこうするみたいなのを 書いてもらえると非常にありがたい
です。また、フロー型のツールと違 って自分の話題をばーっと話して
も、誰かの邪魔になるっていうこと は基本的にはないので、自分語り
も歓迎です。既存のコンテンツと 関係ない話題に途中で脱線して
しまっても、後で切り出してその テーマとしてのページを作り直す
こともできるので、あんまり書く べきなのかとか、あんまり深く悩
まずに書いてもらえればありがたい です。そんな感じでScrapboxのプロジェクト
SNSの紹介
にも2つ運用したりしています。 最後にSNSですが、最近SNSが増えて
きたって話していますけれども、 私もアカウントがたくさんあって
Twitter、マストドン、ブルースカイ、 Threadsといろいろアカウントがある
んですけど、最近はTwitterとマストドン とブルースカイをメインに3つあるん
かいって話ですけど、今ちょうど 手元でシステムを組んでいて、マスト
ドンに投稿するとTwitterとブルースカイ にも同じものが流れるような仕組み
をふんわり作り始めていて、これが うまく動くと、私はマストドンに
投稿してるだけなんだけど、Twitter にもマストドンにもブルースカイ
にも同じ投稿がいくようになる はずですので、皆さん自分の使っている
SNSで私をフォローしていただければ と思います。マストドンとブルースカイ
はアカウントイナジョブそのまま です。Twitterのほうはイナジョブ
が取れなかったので、ina__aniという アカウントでやっていますので、
誰かをフォローしていただける と思います。これらのSNSは結構
電子工作から育児から思いついた ことやら、本当に生な私の日常が
だらだら入ってくるものなので、結構 うざったいかもしれません。そういう
人はフォローせずに、ポッドキャスト だけ聞いてもらったらいいかな
と思ったりしますけれども、よろしくお願いします。 そんな感じで私の発信チャンネル
について紹介させてもらいました。 そんな感じで、イナジョブの試し
に録音してみたトーク10、終わり にの時間がやってまいりました。
今日は本当にネタがなかったので、 ちょっと変わった構成でお届け
してみました。自己紹介ということで 1回しかできない構成だと思います。
もうあとすごく続いて1年後とか もしあれば新しいアップデート
をお届けできるとは思いますが、 今日話した内容は早々変わるもの
ではないと思うので、これで何か 形にするという、この形式でずっと
続けていくというのは難しいんです けれども、たまにはこういうのも
いいかなと思います。今後も固まった 構成にとらわれずに、いろいろ
挑戦していきたいなと思っています。 最初はさらりと流しましたけども、
トーク10ということで、10話続ける ことができました。これもひとえ
に聞いていただいてる皆さんと、 あと私が飽きてないという、その
2つの要因が組み合わさっている ものだと思いますけれども、聞いて
いただいてる方、非常にありがとうございます。 また、いつも聞いてない方や、ちょっと
聞いていて興味を持たれたみたいな 方は、ぜひお近くのお聞きのPodcast
のプラットフォームから、高読ボタン をポチリと押していただけると、
来週以降の配信について通知が飛ぶ ようになりますので、よろしくお願いします。
それではお聞きいただき、ありがとうございました。
22:50

コメント

スクロール