1. いきぬき給湯室
  2. #80 職場へのおみやげ問題
2023-09-25 20:42

#80 職場へのおみやげ問題

1 Mention

会社へのおみやげはセンスが問われる!

人気のおみやげを仙田くんが分析した結果、ある傾向が判明しました。

かねともさんがお菓子以外のお土産を買うようにしている理由も話しています。


■公式SNSや感想投稿ページの総合サイトはこちら!

⁠https://bento.me/ikinuki91042


■公式グッズも絶賛発売中です!買ってね!

https://suzuri.jp/ikinuki91042


サマリー

最近、会社に行くとお土産が置かれ、お菓子が早く減り、遅く減るものがあります。減りやすさはパッケージや中身が想像できること、取りやすさに影響されているようです。職場へのお土産の問題では、福岡土産の選び方について話し合われています。お土産の選択には、受け取る人や価格帯などを考慮し、ユニークなアイテムを選ぶことが重要とされています。

00:01
いきぬき給湯室。
どうも、かねともです。
どうも、せんだです。
久しぶりに普通に、2人で収録をしていますが、
お便りがその間に、感想、お便りがありますね。
ありがとうございます。
読んでください。
はい、せんださんの一人会、新鮮でよかったです。
ありがとうございます。
私はプレゼンすることなく聞く側ですが、
良い発表にせんださんのおっしゃる特徴があることに気づきました。
これからも配信楽しみにしています。
ありがとうございます。
こんくらいのお便りがちょうどいい。
ありがとうございます。
良かったね、一人会褒めてもらえて。
めっちゃ前、あれほんと緊張して、
何度も撮り直しはしてないんですけど、
ちょっと話して、
あ、やばいやばい、これは、これは、これは、あ、いかんいかん、
やり直しって、自分で何度もやってました。
あ、何度も話したのはね。
何度も話、そうですね。
ちょっとやって、消したりとかもしていた。
え、そうなんだ。
話しながら、うわ、自分の話つまんなと思いながら話すのが、
しんどくて、
ちょっと一回、かねともさんもやってみてほしいです。一度。
同じ苦しみを味わい。
味わい、味わいと思ってますね。
かねともさんが、ちょっとね。
いやー、苦しいよね。
いやー、でも、
すごい、でも上手だったよ。
いやいやいや、しんどかったですよ。
だって、けっこう長く話したよね、普通に。
普通に15分ぐらい。
多分、15分、20分ぐらい、わかんないですけど、話したかもしれない。
すごいよ。
普通に、あの、5分ぐらいで終わるかなと思ってた。
頑張りました。
すごいすごい、もう、深夜ラジオできるよ、一人で。
かねともさんもできるから、絶対できますから。
なんか、何話したら面白いんだろうっていうのが、一番そこが難しいよね。
わかります、わかります。考えちゃいます。
何がいい?私一人で喋るとか。
あー、そっか。かねともさんに話してほしいことを、僕らが考えればいいのか。
確かにそうだね。
そうだね。ちょっとじゃあ、宿題で。
宿題、はい。お便りもお待ちします。
3つぐらい、はい。
かねともさんが一人収録するなら、喋ってほしいこと。
そうですね。
何だろう。仕事の話もすごい聞きたい。
SNSの話とかも聞きたいですね。
SNS、ツイッターのプロとして、こんなこと意識していつもやってますとか。
Xは面白くないからな、最近。
あー、ちょっとダメです。いいのに消されるから、あんまりそういうこと言うとダメですよ。言っちゃダメです。
消されちゃう。
そういう、そっか。私もカナリングで戦おうかと思って。
ちょっとXの何がダメかとか喋ってください。
批判、急に批判ラジオ。批判しないと決めていたのに。
そうだよ。ダメダメ。
平和なインターネットを実現したいと思っているから。
はい。ちょっとじゃあ、ネタをもしもらえたら喋ります。
はい。考えておきます。
はい。で?
あとね、もう一つお便り来てて、
先日のポッドキャスト・ザ・ギャザリングで、
生き抜きQトシと一緒に視聴させてもらいました。
スタンプ連打の年代ギャップ、聞いててとてもほっこりしました。
ちなみにですが、イベントでは他の番組たくさんいらっしゃいましたが、
新しい出会いがありましたら、番組内で話していただけると嬉しいです。
ね。いっぱいましたね。
いっぱいましたね。
私は正直、懐かしい、お久しぶりですみたいな、
久しぶりの出会いがいっぱいあり、その人たちの。
でも、それこそデザイナーのクレマさんとかは、
ご本人は知ってたけど、
ポッドキャストすごい、もう10年ぐらいやってるみたいな。
すごいですよね。
そこは聞いたことなかったから、そう聞こうと思って。
ぐらい言ってたよね。
言ってた。僕は高校生のときからやってる。やばい。
もう、その例えしだすと、やばさがすごい。
いや、すごいですよね。
クレマさん、デザイナーでお知り合いだった。
デザイナーつながりだったけど、まさかあの場で会うとは思わなかった。
そうだよね。あの人みたいなのがあって、
結構知ってる人たちがいっぱい番組やってるんだと思ったので、
ちょっとまだ聞い切れてないんですが、聞きたいなと思っています。
本当に聞きますか?
チャンネルのフォローはした。
分かる。僕もした。
やっぱどんどんさ、増えてっちゃうじゃん。
いやー、分かります。
1.2倍速で聞いてるけど、なかなかそうだよね。
時間との戦いだなって。
分かります。
でも、あなた今日これから飛行機乗るなら、
なんかさ、ダウンロードみたいなのできないのかな?
確かに。
オフライン放送できるみたいなの、どうなんだろうね。
できたら、その間にブワーって聞くとか。
あるかもしれない。
ちょっと聞いていきましょう。いっぱい出会いがあったので。
はーい。
こんな感じで、お気軽にお便りお待ちしております。
そうですね。ありがとうございます。
会社のお土産の違い
ほいでほいで、僕最近思ったことがあったんですよ。
最近、会社に行くと、何かしらお土産が置いてあるんですよね、お菓子が。
誰かが旅行行ったときとか、帰省したときに買ってきてくれた、その土地のお菓子とか。
が、よく置いてあるんですけど、うちの会社。
なんか、減りが早いお菓子と、減りが遅いお菓子があるなと思っていて。
なんか、夏休みっていうか、ちょっと多かった時期あったよね。
そう、先々週くらいに、机がもうお菓子でいっぱい埋め尽くして、重なってるくらいルーンのときがあって、
みんな夏休み行ったりとか。
会ったときに、すぐなくなるお菓子と、日またいでも残ってるお菓子がありまして、
僕はそれを考えたんです。なんでなんだ?何の違いなんだと。
確かに。
僕の経験、僕の感覚的にやっぱり、結論が一個出て、
ぱっと見で、知らないお菓子でも、ぱっと見で、そのお菓子が袋を見て、どんなお菓子か、中身が想像できるやつは減りやすいのではと思っている。
なるほどね。だから、パッケージにも栗の絵が書いてあるとか。
とか、透明とか。
そもそも透明で。
透明でわかって、味が想像できるやつ。
とか、あとはシンプルに、みんなが知ってるやつとかは減っていくイメージがある。
だから、中身がわかるのが。
中身わかるの大事な気がしてて。
あとは、クランチとか安全なやつ。
絶対おいしいやつ。
お土産で食べるお菓子で、失敗したくないんじゃないかなと思って。
だから、ほんとにさ、ふらっと出社したときに通りかかって、パッて取るから。
そうそうそうそう。あんまり、じゅっこ押してないから、
これあったらおいしそうだな、ピュッて取るから、あんまりこうなんか、なんだこれは?
これってこういう、どっちのこれが使われてるんだ?みたいなのをしないので、と考察しています、僕は。
そっか、なんかおもしろいね。売れる商品棚の売れるものの話みたいな。
確かにね、売れ筋はそっちだろうな。
そうそうそうそう。
確かにな。
僕、前に、なんだっけな、ちょっと待ってくださいね、ごめんなさい。
なんだっけな、なんかお土産買ってったときに、ぜんぜん減らなかったときがあって、
あ、自分が?
そう、自分が。僕はあんまり、僕は好きだったんですけど、和菓子で、なんか和菓子も減りにくいイメージがあるな。
和菓子より洋菓子のほうが減るイメージがあります、僕。
和菓子は、なんか時々ちょっと、
変なのある?
食べづらいですか?
あー、確かに確かに。
食べづらさ、なんかすごい粉がボフってなるやつとか、手がベトベトになりそうな。
粉、ありますね、確かに。しんげんもちとか食べにくいしね。
そう、おいしいんだけど。
おいしいけど食べにくい、確かに。
食べやすさも大事ですね。
しんげんもち大好きだから、絶対私は食べるけど。
うん、手間かかるし、あとうなぎパイとかもボロボロこぼれるのとかもありますもんね。
あー、うなぎパイも好き。
分かる、絶対食べる、僕は。
絶対食べる。
いや、私はね、結構社内の会社のお土産コーナーはね、
お菓子の減り方の要素
もうせっかくお土産で、ただでさ、配ってくれてるじゃん。
はいはいはい。
だから、自分じゃ食べなそうなものとか、中身がよくわかんないもののほうを見て、
さすが。
何味なんだ、みたいな。
で、何かおせんべいでさ、味が6種類ぐらいとかあったら、
ちょっと変わり種っぽい。
あー、はいはいはい。
それちょっと楽しい。
いいですね。
あー、それいいな。僕も次からそうしよう。
あとはだから、食べやすさ、取っつきやすさみたいなので言うと、
こないだ、私ちょうど思い出したのが、お土産ですみたいに並んでたやつが、
でっかい袋の中に、たぶんコア系のやつがバーって入れて、
でっかい袋が、そもそも開いてなかったのよ。
未開封のままボンボンと。
はいはいはい。
で、それ自分のじゃないけど、一応本にいたから、
開けていいすかって聞いて、
はい。
いいよって言われたから、でっかい袋を開けて、こうやって開いて置いといてあげた。
なんすか、そんな話。置いてあげた話?
うん。いや、絶対これ開けてないから。
なんでその人は開けなかったんですか?
え、もうわかんない。
けど、
持ってってほしかったから。
いや、なんかバタバタしてたんで。
あー、もうポイって置いていったの。
でっかい袋がさ、もうシルバーで中身が全く見えない状態。
あー、はいはいはいはい。
で、開けるとなんか、ちゃんとパッケージがいろいろ書いてあったから、
バーって開けて開いて置きました。
ありがとうございます。
取りやすさ。
いや、取りやすさ問題。
取りやすさはありますね。
そう、あるね。
いや、かねともさんのでも、その大事だな。
酔い止め薬の人気
いや、だから私は自分が買うときは、そういう変、絶対みんな自分じゃ買わなそうな変なやつとか、
で、こないだ私韓国行ったときのさ、
あの、韓国旅行行ったときのお土産は、
普通だいたいみんなお菓子とかだから、
菓子じゃないやつにしようと思って、
めっちゃお酒に酔わない、
二日酔い止め薬みたいな。
二日酔い止め薬、そうそうそう。
コンビニで売ってる薬と、
お土産が。
ビタミン剤と、
あと、元気が出る漢方、
甲卵人参のエキスと、
目元のちっちゃいパック。
目元にやるようなちっちゃい。
目元だけ用のちっちゃいパックを、もうなんか空港で大量買いしたから、
それ、それぞれたぶん10個ずつぐらい。
そんなに全員分岐渡るとかはないんだけど、
面白いなと思って。
いや、あれは確かによかったですね。
めっちゃ速攻で売り切れました。
特にね、酔い止め薬、
イージートゥモローは結構沸きましたよね、車内が。
うわ、まじかーっつって。
イージートゥモローっていう、
酔い止めの薬がめちゃくちゃ効くので、
そう、めっちゃ効くっていうのが、
もともとすごい車内で話題で、
福岡土産の選び方
今日韓国行かないと手に入らないみたいな話をしてて、
そしたら、かねともさんが買ってきてくれて。
そう、普通にコンビニでいっぱい売ってたんで、箱で買いまして。
確かに、あれは湧いたな。
いやー、そう、あれはね、効くっていうか、そう、
いっぱいお酒飲む人はぜひ、
まあ、韓国もそうだけどさ、
日本だと、9点で通販で買えるので。
全然ウコンとか、
日本のは、そういう措置系のより、やっぱ強いって感じの。
効き目強って感じ。
効き目が強い。
無限に飲めちゃうんで。
っていう、なんかちょっとね、
せっかくのお土産コーナーだから、
変なもの買いたいっていう。
いやー、すごい。さすが。
でも、もらうときも変な、
変なっていうか、珍しい味。
はいはいはいはい。
うわー、それ超いいな。
そっちを選んでる。楽しいよ、だから。
そうしよう、僕も次から。
うなぎパイとかさ、
ヨッグモックとかさ、
安心のやつは本当に安心して、
まあ、安心はいいですよね。
絶対にもらうし、
お土産って、やっぱセンスじゃないですか。
こいつ何買ってんだって思われるのが怖いから、
安パイに逃げちゃうんですよ。
いや、いいよ。
プレゼントとかだったら、
本当にその人のことすごい考えて、
普段は買わないようなものを、
プレゼントだからあげたいとか考えるんですけど、
お土産って誰が受け取るかもわかんないし、
そうだね、会社で。
平均化して、そうそうそうそう。
みんなが嫌がらないものを買っちゃうかもしれないです。
いや、普通それがいいよ。
会社のお土産で、
誰でも取れる場所にボンって置くだけのやつは、
普通は安パイがいい。
あげるっすか、そりゃ。
そりゃそう。
昔はさ、出社みんなしてた時代は、
休んだ時に直接仕事で負担をかけちゃうチームメンバーとか、
教師とか、
ちょっと個別にいいものを買って、
渡して、
その他の会社のみなさんには、
そういう、誰でも取ってくださいっていうのを、
大量に入ってるのをボンって置くみたいな。
そうそう、それやってた。
それって、それは業種?
僕、今の会社でやったことないし、あんまり。
いや、たぶんリモートだからじゃない?
まあ、そっか、渡したくても渡せないから。
そうなんだよ、だから私も渡したくて、
でも本当に、韓国旅行とか行って、
海外とか関係ないか、
休んだ時にめっちゃすみません、
これもうちょっとお願いしていいですかみたいな、
マジでご迷惑おかけしましたみたいな人は、
次会った時に絶対渡すように取っておいて渡して。
へー、なるほど。
そうだね。
それは業種とかじゃない?どうなんだろうな。
私は、でも、IT企業でずっと出社の時代はそれやってたかな。
へー。
やってたし、やられてた。
勉強になるな、なるほど。
じゃあ、使い分けてたんですね。
状態もそうなんじゃないかな。
確かに渡せないとどうしようもないですもんね、それ。
そう、だからそれの中、特にお世話になった人用お土産のチョイスの方が難しい。
でも、そこは結構遊びがきくというか、
この人だったらちょっとこういうの喜んでくれるかなみたいなのを想像して、
酒飲みの人にはそういうお酒関係の何かとか。
そう、あとだから、どこの人まで渡すか。
おー、そこの葛藤がまたあり。
そうそう、出社してた時代だとみんな横に並んでるから、
見えちゃう?ばれちゃう?
そうそう、だから、なるべく同じぐらいのあれがいいんだけど。
あー、難しいですね。
ちょっとね、この人辛いのが好きだから、辛い味バージョンにしようとかさ。
はいはいはいはい。
本当はね、一人ずつ買いたいけど、あんまり買いすぎると値段の差も出ちゃうし、
同じ価格帯で、人それぞれの好みに絶妙に合わせてあげたいなとかさ。
難しいですね、やっぱり。
いつの間にかお土産でもそんな考えてたんだ。
お土産コミュニケーションの楽しさ
そう考えると、今は適当でいい時代ですけど。
ほとんどね、うち今、出社してる人のほうが少ないから、
うんうん。
ね、お土産コミュニケーション結構楽しい。
お土産コミュニケーション、初めて聞きました。なるほど。
私は結構好きだったから。
いや、楽しそうですね。
寂しいなって。
いいですね。
わー、ちょっと、わー、次から、
わー、福岡土産、僕センス問われるじゃん、これどうしよう。
そうだね、今日、この後、福岡に行きますね。
そうなんです、ちょっと、はい、あの、半分お勉強、半分観光みたいな感じで福岡に行くので、
楽しみだな。
あー、やばい、どうしよう、やっば、問われる。
まあまあ、任せてください。
もう、金と文字くらい。
福岡はさ、問題はさ、弊社に福岡在住の人とかもいるからさ、
その人がちょいちょい福岡土産持ってきてくれてるじゃん。
そうだね。
そことの、そこはもう何度も食べて知ってるわっていう。
確かに。
僕、めんべえと通りもめっちゃ食ってると思う。
通産したら。
いや、おいしいよね、でもめんべえおいしいし、種類もいっぱいあるし。
うん、そうですよね。
だから、みんなが食べてなさそうな最新めんべえっていうのもある。
そうです、エクストリームめんべえか、もしくは、
別にお菓子じゃなくてもいいっていうのは、金と文さんが韓国で学ばせていただいたので、
お菓子がすべてじゃないよっていう。
あー、そうだね。
もう、じゃあ、小さいサイズの酒の小瓶。
あー、お酒をもう買ってきちゃうっていう。
いや、嘘、金がかかりすぎるね。
参加が高すぎる。
なんか、ちょっといいライン探したいですね。
ね。
いや、ちょっと探して。
はい。
そうそう、値段もね、高すぎずにっていう。
確かに、負担かけない程度に、面白いやつ。
お土産コミュニケーション、奥深いですね。
うん、深い、そうだね。
そんなでもないですか?
いや、でも今話してて、意外といろいろ考えてやってたなと思った。
いやー、考えることいっぱいある。
そうそう、でもね、そのみんなそれぞれさ、何かしらそうやって考えて買ってきてくれてるから、
なるべく本人がいるときは、なんか、これもらいますね、みたいな話しかけて食べるようにはしてるけど。
さすが、小魅力。
え、でも絶対さ、あるじゃん、なんか、そういうみんな、
いや、めっちゃそれ何にしようか悩んで、これにしたんですよ、とか、
近所でこれ、実はめっちゃおいしいお店で、とか。
お土産エピソードが。
うん。
確かに。
みんなの人隣と、あれが知れて、もし楽しい。
すごい。
お土産選びのポイント
さすが、なるほど。
なんも考えずにバクバク食ってました、僕。
ごめんなさい。
うまそーっつって、食べて、おいしいっつって、もう次の日には忘れてる。
おいしかった思い出しかない。
食料の供給みたいな。
そうですね。
そう、じゃあ、福岡土産楽しみにしてますね。
はい、じゃあ、僕が何を買ってきたかは、いずれこのポッドキャストで。
はい。
続行を待たれよ。
そうですね、お伝えしましょう。
はい、みなさんもお土産選ぶときの、こんな、私はこんなふうにお土産選んでるよ、とかあったら教えてください。
あと、かねともさんに一人で喋ってほしいトークテーマも大募集中ですので、よろしくお願いします。
はい、ください。ありがとうございます。
では、皆さま、良い一週間をお過ごしください。
お過ごしください。さよなら。
20:42

このエピソードに言及しているエピソード

コメント

スクロール