00:05
昨日は忙しいですね。実は、本つまみぐいラジオ、こちらも始まりました。
こちらも始まりましたよ、本当に。始まっているんで。
これは、明日また通常放送でも話したいなと思っているんですが、
先に裏の狙いみたいなものかな、を話していこうかなと思っているんですよね。
かなりマニアックな話になるからっていう話もあるので、プレミアムで先に話そうかなと思うのは、
周平氏とあれこさんがどんな狙いかは、ちょっとよく分かっていないんですが、
個人的に、このビデオポッドキャストって今回形式なんですよ。
動画を合わせてポッドキャストが聞けるって感じ。
スポーティファイが一番分かりやすいんですけど、スポーティファイで普通に聞いていただくと、
なんと、上の方に動画が出るんですよ。
動画が、ちゃんと周平氏が頑張って編集してくれました。
動画が流れながら、動画はもちろんオフにもできるって感じ。
動画をオフにしてもいいし、あとは普通に耳だけでも聞けるっていうね。
そういう形式のポッドキャストっていうのがあるんですよ。
基本的には多分多くの人は耳で聞くんだろうけど、
やっぱりね、映像があるとそれは面白いっていうのもまた間違いないんだよね。
だから、YouTube動画とポッドキャストのいいとこ撮りをしているような形式が、
これがビデオポッドキャストっていうものなんだけど、
やっぱりこれすごい良いフォーマットだなと思うのは、
YouTubeにも要するにこれアップできるんですよ。
当たり前の話ですね。
ポッドキャストにもAppleポッドキャスト、スポーティファイだったり、
あとはボイシーももちろん出せます。
しゅうへい氏がボイシーに1話出してくれましたね。
っていうのもできますし、YouTubeの方にもいける。
あとは切り抜いて、ちょっと面白い部分があったら字幕付けて切り抜いて、
ショート動画にもできる。
これね、めっちゃ効率いいんですよ。
もっと言うと、この動画を書き起こしして、音声を書き起こししてさ、
普通にブロー記事でもできるんですよね。
このオペレーションまでそうかな。
ブロー記事やってないね。
でもこれ元データがあるんで、
簡単に書き起こしのツールもあるんで。
そうだね、書き起こしできるかな。
たぶんブログにもできますよね。
ブログはどのくらい読まないかわかんないですけど、
コンテンツできるんですよ。
だからこのビデオポッドキャストの消しって実はすごい効率がいいんだよね。
これ話はね、でもね、
やっぱり分かってる人は分かってるなと思ったら、
上から見せるとあるんですけど、
けんすーさんが全く同じこと書いてました。
マジかと思って。
そうなんですよ。
これね、ワンソースマルチユースを極める一つの道はね、
やっぱりビデオポッドキャストなんだよね。
ポッドキャストでもいけるし、
動画でもいける、切り抜いてもいける記事コンテンツにもできる。
ツイッターにも流せるみたいなさ。
これはね、やっぱりすごい効率がいいんだよね。
なので、新しいコンテンツを作っていくって考えたときに、
いろんなやり方がありますけど、
ビデオポッドキャストこれをちゃんと作るオペレーションというかさ、
企画とかを作れるようになった方がいいなというところがあって、
それだけじゃないんですけど、
作ったというのは裏の話なんですね。
やってみて思うのはね、
昨日まさに収録だったんで、
03:01
そういう収録関係の話もしたんですけど、
やっぱりね、僕としゅうへい&あれこさんは、
やっぱり高度ですね。
あれはすごい。
自分たちで言うのですけど、
結構離れ技をやってますよね、我々みたいな感じで。
普通の人は無理ですね、これね。
っていうことを思わされました。
やっぱりね、昨日の収録とかでもね、
全然それがダメとかではないんだけど、
やっぱりカットを入れながらやるんだよね。
多分YouTubeの配信とか撮影とか、
大体カットを入れるのか、普通。
シーンをちゃんと、ある程度台本を区切っておいて、
ここではこのパートはこの話をしてくださいねって言って、
はい撮影って言って、そこを話し終わったら、
はいカットみたいな感じでやって、
次このパート行きましょうって言って、
それをね、切り張りしていくのが、
多分一般的なんだよね。
で、僕もテレビとか出たことちょっとありますが、
テレビとかも大体、
テレビ通しの方、通し通りこの前に
やっぱり同じようにカットを入れたりもしますよね。
で、でもビデオポッドキャストってわかりますか?
これカット入んないんですよ。
そう、僕と3人の、
しゅえしとあやこさんの話を聞いていただくとわかりますけど、
あれ、ノーカットですからね。
ノーカットで、しかも台本ないからね。
ノーカット、ノーダイフォンで、
よく話せんな、俺らみたいな感じがして。
途中確かにね、中だるみまでは言えないけど、
やっぱり流れが一瞬悪くなることはある感じはする。
これ全然誰が悪いとか言っても難しいんですよ。
難しいので、流れが悪くなる瞬間はあるんだが、
やっぱりこれね、結局でもね、
ビデオポッドキャストって何でいいかっていうと、
カットを入れないのが多分ね、
基本になるんだよね、ポッドキャストっていう形式になると。
めんどくさいんですよ、カット。
音声とかだと、
いやまあ、いちいち編集する人もいるんだろうけど、
やっぱりね、多分ね、流しなんだよね。
これは面白い文化と思います。
多分、いちいち音声コンテンツでカットしながら
撮ってる人多分少ないと思うんですよ、配信者の中でも。
音声っていうのは多分そのまま流していく。
僕も基本的にはこれ、今まさに撮ってますけど、
ボイスメモを開きっぱなしにして、
そのままずっと止めることはまあないかな。
なんかちょっと雑音が入ったりすると、
一回ちょっと止めて話し直したりはしますが、
基本的には通しで、ノーカットで話します。
でも動画になってくるとやっぱりね、
編集する前提だからね、
ここ削ってもう一回撮り直しましょうかみたいなことが
やっぱり発生するんだよね。
それがコストなんだよね、結局ね。
そうした方がいい動画ができるのはできるんだろうけど、
そこで編集者のコストが多分めっちゃ発生するんだよね。
ちょっと繋ぎ直すだけでやっぱり
5分、10分かかったりするわけですよ。
っていうところが無しでできるんですよ、
ビデオポッドキャストをちゃんとできる人たちって。
僕としゅうへい&あれこ、この3人はね、
すごいですよ、これ。
これはね、さすが3人とも一応話すことを仕事にしていて、
あれこさんは元々、しかもアナウンサーですからね。
司会できる人なんですよ、本当に。
しかもボケまでいける。
で、しかもしゅうへい氏も、僕もね、
ペラペラペラペラくっちゃべってる。
ペラペラずっと、薄っぺらいことずっと話せるタイプなんで。
これはね、すごいと思います。
これから多分ね、求められることっていうのは
多分こういうノーカットで話せる演者スキルって
06:00
すげえ貴重だなと思った。
これは昨日の配信の収録でも思って、
他のところでも結構思ってて。
みんな結構カットしていちいち撮り直すんだよね。
え、もうノーカットでよくない?みたいな。
ノーカットの方が楽なんだけどみたいなこと結構ね、
YouTuber時代から思ってました。
でもビデオポッドキャストだと基本的には多分ね、
もうあんまカットしないよな、これ多分ね。
でもカットしないと話せないって人も多分結構多いはずなんだよね。
だからここら辺の演者スキルっていうところを高めていくと
ビデオポッドキャストがかなり効率よく作れて、
もちろんYouTube動画もたくさん作れてみたいなさ、
そういうオペレーションが回せるようになるんで、
これから多分発信者の人たちっていうのはね、
YouTubeとか撮ってる人たちもビデオポッドキャスト、
資料は多分これから大きくなってくると思います。
っていったときにじゃあポッドキャストやりたいっていうと、
ノーカットで多分ね、やっぱり撮るのが多分基本になるんだよね。
っていうときに今までと話し方とか振り方を変えないと
いけないよねっていうところが課題になるかもしれないし、
あるいはそもそも対談形式でノーカットでできるっていうのは
結構難しいんだよね。
お互いの信頼関係も必要だし、聞き手スキルも話し手スキルも必要だからさ。
今回のこのね、ぜひ聞いてほしいですね、
僕らももちろん完璧ではないよ、完璧ではないけどね、
ノーカットノー台本で一発撮りでここまでできるって
多分普通にすげえなと思うよ。
あれ極形式ですか、我々みたいな感じの。
しかもちゃんとね、前3回、一応今回今アップしてますけど、
ちゃんと落ち着いてますからね。
落ちまでつくとすげえなって感じですよね。
全然この落ちとかもね、事前の予定調和とかではないですからね。
ややジャックあたりのあたりは予定調和感あったけど、
全然台本も何もないです。
っていう中でしっかりいいものが作れたんでね。
僕らもちろんまだまだ改善していくし、
皆さんのコメント等でいろんな意見をもらいながら
番組作りはしていきたいと思うんですけど、
いやなかなか極形的なことをやってるなっていうところもね、
ぜひちょっと楽しんでほしいし、
多分ね、次のコンテンツフォーマットとして
結構人気出てくるというか、やっぱり生産効率がいいんだよね。
なので、作るとしたらこういう形が流行ってくるんじゃないかなと思うんだよね。
で、ひとり語りもこうやっていいけど、
対談ならではの良さとかもあるし、
テーマを持ってちゃんとポッドキャストを運営していく。
で、もちろんYouTubeにも流していく。
古典ラジオがやっぱりそれをすごくうまくやっていたんで、
あの古典ラジオ的な感じで、
そうですね、動画と音声っていうのをしっかり出していく。
で、マルチメディア的にコンテンツを展開していくっていうのはね、
わりと人気が出るやり方なんじゃないかなと思いました。
ということで、昨日は本つまみ食いラジオの配信が始まってます。
こちらのチャプターにですね、リンクをつけておきます。
ぜひね、ポッドキャストで聞いていただけると嬉しいです。
ポッドキャストもね、使い慣れてない方多いかもしれないですけど、
登録ができます。
で、Spotifyと今Appleポッドキャストの申請をしてるかなと、
あとGoogleポッドキャストとかもいけると思いますので、
はい、ぜひぜひ。
これからまだ配信先増やしていきますので、
皆さんのお好きなポッドキャストで聞いていただければ嬉しいです。
それでは皆さん、良い1日を。