A 26-year-old woman presented to the emergency room with palpitations and shortness of breath that started suddenly while she was eating breakfast. Although the health-screening examination performed three weeks ago showed delta waves in her ECG, echocardiography taken at a nearby hospital showed no abnormal findings. At presentation, she was slightly hypotensive with a blood pressure of 96/68 mmHg. Her ECG on admission showed a narrow QRS-complex tachycardia at a rate of 180/min. Neither ST elevation nor T wave abnormality was present.
What is the most probable diagnosis of the arrhythmia?
a Sinus tachycardia
b Sick sinus syndrome
c Ventricular tachycardia
d Supraventricular tachycardia
e Complete atrioventricular block
00:01
どうもこんにちは、医学カタラーゼです。今日の問題は、ちょっと英語ですね。いきますよ。
3週間前に行った検査結果は、ECGのデルタ波、近所の病院で受けたエコカードの結果は、不正解などありませんでした。
プレゼンテーションでは、血圧は96より68でした。
受験のECGは、深いQRSコンプレックスタキカルで、180ビートルの速度でありませんでした。
STエレベーションやT波の不正解はありませんでした。
最も可能な検査結果は何ですか?
はい、ありがとうございます。英語問題です。非常に引き取りやすくてありがとうございます。
何歳の女性でしたっけ?26歳。
呼吸、ショートネスオブブレス。
便秘、あれパルピテーション何でしたっけ?
いや、パルピテーションがわからんな。呼吸困難とパルピテーションで来たと。
パルピテーションなんだっけ?
朝食を食べているときに突然始まったと。
で、パルピテーション同期かな?まあいいや。
デルタ波は心電図で見られたが、特に問題はないと言われたと。
03:10
心電図を取ったらナローQRSだったと。
で、たきってて180だと0とか。
で、STエレベーションとST上昇とT波の異常はないと。増高とか陰性T波とかはないと。
これECGは出てるんですか?画像で。
ECGはないです。
で、もう選択肢。
Aが、
同頻脈っていうのかな?わかんないけど。
いやー、それで180いくんかな?
Bが、
病的な同症候群っていうの?
サイナスシンドロームってなんだろう?
Cはなんですか?
伸出性、伸出頻発、VTか。
でもVTは、VTはワイドQRSだと思うから、これはさすがにCはカットかな。
Dが、
だからSVTね。PSVTのPが取れたやつか。
発作性ではなくて、とにかく上質性の頻発。
なんかこれが一番なんかそんな感じするけど、デルタ波もあるし。
Eがなんですか?
完全防止ブロック。これはちょっとよくわからんですね。
なんかあんま違いそうな気がする。
でなると、今んとこDのSVT、上質性頻発かなと思うが、
AとBが正直よくわからん。
サイナスタキカルディア。これはどういうことなの?
特に正常に、あれレートが正不正みたいなのって書いてないですよね、特に。
えーと、特に書いてないね。
なかったよな。
NarrowQRSでしかないもんね。
だから年齢、性別、層あたりで見ろってことなんだろうな、問題の色としては。
いやー、180ってでもかなり早いよな。
いやー、ちょっとAとBが何かわからんな。
サイナスタキカルディアとシックサイナスシンドローム。
06:01
これ何なんだろう。日本語できてばわかるのかな。
いやー、でもちょっと自信はないんですが、
DのSVT、スープラベントリギアタキカルディアにします。
ファイナルアンサー。正解です。
おー。
考え方はもうバッチリバッチリ。
でもAとBがちょっとわかんないのが気持ち悪いです。
Aのサイナスタキカルディア。
これは言ってた通り、同品脈。
あー、同品脈。
サイナスが同。
単にその同胞結節っていうのが早くなってる。
運動とかね、そういう時にレートが早くなるのは、心拍数が早くなるのは同品脈。
サイナスタキカルディアです。
本当に言う通り、180BPMはちょっと早すぎるよね、サイナスタキカルディアにしては。
確か年齢の最大心拍が220-年齢だっけ?
あったかも、それ。
とか、そんなようなのが言われてて。
あったかも、それ。
そうだそうだ。
そうそう、それもそうで。
あと、この人はサデンリーだよね。
ごめんなさい、パルピテーションって結局。
パルピテーションは同期。
同期、同期。
パウスとかパルピテーションとか、そういうニュアンスでパルピテーション。
さっき言った便秘はじゃないの?便秘。
コンスティペーションか。
コンスティペーション、コンスティペーション。
じゃあ全くウンチが出ない時は?
ウンチ、全くおならも出ない。
ウンチも出ない。
オブストラクション?
惜しい、オブスティペーション。
オブスティペーション。
全くウンチ出ない。
便秘は、まぁ、ちっちゃいの出るけど、いないな。
コンスティペーション。
超閉塞とかで全くウンチ、おなら出ないのはオブスティペーション。
なるほどね。
オブストラクションから来てる。
そうそうそうそう。
全然今のちょっと脱線で。
ちょっと脱線して、この人はサデンリー。
パープレテーション、shortness of breathが起きたのは?
動機と呼吸困難が突然起きたと。
突然来たのは、どっちかというと異常的な不清脈を視察する。
あと悶心でよく使えるのが、結構得意度が高いっていうか、異常と言えるような悶心の仕方は、
突然止まりましたかって聞くのも一つコツらしいです。
そうだよね、だって始まりって分かんないですもんね。
そう、分からないから。
なるほど。
次の選択肢が、BがSick Sinus Syndrome、ドーフゼン症候群。
日本語だとドーフゼンか。
これはどちらかというと腸脈?
Yes.
ブラディカルディアね。
ブレイディカルディア。
ブレイディカルディア。
で、CがVentricular Tachycardiaは、
Dじゃない?
Ventricular Tachycardia。
あ、Cか。
09:00
そう、CのVentricular Tachycardiaは、
心室貧迫。
VT。
VT。
これはヒデさん言ってたように、QRSが幅広いやつ。
Wide QRSになるから、この人はNarrow QRS Complex Tachycardiaだったから、
ちょっと違うと。
で、答えがSuperventricular Tachycardia。
これ日本語で?
上質性貧迫?
上質性貧迫。だからSupraが上。
Ventricularが室。部屋の室。Ventricleが室だから。
心室。
そう。
心室の上。で、上質性。
要は心房から来てる
貧脈。
これはPSVTなのかな?パロキシマル?発作性?
PSVTでもあると思う。
でもあるよね。
パロキシマルが発作性って意味で。
そう。
この人はこのデルタ波があって、デルタ波がある人のその波形っていうのは何症候群?
WPW。
WPW。英語でWolf Parkinson White Syndrome。
発見者の3人の名前がくっついただけという。
あ、そうなの?
多分そう。
えー、まあ確かに全部なんか名前な感じだよね。
で、えーと、最後の選択肢EがComplete AV Block。
Atrial Ventricular Block。完全防止ブロック。
これもどっちかというと。
乗脈。
乗脈ですね。
で、まあ、なんか心電図で結構その、この乗脈が病的なのかそうじゃないかっていうのは結構心拍数だけでも結構わかるから。
この人、心拍数180だったでしょ。
だからまずあり得ないっていうのもあるけど、例えば50とかだった場合ちょっと微妙じゃん。
微妙ね。
Complete AV Blockの時は、完全防止ブロックの時は相当低い。
もっと?
もっと低い。
寝室の自律収縮みたいなやつでしょ?
補充とかなんかそういう補充収縮とかなんかそういうのでしか心拍がもう打ってないから相当低い。
30から40とか。
でも結構間別が、スクリーンができちゃうみたいな。
っていう感じで。
まあこの人にはもう全く関係ないよね。この人が180あるから。
で、ですね。
はい。
WPWはじゃあこの人はなんで上質性貧脈、緊迫が起きちゃったのか。
まあWPWあるんですかね。
な、なんで?
なんで?なんで?
副電道路って言うの?
そう、副電道路はどこにあるか。
あー、どこにあるんだろう。え?
その、報、検討則みたいなやつ?
検討則はどこに、どこにあるの?
12:01
どこだっけ?なんだろう。サーボーと差室のとことか。
サーボー、そう。サーボー差室のとこを繋ぐ、なんか別なパスウェイができて。
防止結節?
を介さず。
以外にもあると。
そう。
筆速?あれ?それは違うか。
筆速は普通の電動系の中に入ってるけど、検討則はその普通のパスウェイじゃない、
違うとこから電気信号が信号寝室で伝わってしまって、
それが通常より早くなっちゃうから、すごい貧脈が起きちゃうと。
っていうので、WPW持ってる人は貧脈になりやすいっていうのはちょっと気をつけるポイント。
で、この人はたまたまWPWの普通の常識性貧脈、常識性貧脈だったけど、
この人が信号サイドを合併したときはどういう波形になるの?
どういう波形?結構有名な波形。
AFを合併?
AFを合併すると。
WPWが?
WPWが?
あーなんだっけ、なんかスード、スードなんとかみたいな。
スードVT。
スードVT。
スードVTって日本でしか言わないらしい。
そう、まさにそう。日本でしか言わない。
スードVT、これは日本でしか使えない用語で、
心電所はあるある感覚が不規則なワイドQRS多機、
ワイドな頻拍、ワイドのQRSの頻拍。
で、それがまぁちょっとVTに見えるから、
スードVTって日本人はつけちゃったのかな?ちょっとわかんないけど。
で、この人たちに近畿な薬剤があるんだけど、
WPW?
WPWにシンボルサイドが出したとき。
あー、シンボル。
これは国家試験出てもおかしくない気がする。
えー、なんだろう。
うーん、近畿ね。
近畿の薬剤があります。
なん、なんだろう。
うん、わからん。ジギタリス。
ジギタリス、あー、ジギタリスは。
近畿ね。
結構まぁ使う頻度は減ってきてるしね、ジギタリス。
そもそも不生脈の薬ですか?
そうそうそうそう。
なんだろう。鍋、鍋警戒。
うーん。
いやー、わからんなー。
そもそも不生脈の薬が全然。
アミオダロン。
アミオダロンは。
アムロジピン。アムロジピン違う。あれでも違くないか。
ちょっと待って。ちょっと調べるね。
はい。
15:00
あ、あったあった。OKOKOK。
まぁ結構貧脈があって。
ベータブロッカーとか使うってことですよね、まず貧脈があったら。
そう。使いたくなるじゃん。
WPWにAF合併したらベータブロッカーダメです。使っちゃダメ。
この発作性上質性貧脈ならOK。
はい。AFがあると。
AFがあるとダメ。
はい。
カルシウム効果薬もダメ。
あら。
なん、なんでか。
なんで?
なんでだろう。
まぁ、なんだろう。
シンプルに考えていいんだけど。
貧脈起きてるからレート抑えちゃうんだけど。
ノーマルパスウェイの方を抑えちゃうから。
あー、より悪化するのか。
そう。検討則の方から信号がどんどん起きちゃうから。
まぁより悪化しちゃうっていう。
代わりに何を使うか。
これはもう1対1で覚えた方がいいと思う。
薬?検討則を抑える薬があるのか。なんだろう。
うーん、ヒントください。
うーん、ヒント。
最初の文字とかでいい?
プ、プロプラノロール。
それベータブロッカーや。
それベータブロッカー。
プ、プ、プロ、プロ、プロ、プロ。
プロなんでたくさんあるわ。
プロ化。
プロカルシトニン、うーん、プロ。
プロカインアミド。
それ、わからんっす。
もう、でもでもね、もう1対1で覚えちゃった方がいいと思う。
OK、今日覚えるわ。プロカインアミド。
ベータブロッカー、カルシウムきっこ焼き使いたくなるんだけど、
ASの時はちょっと気をつけよう。
まぁちょっと気をつけようって思っただけでもいいと思う。実際。
そういえばなんかちょっときっかかるとこがあるんだよなと思う。
それがね、あれいいんだっけみたいな。
そうそうそう。
っていうのでまぁ、頭の片隅にプロカインアミドでいいと思います。
自分もなんか、もうとりあえずこのまま覚えちゃってはいる。
はい。
USMDとかでもこれ結構出るポイント。
おー。
だからまぁ臨床的なとこでその
WPWにAF。
AFがアップしたときは、ベータブロッカー使いたいなー。
そういえばダメだって思わないといけないっていう。
素晴らしい。
感じで、ちょっとこれだけね。
はい。
この問題からちょっと外れたこともちょっとお伝えしたいなと思って。
で、そうだ。
そして。
そして。
今日の雑談は。
もう。
あれですね。先日。
新伝図検定。
はい。去年の12月?
2024年12月の何時?21とかかな?
に、えっとちょっと私が新伝図検定2級、第10回新伝図検定の2級をですね。
受けてきまして。
結果発表。
結果発表をね。
ここでしたいと。
思いますと。
ちょっと自分は受けたかったんだけど。
まあちょっとね、いろいろあって。
18:01
ちょっとね、インフルも重なっちゃって。
あ、そうだね。インフルかかってたもんね。
ほんとちょうど行きたかったんだけど。
じゃあちょっとあの、まず受験番号をお伝えしますと。
ちょっと待って、えっと受験番号。
あ、いいよ。俺開く開く。
あ、ほんと?
自分で全部開くから。
あ、ほんと?
で、まず受験番号が40223ですと。
あ、これちなみに今、自分も誰も知らないです、結果。
手紙も来てないしまだ。
で、40223。
40223。
まあ別にあの、もし既得な方はこれをここで止めて見ていただいても大丈夫です。
あの、受かってても押しててもあれなんで。
ではちょっとちなみに今回の受験者数などのデータをいっていくと、
まず全体では出願者が23,800人。人気ですね。
結構多いね。
あれこれいくらだっけ?
5,000円とかじゃなかったっけ?
てことは、じゃあ1億ぐらいこれで入ってるってこと?
すごいね。
そんな汚いこと話さないで。
売上1億?
そんな、え、1億?
だって5,000円で2万人だから。
マジすごいね、それ。
結構金もかかってると思うよ、会場も。
全国何会場もやって人もたくさんいて。
印刷台もあるしね。
そう。
で、受験者数が2万614人。
だから3,000人近く、3,000人以上出願しても受けてない方がいるんですね。
で、合格者が13,577人。
で、4級、3級、2級、1級と4つのカテゴリーがあって、
やっぱり一番大きいのが合格率が4級80.4%、3級74.7%で、
2級が58.8%で結構落ちるんですね、ガタッと。
で、1級は49.9%。
1級は一番やはり難いと。
で、受験者数、出願者数は4級が4420人、3級が7238人、2級が7238人。
一緒?そんなことある?
え、どういうこと?
3級と2級の出願者数が一桁まで一緒なんだけど、そんなことあるのかな?
すごい偶然ですね。ミスなのか偶然かちょっと分かりませんが。
で、1級は4900人。
だから3級と2級がやっぱりボリュームゾーンというか一番人気?
という感じですかね。
あとこれ以上細かい数字は新年の検定の発表のところにありますので。
はい、というわけで番号が40223ね。
2級が今回60%だっけ?
2級が58.8%、60%。
今回2級だからね。
開きます。ちょっと待って、画面を隠しながら。
おお、すごいすごいすごい。えっと、待って。
40223だっけ?
40223。
40223、40223。
まだ1枚目にないわ。
1枚目まだ多分30までしか来てない。
おお。
これ探すのも大変だな。
ちょっとドキドキしてきたわ。
21:01
いや、浮かってると思ったのに。
いや、どうなんだろうね。何点で浮かんのかよくわかんないかな。
結構相対評価って言うよね。
あ、あ、4が来るか。
あ、4、4、4来ました。
2枚目の。
あ、あ、402。
40223だいぶ先だ。
いやいや、結構これあれだわ。
ちょっと待って、ちょっと待って、ちょっと待って。
この、この、まずこれ40156。
いやいや、この次の行とかに出てくるわ、あのサロン。
結構飛ぶんだ。
そうそうそうそう。あ、この、この列ですね。
この列、ほら、156とこの間だから。
あー、そういうこと?
そう。
じゃあ、この、いきますよ。この40156の列を。
ちなみに、ちなみに、体感はどうだった?
んー、体感ね、ちょっとね、よくわかんないんだよね。
その、すごい自信を持って答えた問題は正直少ない。
でか、あれだもんね、なんかその、過去問とかが。
いやー、そう。
その、なんか、医学部と違って。
そう。
全く同じとか出ないから、正直なんかむずいよね。
でもね、4級と3級のときも別に手応えはなかったよね。
だけどBとかだったから、意外と点は悪くなかった。
Bだからえっと、40点から44だから。
全然いいじゃないですか。
んー、まあだから、そう、手応え的には、まあでも、
まあ5分5分かな、わからん。
40156、157。
40なんだっけ?
223。
223。
だよな、あってるな。
あったよあったよあったよ。
不安になってる。
いや、これでも、いやこれ面白いですね。
この、てかこの瞬間を味わうために受けた止まりっていうのが。
その。
ずっと心の中でドラムロール。
そうそうそうそうそうそう。
今あの、もうあれですよ、もう交換神経が活性化してますよ。
俺先に見ていい?
なんでだよ。
ちょっと見ようよ。
おかしいだろ。
5678はすごいすごいすごいすごい。
いやー、いってると思うけどね、だってずっとやってるじゃん。
まあね。
いやー、かなり近づいてきました。
結構、結構怒ってるね。
いや、めっちゃ近づいてきた。
22、ちょっと待って。
めっちゃ近づいてるこれ。
番号がずらーっと並んでるからね。
40213、2。
ちょちょちょ、スクロールが細く。
217、221。
うわ、これ来たこれ来た。
じれったいわ、早くやって。
分かりましたよ、もう。
じゃあ行くぞ。
212、212、222。
あれ223だっけ?
223、223。
次次次。
来たー。
24:00
来た、浮かってる。すごいすごいすごい。
おめでとう、おめでとう。
浮かってると思ったよ。
いやー、無事浮かりました。
ありがとうございました。
みんなお付き合いありがとうございました。
ここまで聞いてくれた方、いいのかな、ファンだけど。
ちょっとうるさかったかもしれない、叫び声が。
いやー、よかったね、でも。
よかったよ、嬉しい。
40223。
受けて浮かんないってちょっと悲しいもんね。
でも、ひでさんの後ろの。
後ろの人ね、
そう、てかね、結構ね、いない人もいた。
試験会場。
そうなんだ。
じゃあ意外と合格、あれかね、
受験者数、合格率って受験者数でやってんの?
それとも出願者数でやってんの?
いや、これ受験者数じゃない?たぶん。
さすがに?
2級は7238出願して、
6331、6331人受けて、
7322人だから。
なるほど。
そういうことか。
いやーでも、60%のうち入って、すごい。
よかったね。
次1級じゃん。
1級なー、どうしよっかなー。
次1級だよ。
いや1級さー、なんかもうEPSとかよくわからんし、
ペースメーカーもよくわからんし。
いや意外とEPSなくてもいけんじゃない?
なしで?受かるだけなら?
うん。
ちょっと得点ランク見て考えようかな。
唯一ちょっと懸念なのがあれだよね。
その、マイスター取るために、
それは無理。
いや違う違う、マイスター取らなくていいんだけど、
そのマイスターを狙う人が何回も受けるから、
そうなんよね。底上げされてるよね。
そうそうそうそう。相対評価ってなると、
結構きついなっていうのはあるよね。
いやー、きついよね。
まあでも本当に、
そのマイスター狙わず、
A評価とかちょっと置いといて、
まあ受かるだけって考えるなら、
その根本から勉強して積み重ねていけば、
いけるかな?
いける気がする。だって2まで受かってんだよ。
まあね。
ちょ、俺次は1級受けたい。
来年受ける?来年っていうか今年?
うん。
ありだね。
でもすごいよね、なんか、
4、3、2ってなんか、毎年。
いややっぱ継続大事だと思う。
いや継続大事。
継続でもう積み重ね。
試験勉強もそうだよね。
いやそう。
これ強制的になんか、
新伝説ってなんか、やんないですからね。
そう。
こういうのがないと。
最初はこんな資格にお金払うの悔しいと思ったけど、
まあでもやっぱりやらざるを得ないから、
いい機会になることは間違いない。
いい機会、もういいきっかけだよね。
いや本当そう。
勉強するために。
いやあと、俺1個いいなと思ったのが、
やっぱその対応力を、
全く知らない問題が出るわけじゃないですか。
だからその、
なんていうの、
汎用性のある知識とか、
そのお作法を習得しないと、
27:02
その1対1で全部覚えようとすると、
やっぱ対応できないじゃん、こういう試験って。
まあ国家試験もそうだけど、
結局対応力をつけないといけない試験は、
1対1じゃもう対応できなくなっちゃうから、
それを学ぶ機会でもあるっていうのも良かった。
あーなるほどね。
例えばX線の読影もそうだけど、
ああいうのも、1対1で覚える画像もあるけど、
お作法を抑えにいくっていう勉強も、
やっぱなんか通用しない?
うん。
そのインリアルライフでね、通用する勉強をね、
したいですね。
いざなんか臨床行って、
読影してとか心電図見てってやる時に、
どっから手つければいい?
どっから手つければわかんない?ってなるとさ、
困るじゃん、実際。
それを養うための良い機会だと思った。
そう。
まずここを見て、次ここを見て、次ここを見て、
で、総合的に見て、ここがおかしい。
ってわかるかもしれない。
そうなんですよね。
あとそう、だから今急々回ってるんですけど、実習で。
心電図ってほぼ必ず撮るから、
それをねパッと見る。
あれにもなるし、トレーニングも。
トレーニングがやっと勉強してたから、
まぁちょっと見れるっていうのもあるし。
で、前出演していただいた加賀さんの勉強会で、
なんか、なるほどと思ったのは、
心電図の勉強する時に。
あ、そう、報告しなきゃ、あのグループで。
なんだっけあの、選択肢をまず見ない。
はいはいはい。
で、ある程度自分の中で診断つけて、
そうね。
から選択肢見てあったって答える方が、
確かにいい。
実際臨床でも使えるその能力は、やっぱり。
で、実際機械も最近読んでくれるじゃん、心電図。
うん。
まぁ書いてある答えが。
書いてあるじゃん。
でも、1回自分で読んでって、
そうそうそうそう。
答え合わせする方が、なんかまぁ確かじゃん、それの方が。
確かにそれやんないと力つかないしね。
うん。
ってなると、なんかだから国家試験問題もうまく使うなら、
なんかそれも1つだと思う。
あーなるほどね。
そのもう、知識の確認ってだけなら、何回も回して選択肢見てもいいし、
なんか消去法で選んでもいいしって思うけど、
本当に例えば次何しますかっていう対応を聞かれたときの、
なんか問題、国家試験問題でも、
1回選択肢見ないっていう勉強法もありだなって思った。
はいはいはい。
実臨床に備えてみたいな。
うん。
いやでも良かったね。
いやー良かった。
いやーこのドキドキは凄かったね。
しかもさ、あの受けた後から1ヶ月くらい経つじゃん。
うん。
その間なんかずっとソワソワしない?
まぁソワソワする、確かに。
なんか思い出した頃に、ちょっとやべえ良かったかなーみたいなソワソワするよね。
30:02
うん。
開放感半端ないよね。
半端ない。
結果結構ね、出るの時間かかるからね。
ちなみにひでさん今回2級に向けて何か特別対策したのある?
特別ってよりやっぱり復習、今までの。
だからさっきの言ってくれたもちろん香川さんの勉強会も見ましたし、
あと今までやった問題集。
あとあの、なし先生の教えてくれた、なんだっけ、青い表紙の。
あの読み方だけ。
そうそうそうそう。
読み方確実に身につく。
そうそうそうそう。
あとあの、サイト、心電図検定のサイトにある問題集とかも見ましたね。
あーなるほど。
そう。
あれは難しいけどね、ちょっと。
俺はなんか、あの、なんだっけ、その、まあちょっとブラッシュアップのためにも、
うん。
いいなと思ったのは、YouTube結構いいと思った。
あーなるほどね。
結構いいのいっぱいあるなと思ったのが、ちょっと待って、今もう一回。
ちょっと、ぱっと見出てこなくて。
あのでもあの、米山先生のチャンネルもあって、あれもすごい良かったね。
特にあの、なんだっけ、ペースメーカー?
はいはいはい。米山先生っていうのがその、本の。
本のあの、読み方確実に身につく。
はい。
心電図のやつの。
えーと、一つもん、えっと、動画が、あ、YouTubeのチャンネルは、あ、心電図マイスターチャンネル?
これもすごい良かった。
いろんなそのプレイリストじゃないけど、入ってて、3級用とか4級用とか2級用みたいな。
入ってて、それもすごい良かった。
うーん。
まあブラッシュアップなんかしたい人とか、あとは、まあちょっとその、難しいやつの読み方のおさほとか。
はいはいはい。
そういうのも教えてくれるから。
心電図マイスターチャンネルと米山先生の。
その2つね。
あれはすごい良かったね。
ペースメーカーとか特にちょっと難しいから。
うーん。
ああいうのはやっぱ1回、本もあるんだけど。
なんだっけ、心電図マイスターチャンネルと、ちょっと待ってね。
米山先生のね。
サブスク見ればいいんだ。
サブスクリプションしてる。
YouTubeのサブスクリプション見れば。
ドクター紀平米山心臓のお医者さんね。
あ、それだ。
本当は心電図検定対策全編っていうのがある。
それだ。
あれ入ってないの?あれ?
あったあったあった。
心臓のお医者さん、ドクター紀平米山。
33:01
これ結構入ってた。
いいの?いい動画。
で、本、まあ本読むなら、なんか1回動画見てから本見た方がいい気がする。
そうだね、確かに。
いきなり本見て、まあ本見て、いきなり見てわかる人は全然いいんですけど。
結構ね、挫折しがち。
特にペースメーカーは。難しいから。
なんかもう普通の波形じゃないから。
えーと、ペースメーカー心電図が好きになる。
これが南映堂?南映堂?南港堂?
出版社これ何て言うの?
南港堂じゃない?多分。
南港堂かな。
野さんのペースメーカー心電図が好きになる。
これもわかりやすくは書いてある。実際。
ただそのペースメーカーってそもそもどんな感じのものなの?みたいな
なんかそのニュアンス的な
は、なんかやっぱ動画の方が伝わりやすいなと思って
1回動画見てから本見ると
わーなるほどってなることが多かった。
なるほどね。
動画だけだとね、見直すときが大変よね。
そうだね。
ということでとりあえず
おめでとう。
ありがとうございました。
っていう感じで。
ありがとうございます。
ありがとうございました。
34:23
コメント
スクロール