1. 医学カタラーゼ
  2. エピソード50: 労災について
2024-01-06 33:54

エピソード50: 労災について

114C2
労働災害補償保険について正しいのはどれか.
a 通勤災害は含まれない.
b 保険者は市町村である.
c 労働災害の認定は厚生労働大臣が行う.
d 保険料は労働者と事業者の両者で負担する.
e 保険療養費は被災労働者の自己負担はない.

() 開始
() 問題
() 解答
00:03
こんにちは、医学カタラーゼです。
今日の問題は、
労働災害保障保険について正しいのはどれか。
保険療養費は被災労働者の自己負担はない。
はい、いかがでしょうか。
労災、労災について。
通称労災、労働災害保障保険、通称労災。
労災ね。
労災保険。
はい。難しいの来た。
これはね、やっぱりあんまり触れないですからね。
最初、労災って何?って思ってたからね。
労災って何?って話ですよね。
とりあえず労災についてで、1個目が通勤?
通勤災害は含まれない。
仕事に行く間とか仕事帰る、帰る時も?
あれって帰る時も入るの?
もちろん。
帰る時も入るのか。
通勤ですから。
それで、それで何か怪我とかしたら入るかって話か。
そうです。
通勤は確か入るんだよね、これ。超意外だった。
っていうのを覚えてる。
なるほど。
そんなことあるんや。
Aはさすがに違う。これ含まれないっていう選択肢だよね。
そうです。含まれないで正しいのを選べ。
これはじゃあ一回外します。
さすがに含まれる。通勤時の労災は含まれると。
Bは何だっけ。
Bが保険者が市町村である。
保険者が市町村。市町村なのかな。
これがちょっと分かんない。ちょっと一回保留。
Cは。
Cが労働災害の認定は厚生労働大臣が行う。
大臣。厚生労働大臣。
大臣じゃなくて労基所?
労基所の人かなって思った。
Cはとりあえずちょっと違うかな。
なるほど。竹見恵三さんではないと。
ではDは。
Dは。
保険料は労働者と事業者の両者で負担する。
ワンチャンこれ。ワンチャン。ただちょっと自信ない。
はい。
次が。
Eが。
Eが。保険療養費は被災労働者の自己負担はない。
03:05
これだったような気がするんだよね。ちょっと分かんないんだけど。
仕事働いてる人が怪我したらお金出さなくていいんだっけ。そういう話だよね。
そうです。だから仕事で被災をして病院通いますと。
その時の療養費は自己負担あるのかどうか。
っていう話だよね。
なんかこれっぽいような気がするんだけどちょっと分かんない。
Dがなんだっけ。
保険料は労働者と事業者の両者で負担する。
これか。
これか。
Eな気がする。
その療養費の自己負担なし。
どっちかな気がする。
とりあえずじゃあちょっと分かんないから。
Eで。
E。
はい。お願いします。
ファイナルアンサー。
正解です。
マジ?
正解です。
マジ?
マジ?
おめでとうございます。
全然自信なかった。
これは仕事で怪我したのに治療にお金取られるってそんなひどいことあるのかっていう話ではある。
そういうことか。
基本的な考えとしては仕事で怪我してるし仕事のための保険なんだから
基本的には雇用者、雇う側、会社側が全て負担っていう風なイメージで大丈夫。
だからEも保険料は全部会社が払います。
労働者は一切払わない。
Dの保険料は労働者と事業者の両者で負担するっていうのは間違い。
それも違うの?
うん。だから事業者が100%払う。
だって正しいのがEだからあとは全部間違ってる。
会社側が。
会社が100%払う。
保険料も?
もちろん。
そうなの?
労働者は何もない。
そうなんや。
そうだしAの通勤災害含まれないっていうのは通勤って仕事のためにしてるものだからそれも仕事のうちに入る。
友達が言ってて、労災の対象になるにはいつもと同じルートで同じ方法で行かないと保険が下りないみたいな。
まあね。
っていうのを聞いて、へえそうなんだって思って、それは覚えてる。
だからそれは確かに通勤は対象になるんだなっていうのは思った。
そうですね。仕事のための移動ですっていうふうに言えないといけないから。
06:00
それ以外だった。
そう。
で、他の選択肢を見ると保険者が市町村。
保険者っていうのは何かっていうと保険料を集めて医療機関に払う主体のこと。
うんうんうん。
会社、例えば社会保険、国民健康保険ともう一個、
費用者保険。
そう、費用者保険と呼ばれる協債組合だったり協会憲法だったり、
あと大企業の健康保険組合だったり、あと繊維保険の4つがありますけど、
そういった人たち、そういった組合のことを保険者と言います。
保険者。
で、その保険組合に入っている、要するに1人1人の個人の人たちが非保険者。
非ってサービスをもらう人ってことだよね。
そうそう。非だから受ける。
受ける側。
被るっていう感じですね。
だから皆さん全員保険証を持ってると思うんですけど、見ていただくと、
例えば国民健康保険であれば国民健康保険非保険者証って書いてあるんですね。
見して見して見して。
ほんとだ。
で、保険者名が例えば会社名だったり、なんとか健康保険組合だったり、協債組合だったり。
っていう風になってます。
非保険者証で保険組合、保険者名がその保険組合の名前。
で、保険者番号とかね。
っていう風になってるんで、皆さんもぜひご自身も見てみてください。
めっちゃあれなんだけどさ、前も言ったんだけどさ、組合ってさ、初めて勉強したときどういう意味?ってずっと思ってたんだけど。
今でも思うんだけど、結局グループってことでいいのかな?
そうですね。単なるグループ、労働組合とか、そういういろんなところで使われている組織というかグループみたいなイメージですよね。
グループでいいのか、とりあえず。
あんまりそこは深読みしなくてもいいのか。
とりあえずその人たちがなんとか組合ってやつは保険者ってことでOK?
保険、社会健康保険の中ではそうです。
その医療機関にお金を払う側?
医療保険の中ではそう、お金を払う。集めて払う。
病院の人たちに、俺らがもらう給与とかは間接的にあっちから来るってことね。
保険組合、保険者からもらっているもの。
09:04
もちろん患者さんから3割はもらうけど、他の7割は、公費も入るけど保険者からもお金をもらうってことにはなっている。
あ、そうそう。公費をもらうのは保険組合ですね。保険者がもらっている。
結局、俺らの医療者側の給料はどこから来るかって言ったら
基本的に保険診療をメインでやっているところであれば、3割の負担の人が多いと思うので、3割は患者さんからもらって、7割は保険者と保険組合からもらっている。
その保険者からもらうお金は中には保険料と、
保険者が集めているお金は保険料プラス公費。
公費も入っている。
このお金の流れがすごい分かりにくい。
めっちゃ分かりにくい。初めて勉強したときに超分かりにくい。
それにさらに高額医療保証制度とかいろいろあるんですけど、基本的には今の流れ。
ここはすごい分かりにくいところですね。
あと他の選択肢一応見とくと、Bの保険者は市町村であるというのは違っていて、労災、労働災害保障券の保険者は国ですと。
国なんだ。
はい。
保険者が国。
国が集めて、事業者から集めて国が払うと。
そうなんだ。
これは結構トラップというかね。
非保険者の、だから怪我した本人は仕事中の怪我したときは、その人はゼロ割じゃん負担。
もちろん。
残りの10割というか100%は国から来るってこと?
国というか労災の保険から降りる。
そうなんだ。なるほど。むず。難しいね。
一番根本的な考え方として、仕事中に怪我したら、仕事してる本人で怪我した本人は極力負担はゼロに近いような、ほぼゼロと考えちゃっていい。
12:02
完全にゼロ。
完全にゼロ。保険料も払わないし負担もない。
仕事に関わるものなんだ。
例えば、前間違い選択肢だったのが、昼休みに同僚とキャッチボールしていて、そこで怪我したと。
それおりますかと。
それはおりません。仕事じゃないから。
それ勤務時間中でもダメなの?
休憩時間だから。
休憩時間の怪我は入らない。
業務と関係なければね。
勤務時間内にキャッチボールしてたら降りるんですかとか、そこは細かいところは分からないんですけど、具体的には。
勤務時間。
例えば、お昼カップラーメン食べたいって思ってて。
仕事、職場でね。職場の休憩場所が分からないけど。
カップラーメン食べたくてお湯沸かすじゃん。
お湯をこぼして火傷したらどうなるの?
医療機関に行って、火傷の処置してもらったら、そういうのはどうなるの?
それはですね。
例えばキャッチボールはさ、確かにちょっとさ、さすがに仕事と関係ないでしょと。
確かにそれは俺も思うけど。
これはですね、ちょっと具体的な事例についてまでは私も専門家ではないので、確定的なことは言えないんですけど。
一つ言えることとしては、例えばある事例として、休憩時間中にお昼ご飯を食べに行く途中で道路で転んでしまったと。
その場合、労災認定されますか?という相談があって、その答えは困難という返答が来ていますと。
なぜかというと。
場合によるみたいな。
場合によるというか、労災と認定されるには、労働契約に基づいて労働者が、
ここまで理解する人はあまりいないんですけど、国史を説く上で。
労災に認定されるためには、労働者が労働契約に基づいて支配されているということが必要です。
あくまで会社の命令でやって怪我したからというのが必要なんですよ。
それを専門用語で言うと業務遂行性。
あともう一つ、労働事故と業務なりなり因果関係がある。これを業務起因性。
業務遂行のためにやったことであって、かつ業務と関係がある業務起因性があるということが必要です。
例えば普通に仕事しているときに怪我しただったら、当然会社に命令されてやった業務遂行のためであるし、
15:00
仕事で怪我しているのだから業務起因でもある。
ただお昼ご飯でご飯を食べに行ったという場合は、これはまず別に命令されてないですよね。
どこか食べに行きなさい、外に。とかじゃないですし、あとそもそも仕事とも関係ない。
なるほど。
じゃあ根本的なところは、仕事によってっていうのがちょっと大事なのか。
なんとなくの、とにかく会社の仕事のため。
仕事のために関わることで怪我しちゃったら。
あと会社の命令かとか、そういうイメージでとらえておけば。
通勤も命令ですよね。お昼来なさいって言われてるわけだから。
確かに確かに。
逆に言えばリモートワークになっていて、シェアオフィスに行く途中に怪我しましたっていうのは認められない可能性は結構ありそうですよね。
どういうこと?
別にリモートワークだからシェアオフィスに行けって命令されてるわけじゃないですよね。
なるほど。
そう。そんな問題絶対出ないと思いますけど。
でも意外とそういうのって具体的な例があると理解しやすいんだよね。
ああそういうことか。
難しい話だけ、定義だけとかってやられるとマジで難しい。
こういう場合はとかね。色々考えてみるというのは確かに面白い。
しかも意外とそういう問題でさ、例えば休憩中に野球してましたとか。
それ入るの?って言われた時に難しい定義ばっかり覚えてると。
そうなんですよ。
これ入る?みたいになるやん。
しかもこの問題恐ろしいのが正解率95%。
だから本番はみんな大丈夫だとは思うんですけど、逆に言うと絶対落とせない問題。
Eの自己負担ないっていうのが明らかな正解なんで、
他がちょっとこれ何が間違ってるのかなってちょっと怪しくても正解はできるとは思うんですけど、怖いですよね。
俺全然分かんなかった。仕事によって怪我したら負担はなさそうだなと思って。
あれEの答えなんだっけ?
保険療養費は被災労働者の自己負担はない。
そうそう、それっぽいなと思っただけで。
根本的に例えば保険料も払わなくていいとかそういうのも全然思いつかなかったし。
保険者は国なんだとか全然分からなかったし。
本番怖いわ。
そうですね。
根本的には働いている人は守られている。
Cの労災の認定は厚生労働大臣が行うもこれもよくある選択肢で認定は労働基準監督署の署長ですと。
18:02
これはありがちですね。
労基署の署長ですと。
労基署はよく出てくるよ。
産業委とかでも出てくるし。
結構過労とか過労死じゃないけどオーバーワークじゃないけど基準を決めてるのが労基署。
そんなイメージなんだけどそれで合ってる?
基準を決めてるのは労働基準法ですね。
法律で決まってます。
労基署の人たちがそういう基準をオーバーしたりしなかったりっていうのをチェックするのはその人たちっていうイメージをちょっと思ってたんだけど違う?
そのイメージで合ってると。
労働基準。
例えば不当な扱いを受けてるとか残業が多すぎるというときは労働基準監督署に相談できますと。
すると会社に勧告が来たり立ち入り調査が来たりしますという形ですね。
労働基準監督署って基準を作ってるっていう。
作ってるのは法律を作ってるだから国会になるんですけどその基準を守ってるかどうかを監督してるっていう。
監督ってチェックしてるっていうあれだよね。
だから労働基準監督っていうぐらいだから基準のチェックをしてるのは労基署の人たちかなっていうざっくりなイメージはちょっと思ってたんだけど。
それでいいと思います。
その選択肢は厚生労働大臣だからさすがにちょっと大臣さん忙しそうだし無理じゃねって思って。
厚生労働大臣が出てくるってことはない。
なるほどね。OKOKOK。
あと最後にせっかく労災保険が出てきたのでこういう保険の全体像みたいな話をしたいと思いますが。
こういう労災保険ってグループでいうとどこに入るのかというと社会保険、ソーシャルインシュアランスと呼ばれるグループに入ります。
社会保険。
じゃあ他にどういったのがありますか社会保険。
社会保険。
もちろん一番メジャーな、さっきも出てきた保険者とかの話でいうと公的医療保険がまず。
21:10
公的医療保険。
国民健康保険。
そういうことね。
労災保険、雇用保険、あと。
その医療保険。
医療保険と年取ると。
介護保険。
そう介護保険もあります。
介護保険。
介護保険。今65歳からもらえる。
年金年金年金。
年金保険。
あともう一個これちょっと難しいんですけどこれも会社関係ですね。
育休のところとかに出てくる。
わからない。
あれですよ。
わからない。
雇用保険。
雇用保険。
さっき雇用保険言ってたよ。
言った。
雇用保険って言ってた。
本当。
年金、医療保険、雇用保険、労災保険、介護保険の5つ日本では。
が社会保険。
社会保険は何のグループに入るかというと社会保障制度という。
ソーシャルセキュリティ。
ソーシャルセキュリティその通り。
そのあれに入ります。
ソーシャルセキュリティ社会保障は今言った社会保険のほかに日本だと3つ。
福祉。
正解。
福祉。
ウェルフェア。
ウェルフェア。
あと公的扶助。
政法とか。
政法。
生活保護とか。
そしてもう1個がパブリックヘルス公衆衛生。
予防接種とか伝染病予防だったり。
生活保護の時に扶助って出てくるじゃん。
最初扶助って何なのかなってずっと思ってて。
今なにちょっとあんまりピントはきてないんだけど。
とりあえず国士対策でなんとか扶助って書いてあったらほぼ生活保護って考えていいんだよね。
それ以外では出てこない。
ほぼ出てこないでしょ。
なんとか扶助ってきたらほぼ生活保護って考えていいっていう。
死下の国士受けた時は俺はそんなイメージだった。
初学者にとって扶助って何みたいになっちゃうよ。
あんまり使わない単語。
あんまり使わないじゃん。
本当に最初びっくりして。
公的扶助ってしか出てこないような。
医療扶助とかもあるじゃん。
あれも扶助ってきたら生活保護。
24:00
リタイしたよって俺は覚えてた。
それで大体間違いなさそうですね。
結構たぶん引っ掛けてなんとか。
公助とか扶助とか結構引っ掛けてくるんだけど。
扶助イコール生活保護って俺は覚えてた。
そうですね。
超簡単なセマンティックスで引っ掛かれないように。
まず扶助イコール生活保護って覚えてた。
良いと思います。
あとなんだっけ。
あと公衆衛生。
セマンティックスで現物給付。
あれ超悪い言葉だと思う。
現物って言われたときに物をもらうって感じするじゃん。
物って言うぐらいだから。
あれイコールわかるでしょ。
現物給付を理解するときはもう一つセットに。
現物と現金。
この二つをセットにして覚える。
物って要するにサービスなんですよね。
物ではなくて。
現物イコールサービスなんだよね。
それマジで最初誰かに教えてもらったんだけど
現物はサービスだよって言われたときに
そうなの?みたいな。
現物と現金がセットだから
お金じゃないってことはお金と交換するものだから
物のこともあるかもしれないけど
サービスも交換するよねっていう。
お金と対になるものっていうイメージですね。
でもセットってより反対じゃない?
俺からすると反対なイメージ。
反対というかね。
一対一に対応してるものだからお金と。
現物給付イコールサービス。
サービスって何って言われたときに
別に物でもいいんですよ。
例えばお米を給付しますとかだったら
現物給付だし。
そうなんだけど
でも俺らが勉強する上で
そんなお米あげるとかないじゃん。
医療サービス。
俺らはもう医を提供する側だから
現物給付イコールサービス
サービス何って言ったら
俺らが今勉強してる医療の治療じゃん。
っていうのをしっくりくるまで
俺超時間かかった。
ここは確かにね。
ずっととりあえず現物給付
現物給付
医療は現物給付って覚えてたんだけど
ただ俺らが今勉強してる治療とか
ああいうサービスなんだっていう
意外とシンプルじゃん。
ただ現物給付って言われたときに
すっげえ戸惑った。
っていう最初のイメージ。
そこの
27:01
あの言葉あんまり好きじゃないんだけど
今だから分かるけど
あの時の苦労はすごかった。
現物ってなんだよってずっと思ってた。
まあね。
言葉悪くない?
俺あんまり好きじゃない。
言葉良くないと思う。
なんかもうちょっといい言葉あると思う。
現金は分かりやすいじゃん。
現金。お金だから。
現物って何?物って。
あれちょっと俺略称
略しすぎだと思う。
まあね。
だからサービス
現物サービス給付とか
なんかもうちょっと拡張してくれれば
まだ分かりやすい感じはすると思う。
はいはいはい。
まあこんなこと言ってもしょうがないんだけど
そうですね。
セマンティックスというか
言葉が悪いっていうのはありますね。
ちょっと悪くない?って思った。
全然関係ないんだけど。
はい。
ごめん、何の話だっけ?
社会保障
社会保険
全体像の話でした。
ソーシャルセキュリティの社会保障の中に
公衆衛生
ソーシャルインシュランス
ソーシャルインシュランス、社会保険
あと扶助扶助
生活保護
公的扶助
あと
ウェルフェア
福祉
社会福祉
社会福祉ですね。
生活する上で
必要最低限の
セキュリティみたいなイメージ
公衆衛生も必要だし
お金なかったら生活保護
受けるセキュリティもあるし
ウェルフェア
助けてくれるウェルフェアもあるし
インシュランスもあるし
あとパブリックヘルス、公衆衛生
だよね。
そうですね。
公衆衛生のそういうとこ結構難しいって思う
全体像をつかむのがかなり難しい
量が多いっていうのと
用語が難しい
現物急増
本当に嫌い
個人的に分かりにくくなってるなっていう
一つのあれが
結局やっぱり現実に即して
どんどん変えていかないといけないから
次足し次足しでぐちゃぐちゃになってるんですよね
30:00
別にそれはもうどうしようもないことなんだけれども
そこがやっぱり辛い
最初はこれでよかったのが
どんどん変わってきちゃうから
現実の社会がそれに対応して
これを変えてあれ変えてっていう風にやっていくうちに
どんどんかなりすごい複雑な仕組みになってしまっていて
なるほどね。だから難しいよね、そもそも。
そう。
なるほど。
どんどん負担割合
やっぱりこれ何割にしようとか何割にしようとか変えたりとか
何歳からとか何歳からとか
後期高齢者始めますとかも
いろいろね。
前までは後期高齢者医療制度も1割負担だったのに
そうですね。
あれ今何ぐらい?2だっけ?
2割と3割かな。
だっけ。
しょうがないよね。
全部1割負担、ずっと1割負担だったら
医療、そのなんていうの
保ってらんないよね、その医療制度も。
そうですね。
いや、公衆衛生難しい。
難しいけど1番出るし、国家試験。
しかも
先生が言ってたの
俺ら法律に沿って仕事しなきゃいけないから
やっぱ知らなきゃいけないっていうのは確かにあるよね、本当に。
そうですね。
お金がどっからくるのかとかも知らなかったら
もちろん完全自由診療しかやらないなら
お客さんからもらうだけなんで
あれですけど、お金の流れに関しては。
そうですね。
それって結構でも
教科書で学ぶのと実際現場で行くのと
現場行ったほうが早いんだろうけど
教科書で学ぶのって結構難しい内容だなとは思う。しょうがないんだけどさ。
難しい。
という感じでちょっと長くなってしまいましたが
労災と公衆衛生の話でした。
労働者、仕事を働いている人たちは守られていると。
はい。
そこが根本的と。
はい。
OK。いい問題。
という形で
今年もよろしくお願いしますという。
そうだ、新年明けまして
おめでとうございます。
みんなおめでとうございます。
今年もまた続けて
いろんな国家試験の問題も
独体インタビューもやっていきたいと。
あと受験生のインタビューとか。
そうですね。
編入もそうだし。
はい。
現役の子たちの声も聞きたいよ。
そうですね。
あと再受験とかもいろんな方に聞いていきたいですね。
もし
33:03
自分のストーリーシェアしたいとかあったら
ぜひ。
インスタとか
インスタのページ今全然働いてないんだけど
はい。
一応あるから
よかったらDMでも何でもいいので
連絡いつでも受け付けてます。
はい。
インスタのページもうちょっとね
発展させたいけど
いろいろ今模索中だよね。
という形で
今年もよろしくお願いします。
お願いします。
今日はありがとうございます。
ありがとうございました。
33:54

コメント

スクロール