1. ふふふラジオ
  2. ふふふ #18 地域で開いたイ..
2024-05-11 20:52

ふふふ #18 地域で開いたイベントの話(2y2m)

今回は、地域で開いたイベントについておしゃべりしました。どんなねらいでどんなイベントを開いたか、どんな場になっていくといいか、などなど。

固有名詞を出さずに話そうとしたので、やや話しづらくもありましたが、これからも大切に育てたい場所だな〜とおもっています😊

番組への感想は、以下のおたよりフォームからぜひ!匿名でもお送りいただけます👍

https://forms.gle/SFjYvatFfjBiVbv57

TwitterなどのSNSで #ふふふラジオ をつけて感想・コメントをしてもらえたらとってもうれしいです😊

00:03
ふふふラジオ
この番組は、30代の夫婦が子育てのこと、パートナーのこと、町づくりのこと、今話したいことをおしゃべりするラジオです。
結婚や子育てって悪くないかもって思ってもらえたら嬉しいです。
はい、ということで、えいちゃんの最近の素敵な姿を共有し合おうじゃないかと思います。
はい、なんかありますか。
最近えいちゃん、すごい歌をよく歌うじゃない。
かわいいよね。
たぶん、保育園でいろんな歌を歌ってもらって覚えてくるんだと思うんだけど。
確かに。
もうね、それがかわいいよね。
かわいいね。
自分で作詞作曲してる場合もあるし。
そう。なんだっけこの間、狼の。
狼の歌。
なんて言ってたっけね。
狼がいてしたとか言って。
よくわかんないけどね。歌ってるし。
歌詞の意味はよくわかんないんだけど。
で、この前なんか歌ってたから、狼の歌って聞いたら、違う、狼の歌じゃないって。
なんだ歌って言ったら、はちゃくまの歌。
考えてんだ。
ちゃんと答えてくれる。
いいよね。
最近歌で気づいたのはさ、大きな栗の木の下で。
あれって大きな栗の木の下でって始まって、最後も大きな栗の木の下でって終わるじゃん。
だからほっとくと無限に。
途中の部分も何回も繰り返して歌ってる様子とかあって、かわいいなみたいな。
歌詞が所々飛ばされてる感じとかね。
そうそうそう。
なんかこういう風に認識してんだなと思って。
めいちゃんのね、不完全な、でも前はもっと不完全だったじゃん。
前なんか、そもそもメロディーがちゃんとついてなかった。
今はちゃんとある。
わかる。
作詞作曲もするし、天才化してる。
いいね。
ちなみに僕のほうで言うとですね、
今日、えいちゃんとデートタイムを僕がとって、2人きりでいろんな場所に行ったんだけど、
ピクニックっぽくお外でご飯食べたのよ。
桜あんぱん食べて、上に乗ってるいちごをえいちゃんパクッと全部食べて、
で、あんぱんのあんをほじりながら、これ何?って言うから、これ桜あんだよって言って、
03:01
で、桜の味するでしょって言ったわけよ。
そしたら、えいちゃんなんとですね、びっくりしたんだけど、どうしたと思う?
どうした?
桜の味するでしょって言ったら、なんと、におい嗅いで桜のにおいするって言ったの。
すごくない?
すごい。
桜のにおいを知ってるのかちょっとわかんないけど、においするって。
味とにおいがつながってるんだね。
なんかそうかもね。
確かに独特のにおいはね、桜あんって葉っぱと合わせてあるからさ、それなのかなと思ったけど、
桜のにおいって、なんかちょっといいじゃんみたいなのを思ったりした感じでした。
すてき。
すてきでしたね。
最後もう一回流しておきましょう。
すてき。
はい、そんな感じですね。
もっとください。
で、今日の本題は、今これを収録してるのが4月の末だけど、
4月にいくつか地元で運営してる子育て支援団体、子育てつながりづくり団体のイベントをいくつかやって、
少しずつ街のつながりが増えてきたかなみたいな話をしようかなと。
一応コンセプトとしてね、こういう名詞を出さずにしゃべるっていうところがあるから、
ちょっと話しづらかったりとか、抽象的だったりとかするかもしれないけど、
まあこんなことしたよとかね、こんな団体だよっていうのをシェアできるといいのかなと改めて思います。
団体名とか本当は言いたいとこだけど、
結構こだわりのあるね。
そうそう、昨年末にいろいろブレスとしてね、出したわけだけど、
まあ僕らの直接の知り合いの人は結構Facebookだったりとか何なりで発信してるから知ってる人もいるのかなと思うけど、
もともと別の方がされていた子育てしゃべり場っていうのがあって、
まあこの町の子育て環境、保育だったり教育だったりの環境を良くしていこうと、
現状をしゃべりして何か必要なことがあったら要望するみたいなことが中心だったんだけど、
そこを、何ていうのかね、曲がりってわけでもないけど、
そこの運営にユイジが関わるようになったんだよね。
そうだね。
最初。
結構やっぱりそういうしゃべり場って、しゃべりが中心だとどうしても年配の方が多くて、
やっぱり現役世代がなんか少ないなっていうのは正直な感想としてあって、
だから現役世代がつながり合えるような場を提供できないかしらというのがあって立ち上げたという感じだね。
06:02
コンセプトとしては何?子育てを楽に楽しくみたいな感じ?
あとなんか横のつながりだけじゃなくて縦のつながりもできたらいいなみたいな。
そうだね。
その子育てしゃべり場もさ、もう子育て現役じゃない世代も関わってたから、
その方も引き続き関わってくれてるじゃん。
そういうなんか、孫の面倒を見るじゃないけど、そういう年代の人、子育て経験ありの人もいて、
子供の面倒を見てもらいながら、なんかちょっと子育て楽にするみたいな。
そうだね。
あと自分はテーマとしてはもう一個、今その縦と横のつながりって言ったけど、
地域とのつながりもすごく大事だなと思って、
自分なんかは移住者だからさ、この町のいろんな特色ある場所のことをまだまだ知らなくて、
そういう場所を使ってイベントをすることで楽に開催できたりとかするかなっていうのが狙いとしてはあったりね。
本当にね、いい場所いっぱいあるもんね。
そうそうそう。
で、ちなみに時系列で言うと4月の一番最初は、いわゆる朝マルシェみたいな場所に行って、
僕らは別になんかコーヒーとかパンとか売るわけではなくて、
ただこういうイベントを今後やりますって宣伝したりとか、ちょっと遊ぶおもちゃとか持って行って、
その場に集まった親子連れと話をしたりとか、
子供同士遊ぶ時間をちょっと一緒にやってみたりとかっていう感じで、少しずつ町に出て行ったりとか。
で、その後4月の半ばには図書館とコラボして、読書会ということで、
8分間読書法っていう、8分本を読んで8分おしゃべりするっていうのがあって、
そういう手法を取り入れながら、図書館師匠の方に子育てに関する本とか、おすすめの絵本とかを並べていただいて、
それを来た人が自由に取って読んでしゃべるみたいな感じで、
正直こっちの方は初めましての人はいらっしゃらずに、
読書会の方。
そうそう、読書会の方は内罠というか、師匠さんだったりとか、あとはその実行委員の知り合いだったりとかが中心っていう感じで、
でも参加してくれた人は面白かったって言ってくれたし、
あとはその師匠さんもやってみて、自分もその面白さがわかったから、
ぜひ次からはもう少し広くプッシュしていきたいみたいな風に言ってくれて、
割と準備も必要ないような感じだから、
09:00
ちょっとなんかのイベントがあるときに同時開催みたいなことができるんじゃないかなと思ったりね。
イベントに乗っかるの大事だなって思った。
4月になってさ、この地域ってイベント多いじゃん。
多いね。
土日。
そうね。
なんか我々が独自にイベントやっちゃうとさ、
イベントかぶりしてそっちにお客さん取られるみたいな。
ほんとそれがあるね。
だからそう、その図書館イベント開いたときは、
結構近隣の市とかでもなんかあったみたいで、
割と図書館ちょっと来てからすぐ別の場所のイベント参加しますって帰ってくる人が多かったらしくて、
なかなかね、難しかったなとか。
あの日はね。
そうそう。
だからそういう、正直さ、そういうイベント情報とかも、
なんかそれぞれの団体がそれぞれのイベント発信するけどさ、
整理されてはいないから、
その、参加者側としてはちょっと難しいよね。
この瞬間どこ行こうかなって思ったときに、
これを見れば全部わかるっていうのがないから。
でも最近あの、インスタでフォローしてるんだけど、
その街のイベント情報をまとめてくれてるアカウントがあって、
それはね、よいよ。
確かに。それはいいかもね。
この場所で、何日はこういうのありますね。
一覧になってる。
確かに。
実際なんかそういうのって本当は、
なんていうのかな、手弁当でボランティアがやるよりは、
街だったりとか、なんか公的なところがやってくれるといいなーっていうのは正直思うけど、
今は多分有志の人がやってくれてる感じなのかね。
ね、きっと。
だから僕らもその、この団体のイベントだったりとか、
運営どうしようかって話しする中で、
他の子育て関係、子連れで行きやすかったりとかのイベント情報をまとめるだけでも
かなり価値ありそうだねみたいな話をね、したりとかして、
今後もちょっと利用しやすくできたらいいなーと思ったりね。
で、そうそう、図書館のイベントがあった後は、
このつい数日前は、花見&焚き火イベントということで、
非常にいい場所があるんですね。
なかなかさ、最初申し込みが少なかったじゃない。
少なかったね。
なんか来てくれんのかなって思ったけど、いっぱい来たね。
直前に増えて、5世帯ぐらいは新規で申し込みしてくれて、
で、僕ら実行委員が、うちとあと数家庭あるから、
12:02
全部で8世帯で、プラスおじさんおばあさんだったりとか、
あとその場所の常連さんみたいな方、
で、カメラが趣味だったりとか、
あとは他にも、キャンプが趣味で、ちょっと火起こしする場所作ってくれたりとか、
なんか本当に、僕らはね、事前の申し込みとかは作ったけど、
告知もしたけど、実際に火起こしたりとか、
あとはなんか、ネギ焼いたりね。
やっぱこの場所すごいなと思うのが、畑やってる人とかも多いから、
なんかうちのもの持ってきたよみたいな感じで、すごいおいしいものとか、
充実した花見だったね。
すごかったよね。
各自本当に、僕らはカット野菜持ってきてくださいと、
汁物作りますってのと、
あとは各自自分が食べる、なんかおにぎりだったりとか、
焼けるものだといいですねみたいなお知らせしかしなかったのに、
やれケーキ焼いてきた人いるわ、ネギ焼くわ、
あとは定番ジャガバターみたいなね。
ソーセージの燻製ね。
燻製は、その場所貸してくださったご夫妻が、
燻製機もあるわよ、つってやってくれたりとか、
なんか、一準備したら何倍にもなって、
帰ってきた感じは、
場所とつながってやるってすごい大事だなみたいな。
舞会の花見って言うとさ、
だいたいオードブルーとか頼むのかわからないけど、
出来合いのものをごつまみながら酒飲んでみたいな、
そういうイメージだけど、
本当にさ、いわゆる地方の花見って言ったかなって思った。
あんなおいしいネギ食べないよ、都会の人。
とろとろでおいしかったね。
いやーよかったね。
でもやっぱそれを思うのがさ、
その翌日にさ、
じゅんこの新しい職場の新人歓迎バーベキューもあったじゃん。
あれは割と公園のバーベキュー場借りて、
みんなで買い出し班が買い出ししてきたものを食べるっていう、
割とオーソドックスなバーベキューだったけど、
やっぱりそういう場所じゃなくて、
なんていうのかな、
こういう名詞出せないから言いづらいけど、
あれ地元の場所、
地元で別にキャンプ場でもなくて、
広い土地があってみたいな。
普段から別の与党で使われて、
人が集まってるような場所を借りさせてもらって、
で結構その場所の人もね、
高齢化が問題だっていう風な意識はあって、
昔はもっと若い人多かったけど、
だんだんみんな高齢化しちゃうからってことで、
結構育て世帯、結構ウェルカムな感じで、
そういう僕らの物珍しさもあって、
15:01
すごく歓迎してもらった感じもあるし、
双方にとっていい時間だったんじゃないかしらと思ったりね。
逆に感想の中でさ、
本当にうちは何も自分たちが食べるものしか持ってこなかったので、
声もあるくらい、
分け合う精神みたいなのがいいよね。
素晴らしかったね。
正直、俺はその分け与えるものはあんまりさ、
現状として持ってないからさ、
だから主催側でよかったと思いながら、
俺に参加するってなったら、
なんか持ってくどうするみたいなことになっちゃうから、
そういうのに気をもくはなんないでほしいなと思ったけど、
でもいい場でしたね。
今は食事の話とか場所の話が多かったけど、
やっぱりそうやって集まると、
ちっちゃい子たちも上は小学6年生、
下は1歳代だったりして、
子供たち同士のやりとりなんかも非常にね、
汁物で、最後みんなせんべい汁にするってせんべいをさ、
子供が割り入れたけどさ、
6年生、3年生、2歳みたいな感じで、
同じ鍋にせんべい割り入れてみたいな、
なんか微笑ましいよね。
いい感じだったね。
混ざってボール投げとかしてたしね。
そうそうそう。
キャッチボールなかなかスリリングだったね。
傾斜があるから。
面白かったね。
やっぱりでも、
親としてもさ、
ああいう場ってよくわかんないと思うんだよね。
でも、自分としてはああいうのいいなと思うし、
いろんな年齢の子が混ざって遊べる場所ってそんなに実はないのかなと思うから、
たまにはそういう時間があったらいいなと思うから、
なんか少しずつ、
たぶん最初はさ、
なんかうちの子が他の子とトラブルを起こさないかしらとか、
いうので心配もあるだろうし、
なんか自分の家族の中だけで閉じちゃう部分って正直あると思うけど、
でもなんか慣れてくれば、
少し自分の子と他の子が遊んでる様子を遠目に、
親同士をしゃべりするとか、
全然知らないお兄ちゃんとか知らないおじいさんとかに
待ってもらってる横でご飯食べるとか、
なんかそういうのが自然にできたりとか、
あと逆に自分も混ざって、
いろんなね、自分の子だけじゃなくて、
いろんな年齢の子と、
その回の時は自分はキャッチボールとかしたけど、
それこそね、ギター弾いてる人もいたし、
なんかミニ音楽会始まったよ。
こんかんこんかん可愛かったね。
18:01
なんか手持ち太鼓みたいなやつ叩いたりとか、
なんかそういう、
日の晩していろいろ物焼いて、
子供と一緒になってる人もいたりとか、
あとはそれこそ知るもの作るだってそうだし、
なんか自分が少しできそうなところで、
いろんな子供と混ざりながら過ごせるみたいなのがあると、
結構いいんじゃないかなって気がするね。
なかなかね、焚き火に松ぼっくり投げるなんていう体験もできないからね。
日頃。
そうだね。
常連でカメラ得意な方に撮ってもらったAちゃんの写真よかったよね。
焚き火にAちゃんが松ぼっくり的なの投げるんだけど、
なんかなぜかその投げた物に、
ピントが合ってたね。
あれにピントがピタってあって、
なんかCGみたいな感じになって、
やたらくっきりとAちゃん投げた物が浮かび上がるみたいな、
謎の絵になってたけど。
もっと撮ってほしい。
やっぱり自分もこのイベントとかこの団体の活動を、
後日に結構街の他のさ、
いろんな場所とつながれたりとかしてるなって思うから、
非常にいいね。
ちなみに今日はワイナリーに行ってきて、
Aちゃんとデートしたのもそこなんだけど、
今度はワイナリーでイベントを開いて、
なんかワインのブドウの木が育ってく様子を、
何か年間通してね、
なんとなく成長して実をつけたとか、
そのブドウが最後どうなるのか、
ところをなんかイベント的にやって、
毎回参加してくれた人は、
なんとなくそのブドウ畑の1年が分かるみたいな、
そうなったらいいなとも思うし、
あと場所も広いから、
なんかキャンプ的なものとかね。
ほんといい場所だよね、あそこも。
非常に見晴らしもいいし、風通りもいいし、
自然豊かでね。
夏は星空観賞会とか、
あと違う地域でやる花火が、
バッチリ見えるらしいから、
そこで見ようみたいな。
楽しみだね。
なので、もし近隣にお住まいで、
どういうことやってるの?みたいな、
興味のある人がいたら、
お便りだったりとかね、
聞いてもらえれば答えられるかなと思います。
では、今回も聞いてくれてありがとうございました。
ぜひ聞いて感じたことを、
お便りフォームなどから教えてください。
面白いと思ってくれたら、
Podcastアプリでフォローしたり、
SNSで知り合いにご紹介したり、
よろしくお願いします。
それでは、ごきげんよう。
20:52

コメント

スクロール