1. ふふふラジオ
  2. ふふふ #6 就職先決定!&新年..
2024-03-20 27:16

ふふふ #6 就職先決定!&新年度の生活リズム…!!(2y0m)

今回は、うれしいニュースに始まり、ドキドキワクワクな新年度の生活リズムについて話しました。

番組への感想は、以下のおたよりフォームからぜひ!匿名でもお送りいただけます👍

https://forms.gle/SFjYvatFfjBiVbv57

Twitter(新X)などで #ふふふラジオ をつけて感想・コメントをしてもらえたらとってもうれしいです😊

サマリー

今回のエピソードでは、結婚や子育てについてのおしゃべりから、転職先の決定と新年度の生活リズムの変化について話しています。現在の家族生活と大学教員として働いていた頃の違いに触れながら、新年度からの生活の変化や、住んでいる場所やコミュニティの作り方について考えています。就職先が決まり、新年度の生活リズムが始まります!

00:02
せーの、ふふふラジオ
この番組は、30代の夫婦が子育てのこと、パートナーのこと、町づくりのこと、今話したいことをおしゃべりするラジオです。
結婚や子育てって悪くないかもって思ってもらえたら嬉しいです。
はい、それではよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
本日はこちらのコーナーからいってみたいと思います。
何してんの?
はい、ふふふ
最近Aちゃんの声をですね、録音してサンプリングしております。
何してん、今何してんの?とかね。
そうそうそう。本当はね、この言う時のAちゃんの仕草とかもかわいいけれど、なかなか音声だけだとね、伝わりきらないかもしれませんが。
覗き込んで下から聞いてくるよね。
そうそうそう。かわいいね。
でも、この何してるの?っていうセリフきっかけでこっちも話し始めるから、Aちゃんからしたらすごくいいフレーズだよね。
相手に話させるというか、新しい言葉とか知るみたいな。
何してるの?ということで、チェックインですね。
最近どんな感じ?っていうのを話し始められたらと思います。
転職先決定
最近あったよかったことは、無事転職先が決まりました。
おめでとうございまーす。
いやー、本当よかった。
これあれだよね、前の何回目かで、今途中ですって言ってた。
初回か?
初回だったっけ?
なんか最終面接行きますみたいなことを言ったような。
そうだね。
それが無事通りまして。
いやー、よかったなー。
ほんと結構理想的な立地というか、自宅から3、40分で行けて、かつまた同じように大学で働けるという。
結構理想的な環境で働けることになったから、本当によかったよ。
まぁ、じゅんちゃんが頑張ったからということで。
最初ほら、1次の時は6割ぐらい。
6割ダメって言ってたっけ?
6割自信なかったの。
その後の最終は手応えとしては?
最終はね、手応えはすごくあったから、これで負けるならしゃーないって気持ちだった。
よかったね、出し切れたというか。
なんか、役員が結構何人もいて、
じゃあ理事長から順番に質問しなさいみたいな感じで振られるんだけど、
理事長か学長だったかどっちかが、
なんかもう、まるで私のことを採用するかのような、
ぜひこういうことをやってほしいっていうことを言ってたから、
あれ、そう言われんのかな?みたいな。
その時点でね、候補はもう1人いたんだけど。
だから、とても感触がよかったので、
これで選ばれないならしゃーないかなっていう、
出し切った感はあったよ。
なるほどね。
もうちょっとだけ仕事の話をすると、
実際、純ちゃんは新しい職場で、
どんな働きとか役割とかが期待されてるんですか?
役割?まだ働き始めてないから、
そんな具体的なことはまだあんまり聞いてなくて、
基本的に大学教員なので、
教育活動、研究活動、
あとは学内の委員会とか、
なんかちらっと聞いたのが、
私は就職関連の委員会に割り当てられるかも、みたいな。
大学を卒業していって、就職してってことね。
キャリア教育みたいな。
大事なとこだし、
大学を選ぶときとかも割り返し見られるポイントだから、
どういうところに卒業生が働いているのかみたいな。
あとはやっぱり、私自身やりたいこととしては、
地方の大学って、
すごい地方自治体が政策を作る上で、
研究機関として何か役割を果たせるのではないかなと思っているから。
今流行りのエビデンスベースだね。
そこはもっと、
自治体と密に関わりを持ってやっていきたいなって思っているところで、
実際それを役員面接でプレゼンしたら、
ぜひそれをやってほしいみたいな。
そんなこんなで、
新しい生活リズム
4月から新しい職場が決まったということもあり、
今までの生活とガラリと変わると思うから、
やっぱり気になるトピックとしては、
生活リズムの変化。
そうね。
やっぱり、
やっぱり、
やっぱり、
やっぱり気になるトピックとしては、
生活リズムの変化。
そうね。
というのを取り上げたいなと思います。
大きく変わるもんね。
ちょっとじゃあ、一番大きく変わる朝、
Aちゃんがお行く前と夕方、
お迎えのところを、
ちょっと今と新年度から比較して喋ってみますか。
そうだね。
今は、
大体私とAちゃんが6時半くらいに起きて、
そこから私が朝食を準備したりして、
7時くらいにいただきますと。
7時半くらいに遊児は出発し、
その後は私は身自宅したり、
Aちゃんも着替えさせたり、
保育園の荷物の準備したり、
とかなんだして、
大体8時45分くらいに家を出るみたいな。
そんな感じ、朝はね。
そうだね。
で、Aちゃんが9時から保育園に行くという感じ。
それが新年度になると、
7時半から預かってもらえるということで、
出勤前に預けていくから、
そこ目がけてって感じだよね。
逆算するとおそらくは、
5時半ごろ、
親としては起きて、
ジュンちゃんお化粧とかもあるから、
もろもろ準備をして、
で、朝ごはん準備して、
6時半前にはAちゃんを起こして、
6時半いただきます。
で、7時半前後くらいで、
僕は出勤そのままして、
新年度すぐは、
ジュンちゃんのほうが通勤経路に保育園が近いから、
ジュンちゃんとAちゃんはそっちを目指して、
保育園からの出勤という感じだよね。
そう。
だいぶ変化があるかと思いますが、
気になるポイント
気になるポイントはどの辺ですかね。
出発時間が1時間以上早くなる。
そうだよね。
今9時ちょっと前だったのが、
7時半にはって感じだよね。
起床時間5時半で大丈夫だろうかっていう不安もある。
なんか出勤というものが久しぶりだから。
そうだよね。出勤自体は久しぶりなのに、
さらに送る、送迎みたいなのもあると、
ダブルでちょっと大変だよね。
全然7時半に家を出れれば、
職場には余裕で間に合うので、
遅くとも7時半に出るっていうのができればいいんだけどね。
そうだね。
僕の方の気になりポイントとしては、
やっぱりAちゃんが起きてからAちゃんが出発するまで1時間弱になるから、
今ほら年齢的にもさ、2歳過ぎてイヤイヤ期的な、
食べるって言ったら食べなかったりとか、
食べないって言ってごちそうさまみたいな風にしたのに、
食べるみたいなことがすごく多いじゃない。
そうだね。
だから時間があればさ、ご飯とっといてあげて、
気が変わったら食べるって言って食べさせるとかもできるけど、
1時間ってのが決まってると、その中で食べきれるのか、
食べきれないこともあるよねみたいなのはちょっと気になるよね。
そうだね。
もうAちゃんが好きな果物メインとかになっちゃうのかな。
食べやすいものみたいなね。
そうだよね。
あとちょっと思ったのは、食べきれないで、
もう時間です、タイムアップですみたいな風にするときは、
僕のほうが食べ物をないないして、
Aちゃんが食べるとかって泣き喚いたとしたら、
じゅんちゃんがよしよししながら、でも保育園行こうねって言って、
連れてってあげるみたいなのがいいのかなと思ったりね。
そうだね、役割分担として。
それが続くと、パパ食べ物取り上げる人みたいな感じにもなりかねないよね。
まあしょうがないか。
ゆうじはいつも朝の時間を活用して授業準備とかしてるじゃん。
でも新年度からはAちゃんが起きたら、
Aちゃんのもろもろをゆうじも一緒にやってもらわないと、
たぶん間に合わないから、
そうだよね。
もう6時半までしか作業ができないっていうことになるけど、
その点はどう?
がんばる。
本当に来年度の話考えると、
やっぱり時間の使い方をよっぽどうまくしないと回んないなとかいう気持ちと、
もう一個はやっぱり回る範囲で回す。
手抜きとは違うけど、やっぱりできる範囲のことをしっかりやるっていう意識は、
必要になるのかなって思うけどね。
子供がいなかったときと比べて、
仕事に費やせる時間すごい減るから、
無理をしないことは大事だよね。
そうだね。
抱え込みすぎないみたいな。
できるだけのことをやってるぞっていう風に、
自分で自分を励ましてて、
お互い励まし合いつつみたいな感じかな。
ほんと周りと比べないことが大事だと思う。
そうね。
あの人あんなにやってるのにとかさ、
なんかちょっと気になっちゃうところはあるけど、
大学教員と現在の家族生活
大学教員だったらさ、
同世代なのにあの人は職位上がったとかさ。
そうね。研究論文めっちゃ書いてるとか。
そうそう。
すごい他人を見るとうわーって落ち込んじゃうときもあるけど、
もうそれは見ない見ないって。
見ないようにしようと。
そうだね。
なんかほら、職場に行くと仕事において100点満点で考えちゃうし、
だからお子さんいなかったりとか、
あとは専業主婦のパートナーがいて、
自分は仕事に落ち込めますっていう人と比べちゃって、
しんどく思ったりとか。
で、逆もそうで、
家庭っていう面では家庭っていう面で、
いわゆるその専業主婦だったりとか、
がっつり子供と関わってますっていう親を100点満点にして、
そこからこうね、原点法で見ちゃうみたいなのがあるなーっていう風な気がしていて。
最近ちょっと思ってるのは、
100点満点たす100点満点の200点満点でどうだみたいな。
だから片方ずつ見たらさ、
100点満点でいったら100点にはならないかもしれないけど、
総合点みたいな。
100点がいいの?
どうなんだろうな。
私全然60点ぐらいでいいよ。
へー。
100点とは何ぞや問題はあるけどね。
落題しないぐらいで。
赤点じゃないよみたいな。
そうそうそう。
そうね。
その意味ではこの間話した心の余裕みたいなところが一つバロメーターかなって気はするけどね。
100点じゃないっきーって言いながら心の余裕がそがれていくとやだなーと思うし。
でも自分は自分のできる範囲で仕事に向けて、
家族と過ごす時間大切にしたり、
少しでも今より良くみたいな気持ちも同時にあるかなー。
だからまあね、100点満点とか誰かと比べてっていうのはちょっと違うかなと思うけど、
より良くやろうとしてるよ、それぞれやってるしみたいな。
ちんちゃんも頑張ってるし、僕も頑張ってるし、親も頑張ってるし、仕事も頑張ってるしみたいな。
頑張りすぎても考えもなくても、
これぐらいであれば親として落題じゃないだろうみたいな。
そうですよね、また落題とは何ぞや問題もあるしね。
点数メタファーで考えないほうがいいのかな。
うん、点数で考えたことないよ。
別に俺も自分の今の親何点、仕事何点って、
自分の今の仕事なんて考えたことないしね。
そうですよね。
でもね、これぐらいであれば親として落題じゃないだろうみたいな。
俺も自分の今の親何点、仕事何点ってやってるわけじゃないけどね。
ただほら、やっぱりより打ち込めてる人を見て、
あーって思っちゃう気持ちって、やっぱり100点満点って考えてないかなみたいなのもあるかな。
ほんといかに足し合って比較しないかっていう精神大事だよね。
自分の心に余裕があり、えいちゃんが毎日元気に笑ってる。
そうであればOK。
確かに。
なんか前見た、僕の好きなポッドキャスターのコテンラジオで、
パーソナリティーの深井さんが言ってたけど、
私見てみると、その人の価値がどうかとかっていうのは、
その瞬間じゃ分かんないし、後になって変わることもたくさんあるみたいな話をしていて、
彼はもう生きてそこに存在してるだけで、99%はその人の価値は発揮されてると。
でも残り1%の部分、何にするかとか、何に打ち込むか、どんな成果出すかみたいなところはあるかもしれないけど、
1%だから。重く捉えすぎず。
でも全力出せるもの見つけられたらいいよねみたいな話をしていて。
確かにね。
さっきの100点満点で言ったら、基本全員99点。
いいよっていうのがあって、残り1点頑張りたい人は頑張ろうね、無理なくねみたいなぐらいが、
もしかしたらちょうどいいのかもしれないね。
そうだね。
全員99点ってのはハッピーでいいかもね。
でも本当その考え方すごい好きで、あるがままでいいみたいな感じじゃない?
そうだね。
今ここを生きてる、OKみたいな。
頑張ってるよみんな。
頑張るというかそうね、なんかよりよくあろうとしてるよねみんな。
でもより悪くなろうとしてる人はいないから、人もそれぞれの中でよりよくあろうとしているなみたいな。
すごい話広がっちゃったね。
新年度からの変化
そうですね。ちょっと戻して、今朝のおくりの部分を話したから、ちょっとじゃあお迎えの部分、今と新年の比較してみましょうか。
今はAちゃん4時までだから、
保育園が?
保育園が4時までだから、私が4時ごろお迎えに行って、帰り買い物してから帰る場合もあれば、そのまま帰る場合もあり、
帰ってきてから晩御飯、まずいろいろお片付けかな、Aちゃんの洗い物とか、保育園で出たゴミとか、そういったもの整理しの晩御飯作り始め、
5時半過ぎた頃にAちゃんがお腹空いてくるからいただきます、もし早めにできてればね。
私とAちゃんは先に食べてて、だいたい私は6時半までに食べ終わっていて、Aちゃんがまだ食べ終わってない状態でゆうじが帰ってくるっていうのが結構多いかな、6時半頃。
食べ終わってると、僕が帰ってきて電気つけると、Aちゃんがドア開けて、
お迎えに行くんだね。
おかえりー。
最近おかえり言えるようになってきたかな、前はただいまーって言ってたじゃん。
言えると思う。
あの足音はすごい癒やしなんです。ペタペタするあの感じ。
ゆうじ帰ってきて、私すぐお風呂入り、ゆうじが食べ終わってお風呂入って、Aちゃんも一緒に入って、
で、8時過ぎに私とAちゃんが寝る。
私完全に寝る場合もあれば、ちょっと起きてきてなんかするときもあるみたいな、そういう感じ。
で、それが今の話で、新年度からはだいぶ変わりますね。
5時15分まで、じゅんこの仕事時間ってことだから、そこで退勤して、今のところのプランとしては、じゅんちゃんは晩御飯準備と。
直起してね。
直起して、買い物があったら買い物して、帰ってきて晩御飯を作っておくと。
そうすると6時過ぎに料理が出来上がるかなみたいな感じで、僕の方は僕の方で5時半頃には退勤して、保育園にお迎えに行って帰ってくる。
これまた6時過ぎ。
で、家族揃っていただきます。
そうするとやっぱりね、食べ終わってサクサク進んでも7時過ぎちゃうって感じだから、
それぞれ入浴してっていうよりかは、先に入った方が、えいちゃんも一緒にお風呂に入れて、出てきたらもうその二人で就寝と。
で、その後残ったもう一人はお風呂入って食器とか洗濯とか、ルンバ回したりとか、その辺をして就寝するみたいな感じになるかな。
そうだね。
だいぶ違うね。
だいぶ違う。
僕の方で言うと、今6時頃退勤してるけど、それをもう30分早めてっていう感じになるかな。
ヒリヒリしますね。
そうだね。今でもね、ごめん7時過ぎるみたいな時あるけど。
時あるしね。
そういうの結構私としてはドキドキするよ。
そうだよね。なかなか難しいとこだね。
で、じゅんちゃんの方は、実際始まってみないとって感じだけど、5時15分まで仕事時間ってことで。
うん。私はね、基本帰れる。仕事が終わってる、終わってない関係なくね。
帰ってきてからも本当に怒涛のスケジュール。
うん。
パッパッパッパって感じになるよね。
ほんとなんか、1日あっという間に終わるね、これ。
こうやって比べてみると、今は一応さ、じゅんちゃん行く休中的な感じで、1人動ける状態っていう感じだけど、
やっぱりお互いフルタイムでってなると、分かっちゃいたけどこうなるよねみたいな感じはあるよね。
ね。
つい沈黙が多くなりますが。
住んでいる場所とコミュニティの作り方
ちょっと前向きな話もしとく?
そうだね。前向きな話って言うと?
だから、今はさ、住んでるお家が賃貸なわけだけど、もうお互いにここでしばらく働こうっていう場所で働けるわけだから、
なんかお家を持ってもいいんじゃないかとかさ。
そうね。
ちょっと根張って暮らしていこうみたいな話もしてるじゃない?
うんうん。
それは結構私は楽しみなところでもあって。
ほんとそうだね。
今、自分の職場でのコミュニティもあるし、住んでるこの街でのコミュニティもできつつある。
で、この話もいずれフフフラジオでできたらなとも思うけど、街作りというかコミュニティ作りっていうこともやりつつあるじゃない?
で、さらにじゅんちゃんが今度別の場所で仕事始めるってなると、3拠点っていう風になるし、
僕ら仕事柄、それぞれの土地にしっかりつながり持ってやった方が面白くなる仕事だなっていう風に思うから。
ね。すごい楽しみだね。
ね。
新たなスタート
で、この街にもそれこそね、家を買ってとかにもしなったら、より根を張ることになるし、
今やってることもますます広がって深まっていくんじゃないっていう感じがするよね。
うん。
家ね。
家。
家は楽しみですね。
家もそうだし、私は2年間働いてないので、また大学教員として働けるっていうのはすごく楽しみ。
ワクワクの方が大きいかな。
いいね。
大変だろうなっていうなんかドヨーンよりは。
やっと働けるよーって。
ここから出せみたいな。
早く羽ばたかせろみたいな感じはあるのかな。
ちなみにその仕事始まるワクワクっていうのは、もちろん働くこと自体ってのもありそうだけど、
もうちょっと言うとなんかどういうところにワクワクって感じなの?
自分でお金稼げる。
おー。
なるほどね。
っていうところ。
へー。
俺正直先生っていう仕事さ、
うん。
なんていうの?
お金稼いでる感はなくて。
違う違う、収入がない時期を経験すればわかるよ。
あー。
稼ぎたいってなる。
なるほどね。
そろそろ稼ぎたいって。
なるほどね。
だからそのこの仕事をこれをしていくら稼ぐとかじゃなく、
そうそうそうそう。
その職を得て、
収入の重要性
うん。
定期的に収入を得るっていう。
そう。
なるほどなー。
もちろん大学教員っていう仕事は、
経験してみてすごく面白い仕事だと思ってるから、
うんうんうん。
またそれができるっていうところも楽しみではあるんだけど、
うん。
やっぱりなんか、
2年間、
収入をちゃんと得てないっていう経験がね、
うんうんうん。
早く、
稼ぎたいみたいな。
なるほどね。
そっかそっか。
なんか関連して自分は、
去年の4月とかに、
個人事業主登録をして、
うん。
副業として、
英語コーチみたいな形で、
うん。
細々とやってきてるけど、
なんか細々とあるけどやってみて思うのは、
うん。
やっぱ定期的な収入とか、
うん。
安定して得られるってことのありがたさとか、
そうだね。
なんか、
個人事業主で本当にこれをしたら、
いくらみたいな感じで働いてる状況と、
マクッと毎月だったりとか、
うん。
あるっていうことを、
本当は繋がってるはずだけど、
うん。
ちゃんと繋がりがまだ見えてないというか、
組織に属して働くことと、
個人で成果を出して働くことって絶対繋がってるんだけど、
うん。
まだね、
自分の中ではね、
ちょっと別物的な、
うん。
感覚が正直あるかな。
よくほら、学校の先生は社会慣れしてないみたいな、
そうね。
言われ方することもありますが、
まあそこだなと思いつつ、
うん。
働いてお金を得るっていうことを、
うん。
面白いなって最近思うね。
本当、なんかちょっとこれ話始めたら長くなっちゃうかもしれないけど、
別トピックとして立てたほうがいいかもしれない。
あ、でもなんか子育てと関係ないか。
教員の働き方、
はいはい。
友人も言ってたみたいな、
働く時間と対価っていうところに、
あんまり意識持ってってない気がしていて、
はいはい。
教員ってそういうもんなのかなって、
うん。
思う部分もありつつ、
でもね、
ね、
残業材が出ないのに残業しまくるって、
私はあんまり理解できない。
そうね。
ちょっともしじゃあこのテーマもうちょい聞いてみたいなって人が、
もしいらっしゃったら、
ぜひね、
お便りフォームなどから教えてもらえるといいなと思います。
じゃあ今回も聞いてくれてありがとうございました。
ぜひ聞いて感じたことをお便りフォームなどから教えてください。
面白いと思ってもらえたら、
ポッドキャストアプリでフォローしたり、
SNSで知り合いにご紹介したり、
よろしくお願いします。
それでは、
ごきげんよう。
27:16

コメント

スクロール