こわ。
もらった覚えがね。
楽しかったんだろうね、あげる過程が。
たぶんそうだと思う。
あげたのおもろかったね。
あれだって全員で本気でさ、それぞれみんなをこぶしながらさ。
そうそうそうそう。
あれ、思い出だね。
あれはね、よかった。もうあの思い出しかない。
あとは松浦先生に。
生物の先生ね。
にチョコあげたぐらいかな。
成績がやばかったから。
腹ぐるいな。
その苦労さじゃないでチョコレートは。
またいいような、なんでしょうね。みんなの甘いような、味の返答がもらえなかった苦いような。
こんな話する機会ないね。
ないね。
確かに。
神の食べ物チョコレートさんお便りありがとうございました。
ありがとうございます。
さてじゃあ次のお便り。
ラジオでも秋人さんよりいただいております。
秋人さん。
これはドリカム出しトークゴーズオン秋人さんですね。
ありがとうございます。
先に本文の最後の方を読めばわかるんですけど、これは1月お便りとしてね、行かせていただきますんで。
ではお便り件名。
香川のお雑煮事情。
漢字が読めるか自信がありませんか。
V Cupの皆さんこんにちは。
本番行きます。
73回目のトークで香川県のまんじゅう雑煮の話が出てきて、
お?と思いお便りしました。
香川のまんじゅう雑煮の話は四国のあの時に、
雑煮にまんじゅう沈めてて甘くないまんじゅう入れてるみたいなやつだっけ。
そうそうそうそう。
っていう話を。
抹茶の話だね。
そうだ抹茶の話ね。
そんな会があったんですけども、
香川のまんじゅう雑煮は関西と同じ白味噌ベースに丸いまんじゅうが入っています。
まんじゅうはお雑煮用とかではなく普通の甘いあんこのお餅ですと。
調べたところ農林水産省のところに由来が載ってましたので、
ちょこっとこちらに失礼します。
ありがとうございます。
江戸時代温暖で雨の少ない気候である香川県では、
食産振興の一つとしてサトウキビ栽培が奨励された。
サヌキ地方の白砂糖は色が白く口どけが良いことから、
これはどう読めるかな。
綿や塩、麺や塩と並び、サヌキ3色、サヌキ3白、サヌキ3白だ。
サヌキ3白、3白。
白ね、3つの白ね。
そう、サヌキの3つの白の代表的な特産品となりました。
当時、砂糖は貴重品で一般家庭ではなかなか口にすることができなかった。
明治時代あたりから年に一度、とっておきの砂糖を使った正月の特別な料理として造煮に入れるようになったそうです。
近年はですね、いろんな地方の方から気持ち悪いみたいな反応が多かったですけど、
いやいやとはいえ、おいしそう食べてみたいなんていう反応も増えてきました。
食べてみたい。
そこの地元の友達から言わせれば、塩系スイーツなんやからうまいに決まっとるやろうと言われたのを思い出して、
確かになるほどなぁと思いました。
確かに塩チョコとか最近流行ってますよね。
そうそう、そんなの流行ってるんだから一緒だろうと。
日付が変わってあっという間に2月になってしまいましたが、このお便りは1月のお便りに含まれるのでしょうか。
2月のボーイカップ皆さんの応援をも楽しみにしております。
そしてサルさん、お誕生日おめでとうございました。
新しい年もご活躍をお祈りしております。
ということでいただいております。
お誕生日ありがとうございます。おめでとう言っていただいて。
そう確かにこのお便りですね。2月1日の日付になったばっかりの0時17分に来たんですよ。
多分書いてる途中に日超えちゃったパターン。
そうなんだ多分秋戸さん1月31日の11時半ぐらいからお便りのページ開いてくれててちょこちょこ返したら、
ノリス社長のページ見てたらもうショショショ社長で超えちゃったんだろうね。
そうだね。
ということでスライディングで頭半分は2月側に入ってますけども、
これは一応ホームベース踏めてるということでセーフということで。
届いてたってことね。
届いております。1月のお便りとさせていただきました。
ありがとうございます。
甘いあんこだったよ。
なるほどね。そうなんですね。
だからやっぱ地域によっては違うんだね。
しかもなんか俺お吸い物に入れるって聞いてたような気がしたから、
味噌にまんじゅうってことだよね。
白味噌って書いてあるね。
それこそ白味噌だったって部屋長系の。
京都の部屋長系のベースにまんじゅうが入ってるってことだよね。
甘いあんこのまんじゅうのやつ入れちゃうんだよ。
お雑煮って正月以外に食っちゃダメなの?
そんな決まりないですよ。
そんな決まりないよね。でも食ったことある?正月以外に。
お雑煮?
ないな。
お雑煮っていう定義がむずくてさ、
なるほど。
鍋にお餅入れたりはしますよ。
まあまあそうだね。
最近家で豚汁作ったんですね。
豚汁最後の方、お餅入れて食べようと思って。
お餅好きだな。
一応形としてはお雑煮だよね。
ぽいよね。
あれだよね、お雑煮ってさ、
これヤサミンで売ってたかな?分かんないけど、
なんで正月にお雑煮かって言ったら、
お供え物を神にお供えする物を全部食べるために煮込んだみたいなのが確か一個諸説あると思うけど。
これな、そうなのかな?この間ね、
皆さんヤサミンって優しい民族学っていう、
ボイカップポトギアストークでコラボをね、
しておりますけども、優しい民族学で言ってたんじゃないかって佐々木が今言ってるんですけど。
言ってたんじゃないかな。
で、コラボの時にもね、ヤサミンで言ってたんじゃないかつって言ってませんって言うやつあったんで。
なんでもヤサミンにしちゃう癖がちょっとあるのでごめんなさいなんですけど。
ヤサミンで言ってたと思うんだよな、お雑煮。
でもそんな感じの記憶があるんだ、ささかに。
うん。
そういうことかって思ったらね、確かに鏡餅とか飾るじゃん。
飾るというかお祭りするじゃん。
それを食べるための行事としてお雑煮っていうのができたから。
何が言いたいかっていうと、正月に食べれないとお雑煮じゃないのかっていうことなんだけど。
ちょっと俺やってみようかなと思いました、これ。
ちなみにあれだね、これまんじゅうじゃなくてあんもちだね。
あんもちとまんじゅうって何が違うんだ?
まんじゅうってさ、あんもちはお餅の中にあんこが入ってて、まんじゅうって言われると小麦粉で覆われてるよね。
皆さん大変申し訳ありません、これ。
俺ずっとまんじゅうって言ってたやつこれあんもちっていうのかな?
あんもちとまんじゅうは違いますよね。
まんじゅうってどうやって。
まんじゅうの漢字見ようかな。
まんじゅうってさ、温泉まんじゅうとか。
まんじゅうの漢字全然違うじゃん。
さかむしまんじゅうとかあるじゃないですか。
あーはいはいはいはい。
あれを五臓に入れちゃったらちょっともうふにゃふにゃですから。
全部、さっきのお便りは全て皆さん頭の中でまんじゅうをあんもちに一括置換していただいていいですかね。
はいもう全部、今回の秋人さんのお便りにまんじゅうなんて言葉は一切載っていません。
秋人さんびっくりしてるわ。
これをお詫びしなきゃだね。
ここまでひやひやしながら聞いてくれてたぞ。
もう一回お便り出さなきゃと思って。
でもなんかまんじゅうって言われたら、
え、ちょっと待って。
でもさ、あ、台服か。
台服はちょっと近いね。
で、まんじゅうはふわふわ、あれだよな。
あの、そっかそっか。
確かにちょっとこう。
パンみたいなね。
パンみたいな。
あの、薄いパンみたいなね。
確かに生地に包まれてるわ。
で、台服は。
台服って何だ?
台服は。
豆台服とか言わない?
あれもちだよね。
あれ何なんだろうね、生地のあれなのかな。
あれもちではないと思うよ。
え、ちょっと待って。
そしたらあんもちってどこで手に入るんだ。
牛皮はあれでしょ、それは。
大餅、もちもち、ゆきみ台服だな、それ。
で、あんもちと台服の違いは皮の材料ですってAIが教えてくれてるよ。
あんもちはもち米で作った餅を使用するのに対し、台服は給皮。
給皮って書いてあるな。
求める肥料の肥を使用します。
給皮ってどうやって作られてるの、あれ。
そうなるよね。
俺あれでも好きだよ。
え、でも俺も好き。
皮だけでもいけるもん。
ちなみに生八橋の皮は給皮なの?
あれ給皮じゃない。
それも給皮だと思うよ。
あれで、俺給皮の皮、生八橋の皮だけのやつ買うもん。
え、そんなの売ってるの?
あんこ売ってる。
読み方でも、給皮でいいっぽいけどな。
給皮、こねた白玉粉に水飴砂糖を加えて練り蒸して薄い餅のようにした菓子ということですね。
白玉粉。
白玉粉です。
白玉粉ってなんだっていう疑問が出てきますね、ここで。
でも俺ね、ぜんざいって出されて白玉ぜんざいだったら切れるよ、俺。
え、どういうこと?
ぜんざいって言われたらさ、なんか普通に焼いた餅とか普通の茹でた餅とか。
そういうことね。
あ、いや、俺白玉の方がぜんざいのイメージあるから。
それ俺ブチ切れだよ、俺。
白玉ことは、餅米を清白して水洗いし、石薄で水ごとすりつぶして沈殿物を乾燥させた粉です。
だから、オリジンは餅米だ。
ということだよね。
餅米をいろいろ省いていったら白玉粉になった。
そう、ぎゅうひ、だいふく、あん餅は何?
何がどっちがあるのみたいな。
2人はあん餅食べたことない?
ないないないないない。
ないかもしれない。
俺があん餅だと思ってたのは全部だいふくだったかもしれない。
だいふくとあん餅は違いますって書いてあったからさっきちゃんと。
これ低脂肪乳飲んでうめえって言ってるやつじゃん。
牛乳うめえって言ってるやつだよそれ。
牛乳飲まないと。
だいふく食ってあん餅うめえって言ってたらやばいよ。
皆さんわかりました?
部屋長みたいに馴染みがあっても全然ピンときてる人はいいと思うんですけど。
確かに確かに。
これちょっと面白いね。
結局だからあん餅って何なの?みたいなのを思う人はちょっとあん餅調べてもらって。
極論言えば猿の中では砂糖の切り餅とか。
ああいう焼いたり煮たりしないと食えない餅の中に無理やりあん粉が入っているみたいなイメージですね。
まあでも遠くないですよ。
そういう餅があるんですよ。チーズインウィンナーみたいなやつがあるんですよ。
チーズインウィンナーな。
あん粉イン餅があるんですよ。
それ言うならチーズインハンバーグの方がわかりやすいかな。
なんでウィンナーにしたんだよ。
製品であるから。
どっちもあるだろ。
ハンバーグの方が先行だろ。
チーズインウィンナーもあるのあれ。
チーカマじゃなくてそれ。
違う違う。俺子供の頃のお弁当で一番好きだったおかずがチーズインウィンナーなのよ。
そんな時からあったの?
そんな時からあったの。
チーズインウィンナー。
最近の商品だと思ったわ。
違う違う。
本当にあれすごい好きで。
食べ物って文化が出ちゃうな。
確かに確かに。
晴は当たり前のようにチーズインウィンナーって言ってるけど。
結構当たり前じゃないから。
当たり前じゃないわ。
これサル家のお弁当では当たり前でしたよ。
当たりの日ですよサルにとっては。
それこそさっき出たヤツハシもさ、俺ヤツハシって生ヤツハシがヤツハシの何?
そういう人いるよね。
代表だと思ってた。
そういう人いる?
普通のヤツハシってただのさ、ただのとか言ったらあれだけど。
カラッカラのせんべいだもんね。
そう。
あれはあれでうまいんだけど。
でもあれのうまさに気づいたのは大人になってからだね。
確かに確かに。
どっちかしかもらえないけどどっちがいいって言われたら生ヤツハシもらうかな。
まあだよな。
そりゃそうなるな。
そりゃそうなるよな。
ただだからあれだよねヤツハシの方は期限が長いからさ。
そうだね焼かれてる方はね。
お土産とかでちょっとお会いできないとかだったらいいですけど。
生もみじまんじゅう食べたことある?
え、誰それ?
もみじまんじゅうじゃない嘘?
あるある。
さる今度は。
言っていい?
うん。
あれ何?って言われましたね。
何が生なん?っていう。
生もみじまんじゅう。
あれちょっと人によって結構物議がね。
なんかちょっともちもちしてたら生って言っていいんじゃねみたいな文化が広がってる気がする。
え、今何だっけ生よもぎまんじゅうだった?
違う違うそれはよもぎまんじゅうは。
え、よもぎまんじゅうよもぎ餅の話でしょ?よもぎまんじゅうじゃなくて。
今よもぎ餅の話してんの?
違う違う。
今もみじまんじゅうなんですよ。
もみじまんじゅう。
もみじまんじゅう。
広島でさもみじまんじゅうってあるじゃん。
ちょっと出てきてないですけど。
あれも言うたら人形焼きやけどな。
あれも人形焼きなんで人形焼きをもみじの形にしてるのがあって。
あーあーあーあるあるあるある。
普通はあれは結構パサパサ、まあパサパサっていうか普通のまんじゅう。
結構あの生地の部分は結構水分持ってくよね。
そうそう。なんだけど、生もみじまんじゅうってなんかちょっと、なんて言うんだろうな。
全然違うわけじゃないんだけどなんかちょっともちもちしてるんよね。
うん。でも俺は普通のでいいかなっていう感じだったな。
俺はなんか3個に1個混じってていいかなぐらいの感じかな。
ちなみに俺さ、人形焼きは、
冷凍して食べるの好きなんだよ。
意味がわからない。どういうこと?どういうこと?まじ?
10個に1個は冷凍して。
10個に1個冷凍?
冷凍?
あのね、ちょっとわかるっていう感じの話したいんだけど。
どういうこと?まじで。
冷凍のワッフルわかる?あの細長くて。
あーはいはいはい。
網目模様ついてて中にチーズがちょっと入ってるみたいな。
ワッフルじゃない。チーズドックっていう商品。
あ、そうか。チーズドックっていう商品。
あれさ、完全解凍いいんですけど、
ちょっとシャリシャリぐらいの半解凍みたいな状態のあれ好きなんですよね。
あーわかるわかるわかる。
ちょっとその冷凍人形焼きと感覚が違うんじゃないかなと思ったけど。
でもわかるよそれ。
温めるの別にいいんですよ。解凍してちょっとチンしたり焼いたりと。
温めるのもおいしい。
いいんだけどいいんだけど、ちょっとあのアイスチックな。
アイスチックな。
まだちょっとこう、死に残ってる感じのやつね。
そう。
でいいんですよ。全然。
サルはね、そもそもベースがシャーベット好きだからね。
なんでも凍らせるじゃん。
大体ね。
大体凍らせたらうまくなると思う。
普通にヨーグルトも凍らせておいしいですからね。
確かに確かに。それもやってたら。
だからね。
セルフフローズンヨーグルトおいしいですからね。
普通だよね。
え、そのまじか。人形焼きを凍らせてっていうのは、
あれみたいになるってこと?
じゃああの。
アイスまんじゅう。
アイスまんじゅうとか、そういうことか。
でもアイスまんじゅうはあれでしょ?木の棒にさ、周り白くて。
なんかそれこそなんかこうもみじ形みたいなさ、
何あの、鼻柄みたいなさ、中にあんこ入ってる周りバニラかミルクかわかんないけど、
あれでしょ?
あれ、最初買うやついんの?って思わなかった。
あれまんじゅうなの?って思う。
でもあれうまいよ普通にね。
おいしいよ。
あれのおいしさに気づいた。あとあずきば。
あずきば。
あずきば。
俺が言いたかったのはあずきばだ。あずきばみたいななんじゃないの?
そうそうそうそう。
あずきばは確かにうまいもんな。
あずきば1本じゃ終わんないんだよ。
あれね。
あずきばっていつさ、うまさに気づいたよ。
でも俺は、それこそあの味噌汁がめちゃくちゃおいしいおばあちゃんの家にあったんだよね。
あずきばがね。
あずきばが。
うん。
それしかなかったから、俺が冷凍庫を覗いたときに。
うん。外れそうなものがね。