1. ひよっこ研究者のさばいばる日記
  2. #9 論文掲載までの道のり〜執..
2023-08-19 11:16

#9 論文掲載までの道のり〜執筆編(2)どうしたら論文が書けるようになる?

論文掲載までの道のりを一気に聴きたい方は⁠こちら⁠のプレイリストから!

  • 論文書く時ってたくさん論文を「読む」よね!?
  • 最初から英語で書く?
  • 論文を書く時間って体感的にとても長い(はち)
  • 行番号はつけましょう
  • フォントにこだわりある?
  • 共著者として、論文執筆するときの正しい振る舞いを教えて欲しい
  • どうしたら論文が書けるようになるのだろうか
  • 一人だけで頑張らなくっていいんだよ!
  • 便利ツールも使おう

(はち)がんばれ〜!ってエールを送っていたのだけど、編集ミスって、ばすっと切れちゃっています...

番組に関する感想やご質問も募集中です。

SMS #hiyoken か DMから、お待ちしています! ⁠⁠⁠⁠Instagram⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠Twitter⁠⁠⁠⁠  匿名で送りたい方はこちら ましゅまろ ⁠⁠⁠⁠お便りフォーム⁠

サマリー

「論文の基本は、論文を読むことと引用することです。イントロや考察を書く際には、論文をしっかりと読むことが重要です。先生からの指摘を活かすことや他の研究者からのアドバイスを聞くことは、論文執筆において重要です。また、グラマリーツールなどの使用も有益ですが、論文の正確性を見極める力が大切であることが示唆されています。」

論文の内容を理解するために
ひよっこ研究者のサバイバル日記
略してひよけん
Santé!
大きい動物の研究をしているちーと
小さい動物の研究をしているはちです。
この番組では、研究者として、ひよこ教員として、
はたまた普通のあらさん女として、
日々奮闘中の二人のリアルな会話をお届けします。
今回は前回に引き続き、論文を書くというところについて、
少し補足というか、補足があるので、
質問集的な?
そうだね。私もちーちゃんに聞いてみたいなと思うことがあったので、
それを順番に聞いていこうかなと思います。
まず、イントロとか考察とかは、
特になんですが、論文書くときめちゃくちゃ論文読むんですが、
どうですか?
そうですよね。めちゃくちゃ読みますよね。
私たちは、実験したら、原著論文とかオリジナルアーティクルとか、
リサーチアーティクルとか、そういう感じで、
種類の論文を書くけど、
実は、研究の世界では、
レビューといって、創設といって、これまでの研究結果をまとめて、
教科書みたいなのを書く項目というか、
そういう種類の論文もあるんだけど、
それって相当、論文を読まないと引用しないといけないんだけど、
でも、それができちゃうんじゃないかってくらいの意気込みで、
イントロとか考察書くときは、めっちゃ論文読むようにしてます。
じゃないと、頭まとまらないしね、これまでのこととかね。
書いてる時間と読んでる時間、結構…
書いてる時間とか短いんじゃない?
そうかもね。
検索して、自分が納得いくまで本当にやられてないかとかさ、
確かに確かに。
私調べるよね。
そこに時間かかっちゃうかも。
再現性と新規性の重要性
2個目の大事なこと、再現性と新規性。
新規性が論文では大事だから。
でも、やられてますよとか、もしその人のことを、
もしやられてたら、ちょっと中身違ったとして、
もしやられてた場合に、その人の論文を引用してないと失礼にあたりするじゃん。
だって、先駆者が先にいるのに。
そのためにもめっちゃ読むようにしてます。
そうですよね。
リスペクトするためにも相手を。
じゃあ、論文書く。
基本的にはこの論文たちって、英語の論文の話を私たちはしてるんですけど、
今しちゃってるかもしれない、確かに。
でも、日本語で書くときもあります。
文章もありますが。
英語で書くときは、最初から英語で書いてる?
時と場合に、私の場合は寄ってて、
海外で研究したやつは、はじめから英語で書いてたけど、
学生さんが一緒に実験してくれて、
その卒論とかにしてくれたものを、
それを自分が論文化するときは、最初にあるものが日本語だから、
そっから私は結構英語にしていく場合が。
確かに、最初の論文は日本語で書いてから英語に直してた気がするな。
私、一番初めて書いた論文は日本語だもんだって。
あ、そうなんだ。
顕著論文。
でも、いいとか悪いとかないよね。
その人がやりやすい方法でやればいいと思う。
なんか思うんだけど、論文って結局日本語力っていうか、
だと思ってて、英語にする場合も。
確かに。
英語にして分かんない文章って最悪だからさ。
確かに。
多分絶対通りづらいんだよね。
だから、ちゃんときちんと流れと面白さが伝わる構成になっていれば、
どっちから書き始めても英語で書き始めても日本語だね。
結局そこなんじゃないかなって最近やっと気づいたっていうか。
確かに。
みんなどれくらい一本の論文時間かけて書いてるかな?
早いと早そうだよね。
あかちゃんは?
私は一番早く書けたやつは1ヶ月。
でも、超短いやつ。
めちゃくちゃ短い。
本気出せば、確かに1ヶ月とか。
それは、学生のDCを出す直前で、書き込みで書き上げようみたいな、
それだけを目標にしてたから。
学生のときが一番良かったよね。
そればっか。
私、論文書いてる時間が体感的にめちゃくちゃ長くって、
研究が終わるまでが100%だとすると、
実験にかけてるのって、本当10%とか20%ぐらいの時間とエフォートで、
初校が書き上げて、やっと30%ぐらい進んで、
教授者に送って、ひたすら直されて、ひたすら直されて、
投稿して、また直されて、直されて、感覚があって、
書くの苦手だからっていうか、嫌いだからっていうのもあるかもしれないけど、
でも、その感覚って、私も教授者によると思うの。
でも、ありがたいことでコメントもらえたりするのって、
教授者の人とか、その人たちの経験値とか忙しさとかにもよるかなとは思う。
ただね、私の分野だと、実験の時間ってめっちゃ長いから、
逆に、物理的というか本当の方法みたいなのがめちゃくちゃ長いから、
だから、それで考えると、体感的に話すと、論文書いてる時間ってめっちゃ短い気がする。
私、実験してるのが苦痛だと思うことって正直ないよね。
楽しくて。
それもあると思う。
うまくいかなくすぎると、うわ、なんでまた出ないとかいうのが日々続くのが、
2、3週間続く時期も余裕であったりするから、しかもそういう時は結構病むけど、
それも含めて好きだから多分できてる。
最初は大変だよね。1本目とか本当にさ、
大変だよね。
大変。大変だよ。頑張れ。
論文書くときに、ワードの書いてる原稿だったら、
どの原稿でもそうだけど、原稿には行番号をつけなさいっていうのはすごく教わって、
で、茶読とかするときに行番号ついてないとちょっと。
そんなんは許されないでしょ。
そうだよね。
私も絶対つけるルールだよね。
めちゃくちゃ印象悪くなる。
ワードで行番号がなぜあるかっていうと、研究者のために。
絶対だって物書く人って小説家とかみんな使うよね。
確かに。
編集者の人どうやって指摘するのって感じ。
確かに確かに。
ページ番号じゃ無理だもんね。
無理無理。無理だよね。
あの機能には全て理由がある。
行番号つけるの。つけましょう。
つけてください。
ホントとかってこだわりとかあったりする?
何にもないんだけど。
でも最近はタイムズ、ニューロマン系の方が読みやすい気がしてて使うけど。
私もね、実際自分が書くときとかはそれが多い。
雑誌に合わせてるから故にこだわりはないかも。
でもあんま変に変えない方がいいよね。
タイムズ、ニューロマンか変えるとしてもそれぐらいにしといた方が。
無難。
共著者として論文を書くことに参加するときってどうしてるんだろうみんなって思ってて。
私あんまり経験がなくて。
いや実は私もあんまり。
でもほぼ書いてなくてさ正直。
指導教官や他の研究者からのアドバイスの重要性
いや分かる。
なんかその時まだ学生だったんだよね。
レビューしてくださいって送られてきて。
でも実験、手を動かすのはめっちゃやってたんだけど。
結構自分と違うことやってたから。
そうだよね。
でもすごい罪悪感があった。
原稿書くことに貢献してないことに対して。
私は指導教官の先生がファーストなやつ。
いつも直される人のやつだから。
でも私結構そういうの楽しく指摘するタイプかもしれない。
うちの先生めっちゃ論文書くの上手だったからさ
指摘することないんだけど。
でもそれ素晴らしいね。
どうなんだろうこれでもほんとにさ
他にも研究者の方が聞いてたらさ
共著者としてどうやっているんでしょうみたいなのを
なんかご一方いただけると教えてほしい。
どんな感じなのかなみたいな。
どう立ち振る舞うのが一番なんだろう
研究者としてベストなのかみたいな。
あんましわかんないかも。
最後なんだけど
どうやったら論文書けるようになりますかって。
若手研究者のみ会のあるある悩み相談じゃない?
結構聞かれるけど。
後輩とかの悩み相談よく受ける。
マジで?みんな悩んでんだ。
習うより慣れるわけじゃない。
絶対そう。
結構聞いてたの。
ドクター生後取った後不安すぎて聞いてた。
でもすごいちょくちょく書くタイプでしょ。
なんかまぁまぁ。
でもそんなだよ。
毎日絶対進めないといけないと思ってる。
それが大事。
私もそれは。
毎日ファイルを開いた方がいいよね。
もう一行でいいから進めるっていう。
それが一番なんじゃないかなって。
最近はそれが一番大事だなって。
別に一人だけで書く必要ないよって言われた。
でも本当にその通りよね。
例えば一個の論文の中で分析項目が5つぐらいあって
そこに対する誤発も
おのずと結果を押せるのがあれば5つぐらいに分かれてくるけれども
教授さんの中で担当してくれた人がいたら
その人に書いてもらったりとか
アドバイスもらって完成させた方が絶対早いし
あとちょっとしたさ
これこうじゃないとかいうコメントだけもらうと書き方分かってさ
あと不安じゃないから
それが一番大きいと思ってて
一人で書いた時にこれ合ってんのかなとか
これでいいのかなとか
思い始めて進まない時ってあるじゃん。
グラマリーツールの使用と正確性の見極めの重要性
だからそれがなくなるんだよね多分。
そういうことなんじゃないかな先生。
だからすごい良いアドバイスだよね。
あとさ、これは私が思ってるんだけどさ
最近さ、ディープエルとかさ
いろんなさ、使えるツールがさ
たくさん出てるじゃない。
チャットGDPとか
いやまあなんかでもさ
文法のさ、Sが抜けてないかとかさ
グラマリーみたいな
とかさ、そういうのとかさ
スペルが間違ってないかとかのチェックとかはさ
もうしょうがないじゃん。慣れてないから。
私全然さ、グラマリーってやつ
私も使ってる。
でもあれあんま良くない?
そうそう。あれさ、結局さ
あれを提案されたものを
きちんと自分で
本当の正しいものに直す力が結局いるんだって
ディープエルもそうだけど
あれをあんまりまだ慣れてない人が
完全に鵜呑みにして使ってしまうと
結局悪いものになっちゃうから
結局それを出直せる力がないと
AIはあんまり使わない方が
確かにね。
良い気もするけど
でも使った方が良いと思う。
経験値だよね。
次回は既に収録済みなのですが
参考文型のリストの作り方についてですね
ちょっと大きな常識の違いがありましたので
ぜひお楽しみに。
番組に関する感想やお便りもお待ちしております。
概要欄にマシュマロやフォームを記載しておりますので
そちらからお願いします。
Twitterやインスタアカウントも開設しましたので
よければ覗いてください。
最後までお聞きいただきありがとうございます。
またお会いしましょう。
せーの、Au revoir !
11:16

コメント

スクロール