2023-07-01 12:42

#1 博士号とは?

わたしたちが持っている博士号とは何なのか、説明してみました!学部で研究室に配属されて1年、修士課程で2年、博士課程で3年、研究のトレーニングを積みました。これが基本年数で人によってはもっと時間がかかる場合も...!

  • はかせ?はくし?どっちなの問題
  • みんなが苦労するであろう卒業要件の査読付き国際誌
  • 女性研究者少ない問題
  • 友達がいなくなって悲しかった思い出

番組に関する感想やご質問も募集中です。

SMS #hiyoken か DMから、お待ちしています! ⁠⁠Instagram⁠⁠ ⁠⁠Twitter⁠⁠ 

匿名で送りたい方はこちら ⁠⁠ましゅまろ⁠⁠  ⁠⁠お便りフォーム⁠


00:08
ひよっこ研究者のサバイバル日記
略してひよけん
Santé!
大きい動物の研究しているチーと、小さい動物の研究をしているハチです。
この番組では、研究者として、ひよっこ教員として、はたまた普通のアラサー女として、
日々奮闘中の2人のリアルな会話をお届けします。
さて、今日は私たちが持っている博士号について説明していきます。
はーちゃんお願いします。
はーい。
私たちにとっては短すぎて、改めて説明しようとすると結構難しかったので、少し調べてみました。
まず、私たちもアラサーの年でなんですが、博士号を取ってから数年のひよっこ研究者です。
大学を卒業して大学院に行って、私の場合は5年間大学院在学してから博士号を取りました。
ちーちゃんも5年?6年?
5年。
5年で。
人によってちょっと数年違いはあるけど、だいたいやっぱそれぐらいの年数はかかって。
ミニマム5年?
うん。ストレートに言ったら5年だと思う。
めちゃくちゃ簡単に博士号って何?って言うと、
博士課程を修行するともらえる学位のことです。
4年生の大学を修行してる方多いかなと思うんですけど、そういう方たちは学士号を取ってます。
修士課程を修行すると修士号を取ってます。
ちなみに短大を卒業すると何だと思いますか?
知ってる?
いやいや知らなかった。
私も短大でさ、なんかそういうのあるんだと思って検索したら、短期大学士。
短期大学士校、そのままだ。意外にそのままだった。
一般的には大学を卒業して、学士号を持ってると修士課程に入学できて、
修士課程は大体2年のところがすごい多いと思います。日本では。
修士号を持ってると博士課程に入学できて、
で、大体3年くらい在学して取れます。
で、授業を受けたりも、もちろん大学院ではしますし、
その場合はやっぱり自分の研究をして成果を出していくっていう時間がほとんどかなと。
やった研究の成果を修士は修士論文、博士は博士論文にまとめて審査をパスすると終了ってなって、
修士号、博士号がそれぞれもらえます。
ちなみになんだけど、博士と博士って言い訳してる?
知ってなかった。
博士が本当正しい言い方っぽいんだけど、
博士号?
博士課程。
博士課程なんだ。博士じゃないんだ。博士、ドクターのこと?もしかして。
でもさ、博士号とは言うんだよね。
博士号って言う博士号、そんなあるの?
03:03
ちょっとその点はもしかしたら間違ってるよって聞きながら思ってる方もいるかもしれないんですが、
ちょっと言いやすい方で行かせてもらうので。
われわれも知らない。みんな知ってるのかな?
でも博士課程だよとは教わったかも私。
あとググったらやっぱ博士ってみんな言ってた。
でも博士とも絶対読むよね、漢字的に。
うん、言う言う。
ちょっと使い方わかんないですが。
口が開いちゃった、今考えて。ちょっとやばいやばい、変な顔してた。
そっかそっか。
あれだよね、今の説明ってさ、家庭博だよね。
あ、そうそうそう、論博ではない。
その話したらめんどくさい。論文だけで取れる博士の人もいるよね。
たぶん私たちが本当に知ってるのは理系だけだから、文系とか分野が違うともしかしたら。
それを思うとね、例えば社会学的な国際学的な調査するような大学院で聞いたことがあるのが、
初めから絶対5年って決まってて、みたいな絶対博士取ることが条件みたいなところは、
なんか見たことよくあるかもしれない。
あるよね。
あるある。
あとなんか全然説明してないけど、
博士前期課程とか博士後期課程っていうのを修士と博士で言われてたりとか、
5年間の一貫性っていう大学院も全然あったりするので、
大学によって違うみたい。
例えば課程博士じゃなくて、論文博士を取るとなっても、論文博士だってさ、基準違うもんね、大学によって。
そうもう。
全然。
後編は説明し始めてもあれなので、
再現ないかもしれないですね。
まあでも基本的にそれぐらい大学院で、勉強してるっていうか、研究してるっていう感じ。
そうですね。
研究ですね。
大学院行きますって言うと。
いつも勉強好きなのねって言われるよね。
って言われるけどね、実際自分たち勉強してる感覚、まあ勉強なんだけど、
勉強もしてる。
そうだよね、インプット、でもただのなんていうかこう、
研究のための勉強だもんね。
試験の研究、あ、試験の研究じゃないわ。
試験のための勉強とはまたニュアンスが全く違うから。
一応多分、博士課程の場合は多くの大学で、
茶読付きの国際誌が1本とか2本とかあることっていう、
別条件がついてるところがすごい多いと思います。
でも多分研究室自体でもルールがあったり、
大学ごとに別のルールがあって、その辺も難しいよね。
もしボスがさ、理想が高いボスだったら、多分5年じゃストレートで無理だし、
本当にまちまち。
そもそも多分ほとんどの理系の場合は大学院に入学すると、
06:03
研究室に所属するっていう感じになるよね。
だからその研究室ごとに、研究自体ももちろん違うし、
研究の進め方も違うし、指導方針とかも全然違うし、
研究室の選び方みたいなアピソードでもする。
それしたい。どうやって選んだかとかね。
結構みんな、それこそ大学生がすごい興味があることかも。
普通の学部生が。
あとその、茶読付きの国際誌が必要だよっていうことなんですが、
つまり論文を出すっていうことが必要なんですが、
論文を出すっていうのも結構長い道のりで、ステップもすごく多いので、
これについてもまたね、別の機会に詳しく説明する回を設けようと思います。
でもあれだよね、本当にそれによって左右されるもんね。
白紙取れるか白紙当てるか白紙。
まあいいんじゃない?もうはかせて。
もうだめだ。
やめよう。
無理に取り繕うのやめよう。
でも大変だったよね。
大変だった大変だった。
だからこそ取れたら嬉しいというか、自信がついたというか。
そうだね、確かに安心した。
取れたらよかったなって。
ちなみに日本にどれくらいクシゴを持ってる人がいるのかっていうデータが出てたので、
データなんですが、
ちゃんと調べて。
61万人だそうです。
これを、どういう反応したらいいの?
わかんないよね。
少ないのか多いのかも全然わかんないし、
なんかどういうふうにカウントしてるのかもいまいちわかんなくて。
それだよね。
でも今、人口1億2千万人で考えたら、
日本国民の0.5%、電卓の計算当てたらそれぐらい。
そしたら結構少ないって考えていいのかな。
少ない気はする。
だってその中から細分化していったらさ、いろんな専門家がいるわけだから、
我々の分野って考えてももっともっと少ないもんね。
まあまあそんなもんか。
そんなもんなんだね。
普通に大学教員の数から見てもそんなもんか。
あと最後に調べたことはもう一個だけ紹介しておくと、
女性研究者の割合っていうデータをやっぱりね、
いろんなところで出てきてて取りやすかったので、
調べてみたんですけど、
日本だと今17%が女性っていう、
2020年のデータでめちゃくちゃ低い値です。
多分他の先進国とか、先進国以外の国もだと思うけど比べると。
確かに。
だいたい30%とか全然いってるところも多いし、
やばいよね。
これアルゼンチン高くない?みたいな。
アルゼンチンが54%。
09:02
半分はいるんだね。
これ意外かもしれない。
確かに。
スウェーデンとかのが高いかと思ってた。
北欧とかも高そうだよね。
3割以上はいるね。
10%はほとんどないんじゃん。
2割切ってるとこなんてそうそうないね。
韓国とかが21%で、
台湾もそれぐらいだね。
確かに22%ぐらい。
なんでかっていう話をまた別エピソードね。
いや本当にね、これはでも。
どんどんさ、同期たち、同期っていうかさ、
終始とかで仲良くなった同性の友達たちが、
どんどんどんどんやめていった。
そもそも私の分野は、
終始はいくけど博士に進む人がいなかった。
そうだよね。
私もそうで、その時にガクッと友達が減った。
わかる。すごいしんどかった。
なんか全然、何がしんどかったかって今思い出しました。
あの佐渡月国際史の論文は去ることながら、
友達が減るんですよ。
確かに。
周りに。
やっぱり。
閉鎖された。
空間でラボと家の往復。
確かに。
もう空間的にも閉鎖されてるしさ、
コミュニティーもすごいよね。
すごいよね。
1日に会った人って今日誰だったっけ?
ボスと後輩1人。
確かに。
何なら実験対象終わりみたいな。
確かにそのコロナ前なのに人に会ってないみたいな。
本当にどんどん化粧しなくなっていったから。
そのせいで。
確かに確かにありそう。
本当だから何が、いやそうそう友達がね、
共有できる人とかすごい少なかった。
ちゃんといろいろ思い出して話してみようか。
そう確かに確かに。
博士時代つらかったこと。
確かにそれやりたいね。
どんな生活だったかみたいな。
今説明で本当に博士号が説明できてるのか不安ではありますが。
でもさ、もしさ何かさ、間違ってるよとか質問が他にあったらさ、
ぜひあの何だっけ?
フォーム。
Googleフォームとかマシュマロ的なものも作成したので。
はーちゃんがすごいからね、全部やってくれた。
作ってくださったんで。
いやでも教えてほしいよね。
なんかそもそもさ、この聞きやすさとか、
確かに。
アドバイスがいただけると。
あとあれだ、その何か私も持ってますとかね。
うんうんうん。
こういうお仲間と撮りたいですとかね。
確かに博士目指したいけどっていうね。
こう人もいるかもしれないよね。
確かに。
でも難しいよね。
何か別に撮ったらいいよって言えるほど気軽にお勧めできるものではないから。
それもしたいね。
応援はしたい、なんか。
応援はしたい。
頑張りたいけどって言うなら応援はしたいけど。
12:03
その後ね、どうするかにもよるしね。
まあ一緒にサバイバル。
そうだね。
サバイバルいきましょう。
じゃあ次回はもうちょっと経験談を語るみたいな感じで、
最初はその大学院の第一歩、大学院入試どんな感じだったかをちょっと話そうかなと思ってます。
最後までお聞きいただきありがとうございます。
またお会いしましょう。
せーの、オーバー!
12:42

コメント

スクロール