羊フェスタの開催
はい、お疲れ様です。羊飼いのまるおかです。
ギフト愛知で、羊を50頭ほど育てながら、
羊と繋がるコミュニティを運営しております。
よろしくお願いします。
今日は、今日も羊フェスタの話をしようかなと思っております。
そうだね、今度の4月の5日と6日に愛知牧場で、
羊のけがりを通して、羊と人との関わりを皆さんに知ってもらえたらなというところで、
イベントを開催しますと。
その内容をちょっとね、どうしようかな、どうしようかなってずっと考えてるんですよ。
今回が収穫祭っていうこともあったりだとか、今までとちょっと毛色が違うというか、
違わなくはないんだけど、よりこうなんていうのかな、
みんなで楽しめるような空間づくりができないかなっていうところで、
羊とまだつながってないとかさ、
どっちかというとこう、打ち打ちな楽しみ方が結構強かったりもするんだけど、
実際もう編み物してますとか糸紡いでますって方にとっては、
すごくね、入り込みやすい世界観かなとは思うんですけど、
そうじゃない方たちがもっとこう、こんな楽しい人たちがいるんだな、みたいな。
羊を通してさ、つながれたらいいじゃないですかっていうところね。
つながることで、皆さんが作った羊毛の作品とか、羊関係のいろんなモノマネ、
より多くの人に知れ渡り、手に渡り、みんなで楽しめるような場所が作れたら、
やっぱいいなっていうところだったりするので、
要はエンドユーザーをどうやって引っ張り込もうかなっていう、
そういうところなんですけど、
何だろう、あまり結論がある話ではなく、多分ダラダラ喋るかなとは思うんですが、
イベントの成長
なんていうのかな。
今回のイベントで、
8回目とか、それぐらいになるんですよ。この羊フェスタっていうイベントがね。
年に2回あるので、シープデザインフェスティバルに行って、
このイベントの中で、
このイベントの中で、
このイベントの中で、
このイベントの中で、
クリアしているわけですよ、この羊フェスタっていうイベントがね。
年に2回あるので、シープデザインフェスティバルもそうなんですけど、
春と秋に2回あるので、
約4年ぐらい続いているのかなと思うんですよ。
これをさ、やっぱ回数を重ねるごとに、
どんどん仲間が増えていくというか、
いろんな人が関わりを持ってくれるようになったりだとか、今回出展者もう20店舗超えてるんですよ。
過去一じゃない?去年というかその秋を超えるような気がしてます。
これは結構ね、僕はね、すごいなと思ってて。
前回の、去年の春の羊フェスだってこんな店舗数はなかったじゃないですか。
多くて10、12、3店舗だったかな、だったと思うんですけど、
前回はちょっとね、分散してたのでそれもあるんですけれど、
とはいえね、とはいえすごいなって今ちょっと思ってます。
で、何を話そうとしたっけ、要は回数を重ねるごとに、
なんかやっぱね、大きくなるというか、
みんなが楽しみに待っててくれてるっていうところがあったりするので、
なのでね、やっぱこういうのってずっとずっとこれから先もね、
次回につなげる仕組み
続いていくものであり続けたいよなっていうのは思ってるんですよね。
だからこう、なんて言うんだろう、変えちゃいけないところとかさ、
やっぱあったりすると思うんですよ。
これやっちゃダメだよね、みたいなさ、このイベントで。
なんかこう、がっかりさせちゃうようなこととかは、
できるだけしないようにやらなきゃなというところがあったりするんですよ。
私一人がこのイベントを楽しめばいいっていうわけではなくて、
よりたくさんの人がこれから関わってくるってなると。
なのでやっぱね、続けられる仕組みだったりとか内容を、
一個一個ね、ちょっとちゃんと組み立てていきたいなっていうふうに思っております。
例えば、なんて言うんだろう、
春に関して言えば、これはもう羊をそもそも育てていたら、
羊を育てていたら必ずね、毛刈りがあるので、
それに合わせて、その毛刈りのタイミングに合わせて、
みんな集まろうっていうのができるから、
これはもう続く、その仕組みのもう土台だよね、柱の部分として、
もうあり続ける、ここから先もずっとずっとね、
何十年、何百年とあり続けるはずなので、
なのでそこはね、変わることはないかなとは思うんですよ。
で、あとはそうだな、
私たちがね、このイベントを通して、
年々回数を重ねるごとに、なんかこう、なんかこう、みたいなね、
なんかできるといいなっていうかさ、
昨日コミュニティでね、コミュニティの中でちょっといろいろとお話しした中で、
今回そのシーパーズのね、みんなでスタンプラリーをやろうというところで、
スタンプ集めたらなんかもらえるよ、みたいな感じでね。
で、子どもたちだったりとか、大人の方もね、含めて、
このヒツジフェスタっていうイベントを通して、
いろんなヒツジに関わるね、あれやこれやを経験したりだとか、
することでそのスタンプが溜まっていき、
ヒツジとつながったこっちの世界に触れてもらってさ、
よりなんか楽しんでもらえるような仕掛けになればいいかなとも思ってるんですよ。
で、要はそれが次につながる、来年のヒツジフェスタだったり、
秋のヒツジフェスタ、シープデザインフェスティバルの方ね、
の方につながるような仕組みができたらいいなっていう風に思ってるんですよ。
秋につなげるっていうのもいいと思うし、
それとは別でもいいような気もするし。
まずは、あんまりどでかいことはやりたくないって言うとあれなんだけど、できないと思うんだよね。
やっぱりさ、続けていくってことだから大事なのは、
毎年毎年ちょっとどでかいことを、
例えばさ、スタンプが全部集まって景品がもらえるっていう景品が結構豪華なものだったりすると、
毎年毎年それを用意するって大変じゃん。
それが結局運営を圧迫して、
もうこの企画はできなくなりましたみたいなことは、
やっぱり一番それは避けたい。
続けていくっていう意味でも、
そういったことはやっぱり避けたいんだよね。
だからずっとずっと続けていけるような形を考えたいんだよね。
なので、どの辺の落としどころがいいのかなっていう。
多分こういうのって回数を重ねれば重ねるほどちょっと余裕が出てきてくると思うんですよ。
余裕がある程度出てきたらちょっと大きなことをやってもいいのかなとは思うんで、
最初からでっかいことをやるっていうよりかは、
最初はコツコツ小さいところから始めて、
何回かやっていくうちに、
きっとその頃にはいろんな人とも関われていると思うし、
やれることもどんどん増えていっていると思うので、
今回はそこまででっかいことにはならないかなとは思いつつ、
できるだけ多くの人に楽しんでもらえるような、
それが結果的に次につながるようなね、
そんな素敵なアンカウントを作っていきたいなと思っています。
なんかそんな素敵なアンがないでしょうかというふうに思っております。
そうなんだよね。
アンはいくらでもあるんですよ。
あんなことしたら喜ぶんじゃないか、こんなことしたら喜ぶんじゃないかみたいな。
まあ、昨日話した中でね、
現実味がありそうだなっていうところでいくと、
例えば羊の缶バッチとかね、
ありかなとも思うし、
缶バッチとかだったら、
貯めれるじゃないですか。
年々増やしていくっていうのもね、
見た目でこうわかるし、
ひょっとしたら次の来年の羊フェスタでその缶バッチつけてきてくれたらみたいな、
何かみたいな、
そういうふうにも次につなげるってこともできるかもしれないし、
バッチを何個か集めたらとかさ、
あるかもしれないじゃん。
なんかそんな感じだよね。
なんか缶バッチが一番扱いはいいのかなーって気はしてるんだよね。
あとはなんだろう、
こう、缶バッチもそうだし、
もう一声なんかね、ちょっと欲しいなっていうものはあったりはするんだけど、
その缶バッチをつける何か。
そう、何か。
例えばなんだろうな、
帽子とかさ、
羊飼いの帽子っていうのが例えばあったとして、
それに集めた缶バッチをどんどんつけていくと。
羊フェスタのアイデア
イベント当日、羊フェスタのときはみんなそれをかぶって、
みんなでそれの共通する何かを身につけて、
で、そこに共通する缶バッチがついてたりすると、
なんか一体感もあって良かったりするじゃないですか。
とかね。
なんかあるといいよなーっていうのは思ったりするよね。
なんだろうなーって。
誰でも身につけられるようなものだといいんだよなーって思うんだよね。
帽子とかだとちょっと、やっぱ好き嫌いがあったりもするからさ。
そうじゃなくて、誰でも身につけられるような、
一目で何かわかるような何かあると面白いけどなーって思ったりするし。
別に缶バッチだから何にでもつけられるんだけどね。
自分が着ている服につけてもらってもいいんだけどっていう。
あったらあったでいいよなーっていうね。
イベントの時に使うものみたいな。
なんだろう。
なんかちっちゃなポーチというかさ、
なんかそんなんでもいいかもしれないよね。
助けみたいな。
助けみたいなものとかでもいいかもしれないね。
なんか羊、羊に絡めたか。
なんかあったりするかな。
それこそ自分で折った助け状のものだったりとか。
あったらかっこいいけどなー。
なんかそういうワークショップをね、羊フェスタの出展者さんがやったらいいかもしれないね。
なんかそういうのいいよね。
なんか実用性のある。
みんなが楽しめるようなものか。
っていうのをちょっと今考えておりますので。
イベントの重要性
ぜひなんかアイデアあればコミュニティの方に投げてもらえると嬉しいでございます。
かんばち以外ってなんかあるのかな。
なんかこう身につける。
なんだろう。
その羊毛のボールをネックレスにして、
そのネックレスの球の数が増えれば増えるほどすごいみたいなのもありかなと思ったんだけど。
でもボールって結構すぐ作れちゃうしなーっていうね。
なんかこうここでしか手に入らないみたいなものだとよりいいんだけどなーって思ったら、
なんだろうかと思うわけですよね。
そうでできたら大人も楽しみたいよね、こういうの。
せっかくだからね。
みんなでやりたいなー。
あとあれだね。シーパーズ。
シーパーズがなんかいい感じです。
いい感じになんかみなさん楽しんでくれてる感じですね。
良かった。なんか良かった。
なんか集めたくなっちゃうっていうのもあるし、自分のもなんか欲しいなっていうのもあるし。
そう。いいよね。シーパーズね。
やっぱなんかこう、みんなでさ、
名前だけじゃなくてさ、顔もね、わかるし、
よりなんか親近感も湧くしさ、
なんか繋がってるって感じがすごくしますよね。
なので羊フェスタの時とか、
ぜひシーパーズさんのところにね、
顔を出す際にはカードくださいって、
ぜひ言ってみてください。
私は全然お渡ししますので。
早いもん勝ちです。
これね、数がね、やっぱり限りがあるので、なくなったら終わりなんで、
今私の手元にあるのがなくなっちゃったらまた次回みたいな感じになるので、
お早めにって感じですね。
そうだな。
なんか話があっちこっち行っちゃうけど、
なんかいろんなことをさ、
こう、なんていうの、取り組んでるというか、
今回だったら羊フェスタもそうだし、
それこそシープデザインフェスティバルとかもそうだし、
そこでいろんな作家さんともより繋がることができて、
結果的にね、シーパーズとかさ、
作れるようになったりとか、
あとは何?
それこそVTuberさんとかもね、
ポムさんとも出会えたりとか、
ポムメルトランドができたりとか。
まさかそうなるとはって感じだよね。
まさか。
そんな選択肢が生まれるとは思わなかったしさ。
なんかこう、いろんな人と繋がったりとか関わったりとかさ、
することで、できることがちょこっとずつ増えてさ、
で、それはこう、よりこの羊フェスタっていうものが、
より楽しめるようなね、
なんかそんな感じに繋がっていくっていうところが、
やっぱ面白いよね。
結局どこに行き着くのかわかんないけどさ、
いろいろとやってみることで、
思わぬところでね、
あ、ここと繋がるんだみたいな。
こことここがここを繋がるんだみたいな。
なんかそういうのがすごく面白いです。
だからなんかこう、いろいろと試してみるというか、
いろいろと挑戦してみるってやっぱすごく大事なんだなーって思いますね。
よっこらしょ。
私の…私は一体どこへ行くんでしょうね。
全く予想ができませんが、
なんだろう、私は皆さんが楽しんでもらえたらそれで十分でございますので、
ぜひぜひ楽しみに待っててください。
4月の5日と6日、愛知牧場で、
愛知県日清市にある愛知牧場という観光牧場でね、
羊フェスタやりますので、ぜひ遊びに来てください。
何かこう、編み物とかさ、糸紡ぎとか、
もしそういった手仕事をできる人であれば、
そういった道具とかいろいろ持ってお越しいただけると、
より楽しめたりすると思いますし、
そうじゃなく、羊が好きとか、
なんか羊が好きな人と繋がりたいって方たちも、
ぜひぜひ、めちゃめちゃ濃いメンバーなんで、
絶対楽しいですよ。
絶対楽しいです。
1日じゃね、ほんと足りないよね。
一人と話しだすともう全然止まんないからさ、
みんなと話したいけど時間が全然足らんみたいな感じになるから、
めちゃめちゃ楽しいと思うので、
次2日間あるんで、2日間楽しんでもらえると嬉しいでございます。
はい、ということで、
今日は羊フェスタのお話でございました。
ではでは。