電波組インクのエンディング
ひと休みのひろやまです。 ひと休みのこばりです。
いやー
いいよね。 いいよね。
いや、いいなと思ったんだよね。
電波組というグループがね、はいはいはい、いますよね。
お知らせがあったんですよ。 大切なお知らせがあったんですよ。大切なお知らせが。はい。
この度、電波組インクは2025年にエンディングを迎え、 16年にわたる歴史に幕を閉じます。
って言うんですよね。 いや、エンディングっていいよね。
そうだね。 解散とかじゃなくて。
卒業とかでもなくてね。 だから我々、あれじゃないね。よたちも。
よらも。 よら?
俺たちも。 番組終わるときはエンディングを迎えって言いたいなと思った。
そうだね。 いずれ終わりが来るものですからね。何かしら、全てのものに終わりが来ますからね。
いや、エンディングっていいよ。 エンディングを迎えるって言うんだ。
そうそう、なんか普通に聞いてて、そこいいなって思いながら聞いてました、今。
そっか、でも、 エンディング迎えるんですね。そうなんですよ。
私じゃなくて、俺。
最初期だけ知ってる。 ああ、そうなんだ。
なんなら、生で見たこともある。 ええ。
いろいろあって。 いろいろあって?
生のライブ見たことある。 ええ、そんなことあるんだ。
でも、よも、俺も、
あの、 一時期、
なんか、 普通に、まあ、電波組っていうか、なんか、夢見ねむさん、
さんって言っちゃったらダメだ。 夢見ねむを、
認知してた。 認知してたっていうか、なんて言うんだろう。
なんか、あ、いるなぁみたいな、なんか、すごいこう活躍されてんだなぁ、みたいなのは、そうそうそう、見てたりはしてましたね。
でもなんか、今全然メンバー、よくわかんないことになってた。久しぶりに見たら。
ああ、そうなんだ。でもそうだね、夢見ねむはもう、いないし、あれ? あともがみもがとかも?
もがみもがも、もういない。 はいはいはい、いないよね。
あ、でも知ってる人いんな、あ、でも初期から残ってる人も、3人ぐらいはいるわ。 ああ、そうなんだ。
はい、まあ、 素敵なエンディングを迎えることを願ってます。
はい。 急に、なんか、言葉は丁寧なのに、言い方雑だったんだ。
まあ、でも本当に、そうですね、素敵なエンディングを迎えてください。
不安だらけの、クソみたいな日々を過ごす。 この番組は、ものづくりの旅路でさまよう2人が、日々の疑問を試行錯誤しながら、わからないままに喋ってくつろぐ番組です。
一人称の使い方
はい。 はい、えーと、続くんですね、一人称が。
そうですね、サブストーリーでやってましたからね。 もう何もうまく喋れなくなってましたけど、
はい。 いや、そう、前回ね、収録止めた後にも、
ちょっと話が進んじゃったので。 話進んじゃったんだ。 ちょっともう1回撮ろうと。
そうね、俺かーってなったもんね。
俺で1回落ち着いて、ずっと使ってたやつに落ち着いたのに、わざわざまた、俺かーってなりに行くっていうね。
いや、だからやっぱ私が、 そのカジュアルでも使えればいいんじゃないかって、
そうだね。 思ったんだよね。
そうね。 で、女性が私ってカジュアルに使う分にはカジュアルに聞こえるわけだから、
じゃあなんで男性と女性で違うんですか?っていう話をしたんですよ。 いや、そうなのよ。
だから逆にカジュアルに、女性もカジュアルに俺って言えばいいんじゃない?っていう話も出たりとか、
そうしたんですよ。 でもボクっ子っているよね。
ボクっ子ってでもなんか、どのオフィシャルでもカジュアルでも、
ボクなのかな? 確かに。あのちゃんとかってさ、あのちゃんじゃないね。あのとかさ、
いや、そうだね。その通りだわ。 あのもボクだよね、たぶん。
そうだねー。 でもなんか、いやーわかんない。
あのの場合はキャラとか。 あ、そうそう。なんか番組でのキャラ上、
オフィシャルに喋ってても、カジュアルに喋ってても、同じ一人称を使うっていうキャラクターみたいになってる感はあるよね。
でもまあカジュアルがボクなのか、どちらかというと。
カジュアル側に寄せて喋ってそうな気がする。 オフィシャルでもカジュアルに喋ってるイメージ。
そういうことだろうね。 だから本当になんか打ち合わせとかで、
あのがどう使ってるかだよね。 打ち合わせね。
そう、番組の打ち合わせとか、そういう時に本当にボクって使ってるのかみたいなところがあるよね。
確かに。でもその、そういう芸能人の方にとって、どういうところがフォーマルなんだろうね。
まあね。 例えばこうタキシードとか着るようなパーティーの壇上で何か喋らなきゃいけないってなった時でも、
場がフォーマルでもさ、 芸能人として出る以上さ、
そうだね。 芸能人を演じなきゃいけないってなると、
なんか言葉遣いをフォーマルにすればいいっていう話でもないよね。 まあそうだね。
それこそキャラクターが結構強く出てる人とかだから、オードリー、カスガとか。
フワちゃんとか。 アタイって言ってるね、確かに。 そう。 カスガってアタイだわ。 アタイ、アタイって言ってる。
いいなあ。 でもたまにワテクシって言ってる気もする。 ああ確かに。
どっちかな気がする。アタイかワテクシ、ワテクシ、ワタクシ。 早口でワタクシって言ってるイメージもある。
そう考えると若林は俺って言ってるな。 ああ、そのラジオとかで。
まあそうだね、普通に喋ってる時、 ああでもなんか星野源とのライトハウスだっけ?
どっち使ってたっけな?俺って言ってたっけ?僕って言ってたっけな? なんか結局やっぱ関係性の中で変えてるイメージもある、その
喋る時の場の空気と、その喋ってる人との関係性。 そう、若林の方は
なんか僕と俺を使い分けてるイメージがあるな。 わかんないけど聞いてみないと。 星野は?
星野は、星野って言うのおもろいね。 まあそうだね、若林って言ってんだから星野だよ。
そうだね、星野だね。 星野は僕って言ってたかな?
僕のイメージがあるな。 いやイメージね、ちょっとでも違うかもしれないもしかしたら。 私のイメージもあるな、わかんないわ。
でも確かにな、そういうライトハウスみたいな場で、割とあれカジュアルめに喋ってほしい 番組じゃない?
そこで2人で私って一人称使ってたら ちょっと
え?ってなるかもね。 そうだけど、賢まっちゃってんなって感じちゃう。
そうだけど、女性だとそうならないっていうな。 だから俺っていう一人称がそもそもなければさ。
なければよかったんだよ、本当に。 そう、なけりゃよかったんだよ。
フォーマルな一人称
消す? うん、消す。 消そ?
どうやって消せばいいの?なんか辞書1個1個塗りつぶしてけばいいの?
でさ、なんかグーグルとかで違反報告とかすればいいの?
俺っていう言葉が入ってる辞書とかを違反報告とかしてけばいいの? そうだね、俺があるから悪いんだ。
でもじゃあ僕にあたるさ、女性の一人称ってあんのかな?
そう、だからなんかなんかわかんないけどさ、その日常使い、日常ってそのだからオフィシャルもカジュアルも含めての一人称って、女性の方が少ないよね。
やっぱ私かあたしか。 うち。
うちね。 うちもあるね。
うちってやっぱどっちかというと女性が使ってるイメージがあるよね。 まあそうだね、どちらかというと。
あ、まあそうか、逆に多様な一人称に憧れてたんだね。
で、うちが出てきたんだ。 ああ、そっかそっか確かにね。
みんな小学校中学校でさ、僕になったりさ、俺になったり俺になったり、変わってるのを見てると、はいはい、いやずっと私だなーってなって。
私かーってなってるうちに、うち。
確かにちょっと砕けた感じで言いたいけど、なんかやっぱ、うちの妹とかもそうだけど、なんか自分のことをさ、下の名前で言う方が多いじゃない。
そういうのからちょっと脱却はしたいんだけど、私まで行くとちょっとフォーマルすぎちゃうから、間のうちっていうのがあるらしいぞ、みたいな感じで使うのかね。
で、ヤンキーっていうかスケボーの人はアタイになっていくっていう。 そうだね、で最終的にカスガンになっていくっていう。
スケボーって本当にアタイって言うの? わかんない。
スケボーがいないって。 でもさ、そのスケボーっていうかなんか女性、レディースとかって俺って言ってそうじゃない?
あー、あー、確かにね。 言ってなくはなさそう。
だからなんかこう勇ましさみたいなのを表してるのがね、そもそも俺っていうのは。 あー、そうだよね。だからちょっと抵抗あるんだよな、使うのに。
あー、そっか確かに。こう、なんかちょっと大きく見せてるみたいな感じが出ちゃうのか。 勇ましさいらないもんな、もう。
いらないいらない。 何にもいらない。
なんなら柔らかい印象の方が欲しいもんな。 まだそれと言うとだからまぁだからフォーマルな、フォーマルセミパブリックみたいな感じだと
僕とかになってくるのかもね、柔らかくしたいから。 でも幼さが今度つきまとってくるっていう。
幼さ抜いたやつ欲しいよな。 柔らかくしてな。
本当にいい塩梅のがないんだよな。私に吸ったらオフィシャルになっちゃうし。 あんまり性別で下がるのも嫌だけど、女性が家族に、家族と話してる時に渡しっていうのは変じゃないよね。
そう、変じゃない。今のところは変じゃない。
でも男性が家族に渡しって使ってたら変だよね。
なんか変になっちゃうんだよね。なんかわかんない。わかんないよ。3000年にはどうなってるかわかんないけど
今のところ2024年では
そうだね。 若干の違和感があるね。
俺かぁ。 勝ち込んでもらう?
うん。 そうだね。
一人称代名詞の違和感
フォームに追加しよっか。おすすめの一人称。
そうだね。 まあでもまあ俺に違和感があるのはまあ確かに聞いて、そうねっていう感じね。確かに。
このさ、確かに言って、まあその前回とかも聞いてもらってさ、確かにって思ってくれた人もちょっと
言ってくれたら嬉しいよね。
自然にカジュアルに使ってたけど、 確かに小6だわって。
いやその、恥ずかしいんだよな俺。 言った瞬間に。
僕も恥ずかしい。 でも私じゃあ変なんでしょ。
私が一番恥ずかしくはない、恥ずかしくはない。 あー恥ずかしさ、あーそうね、それはそうだね、確かに。
そうだね。 多分正解は私なんだけど、受け取り手の問題なんだよな。
そうだね。 だって女性が使えるんだよ。
そうそうそうそう、いやだからまあ変な話だよな。 この人はだからもう最初、あーこの人は男性っぽいなって思って聞いてるってことだよな。
うん。 聞いてるもんな、まあまあそれはもちろん自分もしかりだけど。
だからこう、私って言ってると、あ、この人私って言うんだなってやっぱなる。
だから そこの意識、自分の意識から帰っていけばいいのか。
そう。 受け取り手の問題だから、一人称は。
そうだね。 ってことはでもまあじゃあ私を貫き通していくしかないのかね。
うん、か、 余を貫き通すかね。
余だよな、やっぱな。 それもおかしいなって思うのはこっちじゃないから。
聞いてる人がおかしいなって思ってるだけで。
そーだけど、今のところ俺はずっと言ってても言われてもおかしいなって思ってはいるけどね。
余に関しては。
まあでもあれかな、どれだけこう、 余を
ちゃんと言えてるかっていうところでもあるよね。 いやでも余は、余
余、余を使う勇気ないな、余は。
いやなんか、抵抗がある。その、いや誰かが使ってるのは別に構わないんだけど、
余でなるって自分が、その余で喋ってる時に余って言いたくない?
そうなってくると、受け取り手にとってはもうどうでもいいもんね。
余って言って余が。
はいどうぞってなるもんね。
そうか、受け取り手の問題じゃないのか、余は。
私だけが受け取り手の問題なんだね。
あーまあそうだね、私っていうワードに対して、まあさっきの話申し上げてたら、俺があるからやっぱ私に違和感が出ちゃうっていうのがやっぱあるな。
男性向け一人称代名詞の提案
僕と、僕と俺があるから。
もう生み出す?
いやでも、2回もかけて生み出そうとしてきたよ。
いやそれそのもうなんか適当な、打列。
もう、詩的なね。
なんか、なんかピチャとか。
うん、そういうことね。
確かに。
タペとか。
ポスとか。
2音がいいじゃん、きっと。
たぶん2音がいいよね。
そうそうそう。
まあ3文字でもか。
でも、たぶん何々はって言われたら、どれにも該当しないから、消去法で、あ、この人はそれを一人称としてるんだなって、たぶんわかってくる気はするんだよね、文脈で。
ホットキャストオアシス2024、6月29日、アザブ10番バースラボにて開催決定。
2023年初夏、快晴の空の下、代々木公園で開催されたホットキャスターとリスナーの集い、ホットキャストオアシスは予想を超える盛況のうちに幕を閉じ、参加者一人一人にとって忘れがたい思い出となりました。
この度、誰もが楽しめるそのコンセプトを守りつつ、皆様がより安心して参加できるように、室内会場でリニューアルします。
ホットキャスターやリスナーとの気軽な交流を楽しみたい方、交流が苦手でも創作のヒントを探している方、新しい番組との出会いを求めている方、
6月29日、全てのポッドキャストファンをアザブ10番でお待ちしております。新しい形のポッドキャストオアシスを一緒に作りましょう。
ポッドキャストオアシス2024、6月29日土曜日、アザブ10番バースラボ。詳細はポッドキャストオアシス公式Xをご覧ください。
今、聞いてみたんですよ。チャットGPT4に課金して、新しい一人称を生み出してください、二文字で。
新しい一人称代名詞を考えるのは面白い挑戦ですね。
リリ。
この一人称代名詞リリは自己表現に強さと独立心を持ちたい現代の若者に向けたものです。
大丈夫か?いただき女子になっちゃう。
確かに。
いただき女子になっちゃうね。
長歴長いからね。
結構長いよね。
だからこれ現代の若者に向けたものになっちゃってるから。
そうだね。
おじさんが使っても自然なものにしてください。
はい。
おじさんが使っても自然で親しみやすい新しい一人称代名詞を考える場合、温かみと親しみやすさを表現することが重要です。以下の提案をします。
ジジ。
引っ張られすぎだよおじさん。
ジジね。
じゃあなんかキキっていう一人称も欲しくなるね。
自分が猫だと思ってたらジジ。
自分が人だと思ったらキキっていう。
じゃあもうキキじゃん。
キキか。キキだな。
みんなクソデカリボンと大き持ってなきゃね。
そうだよ。黒いワンピース着よう。
おじさんに引っ張られすぎてるなと思ったので、具体的に30代男性のために考えてくださいと。
はい。
30代男性が使用するのに適した新しい一人称代名詞を考えてみましょう。
はい。
この年代の男性はしばしばプロフェッショナルで現代的な印象を求める場合が多いです。
なんで?
偏見だな。
以下の提案をします。
禅。
おお。禅。
禅。
あんま悪くないな。
ね。
これね、ちゃんと理由があるみたいよ。
この一人称代名詞禅は、現代的で洗練されたイメージを持つ30代の男性に適しています。
意味は全ての禅からインスパイアされており、全てを包括するという意味合いがあります。
これは、多様な役割を果たしながらも一貫性を保ちたい現代男性のニーズにマッチするため、ビジネスシーンでもプライベートでも使える汎用性の高い一人称です。
シンプルで力強いこの一人称は、自信を持ちながらも謙虚さを忘れない30代男性のバランスの良さを象徴しています。
こわ。
性別に関係のない一人称代名詞の提案
こわいな。
そこまで堂々と言えるな。
はい、禅です。
禅はこれでいいと思う。
ん?禅は?
今、うんってなっちゃった。
でもさ、禅っていう一人称はさ、禅だはさ、使えたとしてさ、今の私って使ってる女性たちも使いやすいのかね。
あ、でもこれ30代男性に適してるから。
いやでもほら、やっぱ、私っていうその精査ない汎用性も欲しかったわけじゃん。
じゃあジェンダーレス一人称考えても。
そう、やっぱなんか、なんだっけ、ちょっと力強さみたいなのがあったから。
そうだね。
うん。
でも女性にも力強さはあっていいからね、別に。
いいけどその、俺ってやっぱその勇ましさみたいな、ちょっと和らげたいよねみたいな話があるから。
どっち側になってんのか。
あ、そうそうそうそう。
申し訳ないのですが、性別の関係ない一人称を生み出してください。
もちろんです。性別に関係なく使用できる新しい一人称代名詞を考えてみましょう。
現代的でユニバーサルな印象を与えることを目指します。
今日。
この一人称代名詞、きょうは、きょう、今日ですね。
を意味する今日から着想を得ていますが、ここでは事故の現在を象徴する意味で用いています。
現在の自分を表すという意味合いで、性別に依存しない普遍的な使用が可能です。
カジュアルながらもフレッシュで、どんな社会的背景や職業にもフィットする汎用性の高い一人称です。
この一人称は自己表現を重視する現代の若者から中年層まで、広範な年齢層に適しています。
そうか。
なんかいいなって思って、今の自分を表してるみたいなのはいいなって思ったけど、
純粋に本日を指してるのか、自分を指してるのかがわからなくなっちゃうなって思いました。
発想は素晴らしいですね。しかし、きょう、本日のきょうと混同してしまうのは良くないと思いました。
ありがとうございます。確かにきょうという表現は混同を招く可能性がありますね。
改めて性別に依存しない新しい一人称代名詞を考えてみましょう。
みる
みるは、ものをみるという動詞から発想を得た一人称代名詞です。
これは自己を客観的にみる。
自己反省や自己認識を大切にする現代人の姿勢を象徴しています。
性別を問わず自己意識が高く、自分自身を常に成長させようとする人々に適した一人称として提案します。
これです。
動詞だな。
みるね。
けんは?
みるのみから。
あー。けん、名前であるからね。
けんさんだと思っちゃうかな。
うん。
あ、けんさんなんですかって。あ、いや、ごめんなさい。一人称がけんで。
けんはあのけんっていう一人称を使ってるんで。
いや、そうよ。そうなっちゃうよ。
みるね。
でもそうなってくると、ぜんは、ぜんが一番いいと思うな。今の中では。
そうだね。今の中ではぜんがいいね。
でもそうか、ちょっとかっこよすぎるのか。力強いもんね。
あ、そうそうそうそう。やっぱね。
楽天が入るから。
一言出してもらおうか。
そうだね。
おー。いや、なんかどうせ直接的な表現がくるのかなって思ったんだけど。
今日とかみるできたから。
はいはいはい。
一人称の選択
ソユです。
あー、ソユ。
ソユ。
ソユね。
おー。
何言ってるかわかんないけど、
はい。
ソユ。
まあ、柔らかくなったね。
そうだね。音的にも柔らかい。
ソユね。
かわいくなりすぎる?わかんないけど。
なんだろう、なんかこう、なんか、
ソユっていう名前を呼んでる感じもしなくはない。
まあまあね。
そんなこと言ったらもう、きりないな。
じゃあソユかゼンを使うようになっていけばいいのか。
そうだね。
やっぱ二択ぐらいあったほうが、まあその今のね、日本語の良さとしても。
ゼンはどっちかというと俺とかに近いんだろうね。
そうだね。
ソユとかだとやっぱり僕とさ、音も一緒じゃない?
あー、あー、確かにね。
ソユはソユで。
ソユはソユ。
え?ソユはソユ。
ソユはソユで。
まあ、ソユを使っていくということで。
ひらゆまをどうするのかな?
あー、ソユはソユを使うっていうことで言ったってことね。
あー、そういう意味ね。だからソユ、だからコバリンはゼンではなくてソユを使うからソユはソユって言ったってことね。
ゼンかソユだったらソユかな?ソユは。
うん。
ソユは一旦ソユにします。
ソユでやってみます。
ソユでやってみますか。
いや、これ本当にやってしまったね。これからどうするんでしょうかね。
本当にソユ?
俺、ソユよりかは俺の方がいいな。
いや、まあでも変わんないけどね。これで変えないという選択肢を取っちゃったらずっと変わんないんですけど。
正直変わらなくてもいいかなっていう気持ちの方が今は変わってるかな。
だって面白い。なんかこのポッドキャスト何?ってなりそうだもんな。
こいつら自分のことずっとソユって言ってるんだって。
なりそうだけどな。
今さ、だってオアシス開催しますって言ったりしてさ、大事な時期なのよ。
そうだね。
ソユたちの番組を知らなかった方たちが聞いてくれる時期だから。
そうなんだよ。
あんまり変なこと言うんだよ。変なことって言っちゃってるけど。
そうだよね。やっぱ感覚としては変なことだよね。合ってるよね。
今日からソユになる?本当になった方がいいの?ソユはソユになった方がいい?
いったいオアシス終わるまで考える?
そうだね。リスナーの数落ち着いてきたらまた考えよう。
そうしよっか。
今大事な時期だから。
明らかに今じゃなかったな、これやると。
でもこういうこと喋ってる番組だと思う。
番組名と呼び方の選択
分かってもらえればまあまあ。
いやでもソユは嬉しいよ。難しいっていうことだけ分かったから。
そうだね。
それはよく分かったし、不思議なんだなとも思ったね。
不思議、不思議、この現象が。
怒ってる現象が。
新しいの作ったら作ったってなんか違和感もあるし。
でも誰かが私って作ったわけだからね。
まあそうだね。
作ったっていうか。
まあなんか生み出されてはいるからね、どこかしらでね。
確かにこの、そうね。
難しさというか歯がゆさ、違和感を感じられたのはまあ、
ソユたちにとってはまあ良かったんでしょうな、きっと。
ソユはそれだけでも満足だよ。
こんな2回に渡って。
そうだね。
まあでもそう、分からないままに喋ってくつろぐ番組ですから。
はい。
分からないままに喋ってくつ、あでもくつろげたいなやっぱりな。
ソユって自分のことを言ってて、ソユはちょっとまだくつろぐまでにはいってないな。
緊張するもんね。
緊張する。
ソユって言うとき。
そう、もうだって一人称出てきたら、で頭の中に、
あー自分のこと刺さなきゃーってなるときに、
あーソユって言うんだーってなってるもん。
ソユはソユって言うんだーって思って喋ってるもん。
ちょっとやっぱり喋ってくつろげるようにもしたいので、
ちょっとやっぱりその辺もまた考慮して、
はい。
考えていきましょう。
ソユたちは考え続けます。
はい。
申し訳ありませんでした。
申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
この番組はスポティファイを頭に
アップルのおじき、アマゾンのおじき、
グーグルのおじきで配信しております。
カタギのみなさん、リスナーからの勝ち込み、お便りは、
概要欄リンク先の勝ち込みフォームから、
ハビトラワードのリクエスト、冬の嫌いなところ、
好きな地下通路、島嵐のリクエスト、
またはご感想を募集しています。
X・Q Twitterのクソ長ハッシュタグ
不安だらけのクソみたいな日々を過ごす
で勝ち込んでいただいても嬉しいです。