1. 明日が楽しくなるラジオ
  2. 文章を書くのが苦手な人必見!..
2025-02-12 06:54

文章を書くのが苦手な人必見!AIで変わるライティング術

今日はAIライティング実践講座で学んだ、
効率的な文章作成のコツをシェアします! 

文章作成に苦手意識のある人も、
AIを味方につければ簡単に書けるようになりますよ。

実践的なテクニックから注意点まで、
わかりやすくお伝えしていきます🎤✨

講師のショウさんはこちら👇
https://x.com/sho_saleswriter

#スタエフ #AIライティング

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
🎊スタエフ感謝祭 主催のすみらさんのチャンネルはこちら
https://stand.fm/channels/5f72a34cf04555115d334f46

🔸私のnoteはこちら
https://note.com/hirohg

🔸X(Twitter)
https://x.com/hsrk_g_hsrk
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6399d332df23c21009b42475

サマリー

文章を書くことが苦手な方に向けて、AIを活用した効率的なライティング術について語ります。具体的な講座やツールを通じて、AIライティングの便利さや役立ち方を紹介しています。

AIライティングの導入
ヒロの明日が楽しくなるラジオ。おはようございます。
普段はプログラマーをやりながら、副業で地域活性化を目指す事業を行っているヒロです。
このラジオでは、明日が楽しくなるような情報をお届けしています。
今回は、文章を書くのが苦手な人必見、AIで変わるライティング術というテーマでお話ししていきます。
AIライティングに関する内容を、今回は話していこうかなと思います。
最初にお知らせです。
スタエフに感謝を伝えるスタエフ感謝祭2025が4月5日、6日に開催されます。
私は4月6日9時50分から10分間の枠を担当させてもらいますので、是非聞いていただければと思います。
ということで、本題に入っていきたいと思います。
今回は、AIライティングに関するお話ですね。
文章を書くのが苦手という人たくさんいるんじゃないかなと思います。
この配信を聞いている人も、書くの時間かかるなとか、どうまとめて書いたらいいのかなとか、苦手な人たくさんいると思いますが、
そんな人でも大丈夫。
AIを使えば誰でも効率的に書けるようになりますよという話をしていきます。
最近ですね、ユーデミのAIライティングの実践講座を受講しました。
ショウさんというAIで記事を作る、ライティングされる、ライティング案件を取ってバリバリと活躍されているショウさんという方が講師として作られたユーデミ講座があるんですけれども、
それの実践講座を受講しました。
ショウさんの、そうですね、Xのリンクを概要欄に貼っておこうかなと思います。
気になる方、ショウさんの投稿とかをチェックしてみてください。
その講座を受講しまして、ChatGPTを使った記事作成の方法を学んだんですが、これが本当に目から鱗という感じでしたね。
例えばブログ記事を書くとき、これまでだと何を書こうかなっていう風に悩んで書き始めるまでに時間がかかっていました。
でもChatGPTにこのテーマについてどんな内容を書けばいいと思うっていう風に聞くだけでアウトラインを作ってくれるんですね。
講座の中ではその辺り、フェローというAI検索サービスを使って、それを組み合わせてアウトライン作っていたりしましたね。
会社員の方だと、そうですね、例えば報告書だとか評価資料の作成で文章を書くという場合に困るっていうことありませんか。
プロンプトの活用法
その時にもAIを使えば、過剰書きの要点を入れるだけできちんとした文章に整えてくれます。
もちろん最後は自分で確認をして修正するっていうことは必要なんですけれども、下書き作成の時間がぐっと短くなるんじゃないかなと。
私の場合には、上司という立場で部下の報告書をチェックするというのを日常的に行っているんですけれども、正直ですね、文章を書くっていうのが苦手なメンバーも多いかなと。
なので下書きで使うというよりも、自分でとりあえず書いたものを最後にAIに食わせてですね、そして出てきたものを報告書として貼り付けてもいいんだよと。
自分のチェックする時間が減るので、そういうふうに促したりも最近はしていますね。
そんな感じでですね、フリーランスとしてブログ記事を作るという人も、会社で報告書を作るという人もAIライティングっていうのにチャレンジしてみるといいんじゃないかなと。
今回私が受講した講座で特に印象的だったのはプロンプトの組み立て方ですね。
単に何々について書いてというふうに指示するんじゃなくて、誰に向けてとか、どんな目的でとか、どんなトーンで書くのかを明確に指示することで、より使える文章が出てくるなと。
そういったところも全てプロンプト集という形でこの講座をプレゼントしてくれるんで、めちゃくちゃお得だなと思いました。
それで私自身、文章を書くのはあまり得意じゃないんですけれども、AIを使うことで随分と楽になるなと。
配信の原稿作りでも今は活用していて、話したい内容をざっと書き出して、それをAIにラジオ原稿っぽく整えてっていうふうにお願いすると、話しやすい文章に直してくれます。
でも気をつけたいのはAIはあくまで道具だということですね。最終的な確認や微調整は必ず自分でする必要があります。
特に事実確認だとか、最初に言ったようにフェローを使ってネタ探しっていう話をしましたが、そういう時にもそれがちゃんと正しいことなのかとかですね、あと専門用語の使い方なんかは要チェックですね。
文章作成に苦手意識がある人って結構多いと思うんです。
でも今はAIという強力な味方がいるので、まずは簡単な文章から試してみるのはどうでしょうか。
メールの下書きとか日報とかで使ってみるのいいかもしれませんね。
慣れてきたらブログ記事だとか報告書にもチャレンジしてみてください。
きっとあれ意外と書けるじゃんって感じられるかと思います。
ということで今回はAIを使った効率的な文書作成についてお話ししました。
この配信が皆さんのお役に立ったら幸いです。
では良い1日をお過ごしください。
06:54

コメント

スクロール