00:05
ヒロの明日が楽しくなるラジオ。おはようございます。
普段はプログラマーをやりながら、副業で地域活性化を目指す事業を行っているヒロです。
このラジオでは、明日が楽しくなるような情報をお届けしています。
エイプリルフールの歴史
今回は、エイプリルフール、どんな嘘をつきましたか、というテーマでお話ししていきます。
昨日はエイプリルフールでしたね。皆さんはどんな嘘をつきましたか。
それとも、嘘をついた側ではなく、疲れた側でしたか。
はい、最初にお知らせです。スタイフに感謝を伝えるスタイフ感謝祭2025が4月5日と6日に開催されます。
私は4月6日の9時50分から10分間の枠を担当させてもらいますので、ぜひ聞いていただければと思います。
ということで、本題に戻ってきますか。
昨日はエイプリルフールでしたね。嘘をついたという人もいれば、エイプリルドリームということで大きな夢を語ったという人もいるかと思います。
それでこの4月の1日、エイプリルフールですけれども、実は世界中でいろんな嘘だとか、あとジョークが飛び交う日ですよね。
過去どんなものがあったのかなというのをネットで調べてみるとですね、有名なものでいうと1957年にBBCという放送局が放送したスパゲッティの収穫というニュースがあります。
これはですね、スイスの農家さんがスパゲッティを木から収穫しているという映像を流したんですけれども、当時の人々はこれを信じてしまったそうです。
70年前ですね。ネットなんかない時代。
今だとすぐに検索して調べることができますが、昔はそういう手段がなかったので騙されてしまったという人もいたみたいです。びっくりですね。スパゲッティが木から収穫されると。
あとはですね、2014年にGoogleがGoogleマップでポケモンを捕まえるという冗談を発表したそうです。知りませんでした。
これが後にポケモンGOというゲームにつながったという話もあるということで、嘘から始まって本当になったというのはこれは面白い嘘だなと思います。
私自身は過去4月1日どうだったかというと、エイプリルフールに嘘をつくっていうのはあんまり馴染みがないというか、4月の1日が終わってから昨日がエイプリルフールだったんだと思うことが多くて、嘘を言うタイミングを逃しているという感じですね。
注意すべきエイプリルフールの嘘
ただこのエイプリルフールの嘘、気をつけたいこともありますよね。本当に人を傷つけるようなものや混乱を招いちゃうような嘘はやめた方がいいと。
例えば、過去で言うと工場に銃を持った男がいるなんていう嘘メールを送って、それを見て警察が実際に出動してしまうという事件もあったそうです。これはもう犯罪ですよね。
結局のところエイプリルフールの嘘って、お互いに笑い合えるようなちょっとしたサプライズ程度のものがいいかなと思います。
そうですね、今日からラジオをやめますと言ってすぐに嘘ですと言えるぐらいの軽いものにしておくのがいいんじゃないでしょうか。
皆さんもこういった軽い冗談を楽しめるといいのかもしれませんね。
ということで今回はエイプリルフールどんな嘘をつきましたかというテーマでお話ししました。この配信が皆さんのお役に立ったら幸いです。
では良い一日をお過ごしください。