インプット疲れの背景
ヒロの明日が楽しくなるラジオ。
おはようございます。
普段はプログラマーを得りながら、副業で地域活性化を目指す事業を行っているヒロです。
このラジオでは、明日が楽しくなるような情報をお届けしています。
今回は、インプット疲れをテーマに話していこうかなと思います。
情報が溢れている今ですね。
この情報の波に振り回されずに、上手に付き合っていく方法というものを皆さんと一緒に考えていけたらいいなと思って配信していきます。
はい、皆さんが多分理解している通りではあるんですけれども、
すべての情報を完璧に追うということをせずに、自分に必要なものを選ぶと、
そして時には意識的に遮断するっていうことがとても大事になってくるんじゃないでしょうか。
はい、最近私自身もインプットすることというか、触れる情報が非常に多くてですね、
次から次へと新しいものが出てくる、新しい情報あるいはサービスが出てくるということで、
それを追いかけるの少し大変だなと感じています。
疲れたというほどではないんですけれども、本当に早いですよね。
これを聞いてくださっている皆さんの中にも同じような状況の方いるんじゃないでしょうか。
この前ですね、中学校に出前授業に行った時にですね、
生徒の方から学んだ方がいいことって何ですかという質問を受けたんですね。
その時に、もちろんまずは学校の勉強をしっかり頑張ろうねということを伝えつつ、
大人の社会あるいは会社の中では、特にITの分野なんかはそうなんですけれども、
今日学んだ技術や知識が明日にはもう古くなっている可能性もあるんだよということを中学生の皆さんにもお伝えしたくらいです。
そう考えると、私もそうですし皆さんも大人になってからもずっと学んで情報をインプットし続けているんだけど、
今はその流れがすごく早いという感じですね。
じゃあそれを続けていると疲れてしまう人も当然出てくるわけで、
どうその情報の波というものと上手に付き合っていけばいいんでしょうかと。
情報との付き合い方
3つあるかなと思っていて、1つ目はインプットの目的をはっきりさせるということです。
なんとなく情報を集めるのではなくて、今必要なのはこの情報だとか、この悩みを解決するために調べるんだというように目的を意識するだけで、
情報の取捨選択がしやすくなるんじゃないかなと思っています。
2つ目は時間を区切ることですね。
ダラダラとSNSやニュースをチェックするのではなくて、朝の15分だけとか寝る前は見ないっていう、
そういう自分ルールを決めてしまうっていうのもいいんじゃないかなと。
そして3つ目ですけれども意識的に情報を遮断する、そういう時間を作ることかなと。
そうですねデジタルデトックスなんていうのもいいと思いますし、
週末の半日スマホを置いて散歩に出るとかもいいかもしれません。
私の場合は、そうですねここでもいろいろ発信はしてますが、いろんなことをインプットしたり、
あと副業、本業をやったりしているんですけれども、
それでもということで、ゲームをやったり、トレカをやったり、情報遮断するみたいな時間は作ってますね。
ただゲームするって言っても、このキャラクターの育て方一番いいの何かなとか、
結局調べちゃうんで、常に情報に触れているのかもしれませんが、
意識的に遮断するっていうのは、頭の切り替えとしても大切なのかなと思ってます。
皆さんは今情報が溢れているとか、早く流れている中で、
疲れないようにするためにどんなことを心がけていますか。
ぜひコメントとかで教えてください。
ということで、今回はインプット疲れについて、情報との上手な付き合い方についてお話ししました。
この配信が皆さんのお役に立ったら幸いです。
では良い一日をお過ごしください。