1. AIでなりふり構わず家計を支えるラジオ
  2. 【Twitter】情報発信疲れを打..
2021-08-08 10:56

【Twitter】情報発信疲れを打開する3つの方法

Kon
Kon
Host
【Twitter】情報発信疲れを打開する3つの方法

こんな人にオススメ💡
・発信してても反応がなくて辛い…
・SNSをやること自体疲れてきた…

この放送のポイント✏️
・数値は本人の評価ではなく情報評価
・客観的にみる(別アカ、スクショ、ブラウザなど)
・最終手段:物理的に離れる

▼あわせてききたい

😔発信に迷ったらここを抑えよう

発信するときに外せないポイント
https://stand.fm/episodes/6101b8f42c4b2c00066dec6a

***

▼デザインポートフォリオはこちら🎨
https://kon39000.net/portfolio/

▼音声配信研究中!無料マガジンはコチラ📖
https://note.com/kon39000/m/m48fb8969fe32
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5fd9a8143147b7f1382167e2
00:05
みなさん、こんにちは。こんのゆるラジチュアプップへようこそ。
このラジオは、ゼロから始める収益化ノウハウや、子育てフリーランスの働き方についてお話しします。
はい、ということで本日のお話は、Twitterのお話ですね。
情報発信疲れを打開する3つの方法についてお話をします。
これは、いわゆるフォロワー伸びねぇな、とか、反応全然ないな、みたいなことですね。
これに対して、どうやって乗り越えていくかというお話をしております。
正直ね、発信してても反応がなくてつらい、とか、SNSをやること自体疲れてきた、なんて思っている方に、よろしければお聞きいただけたらと思います。
ということで、3つの方法、この放送のポイントですね。3つお話ししますと、
1つ目は、数値は本人の評価ではなく、情報の評価である、という認識をすることですね。
数値は本人、私自身とか、あなた自身の評価ではなくて、その情報の評価である、というところです。
2つ目は、客観的に見る、ということ。これめちゃめちゃ大事です。
そして最後が、最終手段は物理的に離れる、というところ。これも重要ですね。
はい、こちらについて一つずつ解説をしていきます。
まずですね、数値は本人の評価ではなく、情報評価、という、自分で書いておいて噛む、という恐ろしいことになっておりますが、
これはね、ものすごく大前提としてお話ししておきたいんですよ。
というのは、フォロー数とか、フォロワー数とか、例えば、いいねの数、リプライの数とかは、一概にあなた自身の評価ではない、というところですね。
私自身の評価でもない、というところ。というのは、わからない、私だけかもしれないんですけども、
例えば自分が、これいいなって思って発信した内容が、ゼロいいねだった時。
で、ゼロいいねじゃなくても、1いいねとか、めちゃめちゃ反応がなかった時、
なんか自分自身が、自分の行動なんだけど、自分自身が否定されたような気持ちになるわけですよ。
私はね、特にめちゃめちゃ落ち込んでる時とかは、
あ、なんか私のことを一斉に無視してるのかしら、なんてね、思っちゃう時もあるんですよ。
全くもってそうじゃないんですけど。全くもってそうじゃないんですよ。
で、ここで、なんでだろう、なんでそんな気持ちになるんだろうって思ったのは、
やっぱり自分の発したことに対して反応がないと、自分は誰かに向けて発信してるのに、それが結局一人事のようになってしまってね。
これね、私よくあったんですけども、一人事なのか誰かに話してるのかが、どっちかが分からない、判別できないっていうことをね、よく言われていたんですね。
もうね、コラって感じですよね。しょうがないんですよ。
これはリアルでやってる私は、もうそれをちゃんと考えなさいってとこなんですけども、
やっぱりこのツイッターの中ではそれは当たり前で、
いろんなユーザーさんがいる中で、自分のツイッターが見られる、ツイートが見られるってことはめちゃめちゃレアなわけですよ。
03:03
もちろんね、毎日発信してるとか、フォロワーさんの数がいるとか、そういったことにもいろいろありますよ、影響は及びますけども、
基本的には無視されて当然という考え方を持っていた方が、マイナスの方にね、マイナスの方に思考を振っといた方が、
やっぱりしょうがないよね、つぶやいてもこんだけ人多いんじゃ私の声聞こえなかったりするよね、ぐらいのことじゃないとやってられないわけですね。
でまぁそんな中で、これは数値、いいねの数、リプライの数、フォロワーさんの数っていうのは、結局のところ本人の評価じゃないよって。
あなたがダメだからフォロワーさんが少ないとか、あなたがダメだからいいねが少ない、リプライが少ないとか、リツイートが少ないとか、そういったことではなくて、
単純に情報の評価であるってとこなんですよ。
この情報がすごい有益だったなって思うかどうか、そんな情報だけが有益だったら続かないわけですね、フォロワーさんとしては増えないけども、
すごくこの情報いいなとか、この人の考え方いいなとか、この人のツイート面白いからいいなっていう方がいたらどんどんどんどんそれは増えるわけですよ。
そうなるためにやっぱり傾向、どういう傾向がいいのか、どういう人に届いてほしいのかっていうのを自分の中でちゃんとリサーチをかけて、
こういう人、例えば自分と同じような人がいいなとか、自分と同じ境遇の人と仲良くなりたいなというのでもいいですし、
自分はこういう人とつながってみたいなって思う人がいるようであれば、その人がどんな情報を欲しいか、その人とつながるためにはどうしたらいいかって考えるんですよ。
それってもう恋と一緒ですよね。恋と一緒。就職活動とかでも一緒ですよね。結局その相手がどんな人間を欲しがっているのか、
どういう人が、どういう風になれば自分はそこの会社に入れるかとかね、考えてみたり、逆にあとは、逆でもないんですけど、恋だったら、
例えばあの人は、好きな人は髪の毛が、ショートカットの女の子が好きって言ってたから髪切ろうとかね、自分をそこに合わせるのかって話になるけども、
まずこれはアカウントなので、よほど自分でこういうことを、もう私のオリジナリティを出して発信したい、もうこういうものだっていうものがあれば、
それは受けるかどうかは別として、反応があるかどうかは別として発信するのは全然ありなんですけども、
やっぱり誰かに届けたいっていう相手が明確にあるのであればね、やっぱりそこの人たちが好くような、これいいなって思うような情報を提供できるように、やっぱりそこのリサーチとか勉強とかが必要になっていきますよねっていうところ。
なので数値はあなたが嫌い、あなたが良くないからフォローしないじゃなくて、あなたの情報がいいかどうかっていう風に評価されてるんだよっていうお話。これが大前提です。
大前提なのですごくここは長く話させていただきました。そして2つ目は客観的に見るっていうところ。それらを踏まえた上で、じゃあ客観的に見てみようって話。
私以前の放送で別アカウントを1個作って、その別アカウントで私の本アカウントしかフォローしない状態にしておいて、客観的に見るってことをしてみたんですよ。
06:04
で、なるとタイムライン上で時系列上にツイートが並ばなかったり、いいねとかリツイートばっかりで全然自分のツイートが見えてこなかったりとかね、そういったことがわかるんですね。
で、そんな風に客観的に見るっていうのはね、めちゃめちゃ大事なんですよ。これは自分自身を客観的に見るのも大事じゃないですか。
自分ってどんな特技があるのか、どんな風に見られてるのかなって考えることが大事なように、自分のアカウントがどういう風に見られてるかっていうのを見るのも大事。
で、これは別アカウントもちろん作るっていうのもそうだし、私はですね、スクリーンショットを撮ったりして、こんな風に見えるんだっていう風にね、こう見たりもするんですよ。
ちょっと俯瞰する、ちょっと遠くから見てみるって感じです。
あとはパソコン上で見てみるとか、そうするとねまた見え方が変わって、こんな風に私のタイムラインって流れてるんだって。
これじゃあちょっと微妙かなとか、この何が良かったかって、この元の他の自分のツイートを見るのにこんなに時間かかるんだったら、確かにこれ離脱するなとか考えちゃうんですよ。
そのためにじゃあどうしたらいいかってことを考えるようになるかと思いますので、客観的に見るっていうのは非常に大事です。
もしね、別アカウント作るのも簡単なんですけども、そういうのができなかったら、例えば誰かのスマホ、他の人のスマホとかを借りてそこでツイッターを見てみるとかね。
いろんな方法ありますよ。履歴残したくないとかあるかもしれないので、そんな感じで自分を客観的に見る方法をいろいろ試してみてくださいというところ。
そして最後が、最終手段は物理的に離れる。これはSNSだけじゃなくて、いろいろ作業に詰まったりするときって一回離れるじゃないですか。
ちょっと散歩してみるとか、気分転換するとか、コーヒー飲むとか、何でもいいんですけども、私もデザインとか図解とか、わーって詰まってやってるとき。
やっぱりダメだ、今のままやってたらこれ全然うまくいかないなと思う時があるんですよ。グログ書いたりする時もそうなんですけど、そういった時ってやっぱ離れますね。
一回ちょっと漫画読もうとか、一回寝転ぼうとか、一回外出て散歩しようっていうように気分転換を行います。
この物理的に離れることによって、目が治るんですよ。治るというか疲れた目がね、だんだん視界が戻ってくるというか。
なんかちょっとスッキリして、自分違うことをやったことによって一旦リセットするんですね。
そうすることによってもう一度見てみると、こんな風に見えるんだとか、意外と1日離れたぐらいじゃ、そうそう何も変わってないなとか、そういったことに気が付くようになります。
なので最終手段としては、あまりにもそこに影響が及ぶ、自分がそこに神経を注いでしまっているようであれば、物理的に離れるのも一つの手というところです。
ということで、本日はTwitterですね、情報発信図から疑いする3つの方法についてお話ししました。
1つ目は、いいねとかリプライとかリツイートとかフォロワーさんの数は、本人の評価じゃなくて、情報の評価であるということですね。大前提としてお話ししました。
2つ目は、客観的に見ること。これもういろんな方法がありますけど、とにかく客観的に自分のアカウントを見てみるというところです。
09:07
そして最後が最終手段、物理的に離れるというところです。
ということで、本日のあわせて聞きたいのは、発信を疲れたんだけども、ちょっと頑張ってみようかなと。
もう一度発信をするときに、できれば反応が欲しいと。何かしら反応するにはどうしたらいいかというところで、発信に迷ったらここを抑えようというポイントについて過去に放送しております。
発信するときには外せないポイントという過去の放送会のリンクを貼っておきます。
これは、ベネフィットという相手の望む未来ですね。相手が得て嬉しいと思う未来を想像するというところをお話ししているんですが、
こちらについて、これはね、音声配信でもそうですし、ツイッターでもそうですし、様々な情報発信のところで役立つというか、全部共通するところなので、ぜひ聞いていただければと思います。
ということで、本日もお聞きくださりありがとうございました。この放送、いいねって思われた方、ハートボタンもしくはレビューなど書いていただけると嬉しいです。
また、スタンドFMでは1日3放送しております。フォローしていただけると通知が朝昼晩と飛びますので、もしよろしければフォローもお願いいたします。
そんな感じで、私も情報発信疲れる時がありますけども、でも疲れることあっても話す方が楽しいので、結構ね、やれているところはあります。
自分がツイッターじゃなくても、音声配信とか、例えばブログでも何でもいいんですが、自分がやってて楽しいなって思う、その情報発信のツールを探す、探してそれをやるっていう、そこに注力するっていうのも一つの手なので、ぜひ試してみてください。
ということで、本日もお聞きくださりありがとうございました。
今日もコツコツ頑張っていきましょう。
コンでした。ではまた。
10:56

コメント

スクロール