1. ひなたの【シン・イクメン夫婦論】
  2. 妻との会話に困った時に盛り上..
2025-02-21 08:20

妻との会話に困った時に盛り上げる方法

◾️ 妻との会話に困った時に盛り上げる方法

=====================================
【この番組ではコメントを募集しております!】

この番組では
1秒でも聞いてくれた夫のあなたを
【シンイクメンズ】

奥様のあなたを
【シンイクメンサポーター】

とお呼びして、皆さんと一緒に成長をしたいと思いますので、是非コメントやご質問もお待ちしております!

=====================================
■電子書籍\Amazon・Kindleで発売中/
【イクメンが夫婦仲を悪化させる本当の理由】
https://amzn.to/3zJONOV


■動画セミナー販売中!
【悩む夫が今すぐできる!夫婦関係を2ヶ月で改善する方法】
ランチ代以下で、夫婦関係を改善するためのきっかけを手に入れてください! 
夫婦関係改善における大切な考え方と、様々な改善事例を学べる動画セミナーです!
https://lifechange-now.com/movieseminar/


■限定動画プレゼント
【帰宅が憂鬱な夫のための夫婦関係改善の極意!
4つの聖なる諦め】
公式LINE登録でゲット!↓
https://t1h5kvcs.autosns.app/line


■ホームページ
https://lifechange-now.com/



=====================================

ひなた
プロフィール


シン・イクメン育成コーチ、
夫専門夫婦関係改善コンサルとして活動中。

開催する「夫向け夫婦関係改善講座」は満足度4.94(5点満点)の人気講師。

これまでのべ70人以上の夫婦関係に悩む夫にアドバイスをして夫婦関係の改善をサポート。

自身も夫婦関係に悩む中、両親の熟年離婚を機に、結婚生活を改める事を決意。
もともとビジネスのために学んでいた自己啓発系、心理学、脳科学、人生学、仏教思想の学びを夫婦関係に転用していき実践することで、自身の考え方・行動を改めて夫婦関係が改善していく。

自身の経験から、新しいイクメンのカタチ
【シン・イクメン】(商標取得済み)メソッドを確立し、
子育て世代に特化して、夫を成長させるサービスを提供中。

電子書籍
【イクメンが夫婦仲を悪化させる本当の理由】
を2024年3月に出版

新しい《夫婦関係改善》のカタチを創造している。

1982年生まれ 42歳
10歳男児、3歳男児の父

#夫婦関係 #夫婦 #イクメン #子育て
#離婚 #仏教 #しあわせ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/61abea3968a05f77c0819d63

サマリー

妻との会話を盛り上げる方法について、日常からの準備や相手の興味を理解することの重要性が語られています。さらに、将来の楽しみを計画し話し合うことで、夫婦の関係をより良くするためのヒントが提供されています。

会話を盛り上げる準備
どうもこんにちは、シン・イクメン育成コーチのひなたです。
ひなたの【シン・イクメン夫婦論】、この番組は、
シン・イクメン育成コーチのひなたが夫が自己成長することで、
夫婦関係を良くするヒントをお届けする番組となっております。
平日の16時50分頃、毎日お届けをしております。
ぜひフォローをよろしくお願いします。
ちなみに、シン・イクメンとは、心の在り方を仏教の知恵から学び、
妻を大切にする父親です。
本日のテーマは、
妻との会話に困った時の盛り上げ方、
そんなテーマでお話をしたいと思います。
これを聞いているあなたは、
奥さんとの会話、盛り上げ上手でしょうか?
こんなテーマを話そうとしている私自身が、
実はあまり盛り上げ上手じゃなくて、
妻からも、あなたはいつも何も喋らないという
ツッコミをよくいただいているんですけれども、
そんな私なんですが、
今日の放送は、私への次回の念を込めて、
お話をしたいと思っております。
今、電話が来ちゃったので、一回止めます。
すみません、今着信しちゃいました。
今、車の運転中でもあるので、
後ろの雑音がうるさかったら申し訳ございません。
今日、なぜこのテーマでお話ししようと思ったかというと、
昨日、我が家の夕食の食卓で気付いたことがあって、
いつも我が家は家族全員、子どもも揃って
夕食を食べることがほとんどなので、
非常に食事の時間は賑やかなんですね。
賑やかというのは、
10歳の長男がひたすら喋り続けていたり、
3歳の次男は、ある程度お腹いっぱいになってくると、
フォークとか投げ出したりとか、
お腹をガチャガチャやりだしたりとか、
余っている食事のご飯を投げ出したりとか、
だいぶわちゃわちゃしている感じなんですね、普段。
だから、いつもすごく賑やかで、
子どもに対して、ちょっとやめなさいとか、
静かにして、ちゃんと早く食べてとか、
そういう子どもに対しての投げかけなんかもすごく多かったりするんですけれども、
昨日は、たまたま子どもたちが先に夕食を済ませていて、
帰った時には、もう夕食が終わっていたんですね。
妻はまだ食べていなかったので、
妻と2人で食卓に着いて、ご飯を食べたんですけれども、
そうすると、すごくいつもより静かだなと思って、
そうか、これは子どもたちがいないから静かなんだなと思ったんですね。
昨日は子どもの上の子はテレビを見ていて、
下の子は変な時間のお昼寝をしていて、
食卓から離れていたので、妻と2人だったんですけれども、
子どもがいないとすごく静かだなと思って、
というふうに思った時に、
ふと、あれ、何話したらいいんだろうって思ったわけですよね。
これ多分、もっと年をとって、
子どもたちが完全に独立して家から出ていったら、
この状況が毎日になるんだなと思って、
ちゃんと会話をする癖をつけとかないと、
子どもたちがいなくなったら話すことなくなっちゃうなって、
ちょっと危機感を感じました。
今日のテーマでもある、
そういう時どうしたらいいかというのを、
私なりに話してみたいなと思います。
3つ方向性があるなと思っていて、
まず1つは、
これは日頃からというのが大切なんですが、
妻の興味のあることに興味を持っておくことが1つ。
それからもう1つは、
私が日常で感じたこと、今日の出来事とかを、
日頃から話す癖をつけておくこと。
そしてもう1つは、
少し先の将来の何か予定だったり、
楽しみがあったりしたらそれを決めておいて、
そのことについて話す。
この3つが会話を盛り上げる、
切り出すきっかけになりそうだなと思ったので、
それをちょっと解説したいなと思います。
日常生活の共有
まず妻の興味のあることに興味を持っておくというのは、
めちゃめちゃ大事だなと思っていて、
例えばうちの妻は今、
アロマオイルとかエッセンシャルオイルにすごく興味があって、
我が家でもだいぶいろんな生活の中に取り入れているんですけれども、
そういうのも、
やっぱりアロマとかって、
男性はもともとあんまり興味ないじゃないですか。
そういうのも一緒に楽しむとか、
一緒に興味を持って勉強するとか、
そういうことを今やっているので、
そういうアロマとかエッセンシャルオイルについての話題というのは、
結構妻と盛り上がりやすいなと思っています。
それに限らず妻が興味があることに、
自分も興味を持って突っ込んでいくというのは大事かなと思っています。
2つ目、自分の日常を話す。
これ結構私苦手で、
得意な男性も少ないかもしれないんですけど、
今日の出来事って奥さんに話してますかね。
今日会社でこんなことがあったとか、
こういう出来事があってこう思ったんだよねとか。
私はちょっとこれ苦手なんですけれども、
これをすごく上手にやっている先輩がいて、
これは奥さんとめちゃめちゃ仲良いんですよね。
お互いのことをめちゃめちゃ信頼しているなというのが、
よく分かるんですけれども、
それは先輩が奥さんに対して、
結構会社であったこととか日常のことを奥さんに話しているんですね。
だからそれはとても大事だなというふうに、
私も学ばせてもらっているという感じです。
最後、ちょっと遠くの未来の楽しみを話すということなんですが、
例えば旅行の計画があったりとか、出かける予定があったりとか、
何か家族で楽しめることの予定を作っておくというのは、
とても大事だなと思っていて、
そういうことがあればそれを話題にして、
近々そういう計画のことを奥さんと話すと。
こういうふうに考えているんだけどどうかなとか、
こういうことをしたいねとか、
そういうのはすごく話題としていいんじゃないのかなと思ったので、
少し会話、何を喋ろうかと戸惑ったときは、
そんなことをヒントに、
これから私も妻との会話をもっと楽しく、
妻との会話を楽しんで、
年をとって子どもたちが自立して出ていった後も、
仲良し夫婦でいられるように、
今のうちから会話をしっかりしていきたいなというふうに感じた、
という出来事がありましたので、
そんな話をシェアさせていただきました。
本日も最後までお付き合いいただいてありがとうございました。
この番組ではコメントを募集しております。
1秒でも聞いていただいた夫のあなたを、
新育免ず、奥様のことを新育免サポーターとお呼びして、
皆さんと一緒に番組を作り、
一緒に成長したいと思っておりますので、
ぜひコメントやご質問もお待ちしております。
それでは新育免イベント、
新育免育成コーチの日向でした。
今日も最高の夫婦関係になるように、
あなたのことを応援しています。
また来週お会いしましょう。
さようなら。
08:20

コメント

スクロール