1. 樋口聖典の世界
  2. 夫婦円満であるために(前編)
2020-08-30 10:00

夫婦円満であるために(前編)

夫婦円満であるために(前編)
00:05
これを聞いている方の中に、どれだけご自身が結婚されていて、子供がいるという、つまりパートナーと自分の子供がいる状態の方がいるかどうかわからないですけども、
僕はそうなんですね。僕は妻がいて、息子が今2歳5ヶ月、6ヶ月くらいになる息子がいて、3人家族で核家族ですよね、いわゆる。
で、生活してるんですけども、いやー、なんか改めて、最近ちょっと、何て言うんですかね、
夫婦仲が悪くなりやすい、つまり陥りやすいパターンっていうのは、こういうものがあるのかっていうのを実感したんで、ちょっとその話をしたいと思うんですけども、
最初から、まず前提で言うと、うちは多分仲良い方だと思いますね。
他の家庭をそんなに覗きにしているわけじゃないのでわからないんですけども、うちは結構ちゃんと思ったことを理性的に伝えて、問題が大きくなる前にちゃんと課題解決をして、
しかもそんなに喧嘩した記憶がないっていうくらい、うまくいってる方だとは思ってるんですよ。
僕がだらしない分、うちの妻がちょっと偉すぎるっていうのがあるんですけど、ちょっとそれは置いといて。
で、おそらくですね、子育てっていうテーマで、すごくお互いの不満がたまるっていうパターンがあるんじゃないかって思ってて、
まず一番あるあるなのが、なんで私ばっかり子供の世話をしてあんたは遊びほうけてっていうパターンだと思うんですよ。
これ死ぬほど多いんじゃないかなと思ってて、僕もいろんな人から聞きますし、いろんなネットの記事とかTwitterとかSNSとかドラマとか見てても、
結構このパターンってあるあるなトラブルの種だと思うんですけども、
僕の中では嫌嫌と。自分が親になったら、子供とかめっちゃ頑張るし、すごい世話頑張るしとか思ってたんですけども、
いざ自分がその立場になった時に、そう落ちるパターンの原因がなんとなくわかるっていう感じです。
ちなみに僕、とりあえずどういうことかっていうのを先に説明すると、
多分最初はお母さんがもちろんですけども、生まれた時は世話しますよね。
だってもうおっぱいやるわけですから。おっぱいやるし、基本的にいろいろ言われてますけども、
育休を取るのも基本的に女性の方が多いと思うんですよね。
これどっちが良い悪いとかジェンダーがどうとかそういう話ではなくて、平均の話をしてますね。
03:06
平均的に女性を取ることが多いと思うんですね、日本では。
男はその分何をやらないといけないかというと、お金を稼いでこないといけないわけですね、家計のために。
これ逆の仮定もあるんでね、逆の仮定は逆で聞いてください。
実際僕にも専業主婦でやってる男の友達がいますから、そういう人にも当てはまると思うので逆にぜひ聞いてもらいたいんですけど。
最初は女性がやると。男は仕事から帰ってきて頑張って手伝いをしますよね。
おむつ替えるのじゃあ俺やるよとか、今日はちょっと風呂入れるよとか、ご飯食べさせる。
最初はおっぱいだからご飯とかないけど、寝かしつけ俺やるよみたいな感じで最初やるんですよ。
最初は多分やると思います。でもなんかだんだんだんだん難易度が上がってくると思うんですよ。
例えばじゃあミルクをやるってするじゃないですか。
昨日どんくらい飲ましたとか、今日どんくらい飲ましたとか、
この間これくらいの濃いさでやったらちょっと嫌がってたからもっとこうしないといけないとか、
寝るまでに寝かしつけの時にこの歌を歌ったら寝かしつけがうまくいくとか、
実際ノウハウが溜まっていくじゃないですか。仕事としてですね。
子供の世話という仕事とした時にノウハウがめっちゃ溜まっていくんですね。
やっぱりそれはずっとその仕事をしている人の方が知見が溜まりやすいんですよ。
つまりだいたいの場合、育休をとってずっと向き合っているお母さんの方がノウハウが溜まりやすいです。
つまり技術的に子育ての方が溜まりやすいんですよ。
だいたい責任を持ってしまうので、お母さんが生きる、生きないとか健康の責任を持つので、
言うたらちょっとマネージャーになるんですね。
お父さんは毎日見れないし、自分より能力が高い人がマネージャーになっているので、
言うたらバイトをしているんですね。
なぜなら全貌を把握できないから聞かないと。
いくら能力があっても毎日向き合っている人の方が情報握っているので、
バイトの人は昨日どうでしたとか、最近お母さんのことを聞いている人がいるときに
何かの情報を見つけているときに、何かの情報を聞いているときに
何かの情報を見つけているときに、何かの情報を聞いているときに
バイトの人は昨日どうでしたとか、最近どういう感じですかみたいな感じで聞くじゃないですか。
今オペレーションどういう感じでやってますとかって仕事の中でもやるじゃないですか。
これって能力あるなしじゃなくて、どっちがマネージメントをやっているかというか
管理しているかという問題だけだと思うんですけども。
06:01
だから女性がマネージャーになって、男性側がバイト生みたいな感じで
能力も低いし、いろんなことを伺いながら確認しながらやっていくみたいな形になると思うんですね。
ここの時点でまず一回めんどくせーって女性側がなると思います。
それぐらい言われなくてもちゃんと聞かずにやれよっていう感じになると思うんですよ。
ただこれがまず無茶だなと僕は思ってますね。
聞かずにやるの無理やろっていう。
でもここで仕事を振ったり受けたりするという経験がないと一回つまずくポイントだと思いますね。
特に女性側がマネージャー経験がないとうまく仕事を振るっていうことができないと思いますね。
マネージャー経験があるとうまく仕事を振って成長させて自分がその業務を手放すっていうことができると思うんですけども。
その経験がないと多分私がやった方が早い。
私がやった方が早い。
そしてあの人は無能という状態になる気がしますね。
だからその点でいうとうちでいうとうちの妻は社会人経験があって部下を持った経験があるのでその辺がめちゃくちゃうまいというか。
わかんないから僕聞くんですけどもちゃんと教えてくれるというところがあって相当助かってるんですけども。
上司として優秀だと思いますね。
それを僕が打破するために1回やらせてくれって言ったのが完全に自分の責任を持って1日過ごすっていう。
つまりバイト生だけどバイトリーダーとして店長がいない状態で店を回すみたいなイメージなんですけど。
妻に1日休みを取ってもらって僕が全部やるっていう。
これをやったのが多分1歳になった時くらいじゃないですかね。
うちの息子が1歳くらいになった時にちょっとこれ自分でやらないと覚えないしやってみたいと。
ワンオペでずっとやってたんで僕がやれとかないと結構不安っていうのもあるのでいきなり妻がぶっ倒れたら何もできなくなるんで。
ということで休みの日に僕が1日見るっていうのをやったんですね。
これが言われたことをやればいいという状態と何をやらないといけないかという課題を自分で見つけるところからやらないといけないという状態ってもう天と地じゃないですか。
たぶん仕事したことある人はわかると思うんですけども。
っていうのをやった時に初めて分かったというか1個ね。
これ育児めっちゃしんどいやっていうしんどいというか大変っていう言い方がいいですかねしんどいって言うとこう不の感情ということにもなるのでというよりは大変が近いですかね。
24時間気を張って見てる状態。
生命を維持させるっていうのが相当大変なんだなっていうことがわかるし、これをやってって言われてそれをやろうとしてもいろんなトラブルが巻き起こるんで。
09:08
保育園に連れて行こうとしたら直前でバーって漏らした時にさあどうするかみたいな。
カーペットはどこまでやった状態で保育園に一旦連れて行かないといけないかとかどこまで洗った状態で。
パッて寄せておくべきなのかちゃんと洗濯しておくべきなのか水につけておくべきなのかとかもあるし保育園にどれだけ遅れてもいいのかとかもあるし。
なんですよ。
とかがあったりしますね。
まだこれちょっと半分ぐらいしか喋れてないのでちょっとこれもまたいつも通り二部作で前編後編に分けて喋っていきたいなと思います。
ということで後編続きはまた次回おしゃべりさせてもらいます。
10:00

コメント

スクロール