2025-01-07 15:24

炙りしめ鯖ラジオ ライブ クリエイティビティを呼び起こす

spotify apple_podcasts

サマリー

このエピソードでは、アートビジネスやクリエイティビティの重要性が語られ、リスナーは自分の楽しみや興味を再発見するきっかけを得ます。また、多様な人々が集まるコミュニティの構築の可能性についても触れられます。さらに、旅行や人とのコミュニケーションが創造性に与える影響について話され、特に食事の時間を豊かにすることや異なる文化との交流が新たなアイデアを生み出すヒントになることが強調されます。

アートとビジネスの融合
hidekiとまゆみの 炙りしめ鯖ラジオ
おはようございます。
すっかりね、お正月気分も終わったのではないでしょうか。
終わってます?終わりました?終わりました?
私の中では、終わってます。
素晴らしい。
私の中では、霧変わっておりますね。
はい。
お久しぶりですが、いかがお過ごしでしたか。
なんかね、意外にね、
ちょうどさ、いいきっかけだったね。
やっぱり午前中には、いろいろ入れないって言ってたのを、
安定して同じ時間で配信するのは、午前中しか私ないっていうことで、12月から始まったじゃない。
はい。
だから、逆に5、6じゃないなら、その時間帯に、
昨日、おとといか、おとといは、なんかちょっと別の方ゲスト呼んでコラボやったの。
そうですか。
とか、なんかいい意味で活性化しました。ありがとうございます。
いや、とんでもないです。
はい。
そうそうそうそう。なんかこの前の続き、話の続き、
え?
アートビジネス。
そうだ、この番組は、彫刻家のひできさんと、
インスピレーションアーティストのファンタジースターのまゆみが、
お送りするアート×ビジネスということで、いろんなことを模索する配信をしております。
そうですね。いいですね。初めのクロストークがあった後に、なんかこう、説明入れるのいいですね。
クリエイティビティの再発見
いいですね。それで、この前の時はさ、
例えば、そういうみんなが集まるような場所?
はい。
B&Bみたいなのがあって、
はい、そうですね。
それめちゃくちゃいいなと思ったし、
なんかそれこそさ、
例えばさ、私たちって資本主義の世界にいるじゃない?
はい。
で、資本主義って、資本を持ってる人が強いよっていう世界じゃない?
そうですね。
うん。で、じゃあ資本を持ってる人が、よりお金を得るために、ある意味コントロールされてたりするじゃない?
いろいろ。ニュース叱り、商売叱り。
うん。
なびなびこんにちは、そう。
で、そういうのが重なり合う、そういうシステムだからって、気を落とすなっていう話じゃなくて、
だからこそ、ニュースとかCMとか、恐怖に煽られて動くような自分ではなくて、
心から楽しめるもの、人生を楽しもうという気持ち、
自分が大切にしたいものは何かっていうことを、アートを通してみんなが気づいてくれることで、
周りのそういう煽り、マスメディアとかに煽られないで、
自分の大切なものを大切にできる人たちを作るきっかけを作っていくことが大切なのかなと思ったの。
長かった。どう取り上げたらいいのか、僕全部理解できないんですけど、
皆さん理解できたかな?
今、しゃべりながら、たぶん、情報量多かったんだなって。
情報量多いな。
もう一回、シンプルに言う。
シンプルに言ってみて。
自分が楽しいっていうことは何かってことを、思い出すきっかけを作る機会を私たちが生み出そうって話。
なるほど、自分が楽しいと思える機会のきっかけ?
なんだそれは?
そう、だから、何が自分が幸せか、何が自分が楽しいって思うかっていうことを、思い出す。
僕ね、そう思うんだけど、人じゃないの?人ではない?
もの?こと?
そうよ。人よ。
人もそうだし、人の間で生まれる何かだったりするじゃん?
それをなんで大事にしたほうがいいかって言うと、要は大きなシステムの中に私たちはいるけど、
別にそこに強いてあげられる者たちではないわけよ、私たちは。
そうですね。
そうありたいね、そうありたいし。
そうありたいじゃん。
それは大きなシステムを、確かに私たち一人一人では壊すこととかもできないかもしれないけど、
壊さなくていいと思うけどね。
壊さなくてもいいんだけど、だからこそ、本当に踊るアホと見るアホ。
アホ出てきた。踊るアホと見るアホ。
踊るアホと見るアホ、どうせなんとかなら踊らないには損、損なのよ。
と私は思うから、踊ろうっていう意味。
踊ったほうがいい。それがそう思う。恥ずかしさを忘れて踊ろう。
そうなの。それは私の意味で、いろんなアーティストたちが踊ろう、とにかく踊れみたいなのとかよく歌ってたりする。
抽象的な言葉として。
でも、結局踊った者勝ちだと思うから、踊ろう。
まあ、そこに勝ち負けがあるかどうかはわからないけどね。
勝ち負け?
いやいや、だから今踊った者が勝ちっていうのは、資本主義の中で勝てるってこと?そういうこと?
そういうことじゃない。そういうことじゃない。
人生を、そもそも一人一人はクリエイティビティ溢れる生き物だし存在なんだけど、
それをみんな忘れちゃうでしょ?
忘れちゃうのよ。だからそれを取り戻す機会を私たちが喪失するってこと。
いい!それ気に入った。クリエイティビティを思い出す、何?作り出す機会。
クリエイティビティを呼び覚ます。
クリエイティビティを呼び覚ます機会を喪失。
クリエイティビティを呼び覚ます機会を喪失。
早口言葉がある。
私言ったことを端から忘れてっちゃうからね。
難しい言葉言ってるよ。クリエイティビティを喪失する機会を。
クリエイティビティを思い出す機会を喪失。
思い出すか。
呼び覚ます。呼び覚ますか。
みんな持ってるからね。もともと持ってるから。
別にないわけじゃない。思い出すだけだから。
クリエイティビティを
2倍速で聞いてください。
呼び覚ます機会を喪失。
喪失っていう言葉が嫌なら、うを作るでもいいんだけど。
ダブルかかってるんだよね。
思い出すと喪失するっていう。
自分たちもそうだし、アミコスの皆さんもそうだ。
我々どっちもなのよ。
私たちもその場を生み出そうと思ったらクリエイティビティを発揮しないといけないし、
またその場を作るそこの場が人々を刺激させていくわけよ。
人生もっと楽しんでいいんじゃんみたいな。
コミュニティの構築
人生もっと楽しんでいいんじゃん。
飛んでない飛んでない一緒にしよう。
踊ろうって話だから。
もうちょっと戻りましょうか。
B&Bに戻る?
そこに戻るとね。
聞いて聞いて。
そういう場ができたらいいねって話してたじゃない。
みんなが寝泊まりできたりとか、
アートを楽しんだり音楽を楽しんだり、
常時展示されてるものがある。
常時展示、常時露化じゃない。
ごめんごめん。
ちゃんとゴミは持ち帰って、
シーツは見かけるときに洗濯機に投げ込んでくださいというやつね。
それでさ、やっぱり各家族化されてしまったりして、
いろんな年齢層と関わる機会が少なくなってるからさ、
いろいろあるじゃん。
こんな考え方あっていいんだっていう機会を喪失してるわけじゃん。
機会を喪失、失ってる?
喪失、生み出す?
失ってる場合。
機会を失ってたりするじゃない。
失ってます。
でも、そういういろんな人がそこに寝泊まりしたり、
一緒にご飯食べたり、なんかわかんないけど、
なんかバーベキューしたりみたいなときに、
いろんな人たちと関われるような場みたいのがあったら面白いと思って。
いいねぇ。
それでね、
私Sラボっていう、スタンドUFMっていう声の配信のコミュニティに入ってるんだけど、
大阪で新年会があるのよ。
行ってましたね。
そこで一人が、今めっちゃホテル高いし、
旅行とコミュニケーション
どっか大きいとこ借りて、みんなで泊まりませんかって声かけてくれた。
で、私、あんまり周りに人がいると寝れないときとかもあるんだけど、
でも、これは、ひできさんと話してることに通じるヒントがある気がする。
ある、ある。絶対にしてみて。
でしょ?だから、私だからそれ乗るって言って、
7、8人で泊まるやつに乗るのよ。
これで、なんかすごい面白い感覚とか遊んだら、
たぶん、またいいアイデアが出てくる気がするのね。
ね。
うん。で、なんかヒント、私ちょっとそこで拾ってくるから。
ぜひお願いします。アクティビー。
たぶんアイデアは出てくると思うし、
そうそうそうそう。
なんか、こういうリアルの場っていうのがあることで、
みんなが活性化するなとかさ、
なんかその、普段の日常生活の中の社会生活っていうか、
環境とかと違うところに行くことによって、
ポロッと気づきとか生まれたりするじゃん。
いや、いっぱい、ポロ以上ですよ。
旅行をするのはそれは、
AIができないことでって言ってましたけど、
そうそうそうだよね。だから旅行もそうだし、
その人と交わることっていうかさ、
あ、それすごい。だから、
人だよ、人。
人。
人なのよ。
人ですよ。
人なのよ。そう。
いや、誰と、なんかその前にBBBの後は何か言ってましたよね。
誰と一緒にっていう話も出てた。
それも興味あったな。
何と一緒にするか、何をするかとか、人生の中でこう。
あ、そう。で、例えばさ、
私がすっごく思うのは、
なんかフランスとかイタリアに行ったりすると、
例えばその家族とかなんかお世話になったとするじゃない?
なんか食事するとか。
そうするとさ、本当に食事の時間長く通るじゃない?
うん、そうね。
コミュニケーションするために何時間も、
その食べてあれするのに時間かけたり、
その食べるっていう時間をものすごく豊かなものにして、
その会話が、おしゃべり大好きだしね、みんな。
ね、楽しいよね。いっぱい質問してくれるしさ、
こっちも質問するし、話も聞いてくれるし。
そう、なんかお互い知りたいねっていうことがあふれてるば、
そこ、それこそが豊かさっていうのを、
私はなんかヨーロッパの方って結構、
なんか大事にしてるなっていうのがいいね。
いや、僕も留学してるときよく呼ばれましたよ。
夜の先生とか、夜の学校に来ている先生の家族とかに呼ばれて、
ご馳走になったりとか、いろんな家に呼ばれました。
ね、そうやってさ、
親睦を深めようじゃないけど、
たぶん、もちろんヨーロッパってさ、
アイデアの創造
すごい戦争が陸続きだからいっぱいあるじゃない?
結局イタリアとかもね、
攻められたり取られたりとかそういうことも起きてるからこそ、
だからこそ家族をまず絶対的に大事にしようみたいな、
スタンダードの意識が日本とまたちょっと違う意味で、
育ってるっていうのもあると思うんだけど、
だから、たとえさ、経済状況結構大変とか言うけど、
ギリシャとかイタリアとかも大変って言うけど、
そんなんの関係ないくらいに、
人との交わりっていうか、
人とのコミュニケーションってすごく豊かで楽しいよねっていうのが、
コンテンヤの人たちってある気がするのよ。
で、それこそがやっぱり日本も今後の何を大事にしていくかっていう、
ヒントになるんじゃないかなって私は常日頃思っていて、
それを新しく生み出していこう。
生み出していきましょう。
ゲストをどんどん呼びたいし、
もっとわちゃわちゃするようなところにもしたいし。
そうそうそう。
そんな風に思ってるから、
そうしていきたいなと思ってます。
ありがとうございます。
アミコスの皆さん。
ひできさん忙しいかもしれないけど、Sラボ入る?
Sラボ、いいです。
入会金1500円で入れるんだけど、
それだけなの。
でも、そういういろんな、
ふざけてばっかりいるコミュニティだけど、
なんか面白い動きとかするのに、もしかしたらいいかもしれない。
いっちーさん、ありがとう来てくれて。
ありがとうございます。いっちーさん、なびさん、ありがとうございます。
ありがとう。
それでさ、ちょっと私今、
なんかちょっとできないかなって思ってるんだけど。
これ誰でも入るわけじゃないの?招待制なの?
誰でも入れる。
じゃあちょっと入らない?
そうね。
いろいろオープンチャットに入ると忙しくなっちゃうから、
いろいろ入らなくていいんだけど、
なんかそういうアート、
アートを描けるのなんかのための、
なんかできないかな、ちょっと考えとく。
メッセージします。
よろしくお願いします。
ということで、
この番組はまゆみとひできが、
お届けしました。
皆さんにとって今日も素敵な一日になりますように。
ありがとうございました。
ありがとうございました。また明日。
いっちーさんもありがとう。バイバイ。
またね、ひできさん。
バイバイ。
15:24

コメント